关于天灾的天声人语(二)
(2011-03-28 18:11:43)
标签:
天灾日本地震天声人语杂谈 |
分类: 日本报刊杂志摘译 |
2011年3月16日(水)
. ダモクレスの剣の故事は、繁栄を脅かす危機のたとえだ。王の椅子に座ったダモクレスの頭上に、天井から髪の毛1本で剣がつるされる。いつ切れるやも知れない。ケネディ元米大統領が演説で核戦争の恐怖になぞらえ、よく知られるようになった。
▼达摩克利斯之剑的故事,是威胁繁荣的危机的一个例子。于皇位上的达摩克利斯的头上,悬着一把从天井上用头发丝系着的剑,却不知什么时候刺下来。在前美国总统肯尼迪的演说中,曾将其比作核战争的恐怖,这似乎是人所皆知的。
同じ核分裂を原理とする原発も、その危うさを「頭上の剣」と見る向きがあった。細い髪の毛はいま切れかかっているのか。東京電力の福島第一原発が地震で深刻な事態に陥っている。コントロールを失う中、桁違(けたちが)いの放射能が観測された。
▼根据同样的核分裂原理制造的原子能发电厂,有人倾向于将这场危机看作是“悬在头上的剑”。如今那细细的头发被割断了吧?东京电力的福岛第一原子能发电厂由于地震而陷于严重事态中。由于失去控制,被观察到相差悬殊的核放射能。
これまで「原発の二大事故」は、米国のスリーマイル島とソ連のチェルノブイリだった。こののち、フクシマを含めて「三大」となるのは現時点の規模でも間違いない。この一文を書いているいま、最悪を防げるかどうかの瀬戸際が続いている。
▼至今为止的“原子能发电厂二大核事故”发生在美国的三里岛和前苏联的切尔贝利核发电厂。在此之后,就现在时点来说,还绝对不会成为将福岛包括进去而成为“三大核事故”。在写本文的此刻,是防范最恶劣情况的发生,还是如何应对?救灾工作正在濑户附近持续展开。
日本の原発は二重の意味で頭上の剣だった。なにせ地震大国である。地盤の悪い立地を危ぶんだ「豆腐の上の原発」という表現もあるほどだ。列島上にゆらゆらと、54本の剣がつり下がっている図を、あらためて思えば背筋が寒い
▼说日本原子能发电厂是悬在头上的剑,有着双重意味。总而言之,日本是地震大国,地基选址在恶劣环境中,表现为危险的几乎是“豆腐上的核发电厂”。日本列岛在摇摇晃晃的54柄剑悬挂之下,再次使人感到不寒而栗。
まことしやかに「安全神話」などと言う。だが神話の数だけ崩壊の悲劇があった。ジャンボ機の神話崩壊は今も記憶に新しい。そしてテレビ越しに感じる東電の企業風土は、当時の日航にどこか通じる。正体見たりの印象が強い。
▼这种情况却煞有介事地被称为“安全神话”。可是神话的命运决定了崩塌的悲剧。巨型喷气式客机的神话的崩溃尚还记忆犹新,因而经过电视感受到的东电的企业风范,与当时日航有异曲同工之妙。给人以强烈的何其相似之感。
〈生活の光熱の遠きみなもとに大き異火(ことひ)の燃えやまなくに〉。小紙歌壇の選者、高野公彦さんの歌だ。異火とは原子の火。畏怖(いふ)に満ちた言葉である。固唾(かたず)をのんで最悪の回避を祈るほかない。
▼“生活的光热,远古的起源,异火烧不尽。”这是小纸歌坛的当选者高野公彦的和歌。异火与原子的火,是充满畏惧的词语。除了提心吊胆地注视事态的发展,祈求回避最恶劣的情况发生,没有其他办法。
2011年3月17日(木)
. 行く川の流れは絶えずして……の「方丈記」は、達意の筆で無常をつづる。著者の鴨長明(かもの?ちょうめい)は平安末から鎌倉初期の人物。若いときに竜巻や飢饉(ききん)、地震といった災害を続けざまに体験した。
▼流动的河水滔滔不绝……《方丈记》用达意之笔写出了(世道)的无常。作者鸭长明为从平安末期到镰仓初期的人物。他年轻时曾亲身经历过像龙卷风、饥荒、地震这样持续的灾害带来的困境。
