加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

第25課

(2007-05-17 10:16:58)
 

25課 [のびる]

新しい言葉

おやじ                  老板,老掌柜

くちをはさむ      口をはさむ    插嘴

ふけいき        不景気      不景气

みうしなう       見失う      看不见

にぎる         握る       掌握

しだいに        次第に      渐渐地

ねつがはいる      熱が入る     

まじえる        交える      交叉,交谈

しほん         資本       资本

~たび                  每次,每回

たいおう        対応       对应

こくふく        克服       克服

きせきてき       奇跡的      奇迹性的

(~に)わたる               经过

せきゆ         石油       石油

きき          危機       危机

のりきる        乗り切る     度过,克服

ゆうすう        有数       屈指可数

たいこく        大国       大国

(~に)おける               在…

(~を)あげて      (~を)挙げて   举(国)

かけごえ        かけ声      口号

(~の)もと       (~の下)     在…之下

しじょう        市場       市场

(きょうそう)りょく   (競争)力     竞争力

ゆうしゅう       優秀       优秀

じんざい        人材       人才

かくほ         確保       确保

はばひろい       幅広い      广泛,全面

どくとく        独特       独特

しゅうしんこよう    終身雇用     终身雇用

ほしょう        保証       保证

ねんこうじょれつ    年功序列     按年龄,按贡献决定职位的制度

こよう         雇用       雇用

きぞくいしき      帰属意識     归属意识

ぼうえき        貿易       贸易

まさつ         摩擦       摩擦

かぶしきがいしゃ    株式会社     株式会社

(じょうだん)まじり   (冗談)交じり   半开玩笑

いったい        一体       到底

ぎょうせき       業績       业绩

のばす         伸ばす      扩大,发展

ひょうじょう      表情       表情

(ちちおや)やく     (父親)役     父亲的角色

じゅうぎょう      従業       从业

(じゅうぎょう)いん   (従業)員     从业人员

ぜんいん        全員       全员,全体

ものがたる       物語る      谈,讲

(その)へん       (その)辺     那一点,那方面

めさき         目先       眼前

しかしながら               但是

とらわれる                拘泥于

ふと                   一下子

かち          価値       价值

みいだす        見いだす     发现

こうがい        公害       公害

はかない                 短暂的,无常的

ばぶるけいき      バブル景気     泡沫经济

ほうかい        崩壊        崩溃

ふきょう        不況        不景气

とうさん        倒産        破产

しつぎょう       失業        失业

(しつぎょう)りつ    (失業) 率     失业率

しんそつ        新卒        应届生

(しゅうしょく)なん   (就職)難      就职难

しゅうきゅうふつかせい 週休二日制     双休日

よか          余暇        业余时间

しょうがい       生涯        生涯

キーワード                 关键词

めをむける       目を向ける     朝…看

~つつある                 正在~

ちょうきてき      長期的       长期的

しや          視野        视野

ゆらぐ         揺らぐ       动摇

きそ          基礎        基础

きずく         築く        建筑

ちゅうもん       注文        下单,

ひにく         皮肉        讽刺

じみち         地道        地道

 

 

 

 

 

 

 

[のびる]

「あの時代がおかしかったんですよ」おやじさんが、口をはさんだ。同僚と長く続く不景気の話を始めたときのことだ。「作りさえすれば何でも売れた時代があったもんだから、調子に乗りすぎて自分の本当の姿を見失ってたんだよ、国全体がね」商社を途中で退職して、包丁を握ることにしたというおやじさんの言葉には、次第に熱が入ってきた。「おやじさんの昔の話なんか聞くの、始めてだな」いつもの所で一杯やっていた同僚と私は顔を見合わせた。それからしばらく、おやじさんも交えて経済の話になった。

