加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

寺田寅彦 花物語(一)

(2010-07-24 14:02:33)
标签:

花物語

寺田寅彦

青空文库

日本散文

分类: 寺田寅彦专辑

花物語(一)

寺田寅彦

 翻译:王志镐

花的故事

一.牵牛花

  虽然确切地记不得是什么时候的事情了,想起了我小时候的事情。沿着宅院前流淌着的浑浊的堀川,往上走半条马路左右,再向左拐,就进入了古城堡山脚下的茂密树林。面对着那城堡,这边河岸上有广阔的空地。维新之前,此地是藩主的训练场,而在那时是县厅所属的荒芜之地。一片沙地里,到处茂密地生长着斑驳的杂草,牵牛花开得满地都是。住在附近的孩子们将此地作为玩耍的游乐场,他们弄破栅栏,自由出入,完全无人管束。夏天的傍晚,幽暗之中,我将长长的竹竿扛在肩上向空地走去。不知从哪里飞出许多蝙蝠在扑食蚊虫,它们在低空盘旋着,我只要挥动竹竿,就有被打落在地的。无风的黄昏朦朦胧胧的,呼喊蝙蝠的声音从对岸城堡的石墙上回响着,消失在昏暗的河流上。“蝙蝠来啊!请喝水!那边的水苦啊!”到处都是这喊叫声,不时掠过竹竿上空的无力的颤音嘘嘘地响着,听起来热闹非凡,却充满了难以形容的寂寞。蝙蝠出动是在黄昏,因为夜深了,所以少了一只,又少了两只,觉得全都消失了,全都飞走了,于是孩子们也四散回家去了。之后一切都寂静下来,死一样的空气笼罩在广场上。不知什么时候,我追踪归巢的蝙蝠,一直走到荒地一隅,等突然觉察时,向周围一看,一个人也没有了,伙伴们都回家了,伙伴之间呼喊回家的声音也没有了。向河对岸望去,只见城堡的石墙上,郁郁葱葱的朴树将夜空遮了起来,令人感到恐怖,河边茂密的草木沉睡在黑暗中。一抬脚,草丛里的露水冰凉。当不可名状的黑暗的恐怖感袭来时,我不顾一切地跑了回来。广场的一角,有高高堆起的砂子,如河堤一般。我给它起名叫天文台,其实原来是射箭靶场的遗迹,时常可以从沙子中挖掘出长长的铅坠。年长的孩子爬上沙山,再滑下来,还经常玩打仗游戏。敌军在天文台上插着军旗防守着,官军攀登攻击。我也参加在这军队中,可是从未攀登到沙山顶上。经常欺负我的年长孩子一旦毫不费力地攀登上了沙山,就嘲笑我是胆小鬼。令人遗憾的是,我拼命登了上去,沙子却从脚下崩塌下来,想仰仗草丛救命,却将牵牛花也揪掉了,一路滑落下来,引得沙山上的敌军拍手大笑。不过,无论如何要攀登上去的念头在我幼小的心中扎下了根。有时候,在梦中攀登这座天文台,攀登不上去,急得直哭,被母亲扶起来坐在被窝上,还在哭。“你现在还小,爬不上去,等长大了再去攀登好吗?”母亲安慰着我。在那以后,我们一家离开了故乡进了都市。小孩的心思并不执着,关于故乡的事情渐渐淡忘了,开着牵牛花的天文台仅仅保留在如梦中的影子中。二十年后,今天回到了故乡,看到那广场上建起了镇上漂亮的小学。一直想在长大了再攀登的天文台的沙山被拆掉了,连个影子也没留下。能让我怀念的,尚保留着过去的情景的,是放学后在庭院里玩耍的勇猛的小孩子们,以及在栅栏底下勉强开着的牵牛花。

 

     一 昼顔

 

