加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

2015嘉学二外统考新编日语习题集十九、二十课及期末测试

(2014-10-20 16:34:47)
标签:

教育

历史

时尚

文化

娱乐

分类: 嘉学同等学力日语资料

2015嘉学同等学力日语招生简章——嘉学:北京最好的日语培训机构

http://blog.sina.com.cn/s/blog_d560a4020102v1hw.html

 

第十九課   テスト

 

クラス__      名前__     得点_     

一、 次の漢字に振り仮名を付けなさい。(1X10=10)

①膨大  ②一概に  ③寝不足  ④衰える  ⑤修繕    ⑥賢い ⑦歌謡曲  ⑧御者     ⑨望遠鏡 ⑩奴隸

 

二、 次の下線部に漢字を当てなさい。(1X10=10)

ほうそうきょく   ねむたい  う    ふきゅうりつ

たかまる         まわす (7)うごき じつようか

かれしかれ  じゅうしょう

 

三、 次の()に仮名を一字書き入れなさい。(1X10=10)

夜遅く下宿()戻っても、金がない()()食事がとれないことが多い。大学のカーク教授の家へ行って食事()させてもらったが、毎晚()()できないので、下宿()寝てしまうこともあった。また、カーク邸のべランダで寝てしまう英世()、園丁()スープとパンをごちそうしたこともあった。このがんばり()三力月の間()英、独、仏のあらゆる文献()書き抜きノートを作った。

142

四、次の匚コから適当なものを選んで()に書き入れなさい。但し,それぞれの語は一回しか使えない。(2X10=20)

だけ一概にことだ  はらはら  パチッとどれほど      っぱなし      ここ      一方 いける

① お前が入院した時、お前のお母さんが( )心配していたか、お前は知っているかい。

② もうこれ以上ひどく言ったら、いくらやさしいお父さんでも、きっと怒るだろうと私はそばで( )し

ながら聞いていた。

③ 彼は卒業して先生になったばかりで、まだ経験が浅いか

もしれないが、一年生を教える( )の力はあると思うよ。

④ 君がこのままがんばっていけば、通訳なら( ) んじやないかと思うよ。

⑤ だれにも頼らないで、しっかりと自分でやる( ) ね。

⑥だれもいないのに、ドアを開け( )で、どこへ

行っただろう。

143

⑦ まあ、英語も日本語もそれぞれの良さがあるから、どれがいいどれが悪いかは(       )言えないでしょう。

⑧ (     )何年間の物価は上がる(     )です。

⑨ ワープロを打っている最中、( )音がしたとたんに電気が切れ、入力したもののすべてが消えてしまつた。

 

五、与えられたものを使って、次の文を完成しなさい。(3X4=12)

① 日本語を勉強している人は_                               

(?多かれ少なかれ)

② あの先生は教え子が多いから、__                          

(?いながらにして)

③ 「善は急げ!」というように、                             

(?ことだ)

④ おばあさん、僕、はっきり言っておくけど、どんなこと

でも相談に乗るけど、___                           

(?これだけ)

144

 

六、 次の文章の下線部が間違っている。それを直して正しい文章にしなさい。(1X5=5)

あいさつには、日常生活の中のものにあらたまった場のものとである。古い言葉では,前者を「褻のあいさつ」、後者を「晴れのあいさつ」にいう。

日常生活の中のあいさつは、「おはようございます」から始まって、食事•外出•別れ•就寝などたくさんある。しかし、あいさつのことばに決まっているから、難しいことはない。自分^£進んで気持ちよくあいさつしたいものである。

 

七、 次の会話の内容を叙述文で書きなさい。(3)

A. 昨日「地球は訴える」つていう本を読んだんです。

B. 「地球は訴える」?

A. ええ。地球上のあちこちで起こっている環境破壊のことを書いた本なんですけど、本当に考えさせられました。

B. そうですか。

A. 最近、こういう種類の本がたくさん出ていますね。

B. 地球の未来に開心をもつ人が増えてきたんですね。

 

八、 第十九課に習った文法を使って、次の中国語を日本語に直しなさい。(10)

145

(?ここ)

② (?一方)

③ (?いながらにして)

