广东外语外贸大学自考日语本科 日本文学选读真题--(3)
(2014-03-18 15:47:29)
标签:
教育 |
日本文学选读 试卷(第
(课程代码 0612)
试卷说明:1. 本试卷共4页,满分100分;考试时间150分钟。
一、近世文学部分
(2×30=60点)
1.井原西鶴の作品は、『好色一代男』のような①( )、『武家義理物語』のような
②( )、『本朝二十不孝』のような③( )、『世間胸算用』のような④( )
の四つに分けられる。
①A 洒落物 B 雑話物 C 好色物
②A 気質物 B 雑話物 C 武家物
③A 気質物 B 雑話物 C 人情物
④A 気質物 B 町人物 C 人情物
2.十八世紀の後半、俳諧の復興が叫ばれた。これを①( )と言い、絵画的?浪漫的
な作風の②( )や、俳文『鶉衣』を著した③( )らがいる。
①A 天明の中興 B 元禄の中興 C 化政の中興
②A 松尾芭蕉 B 北村季吟 C 与謝蕪村
③A 西山宗因 B 井原西鶴 C 横井也有
3.①( )は雑俳のうちの、前句付の付句が独立したものである。
②( )とは、俗語を使って機知?滑稽を詠みこんだ、一種の遊びの文学である。
①A 俳諧 B 狂歌 C 川柳
②A 俳諧 B 狂歌 C 川柳
4.十七世紀後半、大阪に竹本義太夫が出て竹本座を開き、座付作者に①( )を迎え
た。また同じころ、豊竹若太夫が大阪に豊竹座を開き、作者に②( )を迎えた。
①A 竹田出雲 B 紀海音 C 近松門左衛門
②A 竹田出雲 B 紀海音 C 近松門左衛門
5.歌舞伎?浄瑠璃のジャンルについて、次の語釈に対応するものを選択肢から一つ選び
なさい。
① 相愛の男女の死を主題とするのは( )という。
A 世話物 B 時代物 C 心中物
② 時代世相を反映する出来事に取材、恋愛?義理?人情の葛藤を描くのは( )
という。
A 世話物 B 時代物 C 心中物
③ 歴史上の事件?事跡を題材に、当代にもかよう義理や人情の機微を描くのは( )
という。
A 歴史物 B 時代物 C 白浪物
④ 歌舞伎の世話物のうちでもっとも写実的傾向の強いものは( )という。
A 世話物 B 生世話物 C 白浪物
⑤ 盗賊を主人公とする歌舞伎狂言は( )という。
A 雑話物 B 時代物 C 白浪物
6.近世文学は、十八世紀中葉を境に、①( )を中心とした前期、②( )を中心
とした後期に分かれる。
①A 上方 B 京都 C 江戸
②A 上方 B 京都 C 江戸
7.貞門?談林の俳諧、仮名草子?浮世草子?前期読本、歌舞伎?浄瑠璃、狂歌は前期に
上方の趣味--①( )を反映して生まれ、黄表紙?談義本系小説?後期読本、川
柳などは後期に江戸の装い--②( )をまとって登場した。
①A 粋 B 通 C 軽み
②A 粋?意気 B 通?意気 C 細み?軽み
8.①( )を中心とした談林派は俳諧を伝統的束縛から解放した。特に、延安3年、
江戸での②( )の成功は、談林俳諧を急激に日本全国に広めた。
①A 松永貞徳 B 西山宗因 C 井原西鶴
②A『俳諧七部集』 B 『談林十百韻』 C 『俳諧御傘』
9.芭蕉の俳諧の忠実な記録は①( )である。「しろさうし」「あかさうし」「わすれ
水」からなる。②( )と並ぶ蕉風俳論の根本史料になっている。
①A『おらが春』 B 『三冊子』 C 『新花つみ』
②A『去来抄』 B 『鶉衣』 C 『おらが春』
10.『おらが春』は①( )が身辺の事件や感想を②( )体で記した句文集。
①A 松尾芭蕉 B 与謝蕪村 C 小林一茶
