加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

日语综合教程第六冊 第七課 文章について

(2011-02-15 18:56:13)
标签:

日语综合教程

分类: 综合日语第六册

 

日语综合教程第六冊 第七課 文章について 


关于作者:芳賀 綏(ハガ ヤスシ)1928年生まれ(北九州市出身)。東京大学文学部国文学科卒業。東洋大学?藤女子大学?法政大学助教授、東京工業大学?静岡県立大学教授等を経て、現在、東京工業大学名誉教授。

新しい言葉

目白押し(めじろおし):

鳥の目白が枝などに体を押し合うようにして止まる習性になぞらえ     て、大勢の人がひしめきあって並ぶ様子を言う。/ 拥挤,一个挨着一个

  目白押しの群衆。拥挤的群众。

  予定が目白押しだ。预订处很拥挤。

  開発計画が目白押しだ。开发计划一个接一个。

 

翻って(ひるがえって):反面、一方で、の意 / 反过来,回过头来

  翻って考えれば。回过头来考虑的话。

  翻って我が国の経済界を考えてみると問題は山積している。如果回过头来想一想我国的经济界,真是问题如山。

 

益する(えきする):  有益,有用

    他人を益することを考えなさい。请考虑一下对他人有益的事。

 

投じる(とうずる):  投入,投身

  敵に投じる。投敌。

    時流に投じる。投身时代潮流。

  獄に投じられた。被投入监狱。

  身を火中に投じる。将身体投入火中。

  事業に巨資を投じる。将巨资投入事业。

 

見え透く(みえすく):  看透,看穿;显而易见,露骨

  見え透いたお世辞。看穿世事。

  見えすいた言い訳。露骨的辩解。

  彼は見え透いたうそをついた。他觉察到了显而易见的谎言。

  その国の領土的野心は見え透いていた。看穿了那个国家的领土野心。

  見え透いた(下手な)弁解をしても無駄だ。即使作露骨的辩解也无济于事。

 

もどかしい:  不耐烦,急不可待,焦虑

  彼女はもどかしく封を開けた。她急不可待地打开了封条。

  のろのろしているのをもどかしく思う。慢吞吞的地做,令人着急。

    見ていてもどかしい位だった。怎么看也令人着急。

 

 以下のような時の、自分自身に対する、いらだちのような気持ちです。

 体が思うように動かせない。利き腕をケガしてしまった時。普段だったら何でもないことができない。例えば:

?  字を書く。震(ふる)えてうまく字が書けない

?  ソバを食べる。やっとのことで箸で何本か取ったが、口に持っていく前にするする落ちてしまう

?  靴ひもを結ぶ。結び目がうまく作れない

?  シャンプーをする。かゆいところが残っているのだが、片手だけなのでうまく洗えない。                                                     

 

独り善がり(ひとりよがり):  自以为是,沾沾自喜,自命不凡

  独り善がりの考え。自以为是的想法。

  彼はいつも独り善がりだ。他总是自命不凡。

 

ありきたり:  不稀奇的,常有的,老一套的

  ありきたりの生き方をする。按老一套的生活方式生活。

  ありきたりの冗談はもうたくさんだ。老一套的废话已经很多了。

  その日をありきたりのやり方で祝った。那天按老一套的方法庆祝。

  彼はありきたりのものを食べて満足していた。他满足于吃老一套的食物。

 

寄り掛かる(よりかかる):  倚靠;靠,依靠

  壁に寄りかかる靠在墙壁上。

  後方によりかかる。依靠后方。

  欄干に寄りかかって下の川面を見ていた。倚靠在栏杆上看着下面的河面。

  写真家はモデルに長いすに寄りかかる姿勢をとってくれと頼んだ。摄影家求模特儿以倚靠在长椅上的姿势让他照相。

 

仕上げる(しあげる):  完成

  仕事を仕上げる。完成工作。

  羊毛を布に仕上げる。用羊毛织布。

  何とか宿題を仕上げた。无论怎样完成了作业。

  今年中に仕上げる約束です。说好今年中完成。

  粗い仕上げ。粗略完成。

 

区切る(くぎる): 隔开,划开

  文を句読点で区切る。将文章用句号

  単語を音節に区切る。将单词用音节划分开来。

  言葉を区切って話した。将词语隔开说话。

  この区域をスポーツ練習場として区切る。将这个区域与运动场隔开。

  その村は川で二つに区切られている。该村被河流一分为二。

 

割り振り(わりふり): 分配,分派

  仕事を5人に割り振った。分派五个人干工作。

  芝居の役の割り振りをする。分派戏剧的角色。

  彼は全員に座席を割り振った。他分派了全体成员的座位。

  彼らに部屋(仕事)の割り振りをした。给他们分派了房间工作。

  会合のために我々に割り振られた部屋。为了聚会给我们分派的房间。

 

