ことば
1.いただきます Ⅰ
收下( もらいます的謙遜說法)
2.くださいます Ⅰ 給( くれます的尊敬說法)
3.やります Ⅰ 給,給予(對地位低的人或動植物)
4.よびます Ⅰ 呼びます 邀請
5.とりかえます Ⅱ 取り替えます 交換
6.しんせつにしますⅢ 親切に します 對 和氣,友好~
7.かわいい 可愛
8.おいわい お祝い 祝賀,禮物(~を します:慶祝)
9.おとしだま お年玉 壓歲錢
10.[お]みまい [お]見舞い 探病,探視,慰問
11.きょうみ 興味
興趣([コンピューターに]~があります:〔對電腦 〕感興趣)
12.じょうほう 情報 資訊,情報
13.ぶんぽう 文法 文法
14.はつおん 発音 發音
15.さる 猿 猴子
16.えさ 飼料,餌
17.おもちゃ 玩具
18.えほん 絵本 畫本,畫冊
19.えはがき 絵はがき 風景明信片
20.ドライバー 螺絲起子
21.ハンカチ 手帕
22.くつした 靴下 襪子
23.てぶくろ 手袋 手套
24.ゆびわ 指輪 戒指
25.バッグ 手提包
26.そふ 祖父 (自己的)祖父、外祖父
27.そぼ 祖母 (自己的)祖母、外祖母
28.まご 孫 孫子
29.おじ (自己的)叔叔、伯伯、舅舅
30.おじさん
(別人的)叔叔、伯伯、舅舅
31.おば (自己的)伯母、嬸嬸、姨母、舅母
32.おばさん (別人的)伯母、嬸嬸、姨母、舅母
33.おととし 前年
会話
はあ 哦
もうわけありません。 申し訳 ありません。 對不起
あずかります 預かります Ⅰ 收存,保管
せんじつ 先日 前些日子,前幾天
たすかります Ⅰ 助かります Ⅰ 得到幫助,得救
…読み物……………………………
むかしばなし 昔話 傳說,故事
ある~ 某,有的
おとこ 男 男性
こどもたち 子どもたち 孩子們
いじめます Ⅱ 欺負
かめ 烏龜
たすけます Ⅱ 助けます Ⅱ 救,幫助
おしろ [お]城 城堡
おひめさま お姫様 公主
たのしく 楽しく 愉快地,快樂地
くらします Ⅰ 暮らします Ⅰ 生活
りく 陸 陸地
すると 於是就,這麼一來
けむり 煙 煙
まっしろ 真っ白[な] 潔白
なかみ 中身 內容,裝在裡面的東西
文型
1.わたしはワット先生に本をいただきました。
2.わたしは課長に手紙のまちがいを直していただきました。
3.部長の奥さんはわたしにお茶を教えてくださいました。
4.わたしは息子に紙飛行機を作ってやりました。
例文
1.きれいなお皿ですね。
…ええ。結婚のお祝いに田中さんがくださいました。
2.お母さん、あの猿にお菓子をやってもいい?
