加载中…
个人资料
外国文学翻译
外国文学翻译
  • 博客等级:
  • 博客积分:0
  • 博客访问:20,540
  • 关注人气:365
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

日语综合教程第七册第十课 徒然草(二)

(2015-10-13 19:05:38)
标签:

徒然草

综合日语教程

日本文学

分类: 日语综合教程第七册
徒然草(二)

翻译:王志镐

四.専門家の尊さ 专家的尊严

 

亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、大井の土民に仰せて、水車を造らせられけり。多くのあしを給ひて、数日に営みに出だして、かけたりけるに、大方めぐらざりければ、とかく直しけれども、つひにまはらで、いたづらに立てりけり。さて、宇治の里人を召して、こしらへさせられければ、やすらかにゆひて参らせたりけるが、思ふやうにめぐりて、水を汲みいるる事、めでたかりけり。ちろづにその道を知れる者は、やんごとなきものなり。

 

                             (第51段)

第五十一段

 

  龟山殿[1]的御池想引用大井川[2]的水,于是就下诏大井当地的人来造水车,天皇赏赐了很多钱财。一段时间后水车造好了但是却转不动,虽然经过多方矫正也没有任何效果,于是就遗弃在那里。最后就令宇治[3]的乡人来建造水车。水车很快就造好了,转动灵巧、汲水也很简便。由此可见,万事如若能深知它的道理,这是难能可贵的。

 

[1]•日本第九十代的龟山天皇(1260—1274年在位)让位后,在大堰川北岸,京都府嵯峨之龟山脚下由后嵯峨天皇营造的离宫,作为龟山天皇退隐之所,即龟山殿。今京都市右京区天龙寺即其地。

 

  [2]•大井川发源于丹波,为保津川之下游,经嵯峨、岚山而为桂川,后流入淀川。大井川是从龟山殿旁流过去的,所以这里有引水之说。它的名字经常出现在古歌里。

 

  [3]•宇治为山城,以制造水车而著名。

翻译成现代日语:

 

専門家の尊さ

 

後嵯峨院が(かとさがいん)、亀山離宮のお池に大井の水をお引きになろうとして、大井の土地の人お命じになって、水車をお作れせになった。たくさんの金をお与えになって、数日で(土地の人は)作り上げて、(それを)かけたが、少しも回らなかったので、いろいろ直した。だが、とうとう回らないで、(その水車)は何の役にも立たないで立っていた。そこで、(後嵯峨院は宇治の人々をお呼びになって、お造らせになったところ、(宇治の里人は、)やすやすと(水車を)組み立ててさしあげた。(その水車)が思うとおりに回って(池に)水を組み入れることはすばらしかった。何事につけれも、その道を心得ているものは、尊いというものである。

                           (第51段)

 

五.指導者の必要性 指导者的必要性

 

仁和寺にある法師、年寄るまで石清水ををがまざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩よりまうでけり。極楽寺.高良などををがみて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへのひとにあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ、聞きしにも過ぎて、たふとくこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見えず、」とぞ言ひける。すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。

  (第52段)

第五十二段

 

  仁和寺[1]的一个法师年老时因为没有去参拜石清水而经常把这件事悬挂在心。有一次就单独徒步前往那里,但是等到了极乐寺、高良等处参拜后,自己感觉到这个地方就可以了,于是就转身回去了。回来后就告诉友人说:“这些年来缠绕在我心中的事情终于解脱了。所见过于所闻,看了之后才知道不过如此。这话诚然可贵啊!然而前来参拜的人都想登山,这究竟是为了什么呢?我也曾想去登山,但是我本意是在于拜神,因此没有必要非得看到山,也就回来了!”因此,即使是最细小的事情,最好也是需要有先达者的指点。[2]

 

[1]•大内山仁和寺为古义真言宗之本山,在今京都市右京区花园之地,仁和四年(888)宇多天皇建。宇多天皇让位皈佛成为法皇之后即居此,称御室,此后御室与仁和寺即成同义词。

 

  [2]•这实际上是一句反话,意思是说看了之后才知道不过如此。

翻译成现代日语:

指導者の必要性

仁和寺にいたある僧が、老年になるまで石清水八幡宮を参拝しなかったので、残念に感じて、ある時、思い立って、ただ一人で歩いて(石清水八幡宮に参詣した。(その僧は、石清水八幡の末寺.末社となっている)極楽寺や高良神社などを参拝して(石清水八幡宮は拝まず)これだけと思い込んで帰ってしまった。さて、(その後)友達に会って、「長年、心にかけていたことを果しました、(石清水八幡は)かつて聞いていた以上にいお姿で建っていました。それにしても、参拝していた人がみな、山へ登つたのは、(山の上に)何かあったのだろうかと、ぜひ見たかったのですが、お神へ参拝することが(私の)最初からの目的であると思って、山までは見ませんでした。」と言ったそうである。(だから、)ちょっとしたことにも、指導者はあってほしいもおである。

                            (第52段)

 

 

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有