 戦後わずか四十年ほどの間に、資源も資本も持たない日本が、様々な困難に遭うたびにそれに対応、克服して奇跡的な経済成長をとげた。そればかりか、二度にわたる石油危機も乗り切り、有数の経済大国として世界経済における重要な役割をも果たすようになった。国を挙げての経済発展のかけ声の下、企業はどこも、世界市場で十分な競争力を持つ商品の開発を目指して、優秀な人材を確保し、幅広い技術を身に付けさせる。と同時に、日本独特の終身雇用制度で身分を保証し、年功序列にしたがって雇用者を昇進させ、給与を上げることで、社員の帰属意識を強くしてきた。時には貿易摩擦を引き起こした国々から「日本株式会社」と冗談交じりに呼ばれるほどに、企業は国と一体となって業績を伸ばしてきた。

 「『仕事は』って聞かれると、会社の名前を答えてたものな」おやじさんの顔に懐かしそうな表情が浮かんだ。「社長が父親役で、従業員全員が家族」そう語るおやじさんの言葉が当時の状況をよく物語っている。もっとも、その辺の事情は同僚と私も知らないわけではない。

 家にいる時間よりも会社にいる時間の方が長い、そんな生活の繰り返しの時代だった。今振り返ってみれば、目先の利益ばかり追っていたと言われるかもしれないが、それでも一生懸命頑張り、業績はどんどん伸びた。しかしながら、利益にばかりとらわれているうちに何かを見失い、ふと気が付くと、残ったのはカネとモノだけにしか価値を見いだせない人間、そして、ひどい公害だけだった。その後、はかないシャボン玉のような存在だったバブル景気の崩壊がきっかけとなって、長い不況時代へ。今、テレビや新聞紙上では、かつてない規模で続く倒産、リストラによる高い失業率、新卒者の就職難と、毎日のように深刻な状況が報道されている。

 もっとも一方では、残業に取られなくなった時間や週休二日制でできた余暇を利用して、ボランティア活動や生涯教育のクラスに参加する余裕を持った人たちも確実に増えてきている。「自分らしく」をキーワードに「カネとモノからココロに目を向ける時代」へ移りつつあるという。人間が人間らしく生きるために、長期的な視野に立って揺らぐことのない社会の基礎を築くことの大切さが、今こそ問われているのかもしれない。

 「二度とあんな時代は来ないよ。いや、来て欲しくないね。嫌だよ、あんな人生。ハイ、ビールね」他の客の注文も聞きながら「包丁持って二十五年。皮肉な話だけど、金は無くても今の方がずっと地道に、自分の力で生きてるような気がするよ」おやじさんは言葉を続けた。

 

使いましょう

A:「~さえ~ば」

例:A:会社を経営するのに、一番大切なことは・・・。

  B:優秀な人材さえ確保できれば、後は、あまり問題ないですよ。

 1.A:これ、だれにでも簡単に使えますか。

   B:ええ、ここに書いてある説明さえ読めば、誰にでも使えますよ

 2.A:日本の大学生はどうして勉強しないんですか。

   B:授業に出さえすれば、後は卒業できると思ってるんですよ。

 3.A:まだできないんですか。

   B:ええ、後は ワインさえ入れれば、それで終わりです。

 4.A:熱いお湯を入れさえすれば、食べられると書いてあるんですが。

   B:そうですよ。中にお湯を入れて、三分間待てば食べられます。

 5.A:あなたは頭がいいんだから、後はしっかり勉強さえすれば、心配いりません

   B:そうですか。でも日本の大学へ入るのはそんなに簡単じゃないでしょう。

 

B:「~たびに」

例:日本経済はそのたびにこれを乗り切ってきた

 1.あの人はクリスマスのたびにきれいなカードを送ってくれる

 2.あの人は会うたびに「金を貸してくれないか」と言うので嫌だ

 3.本屋へ行くたびに あまり読まない雑誌まで買ってしまう

 4.新しい経験をするたびに人間は強くなっていくものだ

 5.毎年夏が来るたびに山登りがしたくなる

 