④ (?っぱなし) ,

⑤ (?ことだろう) © (?一概に?ない)

在中国,这十几年来电话的普及率越来越高。由于有了电话,不出家门在家工作的"家庭工作者〃增多了。想必因工作而整天打电话的人也一定不少吧。"家庭工作"的好坏不能ー概而论,可是无论怎么说,不用每天去挤那超载的公共汽车总是件好事吧。

 

九、次の文章を読んで後の問いに答えなさい。(20)

『出張途中の飛行機事故で(        )主人を亡くしてもうすぐ三年になる。事故の原因は( )わからなレ、。遺言も残さず、遺体も帰ってこなかった。「時間に追われるような、こんな落ち着かない生活はもう嫌だ。この1邇iで仕事を続けていたら,しまいに死んでしまう。定年になったら田舎に引っ込んで、時計とは縁のない生活をするぞ。」と口癖のように繰り返し、時間に追われる毎日を( )嫌っていた主人が私に残してくれた2舰は,古い腕時計であった。海外出張前に「空港で新しいのを買うから」と言って残していった古い腕時計は、今も休まず動いている。』

146

主人を亡くしてから、私は外に出るとき、時計を持っていかないことにした。パートに出るときにもそうした。( )少し不便に感じることもあったが、慣れてくると不便どころか、()生活にゆとりさえ出てきた。時計を持たなくなったからといって、時間のことを全然考えずに生活しているわけではないし、身の回りに時計がーつもないわけでもない。私の部屋には目覚まし時計があるし、ビデオや電子レンジ、( )炊飯器ゃ全自動洗濯機にまでデジタル表示の時計がついている。パ—トの行き帰りにも、駅や銀行のビルなど、あちらこちらにあるアナログ型やデジタル型の時計を見て、時間を確かめることができる。

時計を持たなくなって、私は自分が前ほど時間を気にしなくなっているのに()。まず、歩きながら「約束まであと何分」と、何かに急ぎ立てられて何度も何度も時計を見ることがなくなった。また、急ぐ用事もないのに電車を待ちながら何回も時計を見ていらいらすることもなくなつたし、毎日時計を合わせる必要もなくなった。昔から腹時計などというが、私も時計を見なくても(  )時間がわかるようになつたのである。「もう( )ニュースの時間だろう」と見当をつけると、それが大きくは間違っていない。風呂を沸かしたりインスタントラーメンに湯を注いで時間を待つときも、今では時計とにらめつこしなくてもよくなつた。「もうできているはずだ、だいたい三分くらい経ったから」と思って時計を見ると、それがほぼ正確だからである。私はこんな生活が( )。

147

主人は出発前にどんな時計を買ったのだろうか。時間に追われるような気持ちで、何度も何度もその時計を見ているときに事故に遭ったのではないのだろうか。

「田舎に引っ込まなくても、時計と縁のない生活はできますよ」私は今日も主人の形見にそう話しかけている。

単語:

①しまい4最终 ②定年—退休

③引っ込む→退居   ④パート→计时ェ   ⑤ゆとり→宽裕   ⑥電子レンジ→微波炉   ⑦デジタル→数字的   ⑧アナログ→模拟  ⑨インスタントラーメン→快速面

問一、次の匚]から適当なものを選んで文中の()に書き

入れなさい。(1X10=10)

そろそろ  突然 かえって  気がついた   いまだに   だいたい   何よりも それに気に入つている  初めは

問二、文中の下線1の「調子」と同じ用法のものを次から選

んでその符号に〇をつけなさい。(2)

148

A. 調子をつけて読むとなおいいんだ。

B. 三味線の調子に合わせてくださいね。

C. 彼女はいつもこんな調子だ。

D. 調子に乗ってやりすぎると失敗するよ。

問三、下線2の「形見」の意味を次から選んでその符号に〇をつけなさい。(2)

A. 世間に対して誇らしい感じ

B. 死んだ人(の家族)や別れた人からもらった、その人の持ち物で、見る度にその人を思い出す品物

C. 衣服の身ごろの半分

問四、「時計と縁のない生活」とはどういう意味か、次から適当と思われるものを選んで、その符号に〇をつけなさい。(2):