いくつぐらいの時であったかたしかには覚えぬが、自分が小さい時の事である。 宅(うち)の前を流れている濁った堀川(ほりかわ)に沿うて半町ぐらい上ると川は左に折れて旧城のすその茂みに分け入る。その城に向こうたこちらの岸に広いあき地があった。維新前には藩の調練場であったのが、そのころは県庁の所属になったままで荒れ地になっていた。一面の砂地に雑草が所まだらにおい茂りところどころ昼顔が咲いていた。近辺の子供はここをいい遊び場所にして柵(さく)の破れから出入りしていたがとがめる者もなかった。夏の夕方はめいめいに長い竹ざおを肩にしてあき地へ出かける。どこからともなくたくさんの蝙蝠(こうもり)が蚊を食いに出て、空を低く飛びかわすのを、竹ざおを振るうてはたたき落とすのである。風のないけむったような宵闇(よいやみ)に、蝙蝠を呼ぶ声が対岸の城の石垣(いしがき)に反響して暗い川上に消えて行く。「蝙蝠来い。水飲ましょ。そっちの水にがいぞ」とあちらこちらに声がして時々竹ざおの空(くう)を切る力ない音がヒューと鳴っている。にぎやかなようで言い知らぬさびしさがこもっている。蝙蝠の出さかるのは宵の口で、おそくなるに従って一つ減り二つ減りどことなく消えるようにいなくなってしまう。すると子供らも散り散りに帰って行く。あとはしんとして死んだような空気が広場をとざしてしまうのである。いつか塒(ねぐら)に迷うた蝙蝠を追うて荒れ地のすみまで行ったが、ふと気がついて見るとあたりにはだれもいぬ。仲間も帰ったか声もせぬ。川向こうを見ると城の石垣(いしがき)の上に鬱然(うつぜん)と茂った榎(えのき)がやみの空に物恐ろしく広がって汀(みぎわ)の茂みはまっ黒に眠っている。足をあげると草の露がひやりとす

る。名状のできぬ暗い恐ろしい感じに襲われて夢中に駆け出して帰って来た事もあった。広場の片すみに高く小砂を盛り上げた土手のようなものがあった。自分らはこれを天文台と名づけていたが、実は昔の射的場の玉よけの跡であったので時々砂の中から長い鉛玉を掘り出す事があった。年上の子供はこの砂山によじ登ってはすべり落ちる。時々戦争ごっこもやった。賊軍が天文台の上に軍旗を守っていると官軍が攻め登る。自分もこの軍勢の中に加わるのであったが、どうしてもこの砂山の頂まで登る事ができなかった。いつもよく自分をいじめた年上の者らは苦もなく駆け上がって上から弱虫とあざける。「早く登って来い、ここから東京が見えるよ」などと言って笑った。くやしいので懸命に登りかけると、砂は足もとからくずれ、力草と頼む昼顔はもろくちぎれてすべりおちる。砂山の上から賊軍が手を打って笑うた。しかしどうしても登りたいという一念は幼い胸に巣をくうた。ある時は夢にこの天文台に登りかけてどうしても登れず、もがいて泣き、母に起こされ蒲団(ふとん)の上にすわってまだ泣いた事さえあった。「お前はまだ小さいから登れないが、今に大きくなったら登れますよ」と母が慰めてくれた。その後自分の一家は国を離れて都へ出た。執着のない子供心には故郷の事は次第に消えて昼顔の咲く天文台もただ夢のような影をとどめるばかりであった。二十年後の今日故郷へ帰って見るとこの広場には町の小学校が立派に立っている。大きくなったら登れると思った天文台の砂山は取りくずされてもう影もない。ただ昔のままをとどめてなつかしいのは放課後の庭に遊んでいる子供らの勇ましさと、柵(さく)の根もとにかれがれに咲いた昼顔の花である。

 

