第五课
(2013-05-05 17:22:47)
标签:
教育中日寒暄语日语 |
分类: 【标日中级课件】 |
Chapter
佐藤:「金星」が日本で発売されたのは、10年前です。最初はなかなかうれなくて苦労
しましたが、3年前、コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけにして、うれるよ
うになりました。
大山:最近では、海外からの注文も増えてきています。
佐藤:ところで、「金星」という名前は、中国人に受けるでしょうか。
日本と中国とでは、意味の違う漢字があると聞きましたが。
王:この言葉は中国語でも同じ意味ですから、大丈夫ですよ。
李:でも、「きんぼし」と読むと、意味が違いますよね。
王:「きんぼし」と「きんせい」は意味が違うんですか。
佐藤:ええ、「金星」は星の名前ですが、「きんぼし」というのは、
「すばらしい働きをすること」を表します。相撲で位の力士が横綱に勝った時に
「きんぼしをあげる」ということからきた言葉です。
王:そうですか。相撲から来た言葉ですか。このお酒もきんぼしをあげられるように
したいですね。
「李秀丽向佐藤提问」
李:話は変わりますが、「金星」って、ボトルの形が素敵ですね。まるでワインの
ボトルみたいです。
佐藤:ありがとうございます。特にこのデザインは若者に人気があるんですよ。
王:このボトルなら、中国でも売れるのは間違いないですね。
大山:それを聞いて安心しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Chapter
コンテスト 「名」 比赛,会演
さいこうしょう(最高賞) 「名」 最高奖
じゅしょうする(受賞~) 「動3」 获奖,得奖
きっかけ 「名」 机会,开端,契机
きんせい(金星) 「名」
きんぼし(金星) 「名」 非凡功绩,大功
ほし(星) 「名」 行星,星星
すもう(相撲) 「名」 相扑,日式摔跤
くらい(位) 「名」 地位,职位,官位
りきし(力士) 「名」
よこづな(横綱) 「名」
ボトル 「名」 瓶子,酒瓶
まちがいない(間違いない) 「形1」 一定,肯定,没错
きんぼしをあげる(金星をあげる)
さい~(最~)
~賞(しょう) ~~奖
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Chapter
1. 最~
构词前缀,意思是“最”,如“*(さいだい)最大”,“(さいしょう)最小”“(さいこう)最高”“(さいてい)最低”“(さいてき)最合适”“(さいあい)最喜欢”等。修饰名词时后续“の”,如“最高の”“最愛の”也具有像“最適な”这样的二类形容词。这些词不能随意地直接后续名词,本课中“最高”直接后续名词“賞”构成的“最高賞”是比较特殊的用法。
> 3年前、コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけにして、売れるようになりました。
(3年前,凭借参赛获得最高奖的机会,才打开了销路。)
> 太郎はわたしの最愛の息子です
(太郎是我最喜欢的儿子。)
2. ~をきっかけにして
“きっかけ”是指引起事情发生的事或机会。使用“~を+特定名词+に+して”的形式,表示方式,如“~をきっかけにして”
> コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけに(して)、売れるようになりました。
> 山本さんは就職をきっかけに(して)一人暮らしを始めた。
(山本就业后就开始了一个人的生活。)
> 犯人が残したナイフをてがかりに(して)、事件を解決した。
(以罪犯留下的刀子为线索,案件得以破获。)
> 李さんが書いてくれた地図を頼りに(して)、美術館を探した。
(根据小李画的地图找到了美术馆。)
3. 助词“も”
“~も~も”(初级8课)的形式除了用于表示并列,还用于虽未明确说出,但暗示存在其他,如“海外からの注文も増えてきています(国外的订购单也在不断增加)”就暗示“国内注文も増えてきている(国内的订购单也在增加)”。另外,“50人も”这种数字后续“も”的用法与上述不同,表示数目多(初级39课)。
> 最近では、海外からの注文も増えてきています。
(近来国外的订购单也在不断增加。)
> 今年は梅雨に雨が降りませんね。明日も晴れらしいです。
(今年梅雨季节不下雨啊。明天好像也还是晴天。)
4. ~に受ける