A. 時計の要らない生活

B. 時間のことを気にしなくてもいい生活

C. 時間がたっぷりある生活

問五、「今では時計とにらめつこしなくてもよくなつた」とがあるが、それはなぜか、簡単に書きなさい。(2)

問六、文中の『』部分を中国語に直しなさい。(2)

 

 

答案:

第十九課

①ぼうだい②いちがい(に)③ねぶそく④おとろ(える) ⑤しゅうぜん©かしこ(い)⑦かようきょく⑧ぎょしゃ⑨ぼうえんきょう⑩どれい

®放送局 ②眠たい ③負う④普及率⑤高まる©引き回す⑦動き⑧実用化⑨善かれ悪しかれ⑩重傷

へ     から      を     では     で     に     が でに の

四、

①どれほど        ②はらはら        ③だけ        ④いける⑤ことだ        ©っぱなし     ⑦一概に     ⑧ここ一方⑨パチッと五、

① 例:日本語を勉強している人は、多かれ少なかれ日本文

化の影響を受けているだろう。

② 例:あの先生は教え子が多いから、いながらにしていろ

いろな情報が入る。

③ 例:「善は急げ!」というように、いいことは早く実行

することだ。

おばあさん、僕、はっきり言っておくけど、どんなことでも相談に乗るけど、これだけはかんべんしてください。

に—と     で—が     に—と      に—は     まで—から

七、

例:地球上のあちこちに環境破壊が起こっているので、地球の未来に関心をもつ人が増えて、「地球は訴える」というような種類の本も、最近たくさん出ている。

八、

中国でもここ十数年来、電話の普及率が高まる一方である。電話のおかげで、いながらにしても仕事ができるという「在宅勤務者」が増えた。一日中仕事で電話をかけつばなしの人もさぞ少なくないことだろう。「在宅勤務」の善し悪しは一概に言えないが、毎日満員電車に乗らなくてす

むのは、なんといつてもいいことであろう。

九、

問一突然いまだに     何よりも 初めは

かえってそれに    気がついただいたい

そろそろ 気に入つている

問二 C 問三B 問四 B

問五昔から腹時計などというが、〖私Jも時計を見なくて

もだいたい時間がわかるようになつたからである。問六略

 

 

第二十課   テス卜

 

クラス_         名字_       得点_      

一、 次の漢字に振り仮名を付けなさい。(1X10=10)

①無言  ②炉端  ③鳴き声  ④縫い物  ⑤薄暗い  ⑥達者  ⑦正体 ⑧機織り  

⑨見送る      ⑩夜更け

 

二、 次の下線部に漢字を当てなさい。(1X10=10)

①<せ ②かたりェ ③びんぼう ④あまえる⑤つる ⑥ぜんぼう めかけもどる ⑧直しだす  ⑨おんがえし    ⑩しんるい

 

三、 次の(〉に仮名を一字書き入れなさい。(1X10=10)

わたしたちは、文字を書く場合、硬筆()毛筆を使つて書いている。昔()()使われていた毛筆と、明治時代以後に使われるようになった硬筆と()間には>筆先のかたさや,使い方や、書き表された文字の感じ()()、いろいろの点()大きな違いがある。しかし、文字自体の書き方や、文字の形を美しく書く方法()()、硬筆'毛筆の違い()ない。私たちは、それぞれの特徴をとらえて、硬筆なり毛筆なり()書いているが、どちらで書く()しても、正しく美しい文字を書くために、次のようなこと()注意したいものである。

150

 

四、次の匚コから適当なものを選んで()に書き入れなさい。但し,それぞれの語は一回しか使えない。(2X10=20)

こと さえ ことに 一度 ちょろちょろいっそぺたんとなんでこっそりととうてい

① 壁の穴からネズミが( )出入りしているから、私一人ではこわくて眠れないわ。

② 彼は( )言い出したら、絶対にその通りにやるから、ちょっと厄介ですね。

③ 仕事はつまらないし、給料は安いし、子供の面倒を見る人もいないから、( )のこと、この仕事をやめるつもりです。

④ 父に追い出された僕に、母は( )お金を渡してくれた。

⑤息子が摘発されたので、彼女は絶望の余り( )地面に座り込んでヮーヮ—と泣きだした。

⑥(      )こんな恥を搔くことをしたのかね。君にはなにが足りないの?

