加载中…
  
博文
(2013-05-05 17:59)
标签:

教育

分类: 【标日中级课件】

18売り込む

           ---------面向中国市场的鸡尾酒设计完成后,龙虎酒业公司的佐藤和大山去上海最好的日资饭店AJA宾馆推销“金星”和鸡尾酒。

 

【生1
うりこみ(売り込み)[售,推
しょうじき(正直)[2] 诚实
はくしゅ(白酒)[白酒
ベース [,基准;基地
シャンハイパール(上海~)[上海珍珠
ペキンルージュ(北京~)[北京丹
ものたりない(物足りない)不过瘾,不,不足
とう~(当~)本~,
へい~(幣~)蔽~,鄙~

 

 

 

 

(佐藤介绍完“金星”后,宾馆的日籍负责人陈述意见)
佐藤: 「金星」の商品説明は以上です。いかがでしょうか。
担当者: そうですねえ。正直に言って、ちょっと難しいかもしれませんねえ。
佐藤: とおっしゃいますと?
担当者: ええ。当ホテルでは、最近、中国人のお客様がたいへん多くなってきています。
日本酒は日本人には好まれると思いますが、中国の方にはちょっと
佐藤: 確かにおっしゃるとおりです。白酒や紹興酒がお好きな方には少々物足りないか
   もしれません。でも、「金星」は日本酒の中でも、特に外国の方に人気のある商
   品です。
大山: 弊社では、「金星」をベースにした新感覚のカクテルもご用意しています。こちらでしたら、日本人だけでなく、中国の方にも召し上がっていただけると思います。
担当者: 日本酒をベースにしたカクテルですか。
大山: はい。サンプルをお持ちしました。

      (拿出两瓶酒)
   こちらの青いほうは「上海パール」、赤いほうは「北京ルージュ」です。
担当者: (品一口)ふうん。確かに、おいしい。日本酒のカクテル、これはなかな
     かいいアイデアですね。カクテルだったらおしゃれなイメージもありますし、
     バーにも置けますし。
大山: ありがとうございます。北京のいくつかのバーで試飲してもらったのですが、た
   いへん好評でした。それに、このネーミングは、観光客に受けると思います。
担当者: なるほど、分かりました。検討させていただきます。
佐藤,大山: よろしくお願いいたします。

 


【生2

そっちょく(率直)[2] 坦率,直率,直爽
データ [数据,料,材料,
きょうみぶかい(興味深い)[1] 很感趣,有意思
うりきれ(売り切れ)[完,售完,售罄
もっとも [话虽如此,可是,不
かぎり(限り)[限度,极限,止境
きゅうれき(旧暦)[农历,阴
しんれき(新暦)[,阳
はたけ(畑)[旱田,旱地
しつぎょうしゃ(失業者)[
さぎょう(作業)[操作,工作,作
ミス [错误
こしょう(故障)[故障
しょうしゃ(小社)[敝公司;小公司
じょうほう(情報)[信息,消息,情
エコロジー [保;生
コンセプト [宗旨,概念
そざい(素材)[材料,素材
ふで(筆)[笔,毛笔
おきにめす(お気に召す)中意,合意



(一)客的用

对待顾客一般要使用特别礼貌的表达方式。疑问词不用“どうですか”,而用“いかがですか”,显得更为礼貌。而且,比起“ですか”来,“でしょうか”是一种客气地询问方式,不会有强加于人的感受。“好き(喜欢)”“持ってくる(拿来)”等也要变成“お気に召す”“お持ちする”等礼貌的表达方式。
金星の商品説明は以上です、いかがでしょうか。(以上是对“金星”酒的说明。不知您意下如何?)
いかがでしょうか?お気に召しましたでしょうか?(您觉得怎么样?合您的心意吗?)

 

 

(二)とおっしゃいますと

这是反问的表达方式,表示听清楚了对方说的话,但推测不出其真正的意思。这里将“というと、それはどういうことですか(那么,是什么意思呢)”的后半句省略掉,再把“言う”变成了尊他语“おっしゃる”。如果不用敬语的表达方式,就直接说“というと”。

另外,没听清对方的话时可用“すみません、何とおっしゃいましたか(不好意思,您刚才说什么)”等询问。也可以用“すみません、もう一度ゆっくりおっしゃってくださいませんか(不好意思,您能再慢慢地说一遍吗)”来请求对方重复一遍。
そうですね、正直に言って、ちょっと難しいかもしれませんねえ。(这个嘛····老实说,恐怕有点困难啊。)ーーーーとおっしゃいますと?(您的意思是···)
今回の企画では、イベントに力を入れたいと考えています。(这次策划,我想在宣传活动方面多下点功夫。)ーーーとおっしゃいますと?(您的意思是···)

 

(三)当~

这里的“当”直接修饰名词,表示“这个”“那个”“当前的”“现在正谈到的”等意思,常用于比较郑重的场合。本课中的“”是指自己工作的这家宾馆。类似的还有如“当店(本店)”“(本剧院)”等说法,此外,表示“自己所属的这个”时,含有自谦的意思。
当ホテルでは、最近、中国人のお客様がたいへん多くなってきています。(在我们宾馆,近来中国客人大量增多。)

 

(四)~では

这是名词后续表示场所的助词“”,再接上助词“”构成的形式。这里的“”表示与别的事物作对比。本课中的“とうホテルでは(在我们宾馆)”,强调不是其他的宾馆而是在这家宾馆。
当ホテルでは、最近、中国人のお客様がたいへん多くなってきています。(在我们宾馆,近来中国客人大量增多。)
中国では旧暦で正月を祝いますが、日本では新暦で祝います。(在中国庆祝农历新年,而在日本庆祝阳历新年。)
当店では、最高の料理をご用意してお客様をお待ちしております。(本店为您准备了上好的饭店,恭候您的光临。)

 

(五)多くなってきている

这是“てくる”“ていく”可以和“ている”等一起构成“多くなる+ てくる + ている”的形式。全部一起使用的情况并不多见,但是多种表达形式搭配使用时,其排列顺序基本上是固定的。
当ホテルでは、最近、中国人のお客様がたいへん多くなってきています
この村では畑が減ってきている。(在这个村子,耕地面积在持续减少。)
このまま失業者が増え続けていくのではないと心配です。(我担心失业者会这样不断增多。)
最近、作業のミスが増えてきてしまっている。(近来,操作失误在不断增多。)

 

(六)好まれる 好む

好む”以“ +好む”的形式表示“物が好きだ(喜欢某物)”的意思。主要用于文章中,是比较正式的表达方式。“好まれる(受到喜爱)”是“好む”的被动形式。以“【物】+ /+【人】+ に好まれる”的形式表示“受欢迎”的意思。


日本酒は日本人に好まれると思う。(日本就肯定受日本人的欢迎。)
この国でも、日本のアニメは多くの若者に好まれている。(日本动画片在这个国家也受到众多青年人的青睐。)

 

(七)~とおりだ

とおり”是名词,“动词(简体形式)+とおり”的意思与“名词+ どおり”相同,均表示与前面提及的内容相同。“とおり”有时也前接动词的敬体形式。“とおり”后续“”修饰谓语,如“あなたの言うとおりにします(就按你说的办)”,后续“”修饰名词,后续“”“です”充当谓语。
確かにおっしゃるとおりです。(确实如您所说的。)
私が説明したとおりにやれば、この故障は直せます。(照我说的去做,这个故障就能排除。)
兄が教えてくれたとおりの方法で勉強しました。(我按哥哥教的方法学习。)
先ほどもうしましたとおりでございます。(正如刚才我陈述的。)

 

(八)弊社

“弊”主要后续组织名称,表示自谦。这里是对自己公司的谦逊说法,常用于商务活动的场合。相同的意思用语还有“小社(弊公司)”


弊社では、金星をベースにした新感覚のカクテルもご用意しています。(弊公司还准备了以“金星”为基础的新感觉鸡尾酒。)
商品の情報については、弊社ホームページをご覧下さい。(关于产品信息,请查询我店主页。)

 

(九)~を~にした~/~を~とした~

在“にした + 名词”和“A を B  とした+名词”两个表达方式中,B使用“もと(原料、基础)”“中心(中心)”“基準(标准)”等表示来源、材料或基准等意义的名词,A表示B的内容。
弊社では、金星をベースにした新感覚のカクテルもご用意しています
この服はエコロジーをコンセプトとした素材でできています。(这件衣服是用“环保”为宗旨的材料制作而成的。)

(十)新~

“新”后续名词表示新的事物,如“新感覚(新感觉)”“新1年生(一年级新生)”。


弊社では、金星をベースにした新感覚のカクテルもご用意しています

(十一)こちらの青いほう

本课中“赤いほう(红色的)”“青いほう(蓝色的)”分别指“青いボトル(蓝色的瓶子)”和“赤いボトル(红色的瓶子)”,只是没有重复使用“ボトル”这个词,而用了“ほう”。通过使用“ほう”分别更为具体地加以说明。在汉语中,这种场合也可以说成“蓝色的”“红色的”。“ほう”虽然与其用法相近,但是比较的意味更浓。与表示比较的“よりー(の)ほうがー”不同,这种用法是有选择性地一个一个提及。


こちらの青いほうは上海プール、赤いほうは北京ルージェです。(这个蓝色的叫“上海珍珠”,红色的叫“北京丹红。”)
子供は2人で、上のほうが娘で、下のほうが息子です。(有两个孩子,大的是女儿,小的是儿子。)

 

(十二)置く

动词“置く”在汉语中是“放”“搁”等意思,但本课中的“バーに置く”是指作为商品摆放,也就是作为商品销售的意思。


バーにも置けますし。(也可以放在酒吧里卖。)
あの店は中国製のいい筆を置いている、時々買いにいきます。(那家店由中国产的好毛笔,所以我时常去买。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【生3
きたかみぼうえき(北上貿易)[北上易公司
とくえい(徳栄)[德荣
はいけい(拝啓)[敬启者
みなさま(皆様)[位,各位,大家
ぞんずる(存~)[3] 打算,想;知道,认识
しつれい(失礼)[失礼,失敬;告辞
ゆるす(許す)[1] 恕;允,容
おんしゃ(御社)[公司,
しゅるい(酒類)[
はんばいルート(販売~)[营销渠道,售渠道
エムティーエスしゃ(MTS社)[] MTS公司
きくち(菊池)[菊池
ごじつ(後日)[改日,将来,日后;事后
おり(折)[
かって(勝手)[2] 任意,随便
けいぐ(敬具)[敬上,
こういち(光一)[光一
シャンハイペックホテル(上海PEC~)[上海PEC宾馆
くろだ(黒田)[黑田
せいきゅうする(請求~)[3] 索要,求,要求,索取
まことに [由衷,在,然,的确,非常
そうふする(送付~)[3] 寄送,送,寄出
なお [另外,再者,而且
ふめい(不明)[2] 不清楚,不明确,不明白
きがる(気軽)[2] 松愉快,爽快,舒
といあわせる(問い合わせる)[2] 询问,打听
しんしゅんのこう(新春の候)时值新春,新春的
おめにかかる(お目にかかる)拜会,面,会
~のこう(~の候)~的
おん~(御~)

 



手紙
佐藤から北上貿易への手紙
平成20119
株式会社北上貿易
販売促進部 張徳栄様
拝啓
  新春の候,北上貿易の皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。
  突然のお手紙を差し上げる失礼をお許しください。私は竜虎酒造の佐藤と申します。弊社では,現在中国での日本酒の販売を計画しております。
  御社が中国国内の酒類販売ルートにお詳しいことを,MTS社の菊池様より伺いました。急なお願いで申し訳ございませんが,近いうちに一度お目にかかり,お話を伺えればと存じます。後日こちらからお電話いたしますので,その折にご都合をお聞かせいただければ幸いです。
  勝手なお願いで,ご迷惑をおかけいたしますが,よろしくご検討くださいますようお願い申し上げます。
                                    敬具
                         竜虎酒造株式会社 上海事務所
                                  佐藤 光一

パンフレット送付の手紙
                              平成20119
上海PECホテル 黒田様
  拝啓 この度は日本酒「金星」パンフレットをご請求いただき,まことにありがとうございます。
  早速,最新のパンフレット5部をご送付申し上げます。
  なお,資料の内容についてご不明の点がございましたら,お気軽にお問い合わせください。ご説明させていただきます。
 今後ともよろしくお願いいたします。
                                     敬具
                         竜虎酒造株式会社 上海事務所
                                  佐藤 光一

 文语法

(一)~におかれましては

在书信信函中,表达敬意时使用。
北上貿易の皆様におかれましてはお元気でお過ごしことと存じます。(时值新春,想必北上贸易公司的诸位一切安好吧!)
委員の皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。(各位委员一切安好?)

 

(二)~ことと存じます

存する”是“思う”的自谦语。通过降低自己来表达对对方的尊敬。“小句ことと存じます”是“小句+ ことと思います”的礼貌说法,表示推测、体谅对方的心情。这是用于信件等的书面表达方式,其形式“二类形容词+ なことと存じます”,名词用“名词+ のことと存じます
北上貿易の皆様におかれましてはお元気でお過ごしことと存じます
先生におかれましてはますますお忙しいことと存じます。(想必老师您更加繁忙了吧。)

(三)【动作主体】

用助词“”表示动作主体时,指组织内的成员在该组织内实施某种行为,由此表示改组织发挥的作用。比如,“警察で調べている(警察正在调查)”与“警察が調べている”意思相同。也可以使用“では”。本课中出现的是“弊社では(弊公司)”,其实用“弊社は”意思也一样。
弊社では、現在中国で日本酒の販売を計画してあります。(弊公司目前正策划日本酒在中国的销售事宜。)
警察では目撃者がいなかったか調査している。(警察正在调查是否有目击者。)
私たちの研究所では動物の進化について研究しています。(我们研究所正在研究动物的进化。)

 

(四)御社

御社”由表示公司的“社”加上表示尊敬的“”组成,意思是“贵公司”。这是尊敬对方公司的尊他语,用于商业活动中。
御社が中国国内の酒類販売ルートにお詳しいことを、MTS社の菊池様より伺いました。(从MTS公司的菊池先生那里得知贵公司熟悉中国国内营销酒类的渠道。)
貴社宛てに請求書を送付させていただきます。(我们拟向贵公司寄出一份账单。)

 

(五)お詳しい

这是由一类形容词“詳しい”前接表示尊敬的“”构成的形式。这种形容词的尊敬表达方式用对听话人或话题中谈及的人物的状态表示尊重,如“お忙しい(忙碌)”“お美しい(美丽)”等。
御社が中国国内の酒類販売ルートにお詳しいことを、MTS社の菊池様より伺いました
今日はお忙しいようですから、また明後日伺います。(您今天太忙了,我后天再来拜访吧。)

 

(六)急なお願い 勝手なお願い

用于自己向对方提出请求时的铺垫。希望对方紧急做某事时用“急なお願い(突然的请求)”,出于自己的需要提出请求时用“勝手なお願い(单方面的请求)”。其后经常使用“申し訳ございませんが(非常抱歉)”“でご迷惑をおかけいたしますが(给您添麻烦了)”


急なお願いでもうしわけございませんが、近いうちに一度お目にかかり、お話を伺えれはと存じます(突然提出请求,实在不好意思,我想于近期前往拜会,聆听指教。)
勝手なお願いでご迷惑をおかけいたしますが、よろしくご検討くださいますようお願い申し上げます(我的一厢情愿恐怕给对方添麻烦了,不过恳请予以考虑。)

 

