加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

日语综合教程第六册第七课  关于文章

(2009-10-11 14:56:14)
标签:

综合日语

文章

写作

杂谈

分类: 综合日语第六册

日语综合教程第六册第七课  关于文章(第一讲)

 

读了多篇着重于写事和写景的文章之后,让我们再来学一篇关于写作的文章。

 

开篇第一句“做文章苦,却也乐”(文章を書くことは苦しい。しかしまた楽しい。),道出了普天下文人的心声。如果你是以写作为人生目标,相信你会对这篇文章感兴趣,因为其中所讲的道理别开蹊径,与一般的文章大相径庭。

 

作者芳贺綏生于1928年,北九州市人。东京大学文学部国文学科毕业,曾当过东京大学、藤女子大学、政法大学助教,东京工业大学、静冈县立大学教授等职,现任东京大学名誉教授。

 

想写好文章,想要下笔如神,首先要在脑子里有东西,也就是说,要构思,要将头脑调整到良好的工作状态,思想变成了文字,排着队等着你下笔写在纸上或用键盘打入电脑屏幕。正如文中表达的“说它们拥挤不堪地等待着也不为过。”(頭の動きの調子のよいときには、目白押しで待っているといってもそれほど言い過ぎではない状態になる。)

 

这里要说一下日语中“拥挤不堪”这个词的出处。日语“目白”是一种名叫“白眼鸟”的小鸟,眼睛四周皆白,鸣叫声婉转动听。那么许多只“目白”并列站在树枝上,一只挨着一只,那不就是“拥挤不堪”吗?在本文中,想要写的文章主题(テーマ)在脑中呼之欲出,用这句日语来表达真是十分美妙。

 

下一段一个“但是”( しかし)将笔锋一转,说“反过来想” (それによって),写文章又使人“恐惧”(恐ろしい)。又说,“写文章是应该恐惧,应该谨慎的事情。”(書くなどということは、恐れるべく、慎むべきことである。)

 

人们将自己所拥有的东西写成文章,即日语所表达的“文章化”。此举既可以有益于他人,也可以使社会受到刺激、提出问题。(世に刺激を与え、問題を投ずることもできよう)下面又是一个“但是”(けれども),笔锋又一转,说是“人所‘拥有的东西’并没有什么了不起的,而人所‘不拥有的东西’却多得多”。(ひとが「持っている」物は高が知れている。「持っていない」もののほうがはるかに多いのだ。)注意日语中“多”和“远”是一个词:はるか。如:这家点的东西便宜得多。(この店のほうがはるかに安い。)又如:遥望富士山。(はるかに富士山を望む。)

 

接着,作者将“人所拥有的东西”一一进行分析:知识、思想、表现力、人格的感化力量,不管从哪一方面来看,人所拥有的东西程度有限,没有什么了不起的。这里有几个日语词语要解释:“高(たか)”,意思是“数量,分量,价值,程度”,“知れている”,意思是没什么了不起的,有限的。“構え”的意思是“架式,姿势”,不能摆出一副“乐天派的架式”,以为写作是有益于他人的,是提出问题的。相反,作者认为“写作是将自己的不足之处向他人展示的行为”。(他人を益するだの、問題を投ずるだのと)我们中国有句话叫做“愈速而不达”,这里的一句话与此结构相同:“欲隐故彰”,即“想要隐藏,却更暴露”。(隠すより現れる)作者认为:“既有从字里行间读出自己内心的充盈之处的东西,又有让人看出自己内心的不足之处东西,让读者感到不寒而栗。”(内にあふれるもんが行間に読み取れることもある代わりに、内に何が欠けているかが見えすいて、読者の気持ちを寒々とさせることもある)

 

最后作者将这一段落做了一个小结:“人啊,总是过分频繁地将自己的贫乏之处暴露于世。”(人は、あまりにしばしば、書いて自己の貧困を世にさらす)

 

上一段落的“暴露”(さらす)是动词,如:人中で恥ずをさらす。当众出丑。而下面一段落的“暴露”(露呈)是名词或自他サ动词。対立が露呈。对立暴露出来。作者说:“还不仅仅是“暴露不够”。恰如其分地将所想的内容表现到语言上,也并非易事。将事实的关系再构成要费功夫,哪里都会出现纰漏。”

(足らざるを露呈するだけではない。思いの内容を過不足なく言葉んに表すのと、これがまた容易ではない。事実関係の再構成に手間どる、どこかにすき間が残る。それを文字化する、またすき間がある。)

 

词语不足的困惑,不管到什么时候都会留下痕迹,使人的心情难以平静。(言葉足らざるもどかしさは、いつまでも尾を引いてこころが平らかでない。)

 

接下来又是一个“但是”(けれども),作者又想到(また思うに):这也许就是表现,更是人生所背负的宿命而已。(これは、表現すること、更に人が生きることの背負っている宿命というものかもしれない。)

 

——人要将自己的思想传达给他人,创造了所谓语言的符号。语言是符合,而不是思想本身。(――人間は、自分の考えを他者に伝えたくて、言語という記号(シンボル)を創りだした。言語は記号であって、考えそのものではない。)

 

经挑选出来的词语的排列,只不过反映了思想而已。(選び出された言葉の列が、考えを映しているに過ぎない。)这里作者将写作与摄影相比较:“正如”,(ちょうど)“实际的景物与照相机拍下的景物存在差异,实际的思想,与通过语言的表达之间,经常出现微妙的偏差。”(実際の風景と、カメラで写した風景とに違いがあるように、実際の考えと、言語によるその表現との間には、常に微妙なずれがある。)