 

⑦ いくら女性が強くなつたと言っても、これは大事なことだから、( )妻の私が決められることではありませんね。

⑧ がっかりした( )、彼は自分のことでさえ自分で解決しょうとしないのだ。

⑨彼女は自分が40度の発熱で苦しんでいる時で( ) 息子の安否を気づかって、心配している。母愛とは偉大ですね。

⑩女同士の喧嘩だから、男のあなたが出る( )はないでしょう。

151

五、与えられたものを使って、次の文を完成しなさい。(2X4=8)

① 彼は長年のベビースモーカー(愛煙家)だから、タバコを吸いながらでなければ、__                            

(?ながらでなければ?ない)

② 正月休み開けということは、_                        

(?ということは?ということだ)

③ 朝ご飯に漬物を添えるという習慣になっているから、特にこの漬物を添えずには、_                    

152

 (?ずには?ない)

④君は先に行っていてください。僕は用事があってちよつと遅れるかも知れない。いずれにせよ、_        

(?いずれにせよ)

 

六、次の匚コから適当な感嘆詞を選んで()に書き入れなさい。(0.5X10=5)

いやいや  おい  まあまあ  まあ  ほうよしよし  ああ  おや  あの  そうそう

①( )、これは王さんじゃありませんか。しばらくでした。

② ( )、今日はほんとうに楽しかった。

③ ( )、お祖父さんがお前の好きなチョコレートを買って上げるから、泣いちゃだめだよ。

④ (  )、ちょっとポールペンを借りたいんですが。

⑤ ( )、昨日僕は確かにそう言った。

⑥ ( )、僕が言ったのはそういう意味ではない。

⑦ (.        ),なるほど、こういうことなのか。

⑧ ( )、大きくなつたね、この子は。

⑨ ( )、僕はまだ食事してないよ。

⑩ ( )、なんて可愛いお嬢さんでしょう。

153

七、次の文章の下線部が間違っている。それを直して正しい文章にしなさい。(1X5=5)

現在、私たちの生活の中]^は、毛筆で書くという機会があまりないのに、学校で、毛筆書写の学習が行なわれているのはなぜだろうか。それは、毛筆が書くことによって、文字を正しく、美しく書く能力が養うことができるからである。

また、日本の文字は、毛筆によって発達して、現在ち姿となっているわけだから、その文字を本当に理解するためには、やはり毛筆で書いてみることが必要なきである。

 

八、 次の会話の内容を叙述文で書きなさい。2)

A. 王さんは日本料理が作れますか。

B. 味噌汁なら、作れます。

A. ふ一ん、天ぶらはどうですか。

B. あ、作りたいと思いますけど、作れませんね。

A. そうですか。

B. とても難しそうで……。

 

九、 第二十課に習った文法を使って、次の中国語を日本語に直しなさい。(10)

① (?ながらでないと?ない)

②(?ということは?ことだ)  (?ずには) ③(?ことはない)

④ (?いずれにせよ)

听说那个人不听音乐就无法学习,ー边听音乐ー边学习就是"一心二用者",我不喜欢这样的人。这种人听不到音乐就做不好工作,所以不能录用他。可是不管怎么说,还是眼他见个面,面试ー下吧。

154

 

十、次の文章を読んで後の問いに答えなさい。20)

小学校四年生になる近所の男の子が「赤が女の色だから」と言って、( )母親;^買ってきたシャツをどうしても着ようとしなかったという話を聞き、私も同じような       

ことを言って母を困らせたことがあつたなと、幼いときのことを思い出した。

子供が五人もいたのに、すべて男。その子供たちに囲まれて一杯やり( )、父は決まってい一人でも女の子がいたらなあ」と言ったものだ。「私も女ですよ」父の口癖に対する母のせりふも、2判で押したように決まっていた。女の子を欲しがつていた父は、家の中に「女の色」が少ない()、カーテンの色をピンクにしてみたり、私たち子供に赤の入ったセーターを買ってきたりした。こうして私は知らず知らずのうちに、父に「女の色」を教えられ、()私の描く女の子は、赤い服を着、ピンクのリボンをするようになっていた。3そんな父だったから、長男の私が結婚したとき、やっと自分にも女の子ができたと言って私の妻を迎え、家の中に「女の色」が増えると言って喜んだ。しかし、父がどうして赤やピンクを「女の色」だと思っていたのかは、4とうとう簡かずじまいになってしまった

