加载中…
个人资料
chenhe55
chenhe55
  • 博客等级:
  • 博客积分:0
  • 博客访问:214
  • 关注人气:10
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、前編」

(2015-02-13 16:28:24)
标签:

财经

分类: FX為替取引手法

□一目均衡表5つの線のトリ「遅行スパン」を徹底解説したい。5つの線の中で最もシンプルながら、最も重要な線と言われている。一目山人は原著の中で、「遅行スパンだけは断じてゆるがせにできない」とまで言っていた。

■そこまでですか。

 第14章 遅行スパンの重要性 

1、遅行スパンの計算式

□遅行スパンの計算式は????終値を26日前にずらして描画。

【遅行スパンの計算式】
?終値を26日過去にずらして描画。
※26日は本日を含めて26日と計測。

□以上、終わり。

■簡単。一目均衡表の各線の計算式はどれも難しいものはありませんが、その中でも遅行スパンは一番簡単ですね。我々はどうしても複雑なものが素晴らしいもの、シンプルなものは大したことないと思いがちですが、そうではないんですね。ずらしただけの線がとても重要だと。

□一目山人氏はそう言っている。

http://money.minkabu.jp/img/2013/12/zu12.gif

2、「26」という数字の秘密 

■「26」という数字になにか秘密があるんですかね?26なんて、きりの悪い数字に思えるんですが。

□きりが悪い?

■そうでしょ。10や20みたいにきりがいい数字に対し、26なんて中途半端な。

□なんか誤解しているようだね。遅行スパンも先行スパンもきりのいい数字で出来ている。

■えっ?

□一目均衡表の各線の計算のときに、「当日を含めて○日」という注釈が付いているね?

■ですね。

□一目均衡表以外でそんな注釈が付いているテクニカルチャートを見たことがあるかい?

■ないです。

□だろ?だったら「当日を含めないで」計算してごらん。遅行スパンの計算式はどうなる?

■えーと、「終値を25日前にずらして描画」???あっ。

□先行スパンも同様。先行スパン2は「52日間の中心値を25日後にずらして描画」した線となる。だから一目均衡表の計算式はこう置き換えられる。

遅行スパンの計算式
?終値を25日前にずらして描画。
先行スパン1の計算式
?(基準線+転換線)÷2を25日将来にずらして描画
先行スパン2の計算式
?(52日間の高値+安値)÷2を25日将来にずらして描画
※当日を含めないとこういう表記になる。

□こちらの方が実は一般的には理解しやすい。つまり遅行スパンは終値を25日過去にずらして描画したもの。

http://money.minkabu.jp/img/2013/12/zu21.gif

■なるほど。

□そして遅行スパンと価格と先行スパンの関係は、遅行スパン位置を基準に見ると25日後、50日後となる。

【遅行スパンと価格と先行スパンの関係】
?価格は遅行スパンの25日後
?先行スパンは遅行スパンの50日後

http://money.minkabu.jp/img/2013/12/zu31.gif

□これでも「きりが悪い」かい?

■いえ、私の認識不足でした。

3、遅行スパンの本質 

□ということで、早くも遅行スパンの本質を話そう。遅行スパンの本質は25日前の価格と現在の価格を比較するということ。

■なるほど、よく計算せずに26日前の価格との比較だと思っていましたが、そうですね。25日前の価格との比較ですね。そしてそれは価格線の側から言えば25日後の価格との比較ということになりますね。

□そうだね。価格線の位置に描かれる遅行スパン2は25日後のものだからね。

http://money.minkabu.jp/img/2013/12/zu41.gif

□そして将来の価格と比較しているということは???遅行スパンが価格より上にあるということは、どういうことを示しているかな?

■そのとき買った人は25日後儲かっているということ。

□だね。逆に売っている人は損している。では、遅行スパンが価格より下にあるということは?

■そのとき買った人は25日後損をしている。そのとき売った人は25日後儲かっているということ。

□そういうこと。

【遅行スパンの本質】
遅行スパンが価格の上にある=そのとき買った人は25日後儲かっている。
遅行スパンが価格の下にある=そのとき買った人は25日後損している。
※売った人はこの逆。

□ということは、遅行スパンが価格の上にある時期が買い方が優勢な時期、遅行スパンが価格の下にある時期が売り方優勢な時期とわかるね?

■わかります。

4、遅行スパンの好転?逆転 

□ということで、一目均衡表の有名な買いシグナル売りシグナルのひとつ「遅行スパンの好転?逆転」につながるわけだ。さて、ムサシ君「遅行スパンの好転?逆転」とはなんだった?

■はい。遅行スパンが価格線(ロウソク足)を上抜けることを「遅行スパンの好転」と言い、買いサイン。遅行スパンが価格線を下抜けることを「遅行スパンの逆転」と言い、売りサインでした。

【遅行スパンの好転?逆転】
?遅行スパンの好転???遅行スパンが価格線を下から上にクロスすること。買いサインのひとつ。
?遅行スパンの逆転???遅行スパンが価格線を上から下にクロスすること。売りサインのひとつ。
※価格線とはロウソク足のこと。

□よろしい。ついでに三役好転に関して復習しておこう。三役好転とは?