②A 俳文 B 日記 C 紀行
11.読本の祖として、中国白話小説の題材を、日本の戦国時代の話として翻案したのは
①( )である。②( )の『金々先生栄華夢』は③( )時代の幕開けであ
る。
①A『英草紙』 B 『浮世風呂』 C 『雨月物語』
②A 上田秋成 B 恋川春町 C 滝沢馬琴
③A 草双紙 B 黄表紙 C 合巻
12.上方で前期読本が人気を博したころ、江戸では、講釈や対談の語り口で世相を評す
る( )が、知識人の心をとらえた。
A 談義本 B 洒落本 C 人情本
二、近代文学部分
13.芸術派では、川端康成らの①( )がとくに重要なはたらきを示したが、ほかに、
井伏鱒二らの②( )、伊藤整らの③( )の文学もみられた。
①A 新思潮派 B 新感覚派 C 新興芸術派
②A 新思潮派 B 新感覚派 C 新興芸術派
③A 新心理主義 B 新現実主義 C 自然主義
14.雅俗折衷体に欧文脈を交えた『金色夜叉』は①( )が晩年に書いた作品である。
理想主義と芸術の永遠性を示した『五重塔』は②( )の作品である。この二人が
活躍した時期を、③( )という。
①A 幸田露伴 B 樋口一葉 C 尾崎紅葉
②A 幸田露伴 B 樋口一葉 C 尾崎紅葉
③A 露一時代 B 紅一時代 C 紅露時代
15.日本の自然主義は、明治三十九年、島崎藤村の①( )の出現で新局面を拓き、 翌四十年、田山花袋の②( )によって成立した。
①A 『破戒』 B 『蒲団』 C 『地獄の花』
②A 『破戒』 B 『蒲団』 C 『地獄の花』
16.新思潮派を代表する芥川龍之介は、夏目漱石に激賞された①( )によって文
壇に登場した。彼の歴史小説は題材によって四種類に分類でき、それぞれは①( )、
②( )、③( )、④( )である。
①A 『羅生門』 B 『地獄変』 C 『鼻』
②A 武家物 B 雑話物 C 王朝物
③A 大坂物 B 江戸物 C 上方物
④A キリスト物 B 切支丹物 C イスラム物
⑤A 開化物 B 開放物 C 開発物
17.堀辰雄の①( )は②( )の『機械』と並ぶ心理小説の傑作とされる。
①A 『風立ちぬ』 B 『聖家族』 C 『菜穂子』
②A 舟橋聖一 B 横光利一 C 井伏鱒二
18.『仮面の告白』、『金閣寺』などで作家的地位を確立したのは( )である。
A 三島由紀夫 B 川端康成 C 太宰治
19.開高健は『裸の王様』で( )を受けた。
A ノーベル賞 B 直木賞 C 芥川賞
20.転向についての苦悩などを作家自身の体験から告白したのは、①( )である。
戦争の非人間性を示したのは、②( )である。
原爆の悲惨さを描いたのは、③( )である。
①A 戦争文学 B 転向文学 C 国策文学
②A 戦争文学 B 転向文学 C 国策文学
③A 戦争文学 B 国策文学 C 原爆文学
日本文学选读试题答案及评分参考(第三套)
(课程代码 0612)
一、近世文学部分(2×30=60分)
1.① C ② C ③ B ④ B
2.① A ② C ③ C
3.① C ② B
4.① C ② B
5.① C ② A ③ B ④ B ⑤ C
6.① A ② C
7.① A ② B
8.① B ② B
9.① B ② A
10.① C ② B
11.① A ② B ③ B
12.A
二、近代文学部分(2×20=40分)
13.① B ② C ③ A
14.① C ② A ③ C
15.① A ② B
16.① C ② C ③ B ④ B ⑤ A
17.① B ② B
18.A
19.C
20.① B ② A ③ C