155

『考えてみると、私が子供のころには黄色いセーターを着たりすると、「男のくせに」と言われたものだ。色( )、例えばかばんや洋服のデザインなどにもちや

んと男の子用、女の了WIと区別があつたように思う。()、最近は個性を大切にする時代なのだそうで、テレビを見ていても、町を歩いていても、「女の人」用のかばんを持った男性や、「男もの」の時計をした女性を見かけることも少なくない。ピンクや紫の派手なシャツを着、赤いハンカチを持った男性もいれば、黒や灰色の地味な上着を着、黒っぽいズボンをはいた女性も、珍しくない。( )のうちに「男の色」「女の色」を覚えた私の目には、もう今は男女の色の区別などなくなつてしまつたように見える。()、それなら「女の色」を嫌がつて母親を困らせる小学生がいるというのは、これはいつたい、どういうわけなのだろう。』

今年三歳になる私の息子も、そのうち赤やピンクが何を表すかを知り、「男の色J『女の色」と言い出すのだろうか。

156

単語:

①口癖→ロ头语      ②判→印章

③ピンク→粉红      ④知らず知らず→不知不党地

⑤リポン→发带      ⑥地味→朴素

問一、次の匚コから適当なものを選んで文中の()に書き入れなさい。(1X8=8)

知らず知らず  ながら   ばかりでなく  しかしせっかく  ところが  からといっていつの間にか

問二、下線1の意味を次から選んでその符号に〇をつけなさい。(2)

A. 女の子がいたら、うるさレ、。

B. 女の子がいたら、楽しくなる。

C. 女の子がいても、差し支えがない。

問三、下線2の意味を次から選んでその符号に〇をつけなさい。(2)

A. 父の言い方に対して、母は強く反発すること。

B. いつもまったく同じようなせりふを言い出すこと。

C. その場合、母が判を押すことに決まっている。

問四、下線3の「そんな父Jとはどんな父か、次から適当と思われるものを選んでその符号に〇をつけなさい。(2)

A. 女の子を欲しがつていた父

B. 女の色が好きな父

C. 女の子と一緒に飲みたい父

問五、下線4の意味に当たるものを選んでその符号に〇をつけなさい。(2)

A. その場では父に聞かなかった。

B. その場で父に聞いてしまった。

C. 父が生きている間は、最後まで聞かなかった。

問六、「紫」は男の色か、女の色か。(2)

問七、文中の『』部分を中国語に直しなさい。(2)

 

答案:

①むごん ②ろばた ③な(き)ごえ ④ぬ(い)もの⑤うすぐら(い)©たっしゃ⑦しょうたい⑧はたお(り) ⑨みおく (る)    ⑩よふ(け)

(D癖②語り手③貧乏④甘える ⑤鶴⑥前方⑦駆け戻る⑧差し出す⑨恩返し@親類

や    から    の    など    で    には    は でに に四、 '

①ちょろちょろ ②一度 ③いっそ ④こっそりと©ぺたんと      ⑥なんで     ⑦とうてい     ⑧ことに

⑨さえ ⑩こと

五、

① 例:彼は長年のベビースモーカー(愛煙家)だから、夕

バコをすいながらでなければ全然仕事ができない。

② 例:正月休み開けということは、2月6日から仕事が始

まるということですね。

③ 例:朝ご飯に漬物を添えるという習慣になっているから、

特にこの漬物を添えずには、ご飯は喉を通らないのよ。

④ 例:君は先に行っていてください。僕は用事があってち

よつと遅れるかもしれない。いずれにせよ、昼食はあそこで一緒にしよう。

①おや ②ああ ③よしよし        ④あの

©そうそう ⑥いやいや ⑦ほう ⑧まあ⑨おい ®まあまあ

七、

に—で     が—で     が—を      も—の     から^"わけ

八、例:王さんは日本料理の味噌汁は作れるが、天ぶらは作りたいが、むずかしくて作れない。

九、あの人は音楽を聞きながらでないと、勉強ができないそうだ。音楽を聞きながら勉強するということは[ながら族」のことで、僕の好きな人種ではない。このような人は音楽を聞かずには、いい仕事ができないんだから、採用するこ

