加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

【大家の日本语2】の第四十八课

(2012-04-09 11:56:33)
标签:

教育

分类: 【教学课件共享】

ことば

1.おろしますⅠ     降ろします、下ろします     放下,卸下

2.とどけますⅡ     届けます                   送到,呈報

3.せわをしますⅢ   世話をします               照顧

4.いや[な]       嫌[な]                   討厭〔的〕,不願意〔的〕

5.きびしい         厳しい                     嚴格,強硬

6.じゅく           塾                         補習班

7.スケジュール                                日程

8.せいと           生徒                       學生(指小學,國中,高中生)

9.もの             者                        (指特定情況下的)人

10.にゅうかん      入管                       入出境管理局

11.さいにゅうこくビザ   再入国ビザ            再入境簽証

12.じゆうに        自由に                     自由地

13.~かん          ~間                       ~中間,~期間

14.いいことですね。                           那很好。

 
会話

お忙しいですか。   您忙嗎?(用於與年紀大,資歷深的人交談時)

久しぶり           很久

えいぎょう         営業                       營業,銷售

それまでに         在那之前

かまいません。     沒關係。/別介意。

楽しみます Ⅰ      享樂,快樂

 
読み物

もともと           原來,原本

せいき             …世紀                     …世紀

かわり             代わりをしますⅢ           代替

スピード           速度

きょうそう         競走しますⅢ               賽跑

サーカス           馬戲團

げい               芸                         技藝,技能

うつくしい         美しい                     美麗

すがた             姿                         姿勢,姿態

こころ             心                         心,心情

とらえます Ⅱ                                 打動,抓住

~にとって                                    對於 來說~

 
文型

1.息子をイギリスヘ留学させます。

2.娘にピアノを習わせます。

 
例文

1.駅に着いたら、お電話をください。係の者を迎えに行かせますから。

  …わかりました。

2.ハンス君は外で遊ぶのが好きですね。

  …ええ。体にいいし、友達もできるし、できるだけ外で遊ばせています。

3.もしもし、一郎君お願いします。

  …すみません。今おふろに入っています。あとで一郎にかけさせます。

4.ワット先生の授業はどうですか。

  …厳しいですよ。学生に絶対に日本語を使わせませんから。でも、言いたいことは自由に言わせます。

5.すみません。しばらくここに車を止めさせていただけませんか。荷物を降ろしますので。

  …いいですよ。

 
会話

休ませていただけませんか

ミラー:課長、今お忙しいですか。

中村課長:いいえ、どうぞ。

ミラー:ちょっとお願いがあるんですが……。

中村課長:何ですか。

ミラー:実は来月アメリカにいる友達が結婚するんです。

中村課長:そうですか。

ミラー:それでちょっと国へ帰らせていただきたいんですが……。

中村課長:来月のいつですか。

ミラー:7日から10日間ほど休ませていただけませんか。両親に会うのも久しぶりなので……。

中村課長:えーと、来月は20日に営業会議がありますね。それまでに帰れますか。

ミラー:結婚式は15日なので、終わったら、すぐ帰って来ます。

中村課長:じゃ、かまいませんよ。ゆっくり楽しんで来てください。

ミラー:ありがとうございます。

 

昔から馬は大切な動物でした。人は馬に荷物や人を運ばせました。「駅」という字はもともとは馬を乗り換える所という意味でした。馬は人よりずっと速く走れるので、物や情報が速く、広く伝えられました。しかし、20世紀の初めに自動車が発明されて、馬の代わりをするようになりました。自動車は馬より力とスピードがあります。今人は楽しみのために、馬を競走させたり、サーカスでいろいろな芸をさせたりしています。趣味で馬に乗る人もいますが、車に乗る人のほうが多いです。馬を見る機会は少なくなりました。でも、走る馬の美しい姿は今も人の心をとらえます。これからもずっと馬は人にとって大切な動物でしょう。