月见草

  那是我上高中时,住在寄宿舍那年夏末的事情。“天亮无常”是刚开始睡在寄宿舍二楼记住的一句话。经常被睡相不好的邻舍男孩欺负吵醒,时钟才指向四点多。夜里,半开着的明晃晃的寝室玻璃窗亮起了曙光,睡眼朦胧地,还觉得是在并列吊着的蚊帐中,做着新的旧的黄绿色的梦。窗户的下框处可见扁柏高高的树梢,从那上面,好像刚睡醒的后山在窥视着。我扔下未叠好的被褥,偷偷溜出去,下到了运动场,沐浴在宽广的草地的露珠里,赤脚从趿拉着的士兵靴中拔出来。受惊的蚱蚂拍着翅膀飞了起来,草甸周围被小松原包围着,边上到处盛开着月见草花。在那草中乱踩乱踏,绕着运动场跑了一圈,这时红火的阳光印染了钟楼,伙食房的井台刚开始变得朝气蓬勃。这时,正如我在某天夜里所做的奇妙的梦。正好是在运动场,在更加广阔的草原上,沐浴在朦胧的月光中,好像不是在现实中似的。淡淡的夜雾停留在草叶的末端,四面似乎被薄薄的绢包了起来。从哪里传来草花似的芳香,却不知是什么香味。从脚下朝四处奔去,连接着一大片盛开的月见草花。与我并排走着的一位年轻的女孩,脸上有着被世人认为是青白的轮廓,在月光中默默地走着。淡灰色衣服的长长袖子美丽无比,同样也是月见草染出来的。如何会做这样的梦,如今已无法考证。从梦幻中醒来,玻璃窗已微微发白,可以听到虫子的鸣叫。出了身虚汗,心如绞痛。一起来就离开被褥,下到运动场,在月见草花盛开的运动场周围,到处跑了不知多少遍。从这以后,虽然每天早上也去运动场,却没有像从前那样在这里跑步时的爽快心情了。不用说感到非常孤单,从那以后,我似乎渐渐地消减了自己的体重,沉迷于忧郁和空想之中。我的不治之症,就是那时得的。

 

     二 月見草

 

 高等学校の寄宿舎にはいった夏の末の事である。明けやすいというのは寄宿舎の二階に寝て始めて覚えた言葉である。寝相の悪い隣の男に踏みつけられて目をさますと、時計は四時過ぎたばかりだのに、夜はしらしらと半分上げた寝室のガラス窓に明けかかって、さめ切らぬ目にはつり並べた蚊帳(かや)の新しいのや古い萌黄色(もえぎいろ)が夢のようである。窓の下框(したがまち)には扁柏(へんばく)の高いこずえが見えて、その上には今目ざめたような裏山がのぞいている。床はそのままに、そっと抜け出して運動場へおりると、広い芝生(しばふ)は露を浴びて、素足につっかけた兵隊靴(へいたいぐつ)をぬらす。ばったが驚いて飛び出す羽音も快い。芝原のまわりは小松原が取り巻いて、すみのところどころには月見草が咲き乱れていた。その中を踏み散らして広い運動場を一回りするうちに、赤い日影が時計台を染めて賄所(まかないしょ)の井戸が威勢よくきしり始めるのであった。そのころある夜自分は妙な夢を見た。ちょうど運動場のようで、もっと広い草原の中をおぼろな月光を浴びて現(うつつ)ともなくさまようていた。淡い夜霧が草の葉末におりて四方は薄絹に包まれたようである。どこともなく草花のような香がするが何のにおいとも知れぬ。足もとから四方にかけて一面に月見草の花が咲き連なっている。自分と並んで一人若い女が歩いているが、世の人と思われぬ青白い顔の輪郭に月の光を受けて黙って歩いている。 薄鼠色(うすねずみいろ)の着物の長くひいた裾(すそ)にはやはり月見草が美しく染め出されていた。どうしてこんな夢を見たものかそれは今考えてもわからぬ。夢がさめてみるとガラス窓がほのかに白んで、虫の音が聞こえていた。寝汗が出ていて胸がしぼるような心持ちであった。起きるともなく床を離れて運動場へおりて月見草の咲いているあたりをなんべんとなくあちこちと歩いた。その後も毎朝のように運動場へ出たが、これまでにここを歩いた時のような爽快(そうかい)な心持ちはしなくなった。むしろ非常にさびしい感じばかりして、そのころから自分は次第にわれとわが身を削るような、憂鬱(ゆううつ)な空想にふけるようになってしまった。自分が不治の病を得たのもこのころの事であった。

 