1185年の元暦(げんりゃく)の大地震を克明に記している。「山はくづれて河を埋み、海は傾きて陸地(くがち)をひたせり」「家の内に居れば、たちまちにひしげなんとす。走り出づれば、地割れ裂く」。そして、様々な天災のうちでも「恐れの中に恐るべかりけるは、ただ地震(なゐ)なりけり」と書き残した。
▼1185年元历(指1184年4月16日至1185年8月.14日平安皇朝末期、后鸟羽天皇朝的年号)的大地震有过详细的记录。“山崩地裂,河流被埋,海水倾泻,陆地被浸”。“如果躲在家里,不一会儿就被压扁了。如果走出去,则被地裂撕开。”然而,在种种天灾之中,还留下了这样的描写:“在恐怖中最可怕的,当数地震。”
その長明が「なごり、しばしは絶えず」とおびえた余震が、いま、東日本を不気味に揺さぶっている。テレビ映像はたびたび途切れて、緊急地震速報に変わる。長野と静岡では震度6強の地震が起きた。そんな中で原発が煙を噴き、被災地は雪に凍(こご)える。
▼这个让鸭长明害怕的“余波未断,经久不息”的余震,如今正令人毛骨悚然地震动着东日本。电视画面屡次切换,变成紧急播报地震快报。长野和静冈发生了震级为六级的地震,在这其中,原子能发电厂喷出了烟雾,受灾地区的灾民因大雪而被冻僵。
悲嘆と恐怖が被災地を包み、首都圏は停電の不便を忍ぶ。西日本とて不安に包まれていよう。だが勇気づけられる話も多く聞く。大げさな行為でなくとも、たとえば声欄にも、胸に灯のともるような投書が届く。
▼悲叹和恐怖将受灾地区包围,首都范围的民众忍受着停电带来的不便。而西日本则被不安情绪笼罩着。可是也听到许多鼓舞勇气的话。比如,尽管没有小题大做,在民声栏目有些稿件燃起了人们心中希望。
帰宅難民であふれた東京で、配られた毛布をお年寄りに譲った若い女性。タクシー待ちの長蛇の列に、「しているだけで少しは暖かいから」とマスクを配っていた女性2人。ささやかな、ゆえに尊い、分かち合いである。
▼在挤满回家难民的东京,年轻女士向老人让出配发的毛毯。在等待出租车的长长队伍中,两位女性在向大家配发口罩,说“带上可以暖和一点。”东西虽小,却弥足珍贵,大家一起分享。
「人とはなんて美しいものだろう、人が人であるときには」。古代ギリシャにこんな名文句があった。黙々と耐える被災地。一条の光さえ見えない方も多かろう。近くからも遠くからも、私たちは「人である」ことで励ましたい。
▼“人究竟有什么样的美好品质?在有人品的时候。”古希腊有这样一句名言。在默默忍耐的受灾地区,看不到一丝光线的人很多吧。从近处看也好,从远处看也好,我们要用“人有人品”的话来互相勉励。
2011年3月18日(金)
. 震災で大きな被害を受けた岩手県は、宮沢賢治が生まれ暮らした土地でもある。賢治の思想の結晶の一つとされる名作「グスコーブドリの伝記」は、一人の若者が自らを犠牲にして人々の命の糧を守る話だ。
▼在地震中受到最大伤害的岩手县,是宫沢贤治出生和生活过的地方。贤治的思想结晶之一、名作《グスコーブドリ的传记》,说的是关于一个年轻人为人们守护赖以生存的粮食而牺牲自己的故事。
きびしい冷害で飢餓が迫る中、火山島を噴火させて気候を暖かくする計画が立てられる。だが、仕掛けのために島へ渡った者のうち最後の1人は島から逃げられない。若いブドリがその役を買って出る――。福島第一原発で続く必死の作業に、はからずも思い浮かんだ。
▼在饥寒交迫之中,他做出了让火山岛喷发、使气候变暖的计划。可是,为了实行该计划,在渡岛者之中,最后一人无法从岛上逃脱。年轻的ブドリ主动承担了这个任务。这不禁使我想起在福岛第一原子能发电厂坚持必死作业的人们。
科学の創(つく)りだしたものが、生みの親の制御(せいぎょ)を超えて、のたうち、暴れる。人類の「滅び」の可能性を秘める核の、深刻きわまる暴走である。人体を脅(おど)かす放射能と闘(たたか)い、恐怖(きょうふ)を抑(おさ)えて踏みとどまる原発従事者の、事なきを祈らずにはいられない。