(七)~うちに

“小句(简体形式)うちに”“二类形容词+ なうちに”“名词+ のうちに”表示在一定时间里发生了某动作。否定形式为“ないうちに”。前接名词时,要用时间名词。另外,当“うちに”用于有起点和终点的时间段时,可以与“間に”互换。


みんなが寝ているうちに(=間に)、こっそり出て行った。(趁大家正睡觉,悄悄出去了。)
母が外出しているうちに(=間に)、掃除をして部屋をぴかぴかにしよう。(趁外面还亮着,咱们把房价打扫干净吧。)
近いうちに一度お目にかかり、お話をお話を伺えれはと存じます
X近い間に一度お目にかかり、お話をお話を伺えれはと存じます
~うちは
歩いているうちは、足が痛いことに気がつかなかった
夜のうちは、ここから動かないほうが良いでしょうか
体が健康なうちは、妻と2人でのんびり暮らしたい

(八)一度お目にかかる

にお目にかかる”是“に会う”的自谦语,是抬高“见面”对方的表达方式。一般用“【人】にお目にかかる”的形式。另外,还有一个形式相近的表达方式“お目にかける(给您看)”,意思是给对方看。
近いうちに一度お目にかかり、お話を伺えれはと存じます
一度、仕事で、木村先生にお目にかかったことがある
今回の特別展示品を皆様お目にかけたいと思います

 

 

(九)後日

表示当日实现不了,要到明天以后。是一种郑重的表达方式,常用于书面语或商务活动等。


後日こちらからお電話いたしますので、その折りにご都合をお聞かせいただければ幸いです。(改日我再打电话联系,届时望能告知贵处方便的时间。)
後日挨拶に伺わせていただきます。(改日我将登门拜访。)

 

(十)~の折(に)

属于美化语。
後日こちらからお電話いたしますので、その折りにご都合をお聞かせいただければ幸いです
先日、中国に参りました折りに、朱先生にお会いしました。(前些日子我去中国时,见到了朱老师。)
お近くにいらっしゃる折りには、我が家にお寄り下さい。(如若有机会到附近来,请顺便到我家坐坐。)
北京に来た際は、ご連絡ください。(如来北京,请与我联系。)
その節は大変お世話になりました。(那时承蒙您多方关照了。)

 

(十一)~れば幸いです

意思是如果对方做了,自己将非常高兴。这是客气地向对方提出有负担的请求时使用的表达方式。常用于书面语。不过,接三类动词时,经常使用“/ + 三类动词的汉字部分いただけれは幸いです”的形式。


後日こちらからお電話いたしますので、その折りにご都合をお聞かせいただければ幸いです
お忙しい中恐縮ですが、ご連絡いただければ幸いです。(非常抱歉百忙之中打扰您,希望您能与我联系。)

 

(十二)/ご~いたす 

二者都是表示自谦的表达方式。含有抬高动作对象和对听话人表示尊敬的两层意思。这时,因为贬低了作为主语的动作主体,所以一般用于自己或属于自己一方的人。
勝手なお願いでご迷惑をおかけいたしますが、よろしくご検討くださいますようお願い申し上げます
弊社からまたお電話いたします。(我公司还会再给您去电话。)
今から、全員の方に昼食をお配りいたします。(现在开始向各位发放午餐。)
私はの妻がご案内いたします。(由我妻子带您去。)

 

(十三)迷惑をかける

日语的“迷惑”与汉语的“迷惑”完全不同,表示某种行为对别人不利或让别人不愉快。
勝手なお願いでご迷惑をおかけいたしますが、よろしくご検討くださいますようお願い申し上げます
本当に、ご迷惑をかけて申し訳ありません。(实在很抱歉,给您添麻烦了。)
この度は、ご迷惑をおかけしました。(这次给您添麻烦了。)

 

(十四)~申し上げる

是“言う”的自谦语,是抬高听话人(对方)地位的表达方式。
よろしくご検討くださいますようお願い申し上げます(恳请予以考虑。)
これから、お客様を自動車で駅までお送り申し上げます。(现在我开车送您去车站。)
では、後ほどご連絡申し上げます。(那么,稍后再联系您。)

 

 

(十五)この度

表示“这次”“最近”的意思,用于表达最近的过去、最近的将来或眼前的事情。
この度は日本酒金星パンフレットを請求いただき、まとこにありがとうございます。(此次承蒙贵方索要日本酒“金星”的宣传册,我们由衷地表示感谢。)
この度の地震では、100人以上がなくなりました。(这次地震,有一百多人遇难。)
この度、弊社は上海保険と合併することになりました。(这次,弊公司与上海保险公司决定合并了。)

(十六)早速

“早速”是副词,表示根据前后文的内容,迅速着手做某件必要的事或开始实施某种行为。特别是在书信中经常使用。
早速、最新のパンフレット5部をご送付申し上げます
この新しいゲームセンター、面白いそうだなあ、早速行ってみよう。(这个游戏厅看起来很有意思啊!赶紧去看看。)

(十七)。なお

用于需再叙述别的事情时,含有补充必要事项的语气。
なお、資料の内容についてご不明の点がございましたら、お気軽にお問い合せください。(另外,如对资料内容有不清楚的地方,请随时垂询。)
飲み物はご自由におとりください.なお、一度使ったコップはカウンターへお戻しください。(饮料自由领取。另外,使用过的杯子请交还给柜台处。

 

(十八)ご不明の点

“不明”是名词,表示不清楚的意思。可以前接表示尊敬的“”,表示对方不清楚。“不明の点指“不清楚的地方”,是比较郑重的表达方式。
ご不明の点がございましたら、お気軽にお問い合せください。(如有不清楚的地方,请随时垂询。)

 

(十九)お気軽に

二类形容词“気軽(随便、轻松)”前接表示尊敬的“”,再后续“”,表示“不必客气”的意思。这是鼓励对方采取某种行为时常用的铺垫性表达方式。
ご不明の点がございましたら、お気軽にお問い合せください
お近くにいらっしゃった際には、お気軽にお越しください。(如若有机会到附近来,请顺便到我家坐坐。)

【生4
きちじつ(吉日)[吉日,好日子
がんたん(元旦)[元旦
おんちゅう(御中)[(公函)启,公启
わかば(若葉)[嫩叶,新叶
しゅんだん(春暖)[春暖
あおば(青葉)[绿
りょうふう(涼風)[,清
ごじあい(ご自愛)[保重,自己珍重
いっそう(一層)[更加,越,更;一
しめ(〆)[封,
いいん(委員)[
もくげきしゃ(目撃者)[
けんきゅうじょ(研究所)[研究所
しんか(進化)[
きしゃ(貴社)[公司,
おんこう(御行)[
きこう(貴行)[
きこう(貴校)[
とうしゃ(当社)[本公司,本社,公司
せいきゅうしょ(請求書)[帐单,付款通知
みょうごにち(明後日)[后天
ぴかぴか [2] 闪闪发
てんじひん(展示品)[展品
せつ(節)[时节候,
しゅ(朱)[
きょうしゅく(恐縮)[抱歉,不起,意不去
ちゅうしょく(昼食)[午餐,午
がっぺいする(合併~)[3] 合并
ゲームセンター [戏厅,游中心
カウンター [柜台,服
おめにかける(お目にかける)出示,人看
~どの(殿)~先生,~台启
~あて(~宛て)寄~,送

阅读    收藏 
(2013-05-05 17:49)
标签:

教育

分类: 【标日中级课件】

16课 結婚披露宴-

 

(会话)

王 : 拓也さん,町子さん,ご結婚おめでとうございます。 ただ今,ご紹介いただきました,JC企画上海支社の王風と申します。新郎の拓也さんとは,日本酒を中国で販売する仕事を,現在いっしょにしております。私は,2年前に入社しましたが,拓也さんはそれまで上海支社にお勤めでした。拓也さんと町子さんは,上海支社の同僚として上海で出会い,上海で親しくなったとお聞きしました。

中国には「白头偕老」という言葉があります。これは「ともに白髪になるまでいっしょにいる」という意味の言葉です。お2人とも,きっとこの言葉どおりの幸せな夫婦になられるでしょう。

拓也さん,町子さん,どうかお幸せに!

山田:王さん。スピーチ,どうもありがとうございました。

王 : なんだか緊張して,うまく話せなくて,すみませんでした。

町子:いいえ,とても感激しました。スピーチを聞きながら,上海にいたころを思い出しました。李さんも,お元気ですか。

王 : はい。すばらしい披露宴だったと李さんに伝えておきます。山田さん,お幸せに。今回の取材では本当にお世話になりました。山田:「金星」プロジェクトを絶対に成功させましょう。王さんの活躍を祈っています。

王 : はい,頑張ります。どうぞお元気で。山田:じゃあ,またお会いしましょう。 

 

生词表1

しんろう(新郎)[]新郎つとめ(勤め)[]工作,就职ともに[]一起,一同;共同しらが(白髪)[]白发どうか[]请いのる(祈る)[1]祝愿,祈求

【新版标日中级单词及课文】第16课 結婚披露宴-(会话语法)

()祝福 致辞

①开头

 

【客套话】

拓也さん,町子さん,ご結婚おめでとうございます。

皆さん 私のためにこのような送別会を開いていただき、ありがとうございます。

 

【自谦】ご指名により(承蒙提名) 僭越ながら(冒昧) ひと言ごあいさつをさせていただきます(简单讲2句)。

 

【自我介绍】ただ今,ご紹介いただきました,JC企画上海支社の王風と申します。

 

新郎の拓也さんとは,日本酒を中国で販売する仕事を,現在いっしょにしております。

 

②内容:将回忆和实际体验以及轶闻趣事穿插或引用谚语名句。

中国には「白头偕老」という言葉があります。これは「ともに白髪になるまでいっしょにいる」という意味の言葉です。

 

初めて日本に来て、右も左も分からなかった時、皆さんに温かく迎えていただいて、とてもうれしかったのを覚えています。

③结束:

 

拓也さん,町子さん,どうかお幸せに!これからも頑張ってください。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

それでは 皆様のますますのご健康をお祈りし、乾杯したい思います。

 

()

①ともに:いっしょにする(一起做) どちらもになる(哪个都成为) 

ともに白髪になるまでいっしょにいる

今まで ともに助け合って 頑張ってきた

②とも:全部 都

三人とも 夫婦とも 両親とも 親子とも

私たち姉妹五人とも元気です。

 

()

 

伝えておきます:~ておく。事先特意实施某动作。含有【现在之后转达】。

 

すばらしい披露宴だったと李さんに伝えておきます。

伝えてあります:表示已经传达完毕的状态。

【新版标日中级单词及课文】第16课 変わる結婚式-(课文)

日本の結婚式には,さまざまなスタイルがある。その中でも,神社での「神前結婚式」,教会での「キリスト教式結婚式」,親戚や友人たちの前で行う「人前結婚式」が一般的なものだろう。

  キリスト教式で結婚式を挙げるからといって,キリスト教の信者であるとは限らない。ウエディングドレスが着たいからとか,教会で挙式したいからなど,自分の好みで挙式のスタイルを決める人が多く,宗教で決める人は少数である。ホテルや結婚式場には,挙式の場所が設けられているので,実際に神社や教会へ行く人の数は少ない。さらに,海外で挙式をする人も多くなっている。

  下のグラフは,ある出版社が首都圏の夫婦400組に対して行ったアンケートの結果をまとめたものである。これを見ると,挙式の形式が時代とともに変わってきていることが分かる。1994年には「キリスト教式結婚式」が56.6%,「人前結婚式」が5.4%であったのに対して, 2005年では,それぞれ74.7%、12.6%に増えた。一方,伝統的な挙式形式である「神前結婚式」は,2005年には1994年の3分の1まで減少した。このように,結婚式に対する人々の意識は,時代とともに変化してきている。

  結婚式の後には普通,披露宴を行う。披露宴は,親戚や友人,同僚らを招いて行うパーティーである。披露宴の場所は,以前はホテルと結婚式場が4分の3近くを占めていた。最近ではレストランなどの会場を利用する人も多くなっている。

单词2

しめい(指名)【名】指名,指定

ひとこと(ひと言)【名】几句话,三言两语

ほんじつ(本日)【名】今日,今天

きれる(切れる)【动2】断绝关系;断开,中断

わかれる(別れる)【动2】分手,离别

おひらき(お開き)【名】(婚宴)结束;散席,散会

まねく(招く)【动1】邀请,招待,款待

たすけあう(助け合う)【动1】互相帮助,互助

しまい(姉妹)【名】姐妹

あたためる(暖める)【动2】弄暖和;加热,加温

せんえつながら(僭越ながら)冒昧,不自量力

 

 

生词表3

じんじゃ(神社)[]神社

しんぜんけっこんしき(神前結婚式)[]神前式婚礼

きょうかい(教会)[]教堂,教会

ある[连体]某,某个

キリストきょうしきけっこんしき(~教式結婚式)[]基督教式婚礼

じんぜんけっこんしき(人前結婚式)[]人前式婚礼

しんじゅ(信者)[]信徒,教徒;崇拜者

かぎる(限る)[1]限于,只限;限定,限制

ウエディングドレス[]婚纱,女式结婚礼服

きょしきする(挙式~)[3]举行(结婚)仪式

このみ(好み)[]喜好,爱好,口味

しゅうきょう(宗教)[]宗教

しょうすう(少数)[]少数

けっこんしきじょう(結婚式場)[]婚礼会场

しめる(占める)[2]占,占据;占领

…………………………………………~分の~ ~分之~

 

【新版标日中级单词及课文】第16课 変わる結婚式-(课文语法1)

()~からといって~とは限らない

“ ~からといって ” 多与 ” ~とは限らない ” 等否定性词语呼应,表示后述内容不受前项条件的制约。 可译为 “ 虽说… ”“ 尽管… ” 等。 

 

やせているからと言って、体が弱いとは限らない。 /虽说瘦,但未必身体弱 。 

刺身はあまり食べないからと言って、日本料理が嫌いだというわけではない。/生鱼片虽说不怎么吃,但并不是讨厌日本菜。 首になったからと言って、自殺するような人ではない。/虽然被炒了鱿鱼,但并不是那种会自杀的人 。 

からとてからって” 与 からといって ” 的用法相同 “ からって ” 多用于口语 

 

毎日学校へ来ているからと言って、成績が上がるわけではない。 /虽说每天到学校,但成绩并没有提高 。 いくら子供がかわいいからって、何でも買ってやるのはよくない。/无论孩子有多可爱,什么都给买也是不好的。 

キリスト教式で結婚式を挙げるからといって,キリスト教の信者であるとは限らない。

 

日本人だからといって 日本の文化に詳しいとは限らない。

①(いくら)……からといって(も)、…… 即使……也(不)……お金があるからといってえらいわけではない。一度や二度失敗したからといって、あきらめてはいけない。子供だからといって、わがままを許すのは教育上よくない。

②~とは限らない

必ずしも……ない。不一定,未必

……わけではない。不一定,未必

……とは限らない。不一定,未必

 

③~からといって~ない ~から~ない

森さんは お酒を飲まないからといって お酒が嫌いではない。虽然不喝酒但不讨厌酒。

森さんは お酒を飲むから お酒が嫌いではない。因为喝酒所以不讨厌酒。

 

好み:自分の好み(このみ) わたしの好み(このみ) 田中さん好み(ごのみ)

 

()行う=する 做,干,用于所做的事及其具体顺序。

このグラフは,ある出版社が首都圏の夫婦400組に対して行ったアンケートの結果をまとめたものである。

先週行われた結婚式では 有名なアナウンサーが司会を務めた。

(指示上下文(これを見ると)