三.栗子树花

  我曾住过三年的吉住家,位于黑发山山脚下稍稍往里的地方。屋子后面是狭窄的后院,上面被几乎长在悬崖上的大树密密麻麻地覆盖着。倾斜的落叶树的果实,与鹎鸟的鸣叫声一起落在房檐上。我借宿的独立房屋前门,一定要通过后院。面临庭院的客厅尽头,有一间只有三张榻榻米大小的房间突出在外,它有一扇漂亮的圆窗。这里一定是房主女儿的起居室,圆窗的拉窗,连夏天也紧闭着。一到夏初,忙于作考试前的准备工作期间,缨带似的黄花从房顶一直到院子落了一大片。落花腐烂之后,小小的庭院中充满了一种甜甜的浓烈的香味。大批大头苍蝇发出声势浩大的嗡嗡声,聚集到这里。我想是势力强盛的大自然,用旺盛之气袭击了它们的脑袋吧。散落着花瓣的窗户内,房主羞怯的女儿低垂着脑袋,正在学习读书或做针线活。我初次来到这人家时,她才刚十四五岁的样子,披散着立桃式顶髻的额发,色泽黝黑,容貌俊俏,目光清澈,从哪方面看都是一个可爱的女孩。由于房主夫妇没有成年的孩子,在亲戚的孩子中领养了一个。他们除了女儿之外,只有一只三色猫,不用说是一个很寂寞的家庭。至于我自己,一向是不爱说话的怪人,很少与房主说亲切话,对女孩更未说过悄悄话。每天吃饭时,那女孩随着她那木屐声出现了,带着本地口音说道:“请别误了吃饭!”说完便匆匆而去。开始时,仅仅是作为孩子的想法,可是随着每年夏天探亲回来,总觉得自己有点长大了,自己的眼睛也看得更清楚了。考试前的某一天,掌灯时节,我复习腻了,便从独立房屋的走廊走出来,栗子树花的香味扑鼻而来。房主屋前的灌木丛中,女孩穿着雪白的衣服,系着红色的带子,一个人坐在暗淡的光线中。这时她从正面凝视着我,露出了奇怪的笑容,接着像是追什么东西似的,向客厅方向飞奔而去。到那年夏天为止,我离开那个地方去了东京,第二年夏初时节,收到了从几乎忘了的吉住家发来的信,似乎是那女孩写的。由于除了贺年片之外,从未听到任何关于他们家的消息,女孩将他们在想些什么,他们那地方的样子,详详细细地写信告诉我。她还问我,离开原来住的地方之后,有没有在谁家借宿。信上还写着,东京那地方,一定是个好地方吧,一生中想去那里看一看。关于其他事情,似乎再没有写什么,我总觉得那艳丽的笔调,毕竟出自年轻人之笔吧。最后结束时写着,栗子树开花等候回信,不久花谢亦等候回信。落款人姓名,是以母亲的名义写的。

     三 栗の花

 

三年の間下宿していた吉住(よしずみ)の家は黒髪山(くろかみやま)のふもともやや奥まった所である。家の後ろは狭い裏庭で、その上はもうすぐに崖(がけ)になって大木の茂りがおおい重なっている。傾く年の落ち葉木の実といっしょに鵯(ひよどり)の鳴き声も軒ばに降らせた。自分の借りていた離れから表の門への出入りにはぜひともこの裏庭を通らねばならぬ。庭に臨んだ座敷のはずれに三畳敷きばかりの突き出た小室(こべや)があって、しゃれた丸窓があった。ここは宿の娘の居間ときまっていて、丸窓の障子は夏も閉じられてあった。ちょうどこの部屋(へや)の真上に大きな栗(くり)の木があって、夏初めの試験前の調べが忙しくなるころになると、黄色い房紐(ふさひも)のような花を屋根から庭へ一面に降らせた。落ちた花は朽ち腐れて一種甘いような強い香気が小庭に満ちる。ここらに多い大きな蠅(はえ)が勢いのよい羽音を立ててこれに集まっている。力強い自然の旺盛(おうせい)な気が脳を襲うように思われた。この花の散る窓の内には内気な娘がたれこめて読み物や針仕事のけいこをしているのであった。自分がこの家にはじめて来たころはようよう十四五ぐらいで桃割れに結うた額髪をたらせていた。色の黒い、顔だちも美しいというのではないが目の涼しいどこかかわいげな子であった。主人夫婦の間には年とっても子が無いので、親類の子供をもらって育てていたのである。娘のほかに大きな三毛ねこがいるばかりでむしろさびしい家庭であった。自分はいつも無口な変人と思われていたくらいで、宿の者と親しいむだ話をする事もめったになければ、娘にもやさしい言葉をかけたこともなかった。毎日の食事時にはこの娘が駒下駄(こまげた)の音をさせて迎えに来る。土地のなまった言葉で「御飯おあがんなさいまっせ」と言い捨ててすたすた帰って行く。初めはほんの子供のように思っていたが一夏一夏帰省して来るごとに、どことなくおとなびて来るのが自分の目にもよく見えた。卒業試験の前のある日、灯