「均衡表の好転」「遅行スパンの好転」「そして価格が雲を上抜ける」この3つ揃って三役好転。

【三役好転とは】
?「均衡表の好転」???転換線が基準線を上抜くこと。
?「遅行スパンの好転」???遅行スパンが価格線を上抜くこと。
?「三役好転」???上記二つに加えて価格が雲を上抜けること。

【三役逆転とは】
?「均衡表の逆転」???転換線が基準線を下抜くこと。
?「遅行スパンの逆転」???遅行スパンが価格線を下抜くこと。
?「三役逆転」???上記二つに加えて価格が雲を下抜けること。

□そのとおり。注意事項、三役好転は一目均衡表分析の中で最大の買いサインと言われるが、買いシグナルとしては遅いサインであることも頭にいれておこう。もちろん、大変重要なシグナルであることは間違いない。三役逆転も同様。

http://money.minkabu.jp/img/2013/12/zu51.gif 

■なるほど。底打ちしてから相当立たないと三役は好転しませんね。

□続いて理解してほしいことはそれぞれの好転の順序。もちろん、相場展開によってこの順序は入れ替わることがあるが、基本的な順番だけはきちんと覚えておいてほしい。

■つまり、底を打って価格が上昇しだすと、まず、均衡表の好転があり、続いて遅行スパンの好転があり、最後に価格が雲を抜けて、三役好転という順番ですね。

□例えば、「均衡表の好転」と「遅行スパンの好転」という二つの買いシグナルのどちらが先に出現するのが基本か、などということはいくらチャートを見ていてもなかなかわからない。似たような場所で出てくるからね。ただ、上記の三役好転図をきちんと頭に入れておけば、基本は「均衡表の好転」→「遅行スパンの逆転」だとわかる。

■ですね。

□この順番を理解しておくことが非常に重要。何故なら、しばしばこの順番は入れ替わるのだけど、入れ替わったということだけで、安定した相場展開とは違うということが読める。

■なるほど。

□順番だけでなく、底打ちしてからどれくらいの時間的経過でそれが起こるのが基本かも頭に入れておくべきだ。

【三役好転の順番】
①均衡表の好転
②遅行スパンの好転???均衡表が好転すると数日をおかず遅行スパンが好転するというのが基本的動き。
③価格の雲上抜け(上記①②と併せて三役好転)???遅行スパンが好転してからある程度経過して、初めて雲を上抜けるというのが基本的動き。
※三役逆転はこの逆。

5、遅行スパンの好転?逆転から見る買い時代?売り時代 

□遅行スパンの好転?逆転を理解すれば、それを見ることにより大きな流れとして、買い方優勢な「買い時代」、売り方優勢な「売り時代」が識別できる。

■なるほど。

□たとえば均衡表の好転?逆転で買い時代?売り時代を識別してみた。下図を見てごらん。

http://money.minkabu.jp/img/2013/12/zu61.gif

■なるほど。これは今年のゴムの価格変動ですね。均衡表の好転で買い、逆転で売れば相当利益が上がってますね。

□だね。ま、それは置いておいて、先ほどの質問。遅行スパンの好転?逆転を元に買い時代?売り時代を識別してごらん。

■了解。これでどうですか?

http://money.minkabu.jp/img/2013/12/zu71.gif

□ふむ、ムサシ君は期待どおり間違えてくれるからうれしいね。

■え?これ違ってます?

□上記図は間違いなので読者の皆さん、どこが間違っているか、考えてくだされ。

■均衡表の好転?逆転の図を参考にしたのですが、ほんとに違います?

□遅行スパンの好転した日、逆転した日に印をつけているが、ムサシ君重要なことを忘れているぞ。

■なんだろう?

遅行スパンが好転するのはチャート上で遅行スパンと価格線がクロスした箇所の25日先。このことをわかってないだろ?

■え?クロスした日の25日先?

遅行スパンは本日の価格を25日前にずらしたもの。遅行スパンが価格線をクロスしたとするとそれが起こっているのはそのクロスがチャート上に描かれた日の25日先。

■そうか。そうでした。

□遅行スパンの好転?逆転は重要なシグナルだが、チャート上にそれが現れる日と、実際にそれが起こった日では、ずれがあるので分析するときに間違いやすい。遅行スパンを制するためにはここをきちんと認識しなければいけない。では正解をお見せしよう。

http://money.minkabu.jp/img/2013/12/zu81.gif

□この図を先ほどの均衡表の好転?逆転により買い時代?売り時代の識別図と比較してごらん。両方がほとんど同じ時期にサインを出しているところと、ずれているところがある。

