加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

第3課

(2007-05-17 11:09:32)
 

3課  はたらく

新しい言葉

やっぱり=(やはり)          果然,不出所料

むり          無理      勉强,难以办到

できるだけ               尽可能,尽量

~とか                 ~啦(表示例举)

ばんぐみ        番組      节目

らく          楽       轻松

~なんて                ~之类,什么的

もちろん                当然

じょうだん       冗談      开玩笑,戏言

あら                  啊,(语气词)

すごい                 非常

このまえ        この前     不久前,上次

おみやげ        お土産     礼物

シーディー       CD       CD

あたまにくる      頭にくる    生气,上火

それでも                尽管如此

パンコン                个人电脑

ゲーム                 游戏

ねむい         眠い      困,想睡觉

がんばる                努力

えらい         偉い      了不起

このごろ                近来,这些天

なれる         慣れる     习惯

このあいだ       この間     最近,前几天

てんきんスル      転勤スル     转职,工作调动

チーム                 队(体育)

たりる        足りる      足,够

~より                 自,从(表示起点)=「から」

きゅうしゅう      九州      九州(地名)

 

 

 

使いましょう

A「~がる」 感到…,觉得… (接在形容词的词干后,表示客观的叙述第三者的感情)

 例:母は父がいないと楽だと言っていました。もちろんこれは冗談で、本当は 寂しがっているんです 。父は電話をかけてくると 喜ぶ ので分かります。

1、母は子どもがいないと静でいいと言っています。もちろんこれは冗談で、本当は 寂しがっているんです。学校から帰ってくると嬉しそうに「お帰り」と言ってくれるので分かります。

 

2、母は家が狭いとそうじが楽でいいと言っていました。もちろんこれは冗談で、本当は 広い家を欲しがっているんです。家の広告を見ると 目が光るので分かります。

 

3、弟はお父さんがいないと嬉しいと言っています。もちろんこれは冗談で、本当はいつも一緒にいたがっているんです。お父さんが帰ってくるとすぐにそばまで走っていくので分かります。

 

4、父はネクタイは1本あればいいと言っています。もちろんこれは冗談で、本当は毎日、違うのをしたがっているんです。ネクタイをプレゼントにもらうと 嬉しそうにしめてみる ので分かります。

 

5、母は、父と出かけるとけんかになると言っていました。もちろんこれは冗談で、本当は 父と一緒に出かけたがっているんです。父が出かけようと言うと きれいな服を着る ので分かります。

 

 

B 「できるだけ~ようにする」  尽量……做(主观上尽量努力去做)

例:できるだけ手紙を 書く ようにしています。

1.    ちょっと太ってきたので、できるだけ 甘いものは食べない ようにしています。

 

2.    来年アメリカへ行きたいので、できるだけ今はお金を使わない ようにしています。

 

3.    教室の中ではできるだけたくさん質問するようにしています。

 

4.    体に悪いので、できるだけ タバコを吸わないようにしています。

 

5.    早くじょうずになりたいので、できるだけ日本語を話すようにしています。

 

 

C 「~なんて」  …什么的,…之类的

例: A:辞書がなければこれは読めないでしょう 。

     B:辞書なんてなくてもいいです

1.    A:かさを持って行かないと、雨にふられるかもしれませんよ。

   B: 傘 なんて いりませんよ、こんないい天気なんだから 

 

2.    A:ほら、今晩はカレーよ。おいしそうでしょ。

   B:ええ、またカレー。 カレー なんて そんなに毎日食べたくない 

 

3.    A:20本もビールを飲んだんですよ。

   B:20本 なんて 多すぎますよ 

 

4.    A:新聞を読まないんですか。

   B: 新聞 なんて いりませんよ 。テレビがあるから。

 

5.   A:車を買わないんですか。

  B: 車 なんて いらないでしょう 。こんなに便利なんだから。

 

 

D 「~とか~とか」 …啦…啦  (表示例示或列举)

例:ご飯のときいつも[うちに帰っているかな][このテレビを見ているかな]ご飯のときいつもうちに帰っているかなとか、このテレビを見てるかなとか言っています

1.  すきやきを作るのには[肉][やさい]

摇·工浃蜃鳏毪韦摔稀⑷猡趣⒁安摔趣Iわなければなりません。

 

2.  家の広告にはいつも[駅から近くて便利[新しくてきれい]

摇〖窑螏诟妞摔悉い膜怦kから近くて便利とか、新しくてきれいとか書いてあります。

 

3.  かれに電話するといつも[来週は行く][あとで返事をする]

 摇·欷穗娫挙工毪趣い膜狻⒗催Lは行くとか、あとで返事をするとか言うだけです。

 

4.  先生はいつも[勉強しなさい][がんばりなさい]

 摇∠壬悉い膜狻⒚銖姢筏胜丹い趣ⅳ螭肖辘胜丹い趣⒁猡肖辘筏皮い蓼埂

 

5.  あの人に会うといつも[一日5時間勉強した][スポーツがよくできた]