(ひ)ともしごろ、復習にも飽きて離れの縁側へ出たら栗(くり)の花の香は慣れた身にもしむようであった。 主家(おもや)の前の植え込みの中に娘が白っぽい着物に赤い帯をしめてねこを抱いて立っていた。自分のほうを見ていつにない顔を赤くしたらしいのが薄暗い中にも自分にわかった。そしてまともにこっちを見つめて不思議な笑顔(えがお)をもらしたが、物に追われでもしたように座敷のほうに駆け込んで行った。その夏を限りに自分はこの土地を去って東京に出たが、翌年の夏初めごろほとんど忘れていた吉住(よしずみ)の家から手紙が届いた。娘が書いたものらしかった。年賀のほかにはたよりを聞かせた事もなかったが、どう思うたものか、こまごまとかの地の模様を知らせてよこした。自分の元借りていた離れはその後だれも下宿していないそうである。東京という所はさだめてよい所であろう。一生に一度は行ってみたいというような事も書いてあった。別になんという事もないがどことなくなまめかしいのはやはり若い人の筆だからであろう。いちばんおしまいに栗(くり)の花も咲き候(そうろう)。やがて散り申し候とあった。名前は母親の名が書いてあった。

四.凌霄花

  上小学时,我最讨厌的学科,就数算术了。经常因为算术成绩不好,让父母担心,求中学的老师,在放暑假期间去老师家补习功课。从家到老师家有四五条街的距离,出了家里的后门,沿着小河稍走几步便出了村子尽头,从那里可以看见老师家高高的松树耸立在附近的稻草房顶和灌木丛之上,凌霄花自上而下毫无缝隙地缠绕着,美不胜收。每天一早,在母亲的再三叮嘱下,硬着头皮出门,后面的小河里,美丽的水藻在清澈的水底起伏摇荡,小鲫鱼群不时在水藻中游过,腹部闪着银色的光芒。小孩们光着的胸前背后涂着泥,在小河里啪嚓啪嚓地玩闹着。河上装置着的黄杨木水车已废弃了,乘着盆船可以顺流而下。我抑制着羡慕的心情,一边沿着小河揪着岸上的杂草,一边急急忙忙地朝着被石盘所环抱的老师家走去。打开被寒竹树篱围着的木柱门,玄关旁边的地坪上并排放着草席,上面经常晾着蚕茧。从玄关出来给我引路的夫人肤色黝黑,说来了一句“这样热的天,你还干劲十足!”便领我去客厅。打扫得干干净净的庭院面对着走廊附近,低矮的桌子被搬了出来。老师走了出来,一声不响地将算术习题集从客厅的书架上拿了出来。这是横向狭长的、在黄表纸上用木版印刷的老本子。“有甲乙两位旅行者,甲平均一小时走一里,乙平均一小时走一里半……”我听老师读了如此之类的习题,又讲解了题意,就让我试着做做看。我将题目放在面前,将石笔在石盘上弄得咯噔咯噔直响,孜孜不倦地思考着。客厅走廊的房檐下,悬挂着鱼网,还挂着许多像横木似的钓竿。旅行者乙几个小时被旅行者甲追上,我还是一无所知,想得脑袋直发烫,汗水从盘着的脚下渗出,衣服黏在身上,心情很不好。低头朝庭院一看,斗笠松高高的树干上,通红的凌霄花如火般盛开着。老师看好时机出来说:“怎么样,难吗?哪一题?”便坐在我前面。老师将连呢绒也能磨平的石盘擦了擦,将各个角落擦了一遍,然后慢慢地为我仔细解释。不时念叨着“听明白了吗?听明白了吗?”我却对大部分题目还是不太明白,真是莫名悲哀。面对着如此郁闷,鼻涕自然而然地耷拉下来,我一声不吭地忍耐着,在快要落下来时,断然抽吸上去,难受极了。将近吃中饭的时候,厨房那边响起了盆碗的声音,还散发出烧菜的香味。我的肚子也饿了,感到很难受。老师反复教我,看来结果并不理想,老师那悲壮的声音也稍稍提高了,那又是莫名悲哀。“快完了,明天再来吧。”老师说。不管怎样,觉得一天的任务好像已经完成了,便匆匆回到家里。在家什么也不知道的母亲,正做了许多许多好吃的凉菜等着我,用凉水将我汗流满面的脸洗净,溺爱的样子,又是莫名悲哀!