これを見ると,挙式の形式が時代とともに変わってきていることが分かる。

昨年の資料を見ると あまり大きな数字の変化はないようだ。

()~分かる

①4课】表示不仅理解对方所说的话还包含了同意并接受对方的建议、劝告、命令,更明确表示时可用自谦形式:【承知しました】,还可以【了解しました】。

②还可以表示可以看到、可见,用于报告或论文,阐述通过分析之后新发现的信息,经常同【ということから】【より】等一起使用。

【新版标日中级单词及课文】第16课 変わる結婚式-(课文语法2)

(~に対して

①对,对于……、相关的事物或内容:

社員は会社の新しい規則に対して、反対している。

皆があの事件に対して、関心を持っています。

②表示比例或分配:10人に対して2人が合格しました。

③表示对比,对抗:賛成100票に対して反対50票。

兄はおとなしく内向的なのに対して 弟はとても活発で外向的だ。

【*】一方:

①表示同一主体在两方面的情况,另一方面,同时。

  彼は有名な学者であるが、一方、作家としても活躍している。

②表示两个不同主体的情况。做连词。

  

兄は非常に社交家で友人が多い。一方、弟のほうは人間よりも動物や鳥を友とするというタイプだ。

()である【14课】

Aが(は)Bである  Bである用于注释性地添加信息。  

1)東京は日本の首都である  日本の首都である東京  

2)重病人である患者

()复数:がた含义敬意,たち更礼貌:同僚ら 役員ら

がた 【错误】田中さんがた 【错误】彼がた 【不符合常规】先生がた

たち 田中さんたち 【错误】彼たち 先生たち

田中さんら 彼ら彼女ら 【错误】【不符合常规】先生ら

()~を占めていた。 表示占到。。

以前はホテルと結婚式場が4分の3近くを占めていた。

この大学では、外国人留学生が全体の20%を占める

 

慣用句

1、手に取るようにわかる(了如指掌)      2,、峠を越す(渡过难关)

3、お茶を濁す(含糊其词)               4、ピリオドを打つ(告终,画上句号)

惯用语的意思和用法 

惯用语是通过整体来表达意思,即使知道每一个词也不能够正确理解其意,由于其使用形式固定,所以不能用其他词语随意替换,也不能改变语序实用。

 

1)気に食わない(不顺眼,看不惯)  x気に食う   x気に食べない

2)隅に置けない(没想到真有两下子) x隅における

3)似たり寄ったり(半斤八两)    x寄ったり似たり

4)骨が折れる(棘手,费劲)     x骨は全く折れる

(使用身体部位词语构成的惯用语)

日语中很多惯用语用身体表示,尤其是感觉器官,目,耳,口,鼻,手,足以及与心情有关的胸,腹用得比较多

 

目に浮かぶ(浮现眼前)               目につく(引人注目) 

目にする(看到)                      鼻につく(招人讨厌)

鼻が高い(洋洋得意)                 口を出す(插话,多嘴)

口が悪い(嘴损,说话尖刻)           耳にする(听到)

開いた口がふさがらない(目瞪口呆)   耳が痛い(不爱听、刺耳)

小耳にはさむ(听到一点风声)         てが届く(力所能及)

手がかかる(费事、麻烦)             胸が痛む(伤心,难过)

腹が立つ(生气,发怒) 

单词4

かっこいい【形1】帅气,真帅,真棒

つとめる(勤める)【动2】担任;当,扮演

とげ

どく(毒)【名】毒,毒物

ゆうこう(有効)【形2】有效

ないこうてき(内向的)【形2】内向

かっぱつ(活発)【形2】活泼,活跃

がいこうてき(外向的)【形2】外向

へいきん(平均)【名】平均

じゅみょう(寿命)【名】寿命

じゅうびょうにん(重病人)【名】重症患者,重病患者,重病号

いどうする(移動)【动3】移动

おさない(幼い)【形1】幼小,年幼;幼稚

しんゆう(親友)【名】好朋友,好友,密友,至交

わがしゃ(我が社)【名】我公司,本公司

やくいん(役員)【名】干部;干事;董事

阅读    收藏 
(2013-05-05 17:39)
标签:

中日

教育

日语

分类: 【标日中级课件】

单词

であい (出会い) 【名】  相遇,遇见

たすかる (助かる) 【动1】 获得帮助;得救

すっかり  【副】  完全,彻底

まち (街) 【名】  街道;城镇

へんか (変化)【名】 变化

ついていく 【动1  跟上,跟上去

こうそう (高層) 【名】  高层

こうそうビル (高層ビル) 【名】 高楼,大厦

へん (辺)     【名】 一带,附近

ニューヨーク     【专】 纽约

しつれいですが (失礼ですが)   对不起

かんじがします (感じがします)  感觉,觉得

てんきんになる (転勤になる)   调动工作,调换工作地点

 

课文

出会い

(一位日本男子掉了记事本,李秀丽捡起来追上去……

李:あのう、すみません!

男性:えつ?

李:これ、落ちましたよ。

男性;あつ!すみません。ありがとうございます。


(在浦东机场开往市区的悬浮列车上,李秀丽又发现了刚才的那位男士,便跟他打招呼)

李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。

男性:ああ、さっきは、どうもありがとうございました。助かりました。

李:いいえ、どういたしまして。

男性:中国のかたですか。日本語がお上手ですね。

李:いいえ、まだまだです。勉強すねばするほど、難しくなる感じがします。上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。

男性:ええ。こちらに転勤になったんです。空港がすっかり変わりましたね。驚きました。

李:街もずいぶん変わっていますよ。変化が早くて、わたしたちもついていけないくらいです。

男性:そうでしょうね。

李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの辺は上海の新しい中心地なんです。

男性:すごい。まるでニューヨークみたいですね。


(不久,磁悬浮列车到达终点。在车站站台)

李:じゃあ、ここで。

男性:ええ、どうもありがとうございました。さようなら。

 

语法与表达

表达——搭话&打招呼

与人搭话的几种说法:

すみません、~   一般问路等
あのう、すみません。~  在别人正在交谈时搭话需要加あのう,ちょっと等
ちょっと、すみません。~ 主要用于商店中顾客招呼店员使用,对初次见面的尊长使用会显得失礼
あのう、失礼ですが、~ 与曾经见过面,有点印象的人打招呼,确认其姓名时先使用
はじめまして。对于初次见面的人使用的话,一般意味今后还有可能继续交往下去
回答
はい? 何でしょうか? あつ、どもう。

打招呼中称谓的使用
1、对方的社会地位比自己高,称呼头衔,如先生,~”部长,~”
2、与熟识的人打招呼,一般使用名字,如田中さん,~”
3、接待客人:お客様
4、与陌生人一般不使用あなた、おじさん的称谓,(与中国的, 大爷的含义不一样,虽然翻译一样)。特别是あなた可能被认为有敌视或蔑视的意思。

语法
1、复习
1)自动词与他动词的复习(参见初级1831课)
2~てきました~た,前者表示变化的开始,或者不断朝某个结果进展的状态;后者表示单纯的过去的结果。

2、先ほど
先ほど是さっき的礼貌说法,后者只用于口语,前者可用于书面语。

3、先ほどの方
の的使用:除私のかばん等表示领属的意思外(初级2课);还可用于省略动词使用名词+名词的形式。例如昨日の料理含有昨日作った料理或者昨日食べた料理的意思。先ほどの方表示先ほど会った方等的意思。动词可以直接后续名词,而先ほど是名词,省略动词后需要添加の。

4、助かりました
助かります(自动词)——助けます(他动词)
1~有帮助; 
使用助词が表示获得帮助的人。例如:私が助かります 
仕事を手伝えば、お父さんが助かります。
2)有时还有表示感谢的意思;
荷物を持っていただいて、助かりました.

5、感じがします
~感じがします表示有那样的感觉、有那样的印象。
1)前面可以接難しい変な等形容词;
2)还可以接 日本人ではないという~ 行ったほうがいいと言う~等表示感觉的内容
【对比】感じます多表示直接的感受,而感じがします多表示留有某种印象。

6、~へは 与 ~は
【は】有表示主题、添加对比意义等功能(初级156课)。
表对比的接续方法:
/を は 
は は へは
/ でから/ よりは =には/ ではとはからは/ よりは 

7、転勤になった
~になった表示不是出于本人意愿,而是有他人的推动或命令才变成那样的。
调动工作时,転勤になります的使用比転勤します常用。

8すっかりずいぶん
副词すっかり表示变化的程度,用于综合性、整体性的变化。不能表示动作的量和修饰形容词。
病気はもうすっかりよくなりました。
ずいぶん(初级16课)表示整体变成某种状态时不能使用
1)可以表示动作的量,ずいぶん歩きました
2)可以修饰形容词,ずいぶん新しい

9、ついていけない
ついていきます(赶上)——》ついていけます(可能形式)——》 ついていけません(可能形式的否定式)——》ついていけない(简体)。本意为跟不上脚步,后引申为难以有相同的想法或行动。

10、~くらいです(强调程度)
~くらい/ ~ぐらい表示大概的数量(初级13课)。
强调某种状态达到何种程度的表达方式的接续方式
1)小句(简体) くらい/ぐらい
2)~くらい/ ~ぐらい の 名词
3)小句(简体)くらい/ぐらいです
【拓展】 ~ほど
小句(简体)ほど与上(1)的含义相同,但前者主要用于书面语,而后者用于口语。

ずいぶん
A。程度副词:表示比想象的要----程度高得已经超出了我原来的估计。注意,这个单词不大适合用于长辈或者上司行为上,否则让人觉得很失礼。
  ”“非常”“
例句:ずいぶん勉強したが、試験に失敗してまった。/尽管下了很大的功夫,但还是考砸了
     クリスマスイブの町はずいぶんの人出があった。/平安夜街上有很多人。

な形容词:表示对人太过分,冷酷,缺德,坏透了。
           借りたお金を返さないとはずいぶんな男だ。/借钱不还,真是个缺德的男人。
           困っているのに、少しむ助けてくれないとはずいぶんな人だ。/我一筹莫展,他却丝毫不提供帮助,真是一个冷酷的家伙。

すっかり  全部,一个不剩地。完全,不折不扣地。
例句:用意してくれた料理はすっかり食べてしまった。/把为我们准备的饭菜吃得干干净净
     15年留学していたので、すっかり日本人のようになった。/留学15年,几乎完全变成日本人了


单词2

ちょっと 【副】 哎,劳驾;有点,稍微;有点儿……,不太……
おじさん 【名】 大爷,大叔;伯伯,叔叔,舅舅
おねえさん (お姉さん )【名】姐姐
じどうドア (自動ドア )【名】自动门
めざましどけい   (目覚まし時計) 【名】闹钟
おとうさん (お父さん )【名】父亲,爸爸
ふしぎ (不思議) 【形2】不可思议
えきべん (駅弁) 【名】车站卖的盒饭
あめ 【名】糖
なめる 【动2】舔,含
ちゅうがっこう (中学校) 【名】初级中学,初中
テスト 【名】考试,测验,测试
なみだ (涙) 【名】眼泪,泪
しゅと (首都) 【名】首都
きゅうきゅうしゃ(救急車)【名】急救车,救护车
ふた                【名】盖子,盖
ひろげる (広げる) 【动2】展开,扩大,扩展
わく (沸く) 【动1】沸腾,烧开
わかす (沸かす) 【动1】烧熟,烧开
タオル 【名】毛巾
かわかす (乾かす) 【动1】弄干,晾干
シャンハイほけん (上海保険 )【专】上海保险公司
おおかわ (大川) 【专】大川
スペインたいしかん (スペイン大使館) 【专】西班牙大使馆
シャンハイコンス (上海公司 ) 【专】上海公司
アフリカ 【专】非洲
ながさき (長崎) 【专】长崎 
ぼくじょう (牧場) 【名】牧场
あたり (辺り) 【名】周围,附近

 

单词3

してつ (私鉄) 【名】私营铁路
こうえい (公営) 【名】公营
ジャパンレールウエイズ(Japan Railways) 【专】日本铁路
りゃく (略) 【名】略,简略
こくえい (国営) 【名】国营
みんえい (民営) 【名】民营
ろせん (路線) 【名】线路
しゅよう (主要) 【形2】主要
とし (都市) 【名】都市,城市
じそく (時速) 【名】时速
とうかいどう (東海道) 【专】东海道
さんよう (山陽) 【专】山阳
とうほく (東北) 【专】东北
きゅうしゅう (九州) 【专】九州
のびる (延びる) 【动2】延伸,延长
みんかん (民間) 【名】民间
けいえいする(経営する)【动3】经营
また 【连】另外,又,再,也
ちほうじちたい  (地方自治体) 【名】地方自治团体
じつよう (実用) 【名】实用
うんこう (運行) 【名】运行
ほうこう (方向) 【名】方向
あらわす (表す) 【动1】表示,表现,表达
のぼり (上り) 【名】上,上行
くだり (下り) 【名】下,下行
ほんしゅう (本州) 【专】本州
ちほう (地方) 【名】地方
ほうめん (方面) 【名】方向,方面
こんな 【连体】这样的
なぞなぞ 【名】谜语
こたえ       (答え) 【名】回答,答案

~しゅるい (~種類)     ~种,~
~か        ~化 ~
~てき        ~的 ~
だいおお~     大~           ~
かく~     各~           ~

 

课文

日本の鉄道

日本には、JR、私鉄,公営の3種類の鉄道会社があります。JRとは、Japan Railwaysの略です。以前は国営の鉄道でしたが、1987年民営化されました。世界の有名な新幹線もJRの路線のひとつで、日本の主要な都市と都市を結んでいます.最高時速は300キロを超えます。最初に完成したのは東海道新幹線ですが、山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。

私鉄とは,JR以外の民間企業が経営する鉄道会社で。大都市には大きな私鉄がたくさんあります。また、公営の鉄道は、地方自治体などが経営するものです。
中国の鉄道は、ほんとど国営です。主要都市を結ぶ路線はもちろん、世界で始めて実用化されたりニアモターカーも国営です。

ところで、JRや私鉄の各路線では、運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。それは、「上り」「下り」という言葉です。特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」といい、東京から地方へ向かう路線を「下り」といいます。

そこで、こんななぞなぞがあります。「日本でいちばん高い駅はどこでしょう。」答えは東京駅です。東京駅は「上り」の最終の駅になっているからです。

语法

1、~とは
~とはというのは的省略形式。用于提出某个名称,并就其进行说明或询问。
~とは还有下定义的用法,表现形式为~とは~のことです

拓展:
~というものは/~ということは
~とは说法类似的有~というものは”“~ということは~というものは
前接事物名词,用于说明该事物的本质特性。~ということは前接行为动词,用于说明该行为的本质活性质特征。
  此外,还有前接小句的用法,根据发生的事件推测该事件发生的原因或归纳出符合逻辑的结果。

2、~的(~てき)
  表示抽象意义的汉语词后续的(てき),作为二类形容词使用。主要有三种意思:
① 表示场所范围,如世界的”“国際的等;
② 表示具有某种性质或倾向,如消極的 積極的
③ 表示某种状态 抽象的

3、~は~の1つです  
“ABの1つです表示A属于B范围当中的一种。

4、都市と都市を結ぶ   
結ぶ本意是结绳,后来意义引申了,不仅局限于物品,还广泛用于场所、事情及人际关系等,表示连接”“建立关系等意思。用于句尾时,使用結んでいます的形式表示状态。

5、どんどん【表示样子的副词】
   表示事物发展无阻碍、进展十分顺利的拟态词,这里作副词使用。在本课中,表示JR的线路在包括山阳地区、东北地区、九州地区等日本全国各地不断延伸的情况。