▼科学创造出来的东西,超越了亲生父母的支配,乱翻乱滚,横冲直撞。可能毁灭人类的神秘的核,处于极其深刻的失控状态。为了与威胁人体的放射能作斗争,原子能发电厂从业者抑制了恐怖,坚持到底,我们除了祈求他们平安无事,别无他法。
米紙ニューヨーク?タイムズは16日付の1面で、苦闘する「無名の50人」を「最後の砦(とりで)」と称賛した。触発された米テレビは「フクシマ?フィフティ(福島の50人)」と盛んに流している。だが、彼らは英雄である前に人間なのだ。
▼在美国的纽约时报16日付印的第一版,称赞了“50名无名英雄”在“最后的堡垒”的殊死奋斗。触发美国电视广泛传播“福岛的50名英雄”。
現場の夫を案じる妻が日本のテレビに語っていた。冷静ながら不安を隠せぬ口調に胸が痛んだ。しかし、誰かが怪物を封じなくてはならないのも、一方の真実。身を切られるような背反(はいはん)に私たちは立ちすくむ。
▼担心在现场的丈夫的妻子在日本电视上发表了谈话。她用隐含着冷静和不安的口气表达了心中的痛苦。可是谁是一定要封存的怪物却越来越真实。那使人感到切肤之痛的违背现实,把我们惊呆了。
▼歳月と文明はさかさまには行かない。電気を知った我々は、もう灯(ひ)を消しては暮らせない。今はただ、犠牲によって大勢が幸せになる賢治の物語とは、異なる結末を切に願う。必ずや家族のもとへ、全員無事に帰ってほしい。
2011年3月19日(土)
. エミリー?ディキンソンという米国の女性詩人を知る人は少ないかも知れない。19世紀にボストンに近い町で静謐(せいひつ)な生涯を送った人で、自然の中で書いた数々の短詩を遺(のこ)した
▼也许很少有人知道美国女诗人艾米丽. 戴金丝小姐。19世纪她在波士顿近郊小镇度过了平静的生涯,留下了许多在大自然中写的短诗。
次のような無題の詩がある。〈失意の胸へは/だれも踏み入ってはならない/自身が悩み苦しんだという/よほどの特権を持たずしては――〉(中島完(たもつ)訳)。これが全文で、新聞記者という仕事柄、胸に深く畳んできた。そして今、未曽有の失意と悲痛に満ちる被災地から、小紙の、あるいは他社の報道が続く。
▼以下是无题短诗。“失意的心中/ 谁都不能涉足/ 自己万分痛苦/ 是不能得到很大的特权吗?(中岛完翻译)。这是全文,由于是新闻记者的关系,其城府颇厚。然而现在,从布满了未曾有的失意和悲痛的受灾地区,只有小报或者其他报社的报道在继续。
だれもが苦渋の取材だろう。先の小紙で、阪神大震災を体験した精神科医の中井久夫さんが、被災者には「『わかってたまるか』という気持ちもある」と言っていた。伝える使命と、悲痛な胸に踏み入る躊躇(ちゅうちょ)。きびしい葛藤をくぐって来た文であり、写真、映像である。
▼谁都有苦涩的采访经历。在最早的小报上,体验过阪神大地震的精神科医生中井久夫先生说受害者“有着‘通情达理的忍耐力’的胸怀”。传播消息的使命,以及踏入这片焦土时的满腔悲痛,犹豫。通过寂寞的葛藤先生传来的有文章、照片、还有映像。
泣きながら書いた者も、泣きながら撮った者もいよう。NHKのアナウンサーも声を詰まらせては、必死に立ち直ってニュースを読み続ける。そうした報道の数々が、支え合う決意に寄与していると信じたい
▼有人一边哭一边写,有人一边哭一边拍照。NHK的播音员也泣不成声,不断阅读着直面必死场面的新闻。这样的报道有许多,相信它们是想给予坚决的支持。
地震から1週間が過ぎ、犠牲者は阪神を超えた。安否不明者は1万9千を数える。被害の全貌(ぜんぼう)はなお分からない。いまだ救援の届かぬ集落を昨日の朝刊が伝えていた。がれきの下から食料を拾って空腹をしのいでいるという。
▼自从地震以来已经过去一周了,遇害者超过了阪神大地震。失踪者达1万9千人。受害者的全貌已无法分辨。未曾给予救援的村落在昨天的早报上已刊登。也许他们正在用瓦砾下拾到的粮食果腹吧?