とはない。でも、いずれにせよ、面接だけはしておこう。

十、問せっかくながら からといって

いつの間にか ばかりでなくところが

知らず知らず しかし

問二 B 問三B 問四 A 問五 C 問六女の色  問七略

 

 

末テス卜

 

クラス_       名前 _      得点_     

一、次の下線部の漢字に振り仮名を付けなさい。0.5X10=5)

A. 荷物を客から'MfaX運ぶのが我々の仕事だが,このところ2Mが足りなくて'3SBは遅れるし、4間違いは起こるし、5きを言われ、落ち込むことが多い。

B. 私の小説は、今はまだ1 mmに理解されず2 いるが、いつの日か脚光を浴び,輝かしい賞と3名誉を得て、4太衆に大きな影響を与えるだろう。その日を心に5MiAX書き続けよう。

二、 次の下線部に漢字を当てなさい。0.5X10=5)

159

a. 一戸建てに1:いるから犬を2^iと思えばできるのだが、3せまいから放しておけないし、4よなかに吠

えたりしたら、5^M2i迷惑だからやめよう。

b. iirtめは商社に勤めているが、今日は仕事が2はやく済んだからといって、3めずらしく台所に立ち、妻と緒に41^ぬなんか作っている。2人の後ろ5すがたはほんとうによく似てきた。

 

三、次の()に仮名を一字書き入れなさい。0.5x10=5)

伝記はある特定()人物についての記録である。本人が書いたものもあるが、多く()第三者が書いたものである。したがって、伝記が出版されるということ()、そのこと()、ある価値が認められたことである。しかし、価値づけは、伝記を書いた人()よってなされる。だから書いた人が、その人物()どう考えている()によって、ちがった伝記になる。伝記は記録文のよう() ()思われるが、書き手(),自分の考えを持って書くので、文学作品のよう()()なる。

 

四、 次のA B Cから正しいものを選んでその符号に

160

つけなさい。1x10=10)

① その難問にはさすがの彼も( )。

a首をひねった

  合わせる顔がなかった

c顔から火が出た

② その物件は工事の(        )ために、大事故になつた。

a手をぬいたb   手がかかったc手がはなせない

③ 僕は社長のところへ、何度も( )やっとニューヨークへの出張を許された。

a足を出してb 足を運んでc足が棒になって

④ 大地震による惨事を目撃して、( )。

a骨が折れたb 息をのんだc息がした

⑤あの奥さんは家族全員に( )とてもいい奥さんだ。

a気を配るb気がきく

161

C 気がある

⑥王さんと李さんが、教室のすみで(       )内緒話をしている。

A ひそひそB ぶつぶつC ぺらぺら

⑦ 田中さんは( )した性格で、細かいことを気にしない。

A すっかりB しっかり。さっぱり

⑧ やっと今日で仕事をかたづけ、( )した。

A さっさとB ほっとC はっと

@ねこがテーブルの上の魚を( )取って逃げた。

A ちゃんとB ふっとじさつと

⑩うちの祖父はとても( )人だ。

A頭があがらない

162

B   頭のかたいC頭が白い

 

五、次の匚コから適当なものを選んで()に書き入れなさい。但し,それぞれの靄は一回しか使えない。2X10=20)

ぐんと

きちんと

さっそく 偶然

次々と

一気に

思い切って

結局 いよいよ

進んで

①( )彼をチームからはずしたらどうですか。

② この次は誰の番かなと、みんながいろいろ推測しているうちに、( )私の番になってきた。

③ こんなたくさんの仕事を(       )やろうなんて、できるはずがないでしよう。

④ 彼女は自分の仕事を( )する責任感の強い女ですよ。

⑤ 彼とそこで出会ったのは本当に(     )のことですよ。

⑥ 僕の言うことを聞かなかったね。どうだった、( ), 君は損をしたろう。

⑦ 勉強の方法を変えてから、彼女の成績は( )のびた。

⑧ せっかく買ってくれたんだから、( )履いてみよう。

⑨ 本人が(       )やる気がなかったら、どうしょうもないね。

⑩ 各国の選手は( )会場に現われ、たいへんな盛況でした。

163

 