6、大~
   加在某些词的前面,表示巨大、优越、排位靠前、程度高等意思。需要注意的是,根据后续词不同,它的读法有たい”“だい”“おお三种。
① 读作だい时,后续词一般为两个字的汉语词,如大事件”“大地震”“大成功等。
② 读作たい时,一般已经成为了词语的一部分,不能分离,如大変”“大切等。
③ 读作おお时,后续词一般为日语固有的词,如大金持ち”“大雨”“大汗
    但是,还必须注意,不是所有的名词前都可以加,如大感謝在日语中是不说的,因此不能滥用。另外,只有大規模是二类形容词,常用大規模な的形式修饰名词,但一般不用大規模だ的形式结句。

7、また 
   连词また表示并列,常用于句首,在后面添加新的内容或新的观点。

8もの的用法
   “もの和汉语的一样,为避免词汇重复,用来代替前面出现的名词。本课中代替的是前面出现的鉄道,还含有企业组织”“团体等更为广泛的意思。

9、~化
   名词+表示改变成该名词表示的那种状态,多前接汉语词,如近代化”“電子化”“高齢化等,还可以前接外来词。由于表示变化的意思,所以既可以用作名词也可以后续する用作三类动词。

10上り下り
   “上り上ります去掉ます的形式,用作名词,表示从低处往高处移动下り下ります去掉ます的形式,做名词使用,表示从从高处往低处移动

11、そこで  
そこで是连词,用于补充某场景或状况出现之后产生的情况,尤其是常常用于补充新出现的必要的情况(初级第43课)。本课中 ,此前一直在讨论日本铁路的话题,到此稍微改换一下角度,提出另一个话题。
   それで(初级26课)和そこで的用法十分相似,二者都可用于承接前述内容而导出其后的内容。但是,それで表示前述的内容是后述内容的原因或理由,而そこで表示出现了某事或某种状况,陈述与该状况密切相关的事情。本课中的そこで以前述内容为前提,提出こんななぞなぞがあります这一新情况进行介绍。与其相反,下面使用それで的这个例句,表明前述内容是形成这个谜语的原因。
   東京に向かう路線を「上り」、地方に向かう路線を「下り」といいます。それで、こんななぞなぞができました。(开往东京方向的线路作上行,开往地方的线路称作下行。所以出现了这样一则谜语。)

12、こんな「指示上下文内容①
   “こんな是指示代词このような的比较随便的说法。通常指示词多用于指示前述词语或内容,而本课中指示~あります后面的句子内容。和こんな一样,指示后述内容时,使用この”“これらの等以开头的指示词。

 

总结

1、すっかり 和 ずいぶん的区别 

同:两者都表示变化的程度很大

区别:
すっかり副词(不能修饰形容词);表示完全的变化,可以理解为质变,从汉语意思上理解是完全、彻底、全部的意思;
例如:用意してくれた料理はすっかり食べてしまった。/把为我们准备的饭菜吃得干干净净;

ずいぶん
修饰动词时,表示比想象的要----程度高得已经超出了我原来的估计,但还不是完全变化的程度,汉语意思为很,非常;例如:クリスマスイブの町はずいぶんの人出があった。/平安夜街上有很多人。
修饰形容词时,表示对人太过分,冷酷,缺德,坏透了。
例如:困っているのに、少しむ助けてくれないとはずいぶんな人だ。/我一筹莫展,他却丝毫不提供帮助,真是一个冷酷的家伙。


2、へは
【は】有表示主题、添加对比意义等功能(初级156课)。
表对比的接续方法:
/を は 
は は へは
/ でから/ よりは =には/ ではとはからは/ よりは 


3お仕事でいらっしゃったんですか中的いらっしゃったんです这里具体是哪个词的礼貌形式呢?其中で的用法

助词用法小结——“名词+的各种用法

①动作进行的场所 
例如:公園で遊び。 部屋の中で歌う。
参见:初级第7

②手段、工具及材料
例如:電車で行く。 包丁で切る。
牛肉で作る料理。 この合図で着席する。
参见:初级第6课 与 初级第8

③原因或理由
例如:病気で休む。 法律違反で逮捕される。 
参见:初级第27

④主体或对象的状况
例如:1人で行く。 無料で使用できます。
サンダルで歩く。 答案を白紙で提出する。
参见:初级第20

⑤数量单位的集合
例如:5個で100円です。 3人で1組です。
参见:初级第13

⑥限定范围
例如:この辺りでいちばん大きな町。 
世界で最も大きな湖。 3時間で着く。 
参见:初级第12


上海へは,お仕事でいらっしゃったんですか。(到上海来是因为工作吗?)
句子中的表示原因或理由,“いらっしゃった来る敬体形式。


4、とは的第一个例句里  人間という の ものは....这个中间的NO是什么身份
という の ものは的用法是对前面的名词笼统化到一般化进行叙述、解释。是讲话人对这些概念性的东西到底是什么进行剖析,多数情况下带有感慨的语气。从正规的语法角度讲是不需要NO的。

5、 休みなので、会社へ行きません 这里 休み 是不是就是语法点10所讲的动词名词化的用法   
休み在此确实做名词,因为在日语中,有一些动词可以去掉ます用作名词;
参见:新标日初级下册43


6、ので  前可以用  休むな  连吗   休むなので、会社へ行きません  

那个后面加なので或者なんで是表示原因的一种方式;
~ので表示原因,理由,可以接在简体后,也可以接在敬体后,但接简体形较多。小句1”为二类形容词小句和名词小句时,将其简体形的变为再加ので,成+ので的形式。口语中往往发成“~んで
参见:初级下册的第30


7、自动词和他动词在使用场合上的简单区别

有对自动词通常用于表示自然变化或动作的结果产生的状态,而与之对应的他动词则重在表示动作过程。

例如:

紐が切れている。
绳子断了.

母は包丁で野菜を切っている。
妈妈正在用菜刀切蔬菜.

日语有对动词中有诸如受ける/受かる かける/かかる之类的有对动词,可以明显区分出自动词表示的是自然变化或动作的结果所产生的状态,他动词表示的是动作的过程.

例如:

大学を受けたけれど、受からなかった。
考了大学,但没考上.

何度も田中の家に電話をかけたけど、話中だった。10回目でやっとかかったと思ったら今度は誰も出なかった。
打了好几次电话到田中家,一直占线.第10次终于打通了,却没人接.

 

总结

8、そこで VS それで
そこで(接续)
1.表示因此,所以,于是的时候就跟それで,だから意思相近。so then
例:そこでお願いしたいのだが。所以想请你帮个忙。
2.表示转移话题的用语,就翻译成,那么,可是。by the way
这时候就与さて、ところで意思相近。
例:そこで話を戻すと。那么,言归正传。

それで(接续)
1.表示因为......所以...... and then.
2.表示因此,所以,用以承上启下。。。therefore
3.口语中催促对方继续说下去的用语。。。。well,then??
それで、どうしました。后来如何了呀。

阅读    收藏 
(2013-05-05 17:22)
标签:

教育

中日

寒暄语

日语

分类: 【标日中级课件】

Chapter  I  会話 



佐藤:「金星」が日本で発売されたのは、10年前です。最初はなかなかうれなくて苦労 

    しましたが、3年前、コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけにして、うれるよ 
     
    うになりました。 

大山:最近では、海外からの注文も増えてきています。 

佐藤:ところで、「金星」という名前は、中国人に受けるでしょうか。 
    
   日本と中国とでは、意味の違う漢字があると聞きましたが。 

 王:この言葉は中国語でも同じ意味ですから、大丈夫ですよ。 

 李:でも、「きんぼし」と読むと、意味が違いますよね。 

 王:「きんぼし」と「きんせい」は意味が違うんですか。 

佐藤:ええ、「金星」は星の名前ですが、「きんぼし」というのは、 
    
   「すばらしい働きをすること」を表します。相撲で位の力士が横綱に勝った時に 

   「きんぼしをあげる」ということからきた言葉です。 
  
 王:そうですか。相撲から来た言葉ですか。このお酒もきんぼしをあげられるように 

   したいですね。 

 「李秀丽向佐藤提问」 

 李:話は変わりますが、「金星」って、ボトルの形が素敵ですね。まるでワインの 

   ボトルみたいです。 

佐藤:ありがとうございます。特にこのデザインは若者に人気があるんですよ。 

 王:このボトルなら、中国でも売れるのは間違いないですね。 

大山:それを聞いて安心しました。 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 




Chapter  II  生詞 


コンテスト 「名」 比赛,会演 

さいこうしょう(最高賞) 「名」 最高奖 

じゅしょうする(受賞~) 「動3」 获奖,得奖 

きっかけ 「名」 机会,开端,契机 

きんせい(金星) 「名」 金星 

きんぼし(金星) 「名」 非凡功绩,大功 

ほし(星) 「名」 行星,星星 

すもう(相撲) 「名」 相扑,日式摔跤 

くらい(位) 「名」 地位,职位,官位 

りきし(力士) 「名」 力士 

よこづな(横綱) 「名」 横纲(相扑最高级别) 

ボトル 「名」 瓶子,酒瓶 

まちがいない(間違いない) 「形1」 一定,肯定,没错 



きんぼしをあげる(金星をあげる)  成就非凡功绩,获得金星 

さい~(最~) 最~~ 

~賞(しょう) ~~奖 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 




Chapter  III  文法 



1. 最~ 

构词前缀,意思是,如“*(さいだい)最大(さいしょう)最小”“(さいこう)最高”“(さいてい)最低”“(さいてき)最合适”“(さいあい)最喜欢等。修饰名词时后续,如最高の”“最愛の也具有像最適な这样的二类形容词。这些词不能随意地直接后续名词,本课中最高直接后续名词构成的最高賞是比较特殊的用法。 

> 3年前、コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけにして、売れるようになりました。 
  3年前,凭借参赛获得最高奖的机会,才打开了销路。) 

> 太郎はわたしの最愛の息子です 
  (太郎是我最喜欢的儿子。) 


2. ~をきっかけにして 

きっかけ是指引起事情发生的事或机会。使用~を+特定名词++して的形式,表示方式,如~をきっかけにして” “~を*てがかりにして(以~为线索)”“~を*頼りにして(借助~。有时省略して。 

> コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけに(して)、売れるようになりました。 

> 山本さんは就職をきっかけに(して)一人暮らしを始めた。 
  (山本就业后就开始了一个人的生活。) 

> 犯人が残したナイフをてがかりに(して)、事件を解決した。 
  (以罪犯留下的刀子为线索,案件得以破获。) 

> 李さんが書いてくれた地図を頼りに(して)、美術館を探した。 
  (根据小李画的地图找到了美术馆。) 


3. 助词 

~も~も(初级8课)的形式除了用于表示并列,还用于虽未明确说出,但暗示存在其他,如海外からの注文も増えてきています(国外的订购单也在不断增加)就暗示国内注文も増えてきている(国内的订购单也在增加)。另外,“50人も这种数字后续的用法与上述不同,表示数目多(初级39课)。 

> 最近では、海外からの注文も増えてきています。 
  (近来国外的订购单也在不断增加。) 

> 今年は梅雨に雨が降りませんね。明日も晴れらしいです。 
  (今年梅雨季节不下雨啊。明天好像也还是晴天。) 


4. ~に受ける 

表示人的名词+に受ける的形式表示该人对此很中意,评价好,喜欢等意思。 

> 「金星」という名前は、中国人に受けるでしょうか。 

> お粥は健康にいい料理ですから、女性に受けるでしょうか。 
  (粥对健康有益,我想女性会很喜欢。) 


5. 的交换 

在修饰名词的小句内部,有时可以将改成。如:車が通る道(车道)可以变成車の通る道。表示一般的性质时多用。 

> 日本と中国とでは、意味の違う漢字があると聞きましたか。 
  (听说日本和中国使用的汉字,有的意思不一样。) 

> 森さんの住んでいる所は、静かでいい所です。 
  (森先生住的地方是个安静的好地方。) 

陈述发生的特定事件时多用。 

> 車の通る道(车道) 
--  さっき車が2台通った道(刚才有两辆车通过了那条路) 
--  さっき車の2台通った道 


6. ~と~ば” 【假定条件】 

表示假定条件的都含有“~的话,就~的意思。但是~と(初级31课)常用于以前项为线索,推测出后项结果,因此后项不用命令句。 

> 「きんばし」と読むと、意味が違いますよね。 
X 6時になると帰ってください。 
X 困ることがあると相談してください。 

另一方面,~ば(初级37课)常用于向后项交代情况,说明后项成立的条件,因此后项多作为积极的事物。后项为表示命令或意志的句子时,~たら~ば用得多。 

> この眼鏡を使えばよく見えますよ。(用这个眼镜会看得比较清楚。) 
> こちらに行けば安全です。(走这边安全。) 
| こちらに行けば危険です。 
> もし機械が故障したら知らせてください。(如果机械出了故障,请通知我。) 
| もし機械が故障すれば知らせてください。 


7. 力士 横綱金星をあげる 

以相扑为职业的人在日语中叫做力士,此外,取相撲を取る人(从事相扑的人)的意思。又叫做相撲取り。其他的运动项目一般称作~選手(~选手),如野球選手(棒球选手)”“柔道選手(柔道选手)等,但没有相撲選手的说法。 

力士中等级最高的是横綱(横纲),横纲不仅是对力量和技术的要求,对人品的要求也很高。而且,一旦成为横纲,只要不退休就一直拥有横纲的地位。记录相扑胜败的表叫做。获胜时获得的白色星徽叫白星(しろぼし)。输掉时获得的是黑星(くろぼし)。平幕力士(幕内力士中除横纲,大关,小结以外的力士)战胜横纲时获得金色星徽,由此,金星をあげる的说话便用于称赞某人的特殊功绩。 


8. ~ということからきた~ 

~ということからきた~是说明某个词语或表达方式由原来的意思变成另一个意思时使用的表达方式。用于句尾时使用~からきています的形式。本课中的意思是,金星这个词是从相扑运动中金星をあげる的说法转变而来的。相近的表达方式还有に由来した~(~来源于~” 

> 相撲で位の低い力士が横綱にかった時に「金星をあげる」ということからきた言葉です 
  (在相扑中,低级别的力士战胜横纲时叫做金星をあげる,这个词就是由此而来的。) 

> 駅弁は、「駅で売っている弁当」ということからきた言葉です。 
  (駅弁这个词源于駅で売っている弁当,即指在车站卖的盒饭。) 

> 「天ぷら」はポルトガル語の“tempera”に由来した言葉です 
   天ぷら这个词来源于葡萄牙语“tempera”) 



9. ~って 

~って~と”“~とは”“~という人は等在绘画中的缩略形式。常用于提出对方说过的话,或者只知道名称但不知道意思等情形。有时突然引入谈话中没有的话题,由于不便用~は,于是用~って。 

> 「金星」って、ボトルの形が素敵ですね。 
  (这个金星像瓶子的形状很别致啊。) 

> 佐藤さんって大学の時、バスケットボール部だったらしいです。 
  (佐藤这个人,大学时好像是篮球部的。) 




10. ボトル 

装威士忌或葡萄酒的瓶子除了びん(瓶子,酒瓶)这种说法外,还可以说成ボトル。用外来词ボトル更能促使读者想象出瓶子别致的设计。 

> 「金星」って、ボトルの形が素敵ですね。 




11. すてき 

表示有魅力,吸引人的样子。会话中女性常用。すばらしい的意思更为广泛,而すてき多用于某人的服装或携带物品等表现出来的其人在外观上的时髦,优雅和魅力。 

> 「金星」って、ボトルの形が素敵ですね。 

> 野田さんのワンピース、とてもすてきね。 
  (野田的连衣裙真漂亮啊。) 

