ことば
1.こたえます Ⅱ 答えます 回答〔問題〕
[しつもんに~] [質問に~]
2.たおれます Ⅱ 倒れます 〔大樓〕倒塌
[ビルが~]
3.やけます Ⅱ 焼けます 著火,燒熱
[うちが~] 房屋 著火
[パンが~] 烤〔麵包〕
[にくが~] [肉が~] 烤肉
4.とおります Ⅰ 通ります 通過〔街道〕
[みちを~] [道を~]
5.しにます Ⅰ 死にます 死
6.びっくりしますⅢ 吃驚
7.がっかりしますⅢ 失望
8.あんしんしますⅢ 安心します 安心,放心
9.ちこくしますⅢ 遅刻します 遲到
10.そうたいしますⅢ 早退します 早退
11.けんかしますⅢ 吵架,爭吵
12.りこんしますⅢ 離婚します 離婚
13.ふくざつ[な] 複雑[な] 複雜〔的〕
14.じゃま[な] 邪魔[な] 妨礙〔的〕,打攪〔的〕
15.きたない 汚い 骯髒,不整潔
16.うれしい 高興
17.かなしい 悲しい 悲傷
18.はずかしい 恥ずかしい 丟臉,害羞
19.じしん 地震 地震
20.たいふう 台風 颱風
21.かじ 火事 火災
22.じこ 事故 車禍
23.[お]みあい [お]見合い 相親
24.でんわだい 電話代 電話費
25.~だい ~代 ~費
26.フロント 櫃台,詢問處
27.…ごうしつ …号室 …號房間
28.あせ 汗 汗(~をかきます:出汗)
29.タオル 毛巾
30.せっけん 石鹸 香皂,香皂
31.おおぜい 大勢 許多人
32.おつかれさまでした。 お疲れさまでした。 您辛苦了。(一般用於同事或上對下)
33.うかがいます。 伺います。 去。拜訪。(/いきます的謙遜說法)
会話
とちゅう 途中で 途中,路上,半途
トラック 卡車
ぶつかります Ⅰ 撞,碰
ならびます 並びますⅠ 排列,並排
…読み物……………………………………………………………………
おとな 大人 成年人,大人
ようふく 洋服 西式服裝
せいようか 西洋化しますⅢ 西化
あいます 合いますⅠ 適合,合適
いまでは 今では 現在
せいじんしき 成人式 成年禮
………………………………………………………………………………
文型
1.ニュースを聞いて、びっくりしました。
2.地震でビルが倒れました。
3.体の調子が悪いので、病院へ行きます。
例文
1.お見合いはどうでしたか。
…写真を見たときは、すてきな人だと思いましたが、会って、がっかりしました。
2.今度の土曜日にみんなでハイキングに行くんですが、いっしょに行きませんか。
…すみません。土曜日はちょっと都合が悪くて、行けないんです。
3.あの映画はどうでしたか。
…話が複雑で、よくわかりませんでした。
4.遅くなって、すみません。
…どうしたんですか。
事故でバスが 遅れたんです。
5.これから飲みに行きませんか。
…すみません。用事があるので、お先に失礼します。
そうですか。お疲れさまでした。
6.最近布団で寝ているんですが、便利ですね。
…ベッドはどうしたんですか。
部屋が狭くて、邪魔なので、友達にあげました。
会話
遅れて、すみません
ミラー:課長、遅れて、すみません。
中村課長:ミラーさん、どうしたんですか。
ミラー:実は来る途中で事故があって、バスが遅れてしまったんです。
中村課長:バスの事故ですか。
ミラー:いいえ。交差点でトラックと車がぶつかって、バスが動かなかったんです。
中村課長:それは大変でしたね。連絡がないので、みんな心配していたんですよ。
ミラー:駅から電話したかったんですが、人がたくさん並んでいて……。どうもすみませんでした。
中村課長: わかりました。じゃ、会議を始めましょう。
着物