どうして馬は大切な動物でしたか。

…荷物や人を運ぶのに便利でしたから。

自動車が馬の代わりをするようになったのはなぜですか。

…馬より力とスピードがありますから。

今人は馬に何をさせていますか。

…楽しみのために競走させたり、サーカスで芸をさせたりしています。

 
文法

1 使役動詞
 
   使役動詞的變換方法(參考進階Ⅱ本冊116頁第 課練習48 )A1

   使役動詞           禮貌形           普通形

 Ⅰ いきます          いかせます       いかせる

 Ⅱ たべます          たべさせます     たべさせる

 Ⅲ きます            こさせます       こさせる

    します            させます         させる        
   所有的使役動詞都屬於第2類動詞,按字典形、ない形、て形等變化。

   例:いかせる、いかせ(ない)、いかせて

2 使役動詞的句子
 
   使役動詞中,動詞表示的動作主體,有用「に」來表示和用「を」來表示等二種

   下述1)中原來的動詞屬於自動詞時用「を」;如2)所示屬他動詞時,不管是否敘述這個動詞的述語,都用「に」來表示。

   1)名詞(人)を使役動詞(自動詞)讓…人…

①部長は加藤さんを大阪へ出張させます。部長讓加藤去大阪出差。

②わたしは娘を自由に遊ばせました。我讓女兒自由地玩。

③〔註〕作為例外,自動詞而且用「名詞(場所)」的詞,用「を」

④ 來表示動作的主體。如果句中沒有採用「を」時,則要像 一樣,動作的主體仍然按照原則使用「を」來表示。

③わたしは子どもに道の右側を歩かせます。我讓孩子走在路的右邊。

④わたしは子どもを歩かせます。我讓孩子走路。

   2)名詞(人)に名詞使役動詞(他動詞)讓…人做…

⑤朝は忙しいですから、娘に朝ごはんの準備を手伝わせます。早上因為很忙,所以讓女兒幫忙準備早餐。

⑥先生は生徒に自由に意見を言わせました。老師讓學生自由地發表意見。

3  使役的使用方法
 
   使役動詞表示強制和容許。例如父母和子女、哥哥和弟弟、同一公司的上司和部下等上下關係清楚,且地位高的人強制地位低的人做某行為,或是容許地位低的人的行為時使用。①⑤是強制的例子,②⑥是容許的例子。但是如果像下面這樣,在公司等的組織中,告訴外部的人讓內部的人做某個動作時,則不論內部的上下關係如何都要使用使役句。

⑦駅に着いたら、お電話をください。係の者を迎えに行かせますから。到車站後請來個電話。我讓工作人員去接您。

  …わかりました。…明白了。

  〔註〕地位低的人讓地位高的人做某個行為時,如果上下關係明確的話,要用動詞て形いただきます。地位相同或上下關係微妙時,可用動詞ます形。

⑧わたしは部長に説明していただきました。我拜託經理做了說明。

⑨わたしは友達に説明してもらいました。我讓朋友做了說明。

  〔註〕從⑧的例句中可以看出,地位低的人對地位高的人通常不能用使役動詞。但是雖然在這本教科書中不會學習到,但動詞若是情動動詞〔しんぱいする、がっかりする、よろこぶ、かなしむ、おこる等〕時,像例句一樣,地位低的人也能例外地對位高的人用使役形。

⑩子どものとき、体が弱くて、母を心配させました。小時候身體不好很讓母親擔心。

4  使役動詞て形いただけませんか   能讓我…嗎
 
    第26課學了「て形いただけませんか」。這在請求對方做某事時使用,當請求對方同意自己的行為時,使用「使役動詞て形いただけませんか」。

①コピー機の使い方を教えていただけませんか。您能教我影印機的使用方法嗎?                                          ②友達の結婚式があるので、早退させていただけませんか。因為朋友的結婚典禮,能讓我早退嗎?                                 
①中「おしえる」的是聽者一方,②中「そうたいする」的則是說話者。

 

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有