> 田中さんの奥さん、本当にすてきな人ですね。 
  (田中先生的夫人真漂亮啊。) 



12. 人気があるんです。 

世间的一般评价叫做人気(人望,声望)人気是名词,人気がある表示评价好,受大众欢迎的意思。 

> 若者に人気があるんですよ。 
  (年轻人非常喜欢。) 

> 韓国で人気のあるドラマが、日本で放送されます。 
  (在韩国热播的电视连续剧将在日本播放。) 




13. ~のは間違いない 

表示说话人持有某种依据,做出确信不疑的判断。前接动词简体形式使其名词化,再后续間違いない可以用こと替代,所以也用~ことは間違いない的形式,意思相同。另外还有一种说话是~ことに間違いない。 

> このボトルなら、中国でも売れるのは間違いないですね。 
  (用这种酒瓶,在中国也一定可以卖的很好。) 

> 国民一人一人に税金を納める義務があることは間違いない。 
  (每个公民都毫无疑问的有纳税义务。) 

> 中国の体操選手がオリンピックで優勝るすのは間違いない。 
  (中国体操选手一定会在奥运会上夺冠。) 

> これはあなたの荷物ですか。 
  --はい、わたしの荷物であることに間違いありません。 
  (这是您的行李吗?---是的,肯定是我的行李。) 

> これは彼がやったことに間違いない。 
  (这肯定是他干的。)

単語 3 
語彙 「ごい」 【名】 词,词汇 
単語 「たんご」 【名】 词汇,单词 
元 「もと」 【名】 原来,本来;根源,起源 
分類する 「ぶんるいする」 【动3】 划分,分类 
和語 「わご」 【名】 和语词 
漢語 「かんご」 【名】 汉语词 
外来語 「がいらいご」 【名】 外来词 
混種語 「こんしゅご」 【名】 混合词 
分ける 「わける」 【动2】 分,分开,分解 
もともと 【副】 原本,本来,根本 
取り入れる 「とりいれる」 【动2】 引进,引入,采用  
音読み 「おんよみ」 【名】 音读 
基づく 「もとづく」 【动1】 依据,根据,基于 
西洋 「せいよう」 【名】 西方,西洋 
中心 「ちゅうしん」 【名】 中心 
片仮名 「かたかな」 【名】 片假名 
名 「うち」 【名】 之中,当中 
組み合わせる 「くみあわせる」 【动2】 组合,编到一起 
生物 「せいぶつ」 【名】 生物 
動物 「どうぶつ」 【名】 动物 
植物 「しょくぶつ」 【名】 植物 
総称 「そうしょう」 【名】 总称 
生物 「なまもの」 【名】 生的(食品),生鲜(食品) 
煮る 「にる」 【动2】 煮,炖,熬,煨,焖 
文 「ぶん」 【名】 句,句子;文章 
違い 「ちがい」 【名】 不同,区别 
宿泊施設 「しゅくはくしせつ」 【名】 住宿设施 
たいてい 【副】 大抵,大都 
布団 「ふとん」 【名】 被褥,铺盖 
敷く 「しく」 【动1】 铺,垫 

~世紀 「~せいき」  

単語 4 

判断する 「はんだんする」 【动3】 判断 
元来 「がんらい」 【副】 本来,原来 
本来 「ほんらい」 【副】 本来 
バイオリン 【名】小提琴 
穏やか 「おだやか」 【名】 温和;平稳,平静 
工場 「こうば」 【名】 作坊,工厂,工场 
色紙 「しきし」 【名】 方形厚纸签 
色紙 「いろがみ」 【名】 彩纸,彩色折叠纸 
実話 「じつわ」 【名】 实话 
国立 「こくりつ」 【名】 国立 
国立大学 「こくりつだいがく」 【名】 国立大学 
参加者 「さんかしゃ」 【名】 参加者 
賞品 「しょうひん」 【名】 奖品 
大部分 「だいぶぶん」 【名】 大部分 
関心 「かんしん」 【名】 关心,关怀;感兴趣 
発生する 「はっせいする」 【动3】 发生 
家賃 「やちん」 【名】 房租 
イカ 【名】 鱿鱼,墨鱼 
コレステロール 【名】 胆固醇 
食品 「しょくひん」 【名】 食品 
広州 「こうしゅう」 【名】 广州 
順番 「じゅんばん」 【名】 顺序,次序 
ゲームソフト 【名】 游戏软件 
あくび 【名】哈欠 
人手 「ひとで」 【名】 人手 
裁判 「さいばん」 【名】 审判,裁判 
実際 「じっさい」 【名】 实际 
感動する 「かんどうする」 【动3】 感动 
活躍する 「かつやくする」 【动3】 大显身手,活跃 
専門家 「せんもんか」 【名】 专家 
言語 「げんご」 【名】 语言,言语 
専攻する 「せんこうする」 【动3】 专攻,专修 
交番 「こうばん」 【名】 派出所;交替 
勤務する 「きんむする」 【动3】 工作,上班 
お巡りさん 「おまわりさん」 【名】 巡警,警察 
テーブルクロス 【名】 桌布,台布 
風呂敷 「ふろしき」 【名】 包袱布,包裹布 
壁飾り 「かべかざり」 【名】 墙饰 
手提げ 「てさげ」 【名】 手提包,手提袋 
袋 「ふくろ」 【名】 袋子,口袋 

~不足 「~ぶそく」 
~学 「~がく」  

【課文】 

日本語の語彙 

  日本語の単語を、元の言葉は何かという点から分類すると、「和語」「漢語」「外来語」「混種語」の四つに分けることができる。和語はもともと日本語にあった言葉で、漢語は中国語から取り入れられた言葉だ。漢語は「音読み」する。音読みとは、昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。外来語は主に十九世紀以降、西洋を中心とした外国から取り入れられた言葉で、普通片仮名で書く。さらに、和語、漢語、外来語のうち、二つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と呼ぶ。「消しコム」や「マラソン大会」「正月休み」などの言葉だ。 
  同じ漢字で表される言葉でも、漢語か和語かで意味が違うことがある。例えば「生物」という言葉は、漢語として「せいぶつ」と読むと、動物や植物の総称となるが、和語として「なまもの」と読むと、煮たり焼いたりしていない食べ物という意味になる。だから「生物を食べる」という文を「せいぶつをたべる」と読むと、いみがよく分からなくなってしまう。 
  漢語、和語に外来語が加わると、さらに意味の違いが出てくる。例えば、宿泊施設をいう場合、「旅館」というと、たいていの人は、畳の上に布団を敷いて寝るような部屋を想像する。一方、「ホテル」というと、ベッドで寝る部屋を想像することが多い。

阅读    收藏 
标签:

教育

分类: 【教学课件共享】

 

单词

 

【生词表1

 

ししゃ(支社)[分公司,分社

 

ふくめる(含める)[2] 包括,含有,包含

 

のだ(野田)[野田

 

りえ(理恵)[理惠

 

おも(主)[2] 主要,重要

 

ふう(風)[

 

おうさま(王様)[国王,大王

 

ホームページ [网页,主页

 

なかい(中井)[中井

 

くわわる(加わる)[1] 参加,,添加,增添

 

せっこうしょう(浙江省)[浙江省

 

しょうこう(紹興)[绍兴

 

しょうこうしゅ(紹興酒)[绍兴酒

 

いまでも(今でも)至今,现在还……

 

~めい(~名)~人

 

~ねんめ(~年目)第~年

 

~しょう(~省)~省

 

 会话

 

顔合わせ

李 :JC企画上海支社の李秀麗です。今回の「金星」プロジェクトは,私を含めて4名のスタッフが担当いたします。

野田:はじめまして。野田理恵です。上海支社に来て,2年目です。主に営業を担当させていただきます。どうぞよろしくお願いします。

 王 :はじめまして。王風と申します。王は王様の王,風は風と書きます。広告やホームページのデザインを担当しております。どうぞよろしくお願いいたします。

李 :このほかに中井という男性社員が加わります。

佐藤:よろしくお願いします。李さんも日本語が上手ですけど,王さんも上手ですね。

王 :ありがとうございます。出身は浙江省の昭興ですが,大学時代,日本に留学していたんです。ですから,今回のプロジェクトにたいへん興味があります。

佐藤:昭興ですか。10年前に,一度だけ行ったことがあります。

王 :そうですか。

佐藤:ええ。わたしにとっては,初めての海外旅行でしたが,昭興で飲んだ昭興酒の味は今でも覚えていますよ。

一、表达


----------------------------------------自我介绍----------------------------------

1. 寒暄

はじめまして。(初次见面)
对初次见面的人做自我介绍时一开始说的话。

2. 介绍工作单位和姓名
JC企画上海支社の李秀麗です。(我是JC策划公司上海分公司的李秀丽)
王風と申します。(我叫王风)

补充说明:
主に営業を担当させていただきます。(我主要负责营销方面的工作)
上海支社にきて、2年目です。(我来到上海分公司,这是第2年了)
王は王様の王、風は風と書きます。(是国王的王,是风雨的风)
広告やホームベージのデザインを担当しております。(我负责广告和网页设计)
東京大学の2年生です。(我是东京大学2年级学生)
中国の上海からきました。(我是从中国上海来的)

寒暄:よろしくお願いします。(请多关照)
   これからお世話になります。(往后请多费心)

二、语法

1、~を含めて
~を含めて+数量词表示包括在~在内+数量词。需要特别主要的是,如果说わたしを含めて4,则全部人数为4名;如果说わたしほか4,则合计人数为5名。

2、~名
在此,一样也是表示人数的量词,而且二者的意思和功能完全相同,但较为庄重,无论书面语或口语,大都用在正式的场合。

3、主に
是二类形容词,后续动词时用主に,后续名词时用主な,意思是主要(的)。此外,还有主として用法主として也是主要的意思,但是不能后续名词。这时的读法为主として,不读作主として

4、よろしくお願いいたします
よろしくおねがいします更礼貌的说法是よろしくお願いいたしますいたしますします的自谦语。比よろしくお願いいたします更礼貌的说法还有よろしくお願い申し上げます

5、~にとって、~
接在表示人的名词及表示国家或组织的名词后,表示从~立场来看,~,的意思,如わたしにとって、~

拓展:
表示立场、观点或角度的表达方式还有以下几种:
~として
      与表示观点的~にとって不同,~として是站在同一角度,表示处于~的立场”“属于~的范畴的用法,可用于人以外的事物用于跟人有关的场合时,主要接在表示职务、工作、性别等名词后面。として后续名词时需要加,如先生としての役割(作为老师的角色)
~としては
前接表示人物或组织的名词,表示从该角度考虑。用わたしとしては代替わたしは时,强调自己的立场、态度,表示作为我来说的意思。
~にしたら/ ~にしてみれば /~にすれば
前接表示人的名词,表示对于该人来说的意思。即表示从那人的角度考虑,结果会与所不同。

6、使用~が、~”“~けど、~的说法【铺垫1
~が”“~けど不仅表示转折,有时还用于不具有任何转折意义的单纯铺垫。需要注意的是,けど只用于口语,不用于书面语。

7、今でも
今でも 表示过去发生的事情现在仍然存在,一般使用今でも~ます的形式。今でも不表示某个期间,可以用于即时性的情形,如今でも時々思いだします(现在还时不时想起)。另外,还有今も的形式,不过今も今でも要稍显正式一些。
此外,現在でも”“現在も今でも”“今も意思虽然相同,但前者是书面语。另外,还使用今まで~的形式表示从过去到现在为止的期间,通常使用今まで~ました的形式提及过去的事情。

 

【生词表2

 

スモモ [李,李子

 

しゅにん(主任)[主任

 

ヨット [游艇,帆船

 

ていいん(定員)[定员,规定人数

 

バター [黄油

 

しょきゅう(初級)[初级

 

じんせい(人生)[人生

 

やくわり(役割)[任务,职责;角色;作用

 

こせい(個性)[个性

 

そんちょうする(尊重~)[3] 尊重

 

ふにんする(赴任~)[3] 赴任,上任

 

つらい(辛い)[1] 难受,痛苦,难过;艰苦;为难

 

けってい(決定)[决定

 

ふまん(不満)[不满

 

はくぶつかん(博物館)[博物馆

 

げんざい(現在)[现在

 

いままで(今まで)[现在为止,以前,此前

 

これからおせわになります(これからお世話になります)往后(今后)请多费心

 

よろしくおねがいもうしあげます(よろしくお願い申し上げます)请多关照

 

~ねんせい(~年生)~年级学生

【生词表3

 

みょうじ(名字)[姓,姓氏

 

せい(姓)[

 

な(名)[

 

りょうほう(両方)[两者,双方;两边

 

さす(指す)[1] 指,指示

 

めいじ(明治)[明治

 

とうじ(当時)[当时

 

せいふ(政府)[政府

 

こくみん(国民)[国民

 

ぶし(武士)[武士

 

きぞく(貴族)[贵族

 

ひとびと(人々)[人们;每个人

 

ちめい(地名)[地名

 

ちけい(地形)[地形

 

はやし(林)[林,树林

 

かんけいする(関係~)[3] 有关系,关系,关联

 

たに(谷)[山谷,山沟

 

なかたに(中谷)[中谷

 

すぎ(杉)[杉树

 

おおすぎ(大杉)[大杉

 

それでも [即使那样,尽管如此,可是

 

たみんぞくこっか(多民族国家)[多民族国家

 

かず(数)[数量,数目

 

いっぽう(一方)[另一方面;一方面

 

にんずう(人数)[人数

 

~ちかく(~近く)将近~,近~

 

だい~(第~)第~

 

~い(~位)~位

 

~ていど(~程度)~左右,约~

 

やく~(約~)约~,大约~

 

~おく(~億)~亿

 

课文

 

名字

中国語の「名字」は多くの場合,姓と名の両方を指しますが,日本語では家族の姓を「名字」といいます。

 

すべての日本人が名字を持つようになったのは,明治時代になってからです。当時の政府が,すべての国民が名字を持つことを法律で決めました。それまで名字を持っていたのは武士や貴族だけでした。ですから,突然名字を持てといわれても,どうな名字を持てばいいのか分かりません。人々は慌てました。

 

しかし,名字をつけないわけにはいきません。そこで,多くの人が,地名や地形から名字をつけました。日本の名字に,「木」「林」「山」「川」など自然に関係する漢字が多いのは,そのためです。家が谷の中にあるから「中谷」,近くに大きな杉の木があるから「大杉」とつけられた名字もたくさんあります。また,日本で最も多い「佐藤」や「鈴木」は,昔の武士の名字や,地名からつけられた名字だといわれています。

 

日本人の名字の種類は,30万近くあります。それでも世界の第2位です。第1位は多民族国家のアメリカで,その数は160万を超えています。一方,最も少ないのが韓国で300程度しかありません。また,世界でいちばん人数の多い姓は「李」で,約1億人いるそうです。

 

课文语法

 

1多くの(遠い遠くの 近い近くの)

中国語の名字(ミンツー)は、多くの場合、姓と名の両方を指します。

近くのお寺まで散歩に出かけました。

 

2場合

名词+の場合/二类形容词+な場合/場合によっては~

中国語の名字(ミンツー)は、多くの場合、姓と名の両方を指します。

ボタンを押しても切符が出ない場合、駅員を呼んでください。

都合が悪い場合は知らせてください。

平日は七時に閉店しますが、場合によっては九時まで営業することもあります。

 

3~わけにはいきません

动词基本形/ない形+わけにはいきません

名字をつけないわけにはいきません。

ここであきらめるわけにはいきません。

来週受験なので風邪を引くわけにはいきません。

質問がたくさんあっても、無視するわけにもいかないので、きちんと答えています。

お金は足りませんが、予算を増やすわけにもいきません。

 