六、正しいものを選んでその符号を文中の()に書き入れなさい。1X5=5)

① 子供を甘やかしてはいけないとわかっている(     )、ついつい甘やかしてしまうのだ。

A.ものを B.ものの C.から

② 需要がある()供給はストップしないだろう。A.だが B.ため C.からには

③ 目的地までもう少しというところに()、ふと大事なものを忘れてきたことに気がつき、引き戻らなければならなくなった。

A.来たのに        B.来ただけ      C.来たので

④ 寝ては失礼だと思い( )つい居眠りをしてしま

つたo

A.ながら B.なり C.ばかり

⑤ 歩いて行けばよかった( )バスで行ってかえって時間がかかった。

A.ために B.ものを        C.だけに

 

七、次の文章の下線部が間違っている。それを直して正しい文章にしなさい。1X5=5)

164

ピアノの演奏者は、どの鍵盤をたたけねばどのような音が出るか、そして、どのような順序でつぎつぎに音を出していけば、どのようなメ口ディ一になるかをよく覚えていて、いつでも演奏できるようよ、練習をつんでいる。

これと同じように、ことばも心の中で思いうかべることができる。そして、どうすればどのような音声が出るよ、それをどう組み合わせるか、瞬間的で判断ができ、いつでも発音できるように準備ができている。

 

八、 次の会話の内容を叙述文で書きなさい。3)

A. 日本料理を食べに行きたいんですが、どこかいい店ありませんか。

B. そうですね。菊正はどうですか。いいと思いますよ。

A. 菊正ですか。どこですか。

B. 新宿の西口です。きれいなお店ですよ。

A. ああ、そうですか。ちょっと地図を書いてください。

B. はい。

 

九、 与えられたものを使って、次の文を完成しなさい。(2X4=8)

①この^置は、装置の前に立つと、_           

165

問四、孫を可愛く思う祖母の気持ちが、一番よく分かるところはどこか。その段落の最初の三字と終わりの三字を書きなさい。(2)最初終わり

問五、祖母はどんな気持ちで、毎日を暮らして生きていたと思うか。簡単に書きなさい。(4)

問六、上の文章の特色として最も適当なものを、次のA?D から一つ選んでその符号に〇をつけなさい。(2)

A. 簡潔な書き方を使って、暖かい愛情が通っている。

B. ニーモアを交えて語りながら、悲しさを感じさせる。

C. 細かい観察によって、まじめに現実を写している。

D. むだのない文章で、主観なしに、事実を淡々と語っている。

問七、文中の『』部分を中国語に直しなさい。(3)

167

(?ようになつている)

② 留守番電話をつけると、__               

(?てすむ)

③ ここで休んでもいい。但し、_             

(?に限る)

④ 彼女は僕のことを誤解している_         

(?それにしても)

 

十、次の中国語を日本語に直しなさい。14)

我们五ロ之家,夫妻二人加上个男孩和ニ个女孩,是个典型的核心家族。丈夫的父母巳经去世,可我的父母还健在。不过他们住得很远,我们只能二年一次在回去探亲的时候相见。孩子们把与外公外婆的见面看得比什么都愉快,外公外婆也总是伸长着脖子等待着与外甥们相聚。可是,今年长子要考大学'明年长女要考高中,所以暂时不可能回去探亲了。

166

 

十一、多の文章を読んで後の問いに答えなさい。20)

は八十いくつまで生きて、その最後の日まで働いて、苦難の人生を送った祖母のことを思い出します。袓母は早くから夫に死なれて、若い時から激しい生活の苦労を重ねてきた人ですが、私の記憶に残っている祖母は、もう腰のひどく曲がった白髪のおばあで、日がな一日草履を作っていました。朝から晚まで作っているのに、草履は片つばしから私たちが履いてしまうのです。多い時には二十人近くの家族で、()半分1以上は子供でしたから、たま