 

     四 のうぜんかずら

 

小学時代にいちばんきらいな学科は算術であった。いつでも算術の点数が悪いので両親は心配して中学の先生を頼んで夏休み中先生の宅へ習いに行く事になった。 宅(うち)から先生の所までは四五町もある。 宅(うち)の裏門を出て小川に沿うて少し行くと村はずれへ出る、そこから先生の家の高い松が近辺の藁屋根(わらやね)や植え込みの上にそびえて見える。これにのうぜんかずらが下からすきまもなくからんで美しい。毎日昼前に母から注意されていやいやながら出て行く。裏の小川には美しい藻(も)が澄んだ水底にうねりを打って揺れている。その間を小鮒(こぶな)の群れが白い腹を光らせて時々通る。子供らが丸裸の背や胸に泥(どろ)を塗っては小川へはいってボチャボチャやっている。付け木の水車を仕掛けているのもあれば、盥船(たらいぶね)に乗って流れて行くのもある。自分はうらやましい心をおさえて川沿いの岸の草をむしりながら石盤をかかえて先生の家へ急ぐ。寒竹の生けがきをめぐらした冠木門(かぶきもん)をはいると、玄関のわきの坪には蓆(むしろ)を敷き並べた上によく繭を干してあった。玄関から案内を請うと色の黒い奥さんが出て来て「暑いのによう御精が出ますねえ」といって座敷へ導く。きれいに掃除

(そうじ)の届いた庭に臨んだ縁側近く、低い机を出してくれる。先生が出て来て、黙って床の間の本棚(ほんだな)から算術の例題集を出してくれる。横に長い黄表紙で木版刷りの古い本であった。「甲乙二人の旅人あり、甲は一時間一里を歩み乙は一里半を歩む……」といったような題を読んでその意味を講義して聞かせて、これをやってごらんといわれる。先生は縁側へ出てあくびをしたり勝手のほうへ行って大きな声で奥さんと話をしたりしている。自分はその問題を前に置いて石盤の上で石筆をコツコツいわせて考える。座敷の縁側の軒下に投網(とあみ)がつり下げてあって、長押(なげし)のようなものに釣竿(つりざお)がたくさん掛けてある。何時間で乙の旅人が甲の旅人に追い着くかという事がどうしてもわからぬ、考えていると頭が熱くなる、汗がすわっている足ににじみ出て、着物のひっつくのが心持ちが悪い。頭をおさえて庭を見ると、笠松(かさまつ)の高い幹にはまっかなのうぜんの花が熱そうに咲いている。よい時分に先生が出て来て「どうだ、むつかしいか、ドレ」といって自分の前へすわる。ラシャ切れを丸めた石盤ふきですみからすみまで一度ふいてそろそろ丁寧に説明してくれる。時々わかったかわかったかと念をおして聞かれるが、おおかたそれがよくわからぬので妙に悲しかった。うつ向いていると水洟(みずばな)が自然にたれかかって来るのをじっとこらえている、いよいよ落ちそうになると思い切ってすすり上げる、これもつらかった。昼飯時が近くなるので、勝手のほうでは皿鉢(さらばち)の音がしたり、物を焼くにおいがしたりする。腹の減るのもつらかった。繰り返して教えてくれても、結局あまりよくはわからぬと見ると、先生も悲しそうな声を少し高くすることがあった。それがまた妙に悲しかった。「もうよろしい、またあしたおいで」と言われると一日の務めがともかくもすんだような気がして大急ぎで帰って来た。 宅(うち)では何も知らぬ母がいろいろ涼しいごちそうをこしらえて待っていて、汗だらけの顔を冷水で清め、ちやほやされるのがまた妙に悲しかった。

 

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有