 摇·ⅳ稳摔嘶幛Δ趣い膜狻⒁蝗眨禃r間勉強したとか、スポーツがよくできたとかいい言葉ばかり言っています。

 

 

はたらく

 

お父さん、一人で寂しくないですか。九州は遠くてあまり帰れないから、毎日手紙を書けと言われたけれど、やっぱりちょっと無理です。でも、できるだけ書くようにします。ごはんのときは、いつもみんなでお父さんのことを話しています。まだ会社で働いているかなとか、もううちに帰ってこの番組見てるかなとか。

 今晩もカレーを食べながらお父さんのことを話しているとき、お母さんは、お父さんがいない方が食事の用意が楽でいい、なんて言っていました。もちろんこれは冗談で、本当はとても寂しがっているんです。電話が鳴ると「あら、お父さんかしら」と、すごくうれしそうな顔をするので分かります。

 ミエは、お父さんがこの前おみやげに買ってきてくれたCDを、とても喜んで聞いています。ミエは、「お父さんはミエのことが一番好きなんだよ」と言うので、僕はちょっと頭にきていますが、それでもミエはまだ小さいんだからと思って、何も言いません。でもお父さん、僕には新しいパソコンゲームを買ってきてね。

 僕は毎朝六時に起きて、ドンに散歩をさせています。お父さんとの約束だから、眠くてもがんばってやっています。偉いでしょう、お父さん。初めは、いつも散歩に連れていってくれた人と違うので、ドンは嫌がって一緒に行きたがらなかったけど、このごろは慣れてきたようです。この間、ドンをくれた前田さんに会ったので、お父さんが転勤で九州へ行ったって話すと、残念がっていました。前田さんの野球チーム、また人が足りなくなったそうです。お父さん、少しは運動していますか。運動しないとすぐ太るから、できるだけたくさん運動してください。

 じゃ、もう遅いからこれでやめます。お休みなさい。

 

 お父さんへ

                            進一より

 

まとめましょう

下線に言葉を入れて本文をまとめてください。

 進一君は「毎日手紙を書け」と言われたので、九州で働いているお父さんによく手紙を書く。この手紙によると、お母さんはお父さんがいないほうが食事の用意が楽でいいと言っていたが、本当は寂しがっているそうだ。進一君も、お父さんの約束を大切にして、毎朝犬に散歩を続けている。この手紙を読むと、家族が父親を思っていることがよく分かる。

 

話しましょう

3課を読んで、ある人が次のように言いました。どう思いますか。

  「仕事も大切かもしれませんが、それよりもやはりみんなで生活する方が大切です。お金より家族の方が大切でしょう。この家の子どもたちはまだ小さいし、お父さんがいて、いろいろ教えなければいけないこともあると思います」

家族とわかれて生活しなければならなくなったとき、どんなことに注意しますか。

 

書きましょう

‐1      から、   (しろ)と言われましたが、やはり毎日は少し無理です。けれども、できるだけ    ようにしています。

例:父は手紙を書きなさいと言いました。

  →に、あまり帰れないから手紙を書けと言われましたが、やはり毎日は少し無理です。けれども、できるだけ書くようにしています。

1.母は、外で食べないで自分で料理をして食べなさいと言いました

  →に、体に悪いから外で食べないで自分で料理をして食べなさいと言われましたが、やはり毎日は少し無理です。けれども、できるだけ自分で料理をするようにしています。

2.中学の先生は、毎日新しい言葉を五つおぼえてノートに書きなさいと言いました。

  →中学の先生に、一度に言葉を覚えるのが難しいから、毎日新しい言葉を五つおぼえてノートに書きなさいと言われましたが、やはり毎日は少し無理です。けれども、できるだけ続けるようにしています。

3.友だちは、ラジオを聞くときはテープにとって、あとからもう一度聞いた方がよいといいました。

  →友だちに、一度聞いてもよく分らないから、ラジオを聞くときはテープにとって、あとからもう一度聞いた方がよいと言われましたが、やはり毎日は少し無理です。けれども、できるだけ二度三度聞くようにしています。

 

‐2    は、初めは   が、このごろは     てきたようです。        と言っています。

例:ジョンさんもナンシーさんも漢字が面白くなりました。

  →ジョンさんは、初めは漢字を嫌がっていましたが、このごろは面白くなってきたようです。ナンシーさん面白くなってきたと言っています。

1.タンさんもキムさんも日本料理が好きになりました。

  →タンさんは、初めは日本料理が嫌いでしたが、このごろは好きになってきたようです。キムさん好きになってきたと言っています。

2.ナンシーさんもカレンさんも慣れました。

  →ナンシーさんは、初めは電車に乗るのを嫌がっていたが、このごろは慣れてきたようです。カレンさん慣れてきたと言っています。

3.チェッタさんもチャンさんもテレビがきらいになりました。  

  →チェッタさんは、初めはテレビが面白いと言っていましたが、このごろは嫌いになってきたようです。チャンさん嫌いになったと言っています。

 

 

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
前一篇:第4課
后一篇:第2課
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有