“表示人的名词+に受ける”的形式表示“该人”对此很中意,评价好,喜欢等意思。
> 「金星」という名前は、中国人に受けるでしょうか。
> お粥は健康にいい料理ですから、女性に受けるでしょうか。
(粥对健康有益,我想女性会很喜欢。)
5. “が”与“の”的交换
在修饰名词的小句内部,有时可以将“が”改成“の”。如:車が通る道(车道)可以变成“車の通る道”。表示一般的性质时多用“の”。
> 日本と中国とでは、意味の違う漢字があると聞きましたか。
(听说日本和中国使用的汉字,有的意思不一样。)
> 森さんの住んでいる所は、静かでいい所です。
(森先生住的地方是个安静的好地方。)
陈述发生的特定事件时多用“が”。
> 車の通る道(车道)
--
--
6. “~と”与“~ば”
表示假定条件的“と”和“ば”都含有“~的话,就~的”的意思。但是“~と”(初级31课)常用于以前项为线索,推测出后项结果,因此后项不用命令句。
> 「きんばし」と読むと、意味が違いますよね。
X 6時になると帰ってください。
X 困ることがあると相談してください。
另一方面,“~ば”(初级37课)常用于向后项交代情况,说明后项成立的条件,因此后项多作为积极的事物。后项为表示命令或意志的句子时,“~たら”比“~ば”用得多。
> この眼鏡を使えばよく見えますよ。(用这个眼镜会看得比较清楚。)
> こちらに行けば安全です。(走这边安全。)
| こちらに行けば危険です。
> もし機械が故障したら知らせてください。(如果机械出了故障,请通知我。)
| もし機械が故障すれば知らせてください。
7. “力士” “横綱”与“金星をあげる”。
以相扑为职业的人在日语中叫做“力士”,此外,取“相撲を取る人(从事相扑的人)”的意思。又叫做“相撲取り”。其他的运动项目一般称作“~選手(~选手)”,如“野球選手(棒球选手)”“柔道選手(柔道选手)”等,但没有“相撲選手”的说法。
力士中等级最高的是“横綱(横纲)”,横纲不仅是对力量和技术的要求,对人品的要求也很高。而且,一旦成为横纲,只要不退休就一直拥有横纲的地位。记录相扑胜败的表叫做“表”。获胜时获得的白色星徽叫“白星(しろぼし)”。输掉时获得的是“黑星(くろぼし)”。平幕力士(“幕内力士”中除横纲,大关,小结以外的力士)战胜横纲时获得金色星徽,由此,“金星をあげる”的说话便用于称赞某人的特殊功绩。
8. ~ということからきた~
“~ということからきた~”是说明某个词语或表达方式由原来的意思变成另一个意思时使用的表达方式。用于句尾时使用“~からきています”的形式。本课中的意思是,“金星”这个词是从相扑运动中“金星をあげる”的说法转变而来的。相近的表达方式还有“に由来した~(~来源于~)”
> 相撲で位の低い力士が横綱にかった時に「金星をあげる」ということからきた言葉です
> 駅弁は、「駅で売っている弁当」ということからきた言葉です。
(“駅弁”这个词源于“駅で売っている弁当”,即指在车站卖的盒饭。)
> 「天ぷら」はポルトガル語の“tempera”に由来した言葉です
9. ~って
“~って”是“~と”“~とは”“~という人は”等在绘画中的缩略形式。常用于提出对方说过的话,或者只知道名称但不知道意思等情形。有时突然引入谈话中没有的话题,由于不便用“~は”,于是用“~って”。
> 「金星」って、ボトルの形が素敵ですね。
(这个“金星”像瓶子的形状很别致啊。)
> 佐藤さんって大学の時、バスケットボール部だったらしいです。
(佐藤这个人,大学时好像是篮球部的。)
10.
装威士忌或葡萄酒的瓶子除了“びん(瓶子,酒瓶)”这种说法外,还可以说成“ボトル”。用外来词“ボトル”更能促使读者想象出瓶子别致的设计。
> 「金星」って、ボトルの形が素敵ですね。
11.
表示有魅力,吸引人的样子。会话中女性常用。“すばらしい”的意思更为广泛,而“すてき”多用于某人的服装或携带物品等表现出来的其人在外观上的时髦,优雅和魅力。
> 「金星」って、ボトルの形が素敵ですね。
> 野田さんのワンピース、とてもすてきね。
(野田的连衣裙真漂亮啊。)
> 田中さんの奥さん、本当にすてきな人ですね。
(田中先生的夫人真漂亮啊。)
12.
世间的一般评价叫做“人気(人望,声望)”。“人気”是名词,“人気がある”表示评价好,受大众欢迎的意思。
> 若者に人気があるんですよ。
(年轻人非常喜欢。)
> 韓国で人気のあるドラマが、日本で放送されます。
(在韩国热播的电视连续剧将在日本播放。)
13.
