【大家の日本语2】の第四十八课
(2012-04-09 11:56:33)
标签:
教育 |
分类: 【教学课件共享】 |
ことば
1.おろしますⅠ
2.とどけますⅡ
3.せわをしますⅢ
4.いや[な]
5.きびしい
6.じゅく
7.スケジュール
8.せいと
9.もの
10.にゅうかん
11.さいにゅうこくビザ
12.じゆうに
13.~かん
14.いいことですね。
会話
お忙しいですか。
久しぶり
えいぎょう
それまでに
かまいません。
楽しみます
読み物
もともと
せいき
かわり
スピード
きょうそう
サーカス
げい
うつくしい
すがた
こころ
とらえます
~にとって
文型
1.息子をイギリスヘ留学させます。
2.娘にピアノを習わせます。
例文
1.駅に着いたら、お電話をください。係の者を迎えに行かせますから。
2.ハンス君は外で遊ぶのが好きですね。
3.もしもし、一郎君お願いします。
4.ワット先生の授業はどうですか。
5.すみません。しばらくここに車を止めさせていただけませんか。荷物を降ろしますので。
会話
休ませていただけませんか
ミラー:課長、今お忙しいですか。
中村課長:いいえ、どうぞ。
ミラー:ちょっとお願いがあるんですが……。
中村課長:何ですか。
ミラー:実は来月アメリカにいる友達が結婚するんです。
中村課長:そうですか。
ミラー:それでちょっと国へ帰らせていただきたいんですが……。
中村課長:来月のいつですか。
ミラー:7日から10日間ほど休ませていただけませんか。両親に会うのも久しぶりなので……。
中村課長:えーと、来月は20日に営業会議がありますね。それまでに帰れますか。
ミラー:結婚式は15日なので、終わったら、すぐ帰って来ます。
中村課長:じゃ、かまいませんよ。ゆっくり楽しんで来てください。
ミラー:ありがとうございます。
馬
昔から馬は大切な動物でした。人は馬に荷物や人を運ばせました。「駅」という字はもともとは馬を乗り換える所という意味でした。馬は人よりずっと速く走れるので、物や情報が速く、広く伝えられました。しかし、20世紀の初めに自動車が発明されて、馬の代わりをするようになりました。自動車は馬より力とスピードがあります。今人は楽しみのために、馬を競走させたり、サーカスでいろいろな芸をさせたりしています。趣味で馬に乗る人もいますが、車に乗る人のほうが多いです。馬を見る機会は少なくなりました。でも、走る馬の美しい姿は今も人の心をとらえます。これからもずっと馬は人にとって大切な動物でしょう。
どうして馬は大切な動物でしたか。
…荷物や人を運ぶのに便利でしたから。
自動車が馬の代わりをするようになったのはなぜですか。
…馬より力とスピードがありますから。
今人は馬に何をさせていますか。
…楽しみのために競走させたり、サーカスで芸をさせたりしています。
文法
1
2
①部長は加藤さんを大阪へ出張させます。部長讓加藤去大阪出差。
②わたしは娘を自由に遊ばせました。我讓女兒自由地玩。
③〔註〕作為例外,自動詞而且用「名詞(場所)」的詞,用「を」
④
③わたしは子どもに道の右側を歩かせます。我讓孩子走在路的右邊。
④わたしは子どもを歩かせます。我讓孩子走路。
⑤朝は忙しいですから、娘に朝ごはんの準備を手伝わせます。早上因為很忙,所以讓女兒幫忙準備早餐。
⑥先生は生徒に自由に意見を言わせました。老師讓學生自由地發表意見。
3
⑦駅に着いたら、お電話をください。係の者を迎えに行かせますから。到車站後請來個電話。我讓工作人員去接您。
⑧わたしは部長に説明していただきました。我拜託經理做了說明。
⑨わたしは友達に説明してもらいました。我讓朋友做了說明。
⑩子どものとき、体が弱くて、母を心配させました。小時候身體不好很讓母親擔心。
4
①コピー機の使い方を教えていただけませんか。您能教我影印機的使用方法嗎?
①中「おしえる」的是聽者一方,②中「そうたいする」的則是說話者。

加载中…