■ですね。

□そして、両方がほぼ変わらない位置でサインを出しているところはよく当たっている。ところが、ずれが生じているところではだましが発生している。

■なるほど。

6、遅行スパンまとめ 

□では整理してみよう。遅行スパンは25日前の価格と現在の価格を比較したもの。遅行スパンが価格線より上にあれば、その時期に買った人は利益、遅行スパンが価格線より下にあれば、その時期に買った人は損失とわかる。それにより大きく、現在は買い時代なのか売り時代なのかという識別が出来る。もちろんもみあい相場の時は、買い時代と売り時代が小刻みに入れ替わることになる。

■でしょうね。

□そして、ポイントはそれがチャート上で現れている25日後の状態だということ。でだ。ここが重要だが???遅行スパンの使い手になるためには単に遅行スパンが価格線の上にあるか下にあるかだけを見ていたのでは物足りない。

■何を見ればいいんですか?

□例えば現在、遅行スパンが価格線より上にあったとする。しかし、その幅が広がっているのか、狭まっているのかは大きな差。狭まっているとするとやがて遅行スパンの好転?逆転につながる。もし広がっているとしたら、それは現在の基調がさらに継続する可能性が高いと分析できる。

【遅行スパンのどこを見るか?】
?遅行スパンが価格線に対して上にあるか下にあるか
?遅行スパンと価格線の差が広がっているか狭まっているか

■なるほど、それは大事ですね。

□これが一目均衡表分析でいうところの「予測」というもの。後何日で遅行スパンが好転しそうだというような目安を付けることが大事。一目均衡表がすごいなと思うところは、価格変動がなくても時間の経過により、遅行スパンが好転したり逆転したりすることがある。均衡表の好転?逆転も同様。つまり時間の経過がある時期は買い方に有利に働き、ある時期には売り方に有利に働くなどということが一目均衡表では読める。

■大変ありがとうございました。勉強になりました。

□まだまだこれからだ。

ということで一目均衡表で一番大事と言われる「遅行スパン」の解説、前編終了。

■前編なんですか?もう大体聞きたいことは聞いたような。

□ここまでだったら他の本でも書いている。

■いえいえ、ここまででも見たことないです。

□ここから先がこの講座の売り。それではまた次回をお楽しみに。本日はこれまで。

今日のまとめ

http://money.minkabu.jp/img/2012/03/791fae3b328a8cd9bcc872ab6426bcac.gif【遅行スパンの計算式】
?終値を26日過去にずらして描画。
※26日は本日を含めて26日と計測。

【当日を含めない表記で計算式を表わす】
?遅行スパンの計算式
 終値を25日前にずらして描画。
?先行スパン1の計算式
 (基準線+転換線)÷2を25日将来にずらして描画
?先行スパン2の計算式
 (52日間の高値+安値)÷2を25日将来にずらして描画

【遅行スパンと価格と先行スパンの関係】
?価格は遅行スパンの25日後
?先行スパンは遅行スパンの50日後

?遅行スパンの本質は25日前の価格と現在の価格を比較するということ。
?価格線の側から言えば25日後の価格との比較ということになる。
 ※価格線とはロウソク足のこと。

【遅行スパンの本質】
?遅行スパンが価格の上にある=そのとき買った人は25日後儲かっている。
?遅行スパンが価格の下にある=そのとき買った人は25日後損している。
 ※売った人はこの逆。

?遅行スパンが価格の上にある時期が買い方が優勢な時期、遅行スパンが価格の下にある時期が売り方優勢な時期

【遅行スパンの好転?逆転】
?遅行スパンの好転???遅行スパンが価格線を下から上にクロスすること。買いサインのひとつ。
?遅行スパンの逆転???遅行スパンが価格線を上から下にクロスすること。売りサインのひとつ。

【三役好転とは】
?「均衡表の好転」???転換線が基準線を上抜くこと。
?「遅行スパンの好転」???遅行スパンが価格線を上抜くこと。
?「三役好転」???上記二つに加えて価格が雲を上抜けること。

?三役好転は一目均衡表分析の中で最大の買いサインと言われるが、買いシグナルとしては遅いサイン。三役逆転も同様。

【三役好転の順番】
①均衡表の好転
②遅行スパンの好転???均衡表が好転すると数日をおかず遅行スパンが好転するというのが基本的動き。
③価格の雲上抜け(上記①②と併せて三役好転)???遅行スパンが好転してからある程度経過して、初めて雲を上抜けるというのが基本的動き。
※三役逆転はこの逆。

?遅行スパンは本日の価格を25日前にずらしたもの。遅行スパンが価格線をクロスしたとするとそれが起こっているのはそのクロスがチャート上に描かれた日の25日先。

【遅行スパンのどこを見るか?】
?遅行スパンが価格線に対して上にあるか下にあるか
?遅行スパンと価格線の差が広がっているか狭まっているか

□第43回講義終了。

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有