C 「~における/~においては」

例:世界経済における日本の役割は重要になっている

 1.現代におけるマスコミの役割は重要になる一方だ

 2.家庭における母親の役割は大変重要なものだ

 3.職場における男性の立場は昔と同じあまり変わらないが、家庭においてはすっかり変わって市まった

 4.日本の企業においては毎日のドルの動きが大きな問題だ。

 5.人口の多い都市においては家庭から出される多量のごみが問題になっている。

 

D:「~の下で」

 例:国際化の掛け声の下で私たちは頑張った。

1.彼は十五歳まで両親の下で大切に育てられた

 2.厳しい先生の下で選手たちは練習を続けている

 3.新しい社長の下で社員たちは苦労している。

 4.経済発展の掛け声の下で国中が家族のようにひとつになって頑張った。

 5.周りの人々の暖かい援助のもとで良円さんの畑は大きくなっていった。

 

E:「~つつある」

例:経済発展にばかり目を向けるによって価値あるものを見失いつつある。

 1.地球の自然は開発によって破壊されつつある。

 2.日本の雇用制度は時代の変化によって壊れつつある。

 3.社会の上下関係は人々の意識の多様化によって変わりつつある。

 4.平均寿命は医療技術の進歩によって伸びつつある。

 5.親子の関係は社会の変化によって変わりつつある。

 

もとめましょう

下線のところに言葉を入れてください。

 日本は戦後わずか四十年ほどの間に、奇跡的な経済成長を遂げた。しかし、利益にばかりとらわれているうちに何かを見失い、残ったのは、カネとモノだけにしか価値を見いだせない人間ひどい公害だけだった。バブル景気の崩壊後は長い不況の時代が続いている。もっとも一方では、ボランティア活動や生涯教育のクラスに参加する余裕を持った人たちも増えており、「カネとモノからココロに目を向ける時代」へ移りつつあると言う。人間が人間らしく生きるために、長期的な視野に立って、揺らぐことのない社会の基礎を築くことの大切さが今問われている。

 

話しましょう

A 第25課を読んで、ある人が次のように言いました。どう思いますか。

 「私の国では定年まで一つの会社にいる人は少なく、自分に合わなければどんどん職場を変えます。若くても仕事ができれば、課長や部長になれ、日本の会社のように長く勤めていれば、力がなくても上司になれるということはありません」

B 今一番話題になっている経済問題は何ですか。それについて話し合いましょう。

  略

 

書きましょう

A-1    と言われるかもしれないが、それでも、   て、    

 例:目先の利益ばかり追っていた

   →目先の利益ばかり追っていたと言われるかもしれないが、それでも、一生懸命頑張って、業績はどんどん伸びた。

1.遊んでばかりいるくせに

遊んでばかりいるくせにと言われるかもしれないが、それでも、いろいろな経験をして、日本の社会を知ろうと努力しているつもりだ。

2.最近の若者はだめだ

最近の若者はだめだと言われるかもしれないが、それでも、一生懸命頑張って、将来はほかの人の役に立つ人間になりたいと考えている。

3.役に立たない

役に立たないと言われるかもしれないが、それでも、茶道や華道を習って、心にゆとりのある生活をすることは大切だと思う。

 

A-2    うちに、   。ふと気が付くと、   (の)は   

例:目先の利益にとらわれる/残る/カネとモノだけに価値を見いだす人間とひどい公害

目先の利益にとらわれているうちに、何か見失ってしまった。ふと気が付くと、残ったのはカネとモノに価値を見いだす人間とひどい公害だけだった。

1.仕事に夢中になる/残業している/私

仕事に夢中になっているうちに、ずいぶん遅くなってしまった。ふと気が付くと、残業しているのはわたしだけだった。

2.子供のことばかり考える/私の人生/子供を育てること

子供のことばかり考えているうちに、年を取ってしまった。ふと気が付くと、私の人生のほとんどのは子育てることで終わってしまったようだ。

3.熱心にアルバイトをする/大学生活の思い出/アルバイトに関係のあること

熱心にアルバイトをしているうちに、卒業を迎えてしまった。ふと気が付くと、大学生活の思い出のはアルバイトに関係のあることばかりだった。

 

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有