4谓语表示原因活理由的倒装句

多くの人が,地名や地形から名字をつけました。自然に関係する漢字が多いのは、そのためです。

彼が夜間学校をやめたのは、仕事が忙しくなったためです。

彼は仕事が忙しくなったため、夜間学校をやめました。

 

5~といわれています/~と考えられています

日本で最も多い「佐藤」や「鈴木」は,昔の武士の名字や,地名からつけられた名字だといわれています。

正しい敬語を使える人は本当に少ないと言われています。

日本の人口は減っていくと考えられています。

田中さんは明日休むと言われています。

X

 

6約~ ほぼ~ だいたい~/~程度 ~ほど ~ぐらい

日本人の名字の種類は、30万近くあります。

その数は160万を超えています。

一方,最も少ないのが韓国で300程度しかありません。また,世界でいちばん人数の多い姓は「李」で,約1億人いるそうです。

 

7それでも

日本人の名字の種類は30万近くあります.それでも世界の第二位です。

父親が病気で亡くなりました、それでも彼はアルバイトをして大学を卒業しました。

 

8一方~

1位は多民族国家のアメリカで,その数は160万を超えています。一方,最も少ないのが韓国で300程度しかありません。

A社の業績はとてもいいです.一方、B社の業績はあまり良くありません。

 

【生词表4

 

てら(寺)[寺庙,寺院

 

えきいん(駅員)[车站工作人员,站务员

 

へいてんする(閉店~)[3] (商店)关门

 

しょうわ(昭和)[昭和

 

へいせい(平成)[平成

 

ねんごう(年号)[年号

 

たいしょう(大正)[大正

 

あきらめる [2] 放弃,断念,死心

 

じゅけん(受験)[考试,应试

 

むしする(無視~)[3] 忽视,无视

 

やかんがっこう(夜間学校)[夜校

 

けいご(敬語)[敬语

 

うわまわる(上回る)[1] 超过,超出

 

したまわる(下回る)[1] 不够……水平,在……以下

 

ちちおや(父親)[父亲

 

なくなる(亡くなる)[1] 去世,死亡

 

ぎょうせき(業績)[业绩;成绩

 

ほぼ~ 大约

 

~いか(~以下)以下

阅读    收藏 
标签:

教育

分类: 【标日初级上下课件】

                                目录
㈠ 日语常用的词汇分类及用法: 

㈡ 动词的分类及「ます形」「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。

㈢ 名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形。
㈣ 上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。  
㈤ 常见助词用法的归纳总结。  
㈥ 连词:连接句子于句子的词。  
㈦ 疑问词: 

㈧ 副詞及接续词: 
                  正文
 (一)日语常用的词汇分类及用法: 

 

名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 

形容词:定语,谓语。 

形容动词:定语,谓语。  
动词:定语,谓语。  
副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。  
助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 
 (二)动词的分类及「ます形」「て形」「ない形」「た形」的变形规则。  

******动词的分类:

注:动词新语法和传统语法:

一类动词:传统叫法为“五段动词”

二类动词:传统叫法为“一段动词”

三类动词:传统叫法为“サ变动词和か变动词”

サ变动词:する(します)

か变动词:くる(きます)

 动词「基本形」的最后一个假名以「」段假名结尾时,则为一类动词

    例えば:   立  走

                  遊  死

                  泳  行

               

 

 动词「基本形」的最后一个假名以「」结尾时,则为二类动词

 例えば:食べ 出か 鍛え   起き   浴び   着 

            でき     い       降り   足り   借り

 

 通常情况下是两个汉字加上する,也有两个汉字加上一个假名再加上する,或者全部是片假名加上くる或者するで情况这种类型的动词则为三类动词

 

例えば:運動する   復習する    練習する

    買い物する  クリックする  チェックする くる

 

******动词ます形的变形规则:

1、 一类动词:

动词「基本形」的最后一个假名把它从段改成它所属的

    買う—》買います

  立つ—》立ちます

  走る—》走ります

 

2、二类动词:

动词基本形」的去掉る加上ます

  読みる—》みます 

  遊びる—》びます

  死にる—》にます

 

2、 三类动词:

动词基本形」的最后如果します改为する,如果为きます改为くる

 くる—》来(き)ます 連絡する—》連絡します

 する—》します 安心する—》安心します

 

******动词「て形」的变形规则:

1、一类动词:
①动词「基本形」的最后一个假名以「」结尾时,して 

話す—》話して  

押す—》押して

 

②动词「基本形」的最后一个假名以「」结尾时,把词尾变成いて、いでい音变

   口诀:“い音变”

書く—》書いて

泳ぐ—》泳いで

 

③动词「基本形」的最后一个假名以「ぶ、む、ぬ」结尾时,将它改为「んで(拨音变)

口诀:(ば行、な行、ま行)“拨音变”

  呼ぶ—》呼んで

      飮む—》飮んで

      死ぬ—》死んで

 

④动词「基本形」的最后一个假名以「う、つ、る」结尾时,将它改为「(促音变)

     口诀:た行、ら行、わ行“促音变”

  歌う—》歌

立つ—》立

帰る—》帰

特殊:行く—行

 

2、二类动词:直接去掉「る」加「て」  

食べる—》食べて

出かける—》出かけて

鍛える—》鍛えて

起きる—》起きて

 

3、三类动词:直接去掉「する」加「して」。去掉くるきて」。

運動する—》運動して  

復習する—》復習して 

買い物する—》買い物して

チェックする—》チェックして

くる—》きて

 

******动词「ない形」的变形规则:  
1、一类动词:将动词「基本形」的最后一个假名段假名改为其「あ」段假名。若动词「基本形」的最后一个假名以「」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 
う—》買わない つ—》立たない  
む—》読まない ぬ—》死なない  
く—》書かない く—》行かない  
す—》話さない  走る—》走らない  
   
2、二类动词将动词「基本形」的「」去掉直接加「ない」。 
食べる—》食べない  出かける—》出かけない  
鍛える—》鍛えない  起きる—》起きない  

 

3、三类动词:将「する」改为「しない」;将「くる」改为「こない」。 
運動する—》運動しない   復習する—》復習しない  
買い物する—》買い物しない チェックする—》チェックしない 

 

******动词「た形」的变形规则:  
1、一类动词: 
① 动词「基本形」的最后一个假名以「」结尾时,将它们改为「った」。(促音变)

う—》買った つ—》立った  

る—》走った
   
② 动词「基本形」的最后一个假名以「」结尾时,将它们改为「んだ」。(拨音变) 
む—》 読んだ  ぶ—》 遊んだ  
ぬ—》 死んだ

③ 动词「基本形」的最后一个假名以「」结尾时,将它改为「いた」。 (い音变)
く—》 書いた
      
④ 动词「基本形」的最后一个假名以「」结尾时,将它改为「いだ」。 (い音变)
ぐ—》 泳いだ

⑥动词「基本形」的最后一个假名以「」结尾时,した 

す—》話した
特殊:く—》行った  

2、二类动词:直接去掉「」加「た」。 
食べる—》食べた  出かける—》出かけた  
鍛える—》鍛えた  起きる—》起きた  

3、三类动词:直接去掉「する」加「した」。去掉くる加上きた」。 
運動する—》 運動した     復習する—》復習した  
買い物する—》買い物した   チェックする—》チェックした 

くる—》きた

 

(三) 名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形

名詞(健康)     敬体                    简体

现在肯定式     健康です           健康だ

现在否定式   健康ではありません       健康じゃない

过去肯定式   健康でした           健康だった

过去否定式   健康ではありませんでした      健康じゃなかった

        

形容動詞(暇)(形2敬体                         简体

现在肯定式        暇です          暇だ

现在否定式     暇ではありません     暇じゃない

过去肯定式     暇でした        暇だった

过去否定式     暇ではありませんでした   暇じゃなかった

   

形容詞(高い)(形1敬体                                简体

现在肯定式                 高いです         高い

现在否定式     高くありません      高くない

                                   高くないです         高くない

过去肯定式     高かったです      高かった       

过去否定式     高くなかったです     高くなかった

 

動詞(鍛(きた)える)     敬体                      简体

现在肯定式          鍛えます           鍛える

现在否定式     鍛えません         鍛えない

过去肯定式      鍛えました         鍛えた

过去否定式     鍛えませんでした      鍛えなかった

 

(四)上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。


①「て」: ~ています、~てから、~てもいいです、~てください、~てはいけません、~ても  
补充:动词的「て」形表示动作的先后顺序,以及动作行为的方式方法。  
例えば:顔を洗って学校へ行きます。  
    歩いて駅へ行きます。  

②「ない」:~なくてもいいです、~ないでください、~ないほうがいいです、~なければならない  
补充:动词的「ない」形表示否定。  
例えば:会社へ行かない。  

③「た」: ~たことがあります、~たほうがいいです、~たり~たりします、~たら  
补充:动词的「た」形表示过去时。  
例えば:フランスへ行った。

 

(五)常见助词用法的归纳总结。


1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。起加强语气或提示为主题的作用。  
例えば:田中さんは日本人です。  
    教室には学生がいます。  

2「が」提示主语和描述状态的作用。  
常用「が」的情况有:1其后为形容词。  
          2表示自然现象。  
          3其前为疑问词。  
          4整句中的一小部分的主语。  
          5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。  
例えば:天気がいいです。  
    空青いです。  
          誰がいますか。  
    私は足が痛い。  
    電気が付いている。  

「も」表示后项事物和前项事物一样。相当于中文的[]  
例えば:陳さんは中国人です。  
    李さんも中国人です。  

「の」表示所属关系,属性,及哪国或哪个厂家制造。  
例えば:私の本です。  
    車の雑誌です。  
    日本の漫画です。  
    ドイツのコンピュータです。  

「か」表示疑问。相当于中文的[……吗?]  
例えば:今日は暇ですか。  
    劉さんはいますか。  

「と」表示并列和动作行为发生的伙伴。  
例えば:事務所に事務員と先生がいます。  
    社長と日本へ出張に行きます。  

「から」表示时间空间的起始点。  
例えば:朝、八時半から授業です。  
    駅からどのくらいありますか。  

「まで」表示时间空间的终止点。  
例えば:会社は午後五時までです。  
    北京までどのぐらいかかりますか。  

「を」表示动宾关系和动作行为移动经过的场所。  
例えば:日本語を勉強します。  
    公園を散歩します。 

10「で」 
 ①表示动作行为发生的具体的场所,其后多接动态感强的动词。  
例えば:家で料理を作ります。  
        
   ②表示动作行为的方式方法手段。  
例えば:箸でご飯を食べます。  
    地下鉄でアルバイトに行きます。  
         
 ③表示范围。  
例えば:中国ではどこへ行きたいですか。  
          
 ④表示原因。  
例えば:病気で学校を休みました。  

11「へ」表示动作行为移动的方向。  
例えば:香港へ旅行します。  

12「に」 
 ①表示动作行为的目的地或着陆点。  
例えば:学校に行きます。  
          
 ②表示动作行为的对象。  
例えば:母にマフラーを送ります。  
         
 ③表示人或物存在的场所。  
例えば:木村さんは会社にいます。  
    テレビは部屋にあります。  
          
 ④表示动作行为发生的场所,其后多接状态性强的动词,如:置く、勤める、残る、残す、止める、止まる、住む、書く、座る、いる、ある、就職する、立つなど。  
例えば:ここに車を止めています。  
        
 ⑤表示动作行为的目的。  
例えば:学校へ日本語を勉強に行きます。  
         
 ⑥表示动作行为发生的具体的时间。  
例えば:明日、午前九時に会議があります。  

 ⑦表示分配的比例,基准和频率。  
例えば:一週間に二回家へ帰ります。  

13「より」表示比较的基准。相当于中文的[]  
例えば:私は鈴木さんより背が高いです。 

14「ね」 
 ①表示感叹。  
例えば:バラがきれいですね。  
   
 ②表示确认。  
例えば:今日は日曜日ですね。  

15「よ」 
 ①表示告诉对方所不知道的事情。  
例えば:スミスさんはいますか。  
    スミスさんはもうアメリカへ帰りましたよ。  

 ②表示自己的观点和想法。  
例えば:日本語の試験は易しいよ。
  ㈥ 连词:连接句子于句子的词。

1、并列:そして、それに、それから、その上(并且,而且,还有)  
例えば: A:彼は映画館へ行きました。そして、間食も持っていました。  
     B:ここにたくさん果物があります。それに、好きなバナナもあります。  
     C:一緒に食事して、それから、散歩に行きます。  
     D:今日、財布を落としました、その上、手に怪我もしました。 
                                         
2、因果:それで、そこで、ですから、だから、から(因为,所以   
例えば: A: 今、お金がないです。それで、歩いて帰ります。  
             B: 今日、天気がいいです。そこで、郊外へドライブに行きます。  
             C: 明日、土曜日です。ですから、学校へ行かなくてもいいです。  
             D:今、用事があります。だから、お先に失礼いたします。  
             F:雨が降っていますから。早く家へ帰ります。  

3、顺接:「けど」「が」起承上启下、连接上下文的作用。  
例えば: A:先生、この単語の意味が分からないですけど、教えてくださいませんか。  
             B:すみませんが、駅までどうやって行きますか。  

4、逆接:「けど」「が」「でも」「それでも」表示转折。  
例えば: A:仕事は大変ですけど、面白いです。  
             B:読みましたが、あまり分かりません。  
             C:この公園は小さいです。でも、きれいです  
             D:今日、日曜日です。それでも、やはり働きます。  

5、转换话题:「ところで」「では」  
例えば: A:これは昨日買ったスカートです。ところで、いくらかかりましたか。  
             B:仕事が終わりました。じゃ、ビールを飲みに行きましょう。  

6、列举:「例えば」表示举例  
例えば:店にはいろいろな物があります。例えば、ペンや本などあります。

    
 本消息来源于 YM日本语の风情免费学院,经サンジ小编编辑,如有转载,请注明来源于YM日本语の风情免费学院、  YY公会ID:53757


阅读    收藏 
标签:

教育

分类: 【教学课件共享】

ことば

1.おろしますⅠ     降ろします、下ろします     放下,卸下

2.とどけますⅡ     届けます                   送到,呈報

3.せわをしますⅢ   世話をします               照顧

4.いや[な]       嫌[な]                   討厭〔的〕,不願意〔的〕

5.きびしい         厳しい                     嚴格,強硬

6.じゅく           塾                         補習班

7.スケジュール                                日程

8.せいと           生徒                       學生(指小學,國中,高中生)

9.もの             者                        (指特定情況下的)人

10.にゅうかん      入管                       入出境管理局

11.さいにゅうこくビザ   再入国ビザ            再入境簽証

12.じゆうに        自由に                     自由地

13.~かん          ~間                       ~中間,~期間

14.いいことですね。                           那很好。

 
会話

お忙しいですか。   您忙嗎?(用於與年紀大,資歷深的人交談時)

