日语二级文法--第2回(教师用)
(2009-01-08 14:44:51)
标签:
日语学习教育 |
分类: 日语2级文法(教师用) |
转载请注明来自“和文风”博客
2級文法 第2回
1.
意 味:「~と同じに」
接続法:「動-辞/た形+通り」、「名+の+とおり」、「名+どおり」
用
相当于汉语的:「正像~那样」、「如~那样」、「照~那样」
例文:
①教えてもらった通りにやってみたが、できなかった。
②天気予報のとおり、午後から雨が降ってきた。
③私が言ったとおりに書いてください。
④その子供はわがままで、自分の思うとおりにならないと泣く。
翻訳練習:
①請按照指示做。
指示どおりにやってください。
②计划没有象预定那样进展顺利。
計画はなかなか予定どおりに進まなかった。
③我想成绩总是不好是因为没有按老师说的去做的缘故。
成績がなかなかよくならないのは先生の言うとおりにやっていないせいだと思う。
④昨天去了中华街。那里就像手册上写的一样,摆满了中国的特产,就好像回到了中国似的。
昨日、中華街に行ってきた。そこには案内書に書いてあるとおりに、中国に戻ったかのように中国の名産物がいっぱい並んでいた。
⑤第一次直接见到了这本书的作者。是和我以前想象的一样的人。我高兴得眼泪都要出来了。
この本の作者に初めて直接会うことができた。私が前から思っていたとおりの方だった。涙が出るほどうれしかった。
⑥那个孩子自从进入高中以后,和以前相比,变得按父母说的那样学习了。
あの子は高校に入ってから、前と比べて、親の言うとおりに勉強するようになった。
2-1.一方/一方(で)/一方では(一方、左右の端の部分で)*書き言葉
意 味:「~のに対して」<対比を表す>
接続法:「動?い形?な形?名」の名詞修飾形+一方、「な形?名」は「である型」も使う。
用
相当于汉语的:「一方面~,(另)一方面~」
例文:
①アジアは経済が発展している。一方、ヨーロッパでは経済共同体を広げ、新しい市場を開発している。
②わが国では学校に行きたがらない子供が問題になっている。一方、学校に行きたくてもいけない子供が大勢いる国もある。
③一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、気楽だというよさもある。
④この国は夏は40度を超す暑さになる一方、冬は零下になることもある。
翻訳練習:
① 一方面哥哥是积极的性格,另一方面弟弟是消极的性格。
兄は積極的な性格だ。一方、弟は消極的な性格だ。
②他一方面是演员,另一方面又是电影导演。(他既是演员又是电影导演。)
彼は俳優である一方、映画監督でもある。
③她一边喊没钱没钱可又一边乱花钱。
彼女はお金に困っているという一方で、随分無駄遣いをしているらしい。
④他一方面会很好地按照上司说的去做,另一方面不太会努力自己去发现问题,自己去解决问题。
彼は上司の言うとおりによく動いてくれる一方、あまり自分で問題を見つけ、自分で解決しようとしない。
⑤因为班少的缘故,学生的水平相差很大。在我班上,一方面有记不住50音图的学生,另一方面能简单会话的学生也有。
クラスが少ないせいで、学生のレベルの差が大きい。うちのクラスでは、五十音図も覚えられない学生がいる一方、日常会話もできる学生もいる。
⑥这个出版社一方面发行面向大众的杂志,另一方面还出版了数不清的研究书。
この出版社は大衆向けの雑誌を発行する一方で、研究書も数え切れないほど出版している。
⑦现在和过去相比,在严厉批评孩子的另一方面,也不忘记表扬的父母在增加。
今は昔に比べて、子供を厳しく叱る一方で、ほめることも忘れない親が増えている。
2-2.一方だ
意 味:「その傾向がますます進むことを示す」
接続法:「動‐辞+一方だ」
用
相当于汉语的:「越来越~」
例文:
①物価は上がる一方だ。
②現代社会ではストレスはたまる一方だ。
③上海に来る外国人の観光者数は増加する一方のようだ。
④すぐにやむと思っていたが、雨は強くなる一方だ。
翻訳練習:
①他的病情一个劲地恶化。
彼の病状は悪化する一方だ。
②工作越来越忙,照这样下去非累垮了不可。
仕事は忙しくなる一方で、このままだといつかは倒れてしまいそうだ。
③大概因为最近不结婚的人增加了,所以出生率就越来越低了。
最近結婚しない人が増えているせいか、出生率は低くなる一方だ。
④必须得记的单词不断增加,好像不管有多少时间都不够似的。
覚えなければならない言葉が増える一方で、時間がいくらあっても足りない。
⑤和预想的一样,景气不断变坏。
予想したとおりに、景気は悪くなる一方だ。
⑥每天备课备到通宵的程度,学生的成绩却不断变坏。