ごたごた: 混乱;争吵;大杂烩

  ごたごた言うな。不要七嘴八舌。

  

あてはまる: 适合,恰当

  ぴったり当てはまる。正合适。

  第3条がこの件に当てはまる。第三条适合于这件事。

  綿製品はこの部類に当てはまる。棉织品与这一类适合。

  同じ規則がだれにも当てはまる。同样的规则对谁都适合。

  このことは社会一般にあてはまる。这件事一般适合于社会。

 

息づかい(いきづかい): 呼吸(的节奏)

  激しい息づかい。急剧的呼吸。

  苦しい息づかい。呼吸困难。

  いらいらして荒い息づかいをする。焦急地喘粗气。

  彼女の息遣いが聞こえる程近くまで忍び寄った。

    听见她的呼吸声,越是靠近越是躲避。

 

ぶつぶつと: 一段一段地切开

  不快感をぶつぶつつぶやく。唠唠叨叨地发着不快的牢骚。

  ぶつぶつひとりごとを言う。一个人嘟嘟囔囔。

  針で紙にぶつぶつ穴を開ける。用针将纸扎出一个个洞。

  彼はぶつぶつ不平ばかり言う。他唠唠叨叨地发泄着不满。

  鳥皮は表面がぶつぶつしている。鸟皮的表面有一个个疙瘩。

 

細切れ(ほそきれ): 碎块

  牛の細切れ。牛肉的碎块。

  肉をこま切れにする。将肉切成碎末。

  霧のため列車はのろのろと細切れ(こまぎれ)運転をした。由于大雾,列车缓慢地分段运行。

  

畳み掛ける(たたみかける): 接二连三地,一个劲地说

  彼は畳み掛けて問いただした。他改正了一个劲提问的毛病。

 

じっくり: 慢慢地,不慌不忙地

  じっくりと案を練る。不慌不忙地想办法。

  それをじっくり考える。慢慢将它考虑一下。

  差しでじっくり話そう。两人相对慢慢说。

  じっくりと腰を据えてかかった。不慌不忙地沉下心来。

  じっくりと尻を据えて仕事をする。慢慢坐下工作。


言葉の学習

一 目白押し  挤在一块儿,拥挤不堪

 鳥の目白が枝などに体を押し合うようにして止まる習性になぞらえて、大勢の人がひしめきあって並ぶ様子を言うが、ここでは、書きたいテーマが頭の中にあふれるほどにあるという意味で用いられている。

?  子供たちは入口に目白押しに並んでいる。

?  みんな大好きハワイ特集が目白押しになるのは、当然の帰結。女性誌に限らず、あちこちでやってます。

?  中国は日本の高度経済成長時代を思わせるようなビックプロジェクトが目白押しで、いくらでも資金需要はある。

 

二 べく  为了……;必然……;(不)可能

 文語の助動詞「べし」の連用形。書き言葉的なかたい表現として現代語でも使われる。動詞の辞書形に付く。「する」は「するべく」と「すべく」の二つの形が使われるが「すべく」のほうがかたい感じがする。

?  正午になったので、上尾は、社員食堂にむかうべく立ち上がった。

?  メーカはそれを解決すべく知恵をしぼり、商品を小型化することに成功した。

 

 同じ動詞を繰り返して、当然そうなるだろうと予想されていたことは実際におこったという意味を表す。

?  僕は、あの事件は起きるべくして起きた体制の必然と考えているんでね。別に逃げ隠れする気はないんだから。

 

 「べくもない」は「…することは、とてもできない」「…はずもない」と言う意味。かたい文語的な表現で、現在ではあまり使われなくなってきている。

?  彼が犯人であることは、疑うべくもない事実だ。

 

文を作る:

?为了将大学考试合格的消息告诉父母,我给他们打了国际长途电话。

  大学に合格したことを親に伝えるべく、国際電話をかけた。

?他为了能拥有属于自己的家,拼命地省钱。

 彼は自分のマイホームを持つべく、節約に節約を重ねた。

 

三 高が知れている  有限的,没啥了不起的

 「たか」は「高」で、程度や値打ちのことを言う。「高が知れている」は、どのくらいの程度か、大体わかる。たいしたことはないという意味になる。

?  収賄といっても、市役所の課長補佐が受け取ったものなど高が知れている。

?  退職金をあてにしていたのに、急に途中で辞めさせられ、しかも倒産した会社から出る退職金など高が知れている。

?  「どう生きても、人の生きる年月など、高が知れている」

 

四 尾を引く  拖个尾巴;影响尚存

 尾のように後ろに長く伸ばす。比喩的に、何かが済んだ後までもその影響が残るという意味を表す。

?  汽笛は、長く尾を引いて流れた。

?  飛行機雲が尾を引いて伸び、少し遅れて爆音がついてゆく。

?  この悪い習慣が尾を引いて大学にはいっても、卒業の成績はいつもビリだった。

 