…いいえ。あそこにえさをやってはいけないと書いてありますよ。
3.相撲を見に行ったことがありますか。
…ええ。この間部長に連れて行っていただきました。とてもおもしろかったです。
4.タワポンさん、夏休みのホームステイはどうでしたか。
…楽しかったです。家族の皆さんがとても親切にしてくださいました。
5.お子さんの誕生日にはどんなことをしてあげますか。
…友達を呼んで、パーティーをしてやります。
6.新しいコピー機の使い方がよくわからないんですが、ちょっと 教えてくださいませんか。
…いいですよ。
会話
荷物を預かっていただけませんか
ミラー:小川さん、ちょっとお願いがあるんですが……。
小川幸子:何ですか。
ミラー:実はきょうの夕方デパートから荷物が届く予定なんですが、出かけなければならない用事ができて しまったんです。
小川幸子:はあ。
ミラー:それで申し訳ありませんが、預かっておいていただけませんか。
小川幸子:ええ、いいですよ。
ミラー:すみません。帰ったら、すぐ取りに来ます。
小川幸子:わかりました。
ミラー:よろしくお願いします。
ミラー:あっ、小川さん。先日は荷物を預かってくださって、ありがとうございました。
小川幸子:いいえ。
ミラー:ほんとうに助かりました。
浦島太郎〈 日本の昔話 〉
昔、ある所に浦島太郎という若い男がいました。ある日太郎は子どもたちにいじめられているかめを助けてやりました。かめは「助けていただいて、ありがとうございました」と言って、太郎を海の中の お城へ連れて行ってくれました。そこにはとてもきれいで、優しいお姫様がいました。太郎は毎日楽しく暮らしていましたが、うちへ帰りたく なりました。帰るとき、お姫様はお土産に箱をくれました。でも、絶対に箱を開けてはいけないと言いました。太郎は陸へ帰りましたが、どこにもうちはありませんでした。道で会った人が300年ぐらいまえに浦島太郎のうちがあったと教えてくれました。 太郎は悲しくなって、お土産の箱を開けました。すると、中から白い煙が出て、太郎は真っ白なおじいさんになりました。
太郎はどうしてかめを助けてやりましたか。
…子どもたちにいじめられていましたから。
太郎はかめといっしょにどこへ行きましたか。
…海の中のお城へ行きました。
太郎はどのくらい海の中にいましたか。
…300年ぐらいいました。
お土産の箱の中身は白い煙でした。
白い煙は何だと思いますか。
…300年の時間だと思います。
文法
1 授受表達方式
第課和第7 24課學習了物及行為的授受表達,這一課將進一步學習反映給予者和接受者關係的授受表達方式。
1)名詞1に名詞2をやります
當物的接受者是比自己地位低的人或動植物時,通常用「やります」。但是最近在對人時多用「あげます」。
①わたしは息子にお菓子をやりました(あげました)。我給了兒子點心。
②わたしは犬にえさをやりました。 我餵了狗。
〔註〕要對接受者表示敬意時,用「さしあげます」。
2)名詞に名詞1を2いただきます
從地位高的人那裡得到東西時,不用「もらいます」,而用「いただきます」。
③わたしは部長にお土産をいただきました。經理送給我紀念品。
3)[わたしに]名詞をくださいます
當地位高的人給自己東西時,不用「くれます」,應使用「くださいます」。
④部長がわたしにお土産をくださいました。經理送給我紀念品。
「くださいます」在接受者是說話人的家人時也能用。
⑤部長が娘にお土産をくださいました。
2 行為的授受
在表達行為的授受時,要用「やります」「いただきます」「くださいます」。用例如下所示。
1)動詞て形やります
⑥わたしは息子に紙飛行機を作ってやりました。(あげました)我替兒子折了架紙飛機。
⑦わたしは犬を散歩に連れて行ってやりました。我帶狗散了步。
⑧わたしは娘の宿題を見てやりました。(あげました)我幫女兒看了她的作業。
〔註〕與第24課學的「~てあげます」一樣,用「~てあげます/さしあげます」,也會給人以尊大的印象,所以在對上司、長輩當面說話時最好不用這種說法。
2)動詞形ていただきます
⑨わたしは課長に手紙のまちがいを直していただきました。我請課長幫我改了信上的錯誤。
3)動詞形てくださいます
⑩部長の奥さんは[わたしに]お茶を教えてくださいました。經理夫人教我茶道。
①部長は[わたしを]駅まで送ってくださいました。經理送我到車站。
②部長は[わたしの]レポートを直してくださいました。經理替我改了報告。
3 動詞て形くださいませんか
這是禮貌程度很高的請求表達方式,但是,比第26課的「 ~ていただけませんか」禮貌程度低一些。
③コピー機の使い方を教えてくださいませんか。您能教我影印機的使用方法嗎?
④コピー機の使い方を教えていただけませんか。能請您教我影印機的使用方法嗎?
4 名詞に動詞
這個助詞「に」,表示“作為~的証明”、“作為~的紀念”的意思。
⑤田中さんが結婚のお祝いにこのお皿をくださいました。田中先生送給我這個碟子當結婚禮物。
⑥わたしは北海道旅行のお土産に人形を買いました。我買了人偶當北海道旅行的紀念品。