毎日徹夜するほど教案を準備しているのに、学生の成績が悪くなる一方だ。
3.ものだ
3-1.動?い形?な形‐た形+ものだ (知らない土地へ出かけて行ったものだ)
表示对往事的回忆
3-2.「動‐辞?ない形‐な?い形‐辞」+ものだ/ものではない
表示(理应如此)常规。「ものではない」 表示劝告,禁止,不应该。個人の意見ではなく、道徳的、社会的な常識について説教したりするときの表現。
3-3.たいものだ
表示强烈的愿望
例文:
①子供のとき、よくこの川で泳いだものだ。
②今はめったに酒も飲まないが、若いころはずいぶん無茶をしたものだ。
③親はいつも子供の幸せを願っているものだ。
④女性にとってゴシップ記事は気になるものだ。
⑤いくらうまくてもそんなにたくさん食べるものではない。
⑥知らないくせに知っているようなふりをするものじゃない。
⑦一度運転手つきの車に乗ってみたいものだ。
⑧お金があれば、世界各国を旅行したいものです。
翻訳練習:
①我年轻的时候,经常喝酒喝得很厉害。
若いころ、よく死ぬほどお酒を飲んだものだよ。
②小时候,因为身体很弱,经常住院。
小さいとき、体が弱かったせいで、よく入院したものだ。
③过去,在我家哥哥在父亲的公司帮忙,另一方面,姐姐在母亲的店里帮忙。
昔、私の家では兄が父の会社を手伝っていた一方、姉がうちで母の店を手伝っていたものだ。
④再没有比我父母更啰嗦的了。
「うちの親ほどうるさい人がいないよ。」「うん、でも、大人の言うことはよく聞くもんだよ。」
⑤在问别人之前,应该首先按照说明书上写的去做做试试看。
人に聞くまえに、まずマニュアルに書いてあるとおりにやってみるものだ。
⑥他一方面说女性进入社会是应该高兴的,另一方面,又说女职工应该早一点结婚离开公司。
彼は一方では女性の社会進出は喜ぶべきだと言い、他方では女子社員は早く結婚して退職す
るものだと言う。
⑦社会是不会按照自己想的那样去变化的。
世の中は自分の考えどおりには動いてくれないものだ。
⑧不应该欺负弱者。
弱いものいじめをするものではない。
⑨不应该浪费钱。应该好好地使用钱。
無駄遣いをするもんじゃない。お金は大切にするものだ。
⑩因为已经是大人了,不应该什么都听父母的。
もう大人だから、何でも親の言うとおりにするもんじゃない。
⑪希望今年能出国旅行。
今年こそ、海外旅行に行きたいものだ。
⑫这两年来,没怎么用日语,所以单词忘得越来越多。希望能早一点做用上日语的工作。
ここ二年間、日本語はあまり使わないので単語を忘れる一方です。はやく日本語を使う仕事
をしたいものだ。
⑬我想没有比她更漂亮的人了。哪怕一次也可以,真想和她约会。
彼女ほどきれいな方がいないと思う。一度でもいいから、デートしてみたいものです。
1.
意 味:「~にしたがって」、「~に適している」
接続法:「名+に応じて」。常以「名に応じた名」的形式修饰名词做定语。
用
相当于汉语的:「按照~依据」
例文:
①経験に応じて、給料が決められる。
②年齢に応じた運動をするとよい。
③ご予算に応じたパーティーを企画致します。
④この薬品は温度に応じて、色が変わる。
翻訳練習:
①卡拉OK包房可以根据人数选择房间。
カラオケルームは、人数に応じて部屋が選べます。
②郊游那天的服装,想选择适合那天天气的可以调节的服装。
ハイキングの日の服装は、その日の天候に応じた調節可能なものにしたいものだ。
③人根据年龄会增长经验。
人は年齢に応じて経験を身につけていくものだ。
5.ほど(極に近づくほど、長さや面積が大きく表される)
意 味:一方の程度がかわると、一緒に他方の程度も変化する
接続法:「動-辞?名?い形‐辞?な形-な」+ほど
用
相当于汉语的:「越……越」
注 意:与上課的「ほど」的区別。
例文:
①人は、年を取るほど頑固になるという。(人は、年を取れば取るほど頑固になるという。)
②高度が高くなるほど、空気は薄くなる。(高度が高ければ高くなるほど、空気は薄くなる。)
③時間がある人ほど勉強しないようだ。(時間がある人であればあるほど勉強しないようだ。)
④バブルがはじける前は高いものほどよく売れた。(バブルがはじける前は高いものであればあるほどよく売れた。)
⑤子供向きの説明は簡単なほどいい。(子供向きの説明は簡単であればあるほどいい。子供向きの説明は簡単なら簡単なほどいい。)
翻訳練習:
①我认为梦想越大越好。
夢は大きいほどいいと思う。
②游戏是人越多越有趣。
ゲームは人が多いほど楽しい。
③我认为公司越大越好管理。
会社は大きいほど管理しやすいと思う。
④我认为住的地方越安静越好。