 

下面一句话可能会使许多人感到震惊:“贤者沉默无语,既不写作也不说话,一味地保持沉默而备受世人的尊敬。”(賢者は黙して語らない。書くことも話すこともせず、ひたすら沈黙を守って世間の尊敬を受けている)

 

作者举出的例子是禅宗的始祖达摩大师,也称菩提达摩。据说他曾九年面壁,坚持沉默。(壁に向って九年間も沈黙を続けた)总之(さしずめ),这可以归为一个极好的例子。我们说“装聋作哑”,是批评那些不愿发表意见,避免得罪人的人。而在这里作者做出了完全相反的结论:“如能保持沉默,便能避免蒙羞。”(黙っていれば、恥ずをかかずにすむ。)

 

接下去作者又说:这样想来,将这种想法写在这里,便播下了新的祸种,这是人,特别是凡人俗夫的行为啊。(そうは思っても、そういう考えをここにこうして書いて、新しい恥ずの種をまくのが、人間の、特に凡夫の業というものなのだ)人的行为就是一定要用语言来表达自己,这是作为社会性生物的人的本能。(人間の業は、言葉を持って自分を表現しないではいられないというところにある。それが社会の生物としての人間の本能なのだ。)

 

下面一段作者就怎样更好地表达自己的思想提了一些建议:“如要这样做(とするならば)”,什么犹豫不决(ためらい)呀,畏惧(恐れ)呀,都不得不适当地抑制。(ほどほどに抑えざるを得ない)而且(そして),还必须舍弃天真肤浅的想法(甘えは捨てなければならない。)为了表现自己,为了让对方理解自己,不就需要持续的努力吗?(自分を表現し、相手に理解してもらうために、努力し続けようではないか。)的确(たしかに),语言之中存在作为符号所带来的不如意。(言葉には記号というものの持つ不自由さがある。)但是(けれども),为了将自己的感受准确地传达给对方,除了语言这种手段之外,别无他法。我们必须再次重新认识这个事实。自分の気持ちを正しく相手に伝えるためには、言葉という手段しかないという事実を、もう一度認識し直さなければならない。)

 

(本课文的全部中文译文以后再刊出)

 

为了更好地掌握日语词语,让我们来造几个句子:

1.  目白押し(めじろおし):

予定が目白押しだ。预订处很拥挤。

開発計画が目白押しだ。开发计划一个接一个。

 

2.   翻って(ひるがえって):反面、一方で、の意 / 反过来,回过头来

  翻って考えれば。回过头来考虑的话。

  翻って我が国の経済界を考えてみると問題は山積している。如果回过头来考虑一下我国的经济界,问题如山。

 

3. 益する(えきする):  有益,有用

    他人を益することを考えなさい。请考虑一下对他人有益的事。

 

4.  投じる(とうずる):  投入,投身

  敵に投じる。投敌。

    時流に投じる。投身时代潮流。

  獄に投じられた。被投入监狱。

  身を火中に投じる。将身体投入火中。

  事業に巨資を投じる。将巨资投入事业。

 

5.   見え透く(みえすく):  看透,看穿;显而易见,露骨

  見え透いたお世辞。看穿世事。

  見えすいた言い訳。露骨的辩解。

  彼は見え透いたうそをついた。他觉察到了显而易见的谎言。

  その国の領土的野心は見え透いていた。看穿了那个国家的领土野心。

  見え透いた(下手な)弁解をしても無駄だ。即使作露骨的辩解也无济于事。

 

6.  もどかしい:  不耐烦,急不可待,焦虑

  彼女はもどかしく封を開けた。她急不可待地打开了封条。

  のろのろしているのをもどかしく思う。慢吞吞的地做,令人着急。

    見ていてもどかしい位だった。怎么看也令人着急。

7.       露呈する (隠れていたもの、隠していたものが)外に出てしまう。暴露

内部  对立  露呈する。暴露了内部对立。

 

8.      過不足なく(かふそくない) 度を越したり不足したりせず。ちょうどよい程度に。恰如其分

この本には作者の心が過不足なく表現されている。

这本书将作者的心情表现得恰如其分。

反义词:過不足,过于不足。過不足のないようにする。安排得当。

 

9.  尾を引く(おをひく)拖个尾巴,留下痕迹,事后留下难以消除的影响。

  その事件はまだ尾をひいている。

10.        ずれ 偏差,差距,意见分歧等

时间差:時間的ずれ

文化的差异:文化的のずれ

偏离方向:方向のずれ

意见有分歧:意見のずれがある

 

11.        差し詰め:目前,归根到底,总之

当前不感到不方便。差し詰め生活には困らない。

归根到底还是那个结论。差し詰めそういう結論になるね。

 

12.        恥じ 耻辱,羞耻,丢人

不知羞耻:恥知らず

出丑,丢人:恥をかく

遮羞:恥を隠す

雪耻:恥をすすぐ

  另外一个词:恥ずべき:恥ずべき行為可耻的行为 

 

13.        業(ごう)善恶行为(佛教用语),生气,愤怒

罪恶深重:業が深い

发急:業を煮やす

 

14.        ほどほどに:适当地,恰如其分

作适当的回答:ほどほどの返事をする。

喝酒也要有个分寸:酒もほどほどにしろ。

 

(つづき)

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有