久しぶり           很久

えいぎょう         営業                       營業,銷售

それまでに         在那之前

かまいません。     沒關係。/別介意。

楽しみます Ⅰ      享樂,快樂

 
読み物

もともと           原來,原本

せいき             …世紀                     …世紀

かわり             代わりをしますⅢ           代替

スピード           速度

きょうそう         競走しますⅢ               賽跑

サーカス           馬戲團

げい               芸                         技藝,技能

うつくしい         美しい                     美麗

すがた             姿                         姿勢,姿態

こころ             心                         心,心情

とらえます Ⅱ                                 打動,抓住

~にとって                                    對於 來說~

 
文型

1.息子をイギリスヘ留学させます。

2.娘にピアノを習わせます。

 
例文

1.駅に着いたら、お電話をください。係の者を迎えに行かせますから。

  …わかりました。

2.ハンス君は外で遊ぶのが好きですね。

  …ええ。体にいいし、友達もできるし、できるだけ外で遊ばせています。

3.もしもし、一郎君お願いします。

  …すみません。今おふろに入っています。あとで一郎にかけさせます。

4.ワット先生の授業はどうですか。

  …厳しいですよ。学生に絶対に日本語を使わせませんから。でも、言いたいことは自由に言わせます。

5.すみません。しばらくここに車を止めさせていただけませんか。荷物を降ろしますので。

  …いいですよ。

 
会話

休ませていただけませんか

ミラー:課長、今お忙しいですか。

中村課長:いいえ、どうぞ。

ミラー:ちょっとお願いがあるんですが……。

中村課長:何ですか。

ミラー:実は来月アメリカにいる友達が結婚するんです。

中村課長:そうですか。

ミラー:それでちょっと国へ帰らせていただきたいんですが……。

中村課長:来月のいつですか。

ミラー:7日から10日間ほど休ませていただけませんか。両親に会うのも久しぶりなので……。

中村課長:えーと、来月は20日に営業会議がありますね。それまでに帰れますか。

ミラー:結婚式は15日なので、終わったら、すぐ帰って来ます。

中村課長:じゃ、かまいませんよ。ゆっくり楽しんで来てください。

ミラー:ありがとうございます。

 

昔から馬は大切な動物でした。人は馬に荷物や人を運ばせました。「駅」という字はもともとは馬を乗り換える所という意味でした。馬は人よりずっと速く走れるので、物や情報が速く、広く伝えられました。しかし、20世紀の初めに自動車が発明されて、馬の代わりをするようになりました。自動車は馬より力とスピードがあります。今人は楽しみのために、馬を競走させたり、サーカスでいろいろな芸をさせたりしています。趣味で馬に乗る人もいますが、車に乗る人のほうが多いです。馬を見る機会は少なくなりました。でも、走る馬の美しい姿は今も人の心をとらえます。これからもずっと馬は人にとって大切な動物でしょう。

どうして馬は大切な動物でしたか。

…荷物や人を運ぶのに便利でしたから。

自動車が馬の代わりをするようになったのはなぜですか。

…馬より力とスピードがありますから。

今人は馬に何をさせていますか。

…楽しみのために競走させたり、サーカスで芸をさせたりしています。

 
文法

1 使役動詞
 
   使役動詞的變換方法(參考進階Ⅱ本冊116頁第 課練習48 )A1

   使役動詞           禮貌形           普通形

 Ⅰ いきます          いかせます       いかせる

 Ⅱ たべます          たべさせます     たべさせる

 Ⅲ きます            こさせます       こさせる

    します            させます         させる        
   所有的使役動詞都屬於第2類動詞,按字典形、ない形、て形等變化。

   例:いかせる、いかせ(ない)、いかせて

2 使役動詞的句子
 
   使役動詞中,動詞表示的動作主體,有用「に」來表示和用「を」來表示等二種

   下述1)中原來的動詞屬於自動詞時用「を」;如2)所示屬他動詞時,不管是否敘述這個動詞的述語,都用「に」來表示。

   1)名詞(人)を使役動詞(自動詞)讓…人…

①部長は加藤さんを大阪へ出張させます。部長讓加藤去大阪出差。

②わたしは娘を自由に遊ばせました。我讓女兒自由地玩。

③〔註〕作為例外,自動詞而且用「名詞(場所)」的詞,用「を」

④ 來表示動作的主體。如果句中沒有採用「を」時,則要像 一樣,動作的主體仍然按照原則使用「を」來表示。

③わたしは子どもに道の右側を歩かせます。我讓孩子走在路的右邊。

④わたしは子どもを歩かせます。我讓孩子走路。

   2)名詞(人)に名詞使役動詞(他動詞)讓…人做…

⑤朝は忙しいですから、娘に朝ごはんの準備を手伝わせます。早上因為很忙,所以讓女兒幫忙準備早餐。

⑥先生は生徒に自由に意見を言わせました。老師讓學生自由地發表意見。

3  使役的使用方法
 
    使役動詞表示強制和容許。例如父母和子女、哥哥和弟弟、同一公司的上司和部下等上下關係清楚,且地位高的人強制地位低的人做某行為,或是容許地位低的人的行為時使用。①⑤是強制的例子,②⑥是容許的例子。但是如果像下面這樣,在公司等的組織中,告訴外部的人讓內部的人做某個動作時,則不論內部的上下關係如何都要使用使役句。

⑦駅に着いたら、お電話をください。係の者を迎えに行かせますから。到車站後請來個電話。我讓工作人員去接您。

  …わかりました。…明白了。

  〔註〕地位低的人讓地位高的人做某個行為時,如果上下關係明確的話,要用動詞て形いただきます。地位相同或上下關係微妙時,可用動詞ます形。

⑧わたしは部長に説明していただきました。我拜託經理做了說明。

⑨わたしは友達に説明してもらいました。我讓朋友做了說明。

  〔註〕從⑧的例句中可以看出,地位低的人對地位高的人通常不能用使役動詞。但是雖然在這本教科書中不會學習到,但動詞若是情動動詞〔しんぱいする、がっかりする、よろこぶ、かなしむ、おこる等〕時,像例句一樣,地位低的人也能例外地對位高的人用使役形。

⑩子どものとき、体が弱くて、母を心配させました。小時候身體不好很讓母親擔心。

4  使役動詞て形いただけませんか   能讓我…嗎
 
    第26課學了「て形いただけませんか」。這在請求對方做某事時使用,當請求對方同意自己的行為時,使用「使役動詞て形いただけませんか」。

①コピー機の使い方を教えていただけませんか。您能教我影印機的使用方法嗎?                                          ②友達の結婚式があるので、早退させていただけませんか。因為朋友的結婚典禮,能讓我早退嗎?                                 
①中「おしえる」的是聽者一方,②中「そうたいする」的則是說話者。

 

阅读    收藏 
标签:

教育

分类: 【教学课件共享】

ことば

 1.つつみます Ⅰ        包みます        包,包圍

 2.わかします Ⅰ        沸かします      燒開,使~沸騰

 3.まぜます Ⅱ          混ぜます        混合

 4.けいさんしますⅢ     計算します      計算

 5.あつい               厚い            厚

 6.うすい               薄い            薄

 7.べんごし             弁護士          律師

 8.おんがくか           音楽家          音樂家

 9.こどもたち           子どもたち      孩子們

 10.ふたり              二人            兩個人

 11.きょういく          教育            教育

 12.れきし              歴史            歷史

 13.ぶんか              文化            文化

 14.しゃかい            社会            社會

 15.ほうりつ            法律            法律

 16.せんそう            戦争            戰爭

 17.へいわ              平和            和平

 18.もくてき            目的            目的

 19.あんぜん            安全            安全

 20.ろんぶん            論文            論文

 21.かんけい            関係            關係

 22.ミキサー                            攪拌器

 23.やかん                              水壺

 24.せんぬき            栓抜き          開瓶器

 25.かんきり            缶切り          罐頭起子,開罐刀

 26.かんづめ            缶詰            罐頭

 27.ふろしき                            包巾

 28.そろばん                            算盤

 29.たいおんけい        体温計          體溫計

 30.ざいりょう          材料            材料

 31.いし                石              石頭

 32.ピラミッド                          金字塔

 33.データ                              數據,資料

 34.ファイル                            文件夾

 35.ある~                              某,有的

 36.いっしょうけんめい  一生懸命        拼命地

 37.なぜ                                為什麼

 38.こくれん            ※国連          聯合國

 39.※エリーゼのために                  給愛麗斯

 40.※ベートーベン                      貝多芬(德國作曲家,1770~1827)

 41.※ポーランド                        波蘭

 

会話

ローン                                  貸款

セット                                  套,組

あと                                    其餘

 

…読み物……………………………………………………………………………

カップラーメン                          杯裝速食麵

インスタントラーメン                    速食麵

なべ                                    鍋

どんぶり                                大碗,丼

しょくひん              食品           食品

ちょうさ                 調査           調查

カップ                                  杯子

また                                    另,其他

~のかわりに             ~の代わりに   代替 ~

どこででも                              在任何地方都~

いまでは                 今では         現在

……………………………………………………………………………………

 

文型

1.将来自分の店を持つために、貯金しています。

2.このはさみは花を切るのに使います。


 
例文

1.この夏盆踊りに参加するために、毎日練習しています。

  …そうですか。楽しみですね。

2.どうして一人で山に登るんですか。

  …一人になって考えるために、山に行くんです。

3.健康のために、 何かしていますか。

  …いいえ。でも、来週から毎朝走ろうと思っています。

4.きれいな曲ですね。

  …「エリーゼのために」ですよ。ベートーベンがある女の人のために作った曲です。

5.これは何に使うんですか。

  …ワインを開けるのに使います。

6.日本では結婚式をするのにどのくらいお金が必要ですか。

  …200万円は要ると思います。

  えっ、200万円も要るんですか。

7.そのバッグは入れる所がたくさんありますね。

  …ええ。財布や書類やハンカチが別々にしまえるので、旅行や仕事に便利なんです。

 

会話

ボーナスは何に使いますか

鈴木:林さん、ボーナスはいつ出るんですか。

林  :来週です。鈴木さんの会社は?

鈴木:あしたです。楽しみですね。

      まず車のローンを払って、ゴルフセットを買って、それから旅行に行って……。

林  :貯金はしないんですか。

鈴木:貯金ですか。僕はあまり考えたこと、ありませんね。

林  :わたしはロンドンヘ旅行に行ったら、あとは貯金します。

鈴木:結婚のために、貯金するんですか。

林  :いいえ。いつかイギリスヘ留学しようと思っているんです。

小川:へえ、独身の人はいいですね。全部自分のために、使えて。

      わたしはうちのローンを払って、子どもの教育のために、貯金したら、ほとんど残りませんよ。

 

カップラーメンの話

インスタントラーメンはなべで作って、どんぶりに入れて食べる物でした。食品会社の社長の安藤さんはあるときインスタントラーメンを世界中に輸出したいと思いました。  その調査のために、アメリカヘ行ったとき、一人のアメリカ人を見ました。彼はラーメンをコーヒーカップに入れて、フォークで食べていました。また自動販売機では紙コップが使われていました。安藤さんはどんぶりの代わりに軽くて、捨てられるカップを使おうと考えました。そしてカップラーメンが生まれました。お湯があれば、どこででも  作れるし、すぐ食べられるし、忙しい人が食べるのにとても便利です。カップラーメンはアメリカのスーパーでも売られるようになりました。今では世界中で食べられています。

    ( × )安藤さんはカップラーメンを輸出するために、アメリカヘ行きました。

    ( × )カップラーメンはあるアメリカ人が考えて作りました。
                      
    ( ○ )カップラーメンはなべがなくても、作れます。

    ( ○ )カップラーメンは食べたら、カップを捨てます。

 

文法

1  動詞字典形
   
    名詞の}ために、~為了…

    這個句型表示目的。

  ①自分の店を持つために、貯金しています。為了擁有自己的店舖而正在存錢。

  ②引っ越しのために、車を借ります。為了搬家要借汽車。

  ③健康のために、毎朝走っています。為了健康每天早上跑步。

  ④家族のために、うちを建てます。為家人而蓋房子。

   “名詞のために”也表示“為了成為名詞的利益”的意思。如(④)。

   〔註〕第36課學的「~ように」也用在表示目的上,但是相對於用「~ように」時要使用非意志動詞,用「~ために」時則要使用意志動詞,試比較以下二個句子:

    ①自分の店を持つために、貯金しています。為了能擁有自己的店舖,正在存錢。

    ⑤自分の店が持てるように、貯金しています。為了能擁有自己的店舖,正在存錢。

    ①是自己有意識地以“擁有店舖”為目的,為了實現這個目標“正在存錢”,相對地,⑤表示以“能擁有店舖”這樣的狀態作為目標,為了接近這個狀態而“正在存錢”的意思。

   〔註〕「2なります」如下例所示,可以表示有意志⑥、無意志⑦二種意思。

  ⑥弁護士になるために、法律を勉強しています。為了成為律師,正在學習法律。

  ⑦日本語が上手になるように、毎日勉強しています。為了日語能夠進步,每天都在念。

2  動詞字典形 の
   
    名詞  }に ~
 
    第38課學過,動詞字典形加上「」的話,則該部分可作為名詞使用。另外,“動詞字典形”、“名詞”後接「のに」「に」「つかう」「いいべんりだ や くに たつ」「[じかんが]かかる」等動詞、形容詞,則表示用途及目的。

  ⑧このはさみは花を切るのに使います。這把剪刀用在剪花。

  ⑨このかばんは大きくて、旅行に便利です。這個皮包很大,旅行用很方便。

  ⑩電話番号を調べるのに時間がかかりました。為了查電話號碼,花了很多時間。

  〔註〕各種表示目的的表達方式,至今學過表示目的的表達方式有以下數種。
       
  [1]動詞ます形
        名詞        }に行きます/来ます/帰ります(第13課)

  ①神戸へ船を見に行きます。去神戶看船。

  ②日本へ経済の勉強に来ました。來日本學經濟。

  [2]動詞字典形
                        }(無意志表現)ように、~(意志表現)(第36課)
        動詞 ない形ない

  ③早く届くように、速達で出します。為了儘快寄到,用限時寄出。

  ④忘れないように、メモします。為了不忘記而做記錄。

  [3]動詞字典形(意志表現)
        名詞の                 }ために、~(意志表現)

  ⑤大学に入るために、一生懸命勉強します。為了考上大學要拚命念書。

  ⑥健康のために、野菜をたくさん食べます。為了健康要吃很多蔬菜。

  [4]動詞字典形の使います/役に立ちます/[時間が]かかります
                                  
        名詞                                                      } {いいです/便利です/必要です(第42課)

  ⑦ファイルは書類を整理するのに使います。文件夾用於整理文件。

  ⑧近くに店がなくて、買い物に不便です。附近沒有商店,購物很不方便。

3  數量詞は
  
    助詞「は」接在數量詞後,即表示說話者估計的最小限度。

  ⑨日本では結婚式をするのに200万円は要ります。在日本舉行結婚儀式,至少要200萬日元。
                                                     
4  數量詞も
  
    助詞「も」接在數量詞後,表示說話者認為該數量很大。

  ⑩駅まで行くのに2時間もかかりました。去個火車站居然用了2個小時。

  ①うちを建てるのに3,000万円も必要なんですか。蓋個房子需要3,000萬日元嗎?