昔、日本人は大人も子どももみんな毎日着物を着て生活していた。しかし、着物を着るのは難しいし、時間もかかって、大変だ。また歩くときや、仕事をするときも、着物は不便なので、みんな洋服を着るようになった。洋服は着るのが簡単だ。それに日本人の生活も西洋化したので、着物より洋服のほうが生活に合う。今では着物は結婚式、葬式、成人式、正月など特別な機会だけに着る物になってしまった。
( × ) 1)仕事のときは洋服より着物のほうがいい。
( × ) 2)着物を着るのは簡単だ。
( ○ ) 3)日本人の生活は西洋化したので、毎日の生活ではほとんど着物を着ない。
( ○ ) 4)結婚式や正月には着物を着る人がいる。
文法
1 動詞て形
動詞ない形なくて
い形容詞(~い)→~くて
な形容詞[な]→で
這個句型前半部分表示原因,後半部分表示由這個原因引起的結果,這種形式和第課中學的「9~から」不一樣,有很多限制。
1)句型的後半部分可接的表現形式,主要為以下所列舉與意志無關的詞彙。
(1)表示感情的動詞、形容詞:びっくりする、あんしんする、こまる、さびしい、うれしい、ざんねんだ等。
①ニュースを聞いて、びっくりしました。聽到新聞後吃了一驚。
②家族に会えなくて、寂しいです。見不到家人,很寂寞。
(2)可能動詞、表示狀態的動詞
③土曜日は都合が悪くて、行けません。星期六我有事,不能去。
④話が複雑で、よくわかりませんでした。故事很複雜,看不太懂。
(3)過去的狀況
⑤事故があって、バスが遅れてしまいました。因為碰到車禍,公共汽車延誤了。
⑥授業に遅れて、先生にしかられました。上課遲到,被老師叱責。
2)後半部分不能使用含有意志的表現形式(意志、命令、勸誘、委託),後半部分若是含有意志的話,不能使用「~て」的形式,而要用「~から」。
⑦危ないですから、機械に触らないでください。因為很危險,請不要觸摸機械。
×危なくて、機械に触らないでください。
3)這個句型中前半部分和後半部分有時間上的先後關係,即先有前半的事情,後有後半的事情。
⑧あした会議がありますから、きょう準備しなければなりません。明天要開會,所以今天必須準備好。
×あした会議があって、きょう準備しなければなりません。
2 名詞で
這課學習的助詞「で」表示原因。這時使用的名詞中,像「じこ、じしん、かじ等」表示自然現象、事件、發生的事情等的詞比較多。
述語部分和句型1一樣有限制,不能使用含有意志的表達方式。
⑨地震でビルが倒れました。因為地震,大廈倒塌了。
⑩病気で会社を休みました。因病請假沒去公司。
×病気であした会社を休みたいです。
3 動詞 い形容詞 }普通形
な形容詞 }普通形 } 名詞/~だ→~な
和第課學過的「9~から」一樣,「~ので」也表示原因、理由。
相對於「~から」的主觀陳述原因理由,「~ので」可以說是客觀地陳述自然形成的因果關係,因為其抑制了說話者的主觀想法,對聽者的影響比較弱,所以作為請求許可時的理由及比較緩和地辯解時經常使用。
①日本語がわからないので、英語で話していただけませんか。我不懂日語,能否請您用英語講?
②用事があるので、お先に失礼します。因為有事,所以先告辭了。
因為這是一種比較緩和的表達方式,所以在句子的後半部分不能接命令以及禁止的形式。
③危ないから、機械に触るな。因為很危險,不准觸摸機械。
×危ないので、機械に触るな。
〔註〕如上述般,「ので」要接普通形,但在需要更加禮貌地表達時,也可以接在禮貌形後。
④用事がありますので、お先に失礼します。(=用事があるので、お先に失礼します。)因為有事,所以先告辭了。
4. 途中で
「とちゅうで」是朝某地移動期間的某個地點的意思,放在“動詞字典形”或者“名詞の”的後面。
⑤実は来る途中で事故があって、バスが遅れてしまったんです。其實在來這裡的途中碰到了車禍,公共汽車延誤了。
⑥マラソンの途中で気分が悪くなりました。在馬拉松比賽的途中,不舒服起來。