「誰かがいてくれる」こと、「忘れられない」ことが被災者を励ますと中井さんは言う。まだ先は見えないが、失意の胸に長く寄り添う報道でありたい。メディアもまた試されているのだと思う。
2011年3月20日(日)
. いつもの週末に比べて、銀座や表参道の外国人は目に見えて少なかった。観光客ばかりか、出張者や留学生、外交官までが日本脱出を急いでいるらしい。物心の支援に感謝しつつ、この国は自らの手で立て直すしかないと胸に刻んだ。
▼与一直以来的周末相比,银座和表参道的外国人看上去少多了。不但有观光客,还有来出差者、留学生、一直到外交官,都在快速逃离。
大震災の被害はいまだ全容を見せず、避難所や病院で力尽きるお年寄りが後を絶たない。福島の原発では、四つの原子炉が悪さを競うように日替わりで暴れている。津波と原発事故。二つの怪物を伴うこの災いは、10日目を迎えてなお「発災中」の異様である。
▼大地震的受害程度至今未能见其全貌,避难所和医院都尽力了,老人却在身后不断送来。福岛的原子能发电厂,四个原子反应堆恶性竞争似的每天替换着发生事故。海啸与核事故,如两个妖怪似的伴随着这个灾难,10日迎来了“发生灾害”的异样情况。
3月11日をもって、大小の非常が始まった。関東では輪番停電が常となり、スーパーの空き棚も目につく。ガソリンや電池の買いだめは関西でもというから、国中がすくんでいるのだろう。
▼到了3月11日,大大小小的非常事件开始了。关东轮番停电作为寻常的事情后,超级的货物被一抢而空。为了买到汽油和电池,从关西到国中,人们都似乎拥挤成一团。
がれきの街には、愛する人の記憶をまさぐり、泥まみれの面影を抱きしめる姿がある。「泣きたいけれど、泣けません」。被災者ながら、現地で体を張る看護師長の言葉である。戻らぬ時を一緒に恨み、足元の、そして来るべき苦難に立ち向かいたい。
▼满是瓦砾的街道上,对爱人的记忆犹在,紧抱着满是泥的面影的姿势犹在。“虽然想哭,却哭不出。”这是虽然是受灾者,却在现场翻看着尸体的护士长的话。不能生还时,一块儿抱怨,眼下,应该一起面对苦难。
地震の1週間後、東京スカイツリーが完成時の高さ634メートルに届いた。この塔が東京タワーを超えた昨春、小欄は「内向き思考を脱し、再び歩き出す日本を、その高みから見てみたい」と書いた。
▼在发生地震的一周之后,东京スカイツリー已达到完成时的634米。这座塔楼超过了东京塔楼,去年春天,在报纸小栏目里写着“摆脱内向思考,再次迈步的日本,想从这个高度看世界”。
再起のスタートラインは、はるか後方に引き直されるだろう。それでも、神がかりの力は追い込まれてこそ宿る。危機が深いほど反発力も大きいと信じ、被災者と肩を組もう。大戦の焼け野原から立ち上げたこの国をおいて、私たちに帰るべき場所はない。
▼再起的出发点,远远地重新移到了后方了吧。而且,依靠神力在接近终点加油时,反而停了下来。除了从大战的被烧焦的原野上建立起来这个国家,我们没有归宿之处。