五 ~というものだ/~というものではない  这就是……;并非……,并不是

 「~というものだ」はあるものの機能や内容の説明をするのに用いる。

?  この研究は、生産量を10年のうちに2倍にするというものだ。

?  先方から提示された取引の条件は、利益の30パーセントを渡すというものだった。

?  大雨の中を傘も差さずに出かけるのは無謀というものだ。

 

 「~というものではない」はある主張や考え方について、それが全面的に妥当だとは言えないという意味を表す。

?  食べ物などは、安ければそれでいいというものではない。

?  金はかかるが、金を出せばいいというものではない。

?  人には自由があるからといって、何をしてもよいというものではない。

 

文を作る:

?做同样的工作,给女职员的薪水就少,这真太不公平了。

  同じ仕事をしているのに、女性の方が給料が低いのは不公平というものです。

?祝贺你考试成功!总算没白努力。

  合格おめでとう。努力したかいがあったというものだ。

?  这不是赔偿就能解决的问题,也有用钱换不来的东西。

  弁償すれば済むってもんじゃない。金には換えられないものもある。

 

六 とかく~(傾向を表す表現)だ  往往

 書き言葉的。文末に「…がちだ/やすい/傾向がある/ものだ」などの表現を伴い、「どちらかというと…ような傾向がある」という意味を表す。あまりよくないことがらが表されるのが普通。「とかく」のの代わりに「ともすれば」「ややもすれば」などが用いられることもある。

?  われわれは現在に生きることに忙しく、とかく悲惨な過去を忘れがちである。

?  人間はとかくマイナス発想で物事を考えがちです。

?  われわれは、とかく学歴や身なりで人間の価値を判断してしまう傾向がある。

 

文を作る:

?仅仅因为是女性,往往就被人看不起。

  女だというだけで、とかく軽く見られがちだ。

?人世间往往难生存。

  とかく人の世は住みにくいものだ。

 

七 とりとめもない  漫无边际,不得要领

 「まとまりのない?しまりのない?要領をえない」の意を表す。

?  恵子はとりとめもなく思い続けながら、どこへいくというあてもなく、むやみに町を歩き回っていた。

?  私はとりとめのない恐れを感じた。この患者の病気は本当に動物から伝染したのだろうか。

?  スープから始まったから、料理は終るまで、かなりな時間をとった。三人はとりとめのないことをしゃべりあった。                                       

 

八 つもり 打算,企图

①ある行為をする前提として、仮に想定してという意味を表す。「したと見なして、したと考えて」「したと仮定して」などに言いかえられる。

?  旅行したつもりで、お金は貯金することにした。

?  学生たちはプロのモデルになったつもりで、いろいろなポーズをとった。

 

②主語が1人称の場合、話し手がそう思っている、そう信じている、という意味を表し、それが他の人が事実だと考えることとくいちがっているかどうかは関係がない。主語が2人称や3人称の場合、その人が信じていることが(話し手や他の人の考える)事実とくいちがっている、という意味。

?  よく調べて書いたつもりですが、まだ間違いがあるかもしれません。

?  彼女はすべてを知っているつもりだが、本当は何も知らない。

 

文を作る:

?  就当拼死一干,没有干不成的事。

   死んだつもりで頑張ればできないことはない。

?  自己觉得自己还很年轻呢。

   まだまだ気は若いつもりだよ。

?  他以为自己很能干,其实周围的人对他工作的评价很低。

あの人は自分では有能なつもりだが、その仕事ぶりに対する周囲の評価は  低い。

 

九 それでいて  尽管如此,虽然那样

 接続詞。前に述べた事柄を受けて、それにふさわしくないことを次に述べるときに使う。

?  今度借りたマンションは、これまで住んでいた1LDKのマンションの倍はある。それでいて家賃は半分だ。

?  子供の教育に大変な費用がかかる。それでいて、どうやら子供たちは期待したほどの一流大学に入れない。

?  世の中には努力もせず、思考もせず、それでいて成功への欲望だけはむやみと強い人間が多いものだ。

 

十 といって  不过,但是

 状況を表す文を受けて、「しかしながら」という意味を表す。後ろには、その状況から当然予測できる事態には続かないということが表される。

?  働き手は不足ぎみだが、といって、地方へわざわざ集めに行くほどのことはない。

?  あの施設は本来、子供専用に建てられたのではなく、といって、子供が使ってはいけないというきまりもない。

?  そのことが私は目に見えるようだ。しかし、といって、私にどういう方法があるというのか。

 

文を作る:

?  最近他的工作成绩显著,可是也不能马上就这样提升他。

最近の彼の働きはめざましいが、といって、すぐ昇進させるわけにもいか ない。

?  丢了钱是可怜,可是我也没有足够的钱能借给他。

   お金をなくしたのは気の毒だが、といって、わたしにも貸せる程のお金はない。

 

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有