表示说话人持有某种依据,做出确信不疑的判断。“の”前接动词简体形式使其名词化,再后续“間違いない”。“の”可以用“こと”替代,所以也用“~ことは間違いない”的形式,意思相同。另外还有一种说话是“~ことに間違いない”。
> このボトルなら、中国でも売れるのは間違いないですね。
(用这种酒瓶,在中国也一定可以卖的很好。)
> 国民一人一人に税金を納める義務があることは間違いない。
(每个公民都毫无疑问的有纳税义务。)
> 中国の体操選手がオリンピックで優勝るすのは間違いない。
(中国体操选手一定会在奥运会上夺冠。)
> これはあなたの荷物ですか。
--はい、わたしの荷物であることに間違いありません。
(这是您的行李吗?---是的,肯定是我的行李。)
> これは彼がやったことに間違いない。
(这肯定是他干的。)
単語
語彙 「ごい」 【名】 词,词汇
単語 「たんご」 【名】 词汇,单词
元 「もと」 【名】 原来,本来;根源,起源
分類する 「ぶんるいする」 【动3】 划分,分类
和語 「わご」 【名】 和语词
漢語 「かんご」 【名】 汉语词
外来語 「がいらいご」 【名】 外来词
混種語 「こんしゅご」 【名】 混合词
分ける 「わける」 【动2】 分,分开,分解
もともと 【副】 原本,本来,根本
取り入れる 「とりいれる」 【动2】 引进,引入,采用
音読み 「おんよみ」 【名】 音读
基づく 「もとづく」 【动1】 依据,根据,基于
西洋 「せいよう」 【名】 西方,西洋
中心 「ちゅうしん」 【名】 中心
片仮名 「かたかな」 【名】 片假名
名 「うち」 【名】 之中,当中
組み合わせる 「くみあわせる」 【动2】 组合,编到一起
生物 「せいぶつ」 【名】 生物
動物 「どうぶつ」 【名】 动物
植物 「しょくぶつ」 【名】 植物
総称 「そうしょう」 【名】 总称
生物 「なまもの」 【名】 生的(食品),生鲜(食品)
煮る 「にる」 【动2】 煮,炖,熬,煨,焖
文 「ぶん」 【名】 句,句子;文章
違い 「ちがい」 【名】 不同,区别
宿泊施設 「しゅくはくしせつ」 【名】 住宿设施
たいてい 【副】 大抵,大都
布団 「ふとん」 【名】 被褥,铺盖
敷く 「しく」 【动1】 铺,垫
~世紀 「~せいき」
単語
判断する 「はんだんする」 【动3】 判断
元来 「がんらい」 【副】 本来,原来
本来 「ほんらい」 【副】 本来
バイオリン 【名】小提琴
穏やか 「おだやか」 【名】 温和;平稳,平静
工場 「こうば」 【名】 作坊,工厂,工场
色紙 「しきし」 【名】 方形厚纸签
色紙 「いろがみ」 【名】 彩纸,彩色折叠纸
実話 「じつわ」 【名】 实话
国立 「こくりつ」 【名】 国立
国立大学 「こくりつだいがく」 【名】 国立大学
参加者 「さんかしゃ」 【名】 参加者
賞品 「しょうひん」 【名】 奖品
大部分 「だいぶぶん」 【名】 大部分
関心 「かんしん」 【名】 关心,关怀;感兴趣
発生する 「はっせいする」 【动3】 发生
家賃 「やちん」 【名】 房租
イカ 【名】 鱿鱼,墨鱼
コレステロール 【名】 胆固醇
食品 「しょくひん」 【名】 食品
広州 「こうしゅう」 【名】 广州
順番 「じゅんばん」 【名】 顺序,次序
ゲームソフト 【名】 游戏软件
あくび 【名】哈欠
人手 「ひとで」 【名】 人手
裁判 「さいばん」 【名】 审判,裁判
実際 「じっさい」 【名】 实际
感動する 「かんどうする」 【动3】 感动
活躍する 「かつやくする」 【动3】 大显身手,活跃
専門家 「せんもんか」 【名】 专家
言語 「げんご」 【名】 语言,言语
専攻する 「せんこうする」 【动3】 专攻,专修
交番 「こうばん」 【名】 派出所;交替
勤務する 「きんむする」 【动3】 工作,上班
お巡りさん 「おまわりさん」 【名】 巡警,警察
テーブルクロス 【名】 桌布,台布
風呂敷 「ふろしき」 【名】 包袱布,包裹布
壁飾り 「かべかざり」 【名】 墙饰
手提げ 「てさげ」 【名】 手提包,手提袋
袋 「ふくろ」 【名】 袋子,口袋
~不足 「~ぶそく」
~学 「~がく」
【課文】
日本語の語彙
日本語の単語を、元の言葉は何かという点から分類すると、「和語」「漢語」「外来語」「混種語」の四つに分けることができる。和語はもともと日本語にあった言葉で、漢語は中国語から取り入れられた言葉だ。漢語は「音読み」する。音読みとは、昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。外来語は主に十九世紀以降、西洋を中心とした外国から取り入れられた言葉で、普通片仮名で書く。さらに、和語、漢語、外来語のうち、二つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と呼ぶ。「消しコム」や「マラソン大会」「正月休み」などの言葉だ。
同じ漢字で表される言葉でも、漢語か和語かで意味が違うことがある。例えば「生物」という言葉は、漢語として「せいぶつ」と読むと、動物や植物の総称となるが、和語として「なまもの」と読むと、煮たり焼いたりしていない食べ物という意味になる。だから「生物を食べる」という文を「せいぶつをたべる」と読むと、いみがよく分からなくなってしまう。
漢語、和語に外来語が加わると、さらに意味の違いが出てくる。例えば、宿泊施設をいう場合、「旅館」というと、たいていの人は、畳の上に布団を敷いて寝るような部屋を想像する。一方、「ホテル」というと、ベッドで寝る部屋を想像することが多い。