「住むところは静かなほどいいと思う。」 「うん、でも、周りにだれも住んでいないかのようなところはいやでしょう。」
⑤越是优秀的销售员越是能倾听客户的声音,对外人的批评也越谦虚。
優れた営業マンほど客の声に耳を傾け、外の人の批判に謙虚になれるものだ。
⑥现在的年轻人,好像一边想着尽可能不工作,一边却又想着钱越多越好。
今の若者はできたら働きたくないと思っている一方、お金は多いほどがいいと思っているようだ。
6-1.したがって(…になる。したがって、各国間の…適当ではない)
用
相当于汉语的:「因此、~」
例文:
①冬は北西の風が吹いて、日本海側に雪を降らせる。したがって、太平洋側には乾いた空気が吹き込んでくる。
②台風の接近に伴って、沖縄地方は午後から暴風雨圏に入る。したがって、本日は休講とする。
③この地方は道路が整備されていない。したがって、初心者のドライバは避けたほうがよい。
翻訳練習:
①每个小时10元,工作了10个小时。所以,工资是100元。
一時間10元、10時間働きました。したがって、給料は100元です。
②这一带交通方便环境又好。因此,地价很贵。
この辺りは交通の便がよくて環境もきれいだ。したがって、地価が高い。
③飞机3点起飞。从这里到机场需要2个小时。所以,集合时间定在11点半。
飛行機の時間は3時。ここから空港までは2時間かかります。したがって、集合時間は11時半とします。
6-2.~にしたがって
意 味:「~と一緒に」<一方の変化とともに他方も変わる>
接続法:「動-辞?名」+にしたがって
用
相当于汉语的:「随着……」
例文:
①日本語を勉強するにしたがって、日本の文化にも関心を持ち始めた。
②時代の変化にしたがって、家の作り方も変わってきた。
③物価の上昇にしたがって、生活が苦しくなった。
④国の経済が発展するにしたがって、人々の暮らしもよくなってきた。
翻訳練習:
①随着年龄变大,眼睛会变坏。
年を取るにしたがって、目が悪くなるものだ。
②正如专家所说,随着日企增加,学日语的人越来越多了。
専門家の言ったとおり、日系企業が増えるにしたがって、日本語を勉強する人が増える一方だ。
③随着在一起的时间变长,和以前相比,可以相互理解彼此的心情了。
一緒にいる時間が長くなるにしたがって、前に比べて、お互いの気持を分かり合えるようになった。
7.につれて(中心から離れるにつれて)
意 味:「~と一緒に」<一方の変化とともに他方も変わる>
接続法:「動詞辞書形+につれて」、「名詞+につれて」
用
○ 今後、通勤客が増えるにしたがって、バスの本数を増やしていこうと思っている。
× 今後、通勤客が増えるにつれて、バスの本数を増やしていこうと思っている。
相当于汉语的:「随着~」
例文:
①暖かくなるにつれて、あちこちで花が咲く。
②日本語がわかるようになるにつれて、勉強が楽しくなってきた。
③円高が進むにつれ、留学生の生活は苦しくなる。
④産業の発達につれ、環境の汚染が問題になってきた。
翻訳練習:
①随着年龄的增长儿子变得不爱说话了。
息子は成長するにつれて無口になってきた。
②随着经济发展,国民的生活水平提高了。另一方面,公害问题也发生了。
経済が発展するにつれて、国民の生活レベルが上がってきた。一方、公害問題も起きている。
③悲伤是会随着时间的推移,淡漠了下去的。
悲しみは時間が経つにつれて、薄らいでいくものだ。
2級文法第2回宿題
1.「とおり」
1 のとおり、午後になって雨が降り出した。
2
3 通りにやってごらんなさい。
4 マニュアル にやればできるはずです。
5 。
2-1.「一方」
1
2
3
4 勉強する/遊ぶ/忘れる 。
5 。
2-2.「一方だ」
1
2
3
4
5 。
3.「ものだ」
1
2
3
4
5
6
4.「に応じて」
1 使う目的に応じて使用する道具が 。
2 収入におうじて、支出を 。
3 、適当な運動をさせる。
4 ご予算/パーティー/企画する→ 。
5 。
5.「ほど」
1 若い人ほど 。
2 、人に自慢したがる。
3 都心から ほど、家賃 。
4 体/丈夫/仕事→ 。
5 。
6.「にしたがって」
1
2
3
4
5
7.「につれて」
1
2
3
4
5
8.考えてみよう
①下記言葉を使って、一つの会話を完成しなさい
山の上へ行く、本に書いてあった、思った、寒い
A:_________通り、________ほど、______くなりましたか。
B:ええ。でも、________________ほどではありませんよ。
②文章作成
?文法2回目2-1を使いなさい
交通事故の件数/増える→ 。
?文法2回目2-2を使いなさい
交通事故の件数/増える→ 。