新版标准日本语中级第三课
(2012-05-13 22:58:18)
标签:
教育 |
分类: 【教学课件共享】 |
单词
【生词表1】
ししゃ(支社)[名]
ふくめる(含める)[动2]
のだ(野田)[专]
りえ(理恵)[专]
おも(主)[形2]
ふう(風)[专]
おうさま(王様)[名]
ホームページ
なかい(中井)[专]
くわわる(加わる)[动1]
せっこうしょう(浙江省)[专]
しょうこう(紹興)[专]
しょうこうしゅ(紹興酒)[名]
いまでも(今でも)至今,现在还……
~めい(~名)~人
~ねんめ(~年目)第~年
~しょう(~省)~省
顔合わせ
李 :JC企画上海支社の李秀麗です。今回の「金星」プロジェクトは,私を含めて4名のスタッフが担当いたします。
野田:はじめまして。野田理恵です。上海支社に来て,2年目です。主に営業を担当させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
李 :このほかに中井という男性社員が加わります。
佐藤:よろしくお願いします。李さんも日本語が上手ですけど,王さんも上手ですね。
王 :ありがとうございます。出身は浙江省の昭興ですが,大学時代,日本に留学していたんです。ですから,今回のプロジェクトにたいへん興味があります。
佐藤:昭興ですか。10年前に,一度だけ行ったことがあります。
王 :そうですか。
佐藤:ええ。わたしにとっては,初めての海外旅行でしたが,昭興で飲んだ昭興酒の味は今でも覚えていますよ。
一、表达
----------------------------------------自我介绍----------------------------------
1.
はじめまして。(初次见面)
对初次见面的人做自我介绍时一开始说的话。
2.
JC企画上海支社の李秀麗です。(我是JC策划公司上海分公司的李秀丽)
王風と申します。(我叫王风)
补充说明:
主に営業を担当させていただきます。(我主要负责营销方面的工作)
上海支社にきて、2年目です。(我来到上海分公司,这是第2年了)
王は王様の王、風は風と書きます。(“王”是国王的王,“风”是风雨的风)
広告やホームベージのデザインを担当しております。(我负责广告和网页设计)
東京大学の2年生です。(我是东京大学2年级学生)
中国の上海からきました。(我是从中国上海来的)
寒暄:よろしくお願いします。(请多关照)
これからお世話になります。(往后请多费心)
二、语法:
1、~を含めて
“~を含めて+数量词”表示“包括在~在内+数量词”。需要特别主要的是,如果说“わたしを含めて4名”,则全部人数为4名;如果说“わたしほか4名”,则合计人数为5名。
2、~名
在此,“名”和“人”一样也是表示人数的量词,而且二者的意思和功能完全相同,但“名”较为庄重,无论书面语或口语,大都用在正式的场合。
3、主に
“主”是二类形容词,后续动词时用“主に”,后续名词时用“主な”,意思是“主要(的)”。此外,还有“主として”的用法。“主として”也是“主要”的意思,但是不能后续名词。这时的读法为“主として”,不读作“主として”。
4、よろしくお願いいたします
比“よろしくおねがいします”更礼貌的说法是“よろしくお願いいたします”。“いたします”是“します”的自谦语。比“よろしくお願いいたします”更礼貌的说法还有“よろしくお願い申し上げます”。
5、~にとって、~
接在表示人的名词及表示国家或组织的名词后,表示“从~立场来看,~”,的意思,如“わたしにとって、~”。
拓展:
表示立场、观点或角度的表达方式还有以下几种:
~として
~としては
前接表示人物或组织的名词,表示“从该角度考虑”。用“わたしとしては”代替“わたしは”时,强调自己的立场、态度,表示“作为我来说”的意思。
~にしたら/ ~にしてみれば /~にすれば
前接表示人的名词,表示“对于该人来说”的意思。即表示从那人的角度考虑,结果会与所不同。
6、使用“~が、~”“~けど、~”的说法【铺垫1】
“~が”“~けど”不仅表示转折,有时还用于不具有任何转折意义的单纯铺垫。需要注意的是,“けど”只用于口语,不用于书面语。
7、今でも
“今でも” 表示过去发生的事情现在仍然存在,一般使用“今でも~ます”的形式。“今でも”不表示某个期间,可以用于即时性的情形,如“今でも時々思いだします”(现在还时不时想起)。另外,还有“今も”的形式,不过“今も”比“今でも”要稍显正式一些。
此外,“現在でも”“現在も”与“今でも”“今も”意思虽然相同,但前者是书面语。另外,还使用“今まで~”的形式表示从过去到“现在”为止的期间,通常使用“今まで~ました”的形式提及过去的事情。
【生词表2】
スモモ
しゅにん(主任)[名]
ヨット
ていいん(定員)[名]
バター
しょきゅう(初級)[名]
じんせい(人生)[名]
やくわり(役割)[名]
こせい(個性)[名]
そんちょうする(尊重~)[动3]
ふにんする(赴任~)[动3]
つらい(辛い)[形1]
けってい(決定)[名]
ふまん(不満)[名]
はくぶつかん(博物館)[名]