つたものではありません。祖母が雨の日も風の日も、重い木槌でわらを打っては、()作ってくれる草履を、私たちは石蹴をしたり、草履隠しをしてそのまま無くしたり、()新しいのを履くのが仕事のように次から次へとおろしました。だいたい売っているわら草履は普通乱暴な子供が履けば、一日で破けるのですが、祖母の作った草履は頑丈でなかなかきれないのです。私たちは新しいのがおろしたいばかりにわざと鼻緒を切つたりして、祖母が、せめて百足くらい作りためておきたいという望みを、いつも2踏みにじっていました。『()、祖母は草履を作る手を休めるわけにはゆかなかったようです。そして()ごきけんとりにぼろ布で布ばかりの草履を作つてくれたりしました。布草履はきれいで強くて、冬は暖かでした。私は私一人でさえも何百何千足のわら草履を破きながら、一度も祖母にお礼を言わなかったことを今気がついています。まるでわら草履を切らしてゆくような年月を長い間生きながら、祖母はよく、「きょうも一日堅固に暮れた。」といってのびのびとして寝床へ入っていました。J

167

単語:

①草履→草屐   ②片つばしから→依次  ③せめて→至少    ④木槌→木锤  ⑤石蹴→跳房子       ⑥鼻緒→木屐带   ⑦踏みにじる→践踏   ⑧寝床→被窝

問一、   次の匚]から適当なものを選んで文中の()に書き入れなさい。(1X5=5)

まるで     それでも      しかも      せっせと 時

問二、下線1の「以上」と同じ用法のものを次から選んでその符号に〇をつけなさい。(2)

A. 私はゆで卵が好きですけど、一度に三つ以上は食べられませんよ。

B. 経済能力以上の買い物をするのは困りますよ。

C. 私の感想は簡単ですけど、以上で終わらせていただきます。

D. 食事の時に来た以上、食べないと失礼でしょう。

問三、下線2 「踏みにじっていました」という表現には、祖母に対する作者のどんな気持ちが感じられるか。(2)

 

答案:

期末テス卜

A. 1あず(かって)2ひとで    3はいたつ    4まちが(い) 5もんく

B. 1しゅっぱんしゃ       2ことわ(られて) 3めいよ4たいしゅう            5えが(いて)

A. 1住んで     2飼おう      3狭い     4夜中     5近所

B. 12速く 3珍しく   4煮物     5姿

の は は で に を かにも がにも

四、A   A   B     A   C  B    C  B

五、

 

 

①思い切って     ②いよいよ     ③一気に     ④きちんと然⑥結局⑦ぐんと     ⑧さっそく ⑨進んで  ⑩次々と

B    C    A    A   B

七、

れ—(取る)と—に     で—に      と—か     で—に

八、

例:新宿の西口にある菊正という日本料理店は、きれいでいいそうだから、そこまでの簡単な地図を書いてもらつたo

九、

① 例:この装置は、装置の前に立つと、内臓がはっきり見えるようになつている。

② 例:留守番電話をつけると、家にいても電話に出たくなければ、出なくてすむので、たいへん便利です。

③ 例:ここで休んでもいい。但し、この学校で習っている学生に限ります。

④ 例:彼女は僕のことを誤解している。それにしても、僕は彼女を助ける気持ちは変わらない。

十、

私の家族は5人です。私たち夫婦と12女の典型的な核家族です。夫の両親はすでに亡くなりましたが、私の両親は健在です。でも、遠く離れて暮らしているので、会え

207

るのは2年に1度ほどの帰省の際だけです。子供たちは祖父母に会うのが何よりの楽しみで、おじいさんもおばあさんも孫との再会を首を長くして待っています。でも、今年は長男が大学入試、来年は長女が高校受験と続くので、しばらくは帰省できそうにありません。

十一、

  しかもせっせとまるでそれでも時々

問二  A

問三  すまないという気持ち問四そして?でした

問五  何事も苦にせず、孫たちの草履を作りながら、一日一日を無事に働けることに満足していた。

問六A 問七略

 

 

 

2015嘉学同等学力日语招生简章——嘉学:北京最好的日语培训机构

http://blog.sina.com.cn/s/blog_d560a4020102v1hw.html

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有