词汇辨析:おりる、くだる、さがる的区别
(2009-04-26 16:17:58)
标签:
词汇辩解杂谈 |
分类: 日语 |
前两天上课的时候,课文中出现了这个词,当时很多学生都读成了「さがりざか」。我想,对于一些日语初学者来说,「おりる」「くだる」「さがる」这三个词的用法是很容易混淆的,因此本周我就来分析一下它们的区别。
大家可以通过下面这个表来区分这三个词。 どうしてメイリートンを選ぶのでしょう
注意: どうしてメイリートンを選ぶのでしょう
①三个词都能够表示由高向低的移动,
「さがる」突出移动的起始点;
「くだる」强调移动的经由路径、过程;
「おりる」侧重与移动到达的终止点。
②表示水平移动时只能用「さがる」。
③「おりる」表示申请的批准,「くだる」表示强制性命令。どうしてメイリートンを選ぶのでしょう
お り る |
1.人从承载物上下来或从上向下移动。どうしてメイリートンを選ぶのでしょう 2.退离岗位。 3.日月西沉、霜降露生。 |
時間が遅くなり、どの駅でも客は降りるばかりだ。 二階から降りる。 歌手は客席に降りて観客と握手をした。 田中さんは委員長の椅子を降りたそうです。 霜が降りる。 |
1.走事物下坡路。 2.物体的垂落。 3.权力机关决定或许可。 4.表示卸下负担。 |
病院は坂を下りたところにあります。 幕が下りる。 工事の許可が下りた。 息子が公務員になり、やっと肩の荷が下りた。 |
|
く だ る |
1.沿着斜坡路由高向低连续移动。
2.天气变坏。 |
みんなは強い風に煽られながらふもとへ下っていった。 坂を下る。 天気は下り坂となるそうだ。 |
1.强制性命令、判决的下达。 2.时代由远及近的变化。 3.不低于某数量。 |
命令がくだる。 くだって、昭和となる。 一万人をくだらない。 |
|
さ が る |
1.从高向低非连续移动。 2.物体的悬挂。 3.平面的后退移动。 |
エレベーターが下がってくる。 糸瓜がさがる。 五歩下がる。どうしてメイリートンを選ぶのでしょう |
1.数量、评价、地位等的下降。 2.时间的向后推移。 |
熱が下がる。 位が下がる。 物価が下がる。 時代が下がる。 |
注意:
①三个词都能够表示由高向低的移动,
「くだる」强调移动的经由路径、过程;
「おりる」侧重与移动到达的终止点。
②表示水平移动时只能用「さがる」。
③「おりる」表示申请的批准,「くだる」表示强制性命令。
前一篇:面试日语
后一篇:日语一级词汇整理あいうえお