げんざい(現在)[名]
いままで(今まで)[副]
これからおせわになります(これからお世話になります)往后(今后)请多费心
よろしくおねがいもうしあげます(よろしくお願い申し上げます)请多关照
~ねんせい(~年生)~年级学生
【生词表3】
みょうじ(名字)[名]
せい(姓)[名]
な(名)[名]
りょうほう(両方)[名]
さす(指す)[动1]
めいじ(明治)[专]
とうじ(当時)[名]
せいふ(政府)[名]
こくみん(国民)[名]
ぶし(武士)[名]
きぞく(貴族)[名]
ひとびと(人々)[名]
ちめい(地名)[名]
ちけい(地形)[名]
はやし(林)[名]
かんけいする(関係~)[动3]
たに(谷)[名]
なかたに(中谷)[专]
すぎ(杉)[名]
おおすぎ(大杉)[专]
それでも
たみんぞくこっか(多民族国家)[名]
かず(数)[名]
いっぽう(一方)[连]
にんずう(人数)[名]
~ちかく(~近く)将近~,近~
だい~(第~)第~
~い(~位)~位
~ていど(~程度)~左右,约~
やく~(約~)约~,大约~
~おく(~億)~亿
课文
名字
中国語の「名字」は多くの場合,姓と名の両方を指しますが,日本語では家族の姓を「名字」といいます。
すべての日本人が名字を持つようになったのは,明治時代になってからです。当時の政府が,すべての国民が名字を持つことを法律で決めました。それまで名字を持っていたのは武士や貴族だけでした。ですから,突然名字を持てといわれても,どうな名字を持てばいいのか分かりません。人々は慌てました。
しかし,名字をつけないわけにはいきません。そこで,多くの人が,地名や地形から名字をつけました。日本の名字に,「木」「林」「山」「川」など自然に関係する漢字が多いのは,そのためです。家が谷の中にあるから「中谷」,近くに大きな杉の木があるから「大杉」とつけられた名字もたくさんあります。また,日本で最も多い「佐藤」や「鈴木」は,昔の武士の名字や,地名からつけられた名字だといわれています。
日本人の名字の種類は,30万近くあります。それでも世界の第2位です。第1位は多民族国家のアメリカで,その数は160万を超えています。一方,最も少ないのが韓国で300程度しかありません。また,世界でいちばん人数の多い姓は「李」で,約1億人いるそうです。
课文语法
1多くの(遠い→遠くの 近い→近くの)
中国語の名字(ミンツー)は、多くの場合、姓と名の両方を指します。
近くのお寺まで散歩に出かけました。
2場合
名词+の場合/二类形容词+な場合/場合によっては~
中国語の名字(ミンツー)は、多くの場合、姓と名の両方を指します。
ボタンを押しても切符が出ない場合、駅員を呼んでください。
都合が悪い場合は知らせてください。
平日は七時に閉店しますが、場合によっては九時まで営業することもあります。
3~わけにはいきません
动词基本形/ない形+わけにはいきません
名字をつけないわけにはいきません。
ここであきらめるわけにはいきません。
来週受験なので風邪を引くわけにはいきません。
質問がたくさんあっても、無視するわけにもいかないので、きちんと答えています。
お金は足りませんが、予算を増やすわけにもいきません。
4谓语表示原因活理由的倒装句
多くの人が,地名や地形から名字をつけました。自然に関係する漢字が多いのは、そのためです。
彼が夜間学校をやめたのは、仕事が忙しくなったためです。
彼は仕事が忙しくなったため、夜間学校をやめました。
5~といわれています/~と考えられています
日本で最も多い「佐藤」や「鈴木」は,昔の武士の名字や,地名からつけられた名字だといわれています。
正しい敬語を使える人は本当に少ないと言われています。
日本の人口は減っていくと考えられています。
田中さんは明日休むと言われています。
X
6約~ ほぼ~ だいたい~/~程度 ~ほど ~ぐらい
日本人の名字の種類は、30万近くあります。
その数は160万を超えています。
一方,最も少ないのが韓国で300程度しかありません。また,世界でいちばん人数の多い姓は「李」で,約1億人いるそうです。
7それでも
日本人の名字の種類は30万近くあります.それでも世界の第二位です。
父親が病気で亡くなりました、それでも彼はアルバイトをして大学を卒業しました。
8一方~
第1位は多民族国家のアメリカで,その数は160万を超えています。一方,最も少ないのが韓国で300程度しかありません。
A社の業績はとてもいいです.一方、B社の業績はあまり良くありません。
【生词表4】
てら(寺)[名]
えきいん(駅員)[名]
へいてんする(閉店~)[动3]
しょうわ(昭和)[专]
へいせい(平成)[专]
ねんごう(年号)[名]
たいしょう(大正)[专]
あきらめる
じゅけん(受験)[名]
むしする(無視~)[动3]
やかんがっこう(夜間学校)[名]
けいご(敬語)[名]
うわまわる(上回る)[动1]
したまわる(下回る)[动1]
ちちおや(父親)[名]
なくなる(亡くなる)[动1]
ぎょうせき(業績)[名]
ほぼ~ 大约
~いか(~以下)以下