加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

外媒转载本博:<在日中国人のブログ>日本の若者はなぜ飛躍できないのか?

(2011-07-13 13:22:58)
标签:

蒋丰

日本

年功序列

日中

雇用制

年轻人

杂谈

外媒转载本博:<在日中国人のブログ>日本の若者はなぜ飛躍できないのか?
RecordChina转载界面

 

转载内容——

<在日中国人のブログ>日本の若者はなぜ飛躍できないのか?

http://www.recordchina.co.jp/images/link_url.gifモバイル版URL : http://rchina.jp/article/52761.html

 

2011年7月11日、華字紙·日本新華僑報の蒋豊(ジアン·フォン)編集長は「日本の若者はなぜ『飛躍』できないのか?」と題した記事を中国のブログサイトに発表した。以下はその内容。

東京の街を歩いていると、制服を着た小学生や同じような色のスーツを着たサラリーマン、似たようなメイクや服装をした若い女性などを見かける。みな似たり寄ったりで、誰が誰だが区別が付かない。こうした「統一」は日本が世界に誇る名刺といえる。これは60年代半ば、パナソニック(旧松下電器)を代表とする日本企業が作りだした企業文化だ。企業を我が家とみなし、忠誠を誓い、順序に従って物事を進める。これが日本の企業文化の要である。

70年代、日本経済は飛躍的に成長。日本の企業文化は世界中の注目の的となり、各国は争うように真似をした。ところが、日本人が終身雇用制や年功序列の素晴らしさに酔いしれていた1991年、バブルが崩壊。日本全体が冷水を浴びせられたような状態となった。その元凶はいろいろ考えられるが、日本の企業文化に潜むマイナス要素もその一端を担ったことは否めない。

筆者は、物事を順序正しく進める日本企業の団結力は非常に素晴らしいと思う反面、社員の個性と創造力を奪っているようにも感じる。これでは若者の考える力は育たない。日本の若者はアニメが大好きだが、それはなぜか?現実では精密機械のような生活を送っているからだ。バーチャルな世界でしか、自分の意見や考えで動くことができないのだろう。日本の企業文化が若者から「飛躍」する空間を奪っているのだ。

バブル崩壊後、日本は貴重な20年を失ってしまった。未来の20年が明るいものになるかどうか、それは日本社会が今の若者を「飛ばせる」ことができるかどうかにかかっている。(翻訳·編集/NN)

 

● 蒋豊(ジアン·フォン)

25年以上にわたってメディアの仕事に携わる。1999年創刊で年間発行部数324万部を誇る日本の中国語紙·日本新華僑報編集長。

 

※ 本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。

2011-07-13 12:54:57 配信

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有