 

阅读    收藏 
标签:

教育

分类: 【教学课件共享】

ことば

 1.いただきます Ⅰ    收下( もらいます的謙遜說法)

 2.くださいます Ⅰ    給( くれます的尊敬說法)

 3.やります Ⅰ        給,給予(對地位低的人或動植物)

 4.よびます Ⅰ   呼びます            邀請

 5.とりかえます Ⅱ   取り替えます        交換

 6.しんせつにしますⅢ   親切に  します      對 和氣,友好~

 7.かわいい             可愛

 8.おいわい    お祝い     祝賀,禮物(~を  します:慶祝)

 9.おとしだま     お年玉       壓歲錢

 10.[お]みまい   [お]見舞い         探病,探視,慰問

 11.きょうみ      興味 

   興趣([コンピューターに]~があります:〔對電腦 〕感興趣)

 12.じょうほう   情報      資訊,情報

 13.ぶんぽう     文法                文法

 14.はつおん     発音                發音

 15.さる       猿          猴子

 16.えさ       飼料,餌

 17.おもちゃ       玩具

 18.えほん    絵本       畫本,畫冊

 19.えはがき  絵はがき            風景明信片

 20.ドライバー  螺絲起子

 21.ハンカチ   手帕

 22.くつした    靴下                襪子

 23.てぶくろ   手袋                手套

 24.ゆびわ     指輪                戒指

 25.バッグ     手提包

 26.そふ      祖父   (自己的)祖父、外祖父

 27.そぼ     祖母    (自己的)祖母、外祖母

 28.まご     孫                  孫子

 29.おじ   (自己的)叔叔、伯伯、舅舅

 30.おじさん   (別人的)叔叔、伯伯、舅舅

 31.おば       (自己的)伯母、嬸嬸、姨母、舅母

 32.おばさん   (別人的)伯母、嬸嬸、姨母、舅母

 33.おととし    前年

 

会話

  はあ     哦

  もうわけありません。          申し訳 ありません。  對不起

  あずかります  預かります Ⅰ    收存,保管

  せんじつ    先日           前些日子,前幾天

  たすかります Ⅰ  助かります Ⅰ        得到幫助,得救

 

…読み物……………………………

むかしばなし    昔話      傳說,故事

ある~      某,有的

おとこ      男                   男性

こどもたち  子どもたち           孩子們

いじめます Ⅱ      欺負

かめ          烏龜

たすけます Ⅱ  助けます Ⅱ          救,幫助

おしろ   [お]城              城堡

おひめさま  お姫様               公主

たのしく    楽しく      愉快地,快樂地

くらします Ⅰ       暮らします Ⅰ        生活

りく      陸                   陸地

すると    於是就,這麼一來   

けむり    煙                   煙                    

まっしろ   真っ白[な]         潔白

なかみ     中身       內容,裝在裡面的東西

 

文型

1.わたしはワット先生に本をいただきました。

2.わたしは課長に手紙のまちがいを直していただきました。

3.部長の奥さんはわたしにお茶を教えてくださいました。

4.わたしは息子に紙飛行機を作ってやりました。

 

例文

1.きれいなお皿ですね。

  …ええ。結婚のお祝いに田中さんがくださいました。

2.お母さん、あの猿にお菓子をやってもいい?

  …いいえ。あそこにえさをやってはいけないと書いてありますよ。

3.相撲を見に行ったことがありますか。

  …ええ。この間部長に連れて行っていただきました。とてもおもしろかったです。

4.タワポンさん、夏休みのホームステイはどうでしたか。

  …楽しかったです。家族の皆さんがとても親切にしてくださいました。

5.お子さんの誕生日にはどんなことをしてあげますか。

  …友達を呼んで、パーティーをしてやります。

6.新しいコピー機の使い方がよくわからないんですが、ちょっと  教えてくださいませんか。

  …いいですよ。

 

会話

荷物を預かっていただけませんか

ミラー:小川さん、ちょっとお願いがあるんですが……。

小川幸子:何ですか。

ミラー:実はきょうの夕方デパートから荷物が届く予定なんですが、出かけなければならない用事ができて             しまったんです。

小川幸子:はあ。

ミラー:それで申し訳ありませんが、預かっておいていただけませんか。

小川幸子:ええ、いいですよ。

ミラー:すみません。帰ったら、すぐ取りに来ます。

小川幸子:わかりました。

ミラー:よろしくお願いします。

ミラー:あっ、小川さん。先日は荷物を預かってくださって、ありがとうございました。

小川幸子:いいえ。

ミラー:ほんとうに助かりました。

 

浦島太郎〈 日本の昔話 〉

昔、ある所に浦島太郎という若い男がいました。ある日太郎は子どもたちにいじめられているかめを助けてやりました。かめは「助けていただいて、ありがとうございました」と言って、太郎を海の中の  お城へ連れて行ってくれました。そこにはとてもきれいで、優しいお姫様がいました。太郎は毎日楽しく暮らしていましたが、うちへ帰りたく  なりました。帰るとき、お姫様はお土産に箱をくれました。でも、絶対に箱を開けてはいけないと言いました。太郎は陸へ帰りましたが、どこにもうちはありませんでした。道で会った人が300年ぐらいまえに浦島太郎のうちがあったと教えてくれました。  太郎は悲しくなって、お土産の箱を開けました。すると、中から白い煙が出て、太郎は真っ白なおじいさんになりました。

    太郎はどうしてかめを助けてやりましたか。

    …子どもたちにいじめられていましたから。

    太郎はかめといっしょにどこへ行きましたか。

    …海の中のお城へ行きました。

    太郎はどのくらい海の中にいましたか。

    …300年ぐらいいました。

    お土産の箱の中身は白い煙でした。

    白い煙は何だと思いますか。

    …300年の時間だと思います。

 

文法

1  授受表達方式
  
    第課和第7 24課學習了物及行為的授受表達,這一課將進一步學習反映給予者和接受者關係的授受表達方式。

    1)名詞1に名詞2をやります

    當物的接受者是比自己地位低的人或動植物時,通常用「やります」。但是最近在對人時多用「あげます」。

  ①わたしは息子にお菓子をやりました(あげました)。我給了兒子點心。

  ②わたしは犬にえさをやりました。 我餵了狗。

   〔註〕要對接受者表示敬意時,用「さしあげます」。

   2)名詞に名詞1を2いただきます
    
    從地位高的人那裡得到東西時,不用「もらいます」,而用「いただきます」。

  ③わたしは部長にお土産をいただきました。經理送給我紀念品。

   3)[わたしに]名詞をくださいます

    當地位高的人給自己東西時,不用「くれます」,應使用「くださいます」。

  ④部長がわたしにお土産をくださいました。經理送給我紀念品。

   「くださいます」在接受者是說話人的家人時也能用。

  ⑤部長が娘にお土産をくださいました。

2  行為的授受
 
    在表達行為的授受時,要用「やります」「いただきます」「くださいます」。用例如下所示。

   1)動詞て形やります

  ⑥わたしは息子に紙飛行機を作ってやりました。(あげました)我替兒子折了架紙飛機。

  ⑦わたしは犬を散歩に連れて行ってやりました。我帶狗散了步。

  ⑧わたしは娘の宿題を見てやりました。(あげました)我幫女兒看了她的作業。

   〔註〕與第24課學的「~てあげます」一樣,用「~てあげます/さしあげます」,也會給人以尊大的印象,所以在對上司、長輩當面說話時最好不用這種說法。

   2)動詞形ていただきます

  ⑨わたしは課長に手紙のまちがいを直していただきました。我請課長幫我改了信上的錯誤。

   3)動詞形てくださいます

  ⑩部長の奥さんは[わたしに]お茶を教えてくださいました。經理夫人教我茶道。

  ①部長は[わたしを]駅まで送ってくださいました。經理送我到車站。

  ②部長は[わたしの]レポートを直してくださいました。經理替我改了報告。

3  動詞て形くださいませんか
                                        
    這是禮貌程度很高的請求表達方式,但是,比第26課的「 ~ていただけませんか」禮貌程度低一些。

  ③コピー機の使い方を教えてくださいませんか。您能教我影印機的使用方法嗎?

  ④コピー機の使い方を教えていただけませんか。能請您教我影印機的使用方法嗎?

4  名詞に動詞

    這個助詞「に」,表示“作為~的証明”、“作為~的紀念”的意思。

  ⑤田中さんが結婚のお祝いにこのお皿をくださいました。田中先生送給我這個碟子當結婚禮物。

  ⑥わたしは北海道旅行のお土産に人形を買いました。我買了人偶當北海道旅行的紀念品。

 

阅读    收藏 
标签:

教育

分类: 【教学课件共享】

ことば

1.かぞえます Ⅱ          数えます              數

2.はかります Ⅰ          測ります、量ります    量,稱

3.たしかめます Ⅱ        確かめます            確認

4.あいます Ⅰ            合います             〔尺寸 〕合適

 [サイズが~]

5.しゅっぱつしますⅢ     出発します            出發

6.とうちゃくしますⅢ     到着します            到達

7.よいます Ⅰ            酔います              喝醉

8.きけん[な]           危険[な]            危險〔的〕

9.ひつよう[な]         必要[な]            必要〔的〕

10.うちゅう              宇宙                  宇宙,太空

11.ちきゅう              地球                  地球

12.ぼうねんかい          忘年会                忘年會(尾牙)

13.しんねんかい          新年会                新年會(春酒)

14.にじかい              二次会                第二攤

15.たいかい              大会                  大會

16.マラソン                                    馬拉松

17.コンテスト                                  比賽,競賽

18.おもて                表                    表面,正面

19.うら                  裏                    背面,裡面

20.へんじ                返事                  回答,答覆

21.もうしこみ            申し込み              申請

22.ほんとう                                    真的,事實

23.まちがい                                    錯,錯誤

24.きず                  傷                    傷,缺陷

25.ズボン                                      褲子

26.ながさ                長さ                  長度

27.おもさ                重さ                  重量

28.たかさ                高さ                  高度

29.おおきさ              大きさ                大小

30.[…]びん           […]便               …班機(班機號碼)

31.…ごう                …号                  …次(火車車次等)

32.…こ                  …個                  …個(數小件物品)

33.ほん( …ぽん、…ぼん ) 本… 枝,          … 條(數細長的物品)

34.…はい( …ぱい、…ばい)…杯              …杯(玻璃杯等的計量單位)

35.…キロ                                      …公里,公斤

36.…グラム                                    …公克

37.…センチ                                    …公分

38.…ミリ                                      …分厘

39.~いじょう             ~以上               …以上,不少於…,超過…

40.~いか                 ~以下               …以下,不多於…,低於…

41.さあ                                        喂、唉(用於不確定某件事時)

42.※ゴッホ                                    梵谷(荷蘭畫家,1853~1890)
 
43.ゆきまつ               ※雪祭り             札幌的雪祭

44.※のぞみ                                    希望號(新幹線的班車名)

45.※JL(JAL)                            日本航空

 

会話

どうでしょうか                                 ~怎麼樣﹖(どうですか的禮貌說法)

クラス                                         班級

テスト                                         考試,測驗

せいせき                  成績                 成績

ところで                                      (轉變話題)話說

いらっしゃいますⅠ                             來(きます的敬語)

ようす                    様子                 情況,情形,樣子

 

…読み物…………………………………………………………………………

じけん                    事件                 事件

オートバイ                                     機車

ばくだん                  爆弾                 炸彈

つみます                  積みますⅠ           堆積,裝

うんてんしゅ              運転手               司機

はなれた                  離れた               相距

が                                             但是

きゅうに                  急に                 突然

うごかします              動かしますⅠ         移動,開動

いっしょうけんめい        一生懸命             拼命

はんにん                  犯人                 犯人

てにいれます              手に入れますⅡ       到手,得到

いまでも                  今でも               現在就

うわさしますⅢ                                 謠傳

………………………………………………………………………………………


                                                                                                                      
文型

1.JL107便は何時に到着するか、調べてください。

2.台風9号は東京へ来るかどうか、まだわかりません。

3.宇宙から地球を見てみたいです。

 

例文

1.二次会はどこへ行きましたか。

  …酔っていたので、どこへ行ったか、全然覚えていないんです。

2.山の高さはどうやって測るか、知っていますか。

  …さあ、どうやって測るんですか。

3.わたしたちが初めて会ったのはいつか、覚えて  いますか。

  …昔のことはもう忘れてしまいました。

4.忘年会に出席できるかどうか、20日までに返事をください。

  …はい、わかりました。

5.あそこで何を調べるんですか。

  …飛行機に乗る人がナイフなど危険な物を持っていないかどうか、調べるんです。

6.すみません。この服を着てみてもいいですか。

  …はい、こちらで  どうぞ。

 

会話

友達ができたかどうか、心配です

クララ:先生、ハンスは学校でどうでしょうか。友達ができたかどうか、心配なんですが……。

伊藤先生:大丈夫ですよ。ハンス君はクラスでとても人気があります。

クララ:そうですか。安心しました。勉強はどうですか。漢字が大変だと言っていますが……。

伊藤先生:毎日漢字のテストをしていますが、ハンス君はいい成績ですよ。

クララ:そうですか。ありがとうございます。

伊藤先生:ところで、もうすぐ運動会ですが、お父さんもいらっしゃいますか。

クララ:ええ。

伊藤先生:ハンス君が学校でどんな様子か、ぜひ見てください。

クララ:わかりました。これからもよろしくお願いします。

 

3億円事件

 1968年12月10日午前9時20分、銀行の車がお金を運んでいました。そのときうしろから警官が白いオートバイに乗って、走って来ました。警官は車を止めました。そして車に
爆弾が積まれているかもしれないと言いました。運転手と銀行員は急いで降りて、離れた所に逃げました。警官はその車に乗って、中を調べました。が、急に車を動かして行ってしまいました。車には3億円積まれていました。警察は一生懸命犯人を捜しましたが、見つかりませんでした。日本中の人が、犯人はどんな男か、3億円をどう使うか、どうやって警官の服とオートバイを手に入れたか、話しました。今でも時々犯人はどうしているか、うわさします。

  ( 〇 )1)白いオートバイの警官はほんとうは犯人です。

  ( × )2)銀行の車に爆弾が積んでありました。

  ( 〇 )3)犯人は3億円とりました。

  ( 〇 )4)犯人はだれか今でもわかりません。

 

文法

 1.  動詞 い形容詞 }普通形

      疑問詞か、~          } 名詞 ~だ /

     {な形容詞 }普通形

     這個句型是將含有疑問詞的疑問句組合在一個句子中時使用。

   ①JL107便は何時に到着するか、調べてください。請幫我查一下JL107班機幾點到。
                                
   ②結婚のお祝いは何がいいか、話しています。我們在談結婚的禮物要送什麼好。

   ③わたしたちが初めて会ったのはいつか、覚えていますか。我們第一次見面是什麼時候你記得嗎?

 2  動詞 い形容詞 }普通形
     な形容詞 }普通形         } かどうか、~名詞~だ/

     將不含疑問詞的疑問句組合入一個句子中時使用這個句型。注意在“普通形か”後面必須接「どうか」。

   ④忘年会に出席するかどうか、20日までに返事をください。能否出席忘年會,請於20號前回答。

   ⑤その話はほんとうかどうか、わかりません。我不知道那個故事是不是真的。

   ⑥まちがいがないかどうか、調べてください。請檢查一下有沒有錯誤。

     ⑥中之所以不用「まちがいがあるかどうか」而用「まちがいがないかどうか」,是因為說話者想確認“沒有錯誤”。

 3  動詞て形  みます 
    
     用這個句型表示嘗試做某個動作的意思。

   ⑦もう一度考えてみます。我會再次考慮的。

   ⑧宇宙から地球を見てみたいです。想從宇宙看地球。

   ⑨このズボンをはいてみてもいいですか。我能試穿這條褲子嗎?

 4  形容詞~い →~さ
  
     い形容詞可以將語尾「い」改成「さ」作名詞用。

   例:高い→ 高さ  長い→長さ  速い→速さ

   ⑩山の高さはどうやって測るか、知っていますか。你知道怎麼測量山的高度嗎?

   ①新しい橋の長さは3,911メートルです。新橋的長度為3,911公尺。
                                 
5.ハンスは学校でどうでしょうか。

  「~でしょうか」一般是在詢問對方可能不知道答案時用,但如果在對方可能知道答案仍然使用時,則為委婉的提問,也就是更有禮貌的提問。

 

阅读    收藏 
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有