[转载]备战日语等级考试:日语一级N1真题练习题〖日语
(2012-07-09 19:57:47)
标签:
转载 |
問題Ⅰ 次の文の___をつけた言葉は、どうように読みますか。その読み方を、
それぞれの1,2,3,4から一つ選びなさい。
問1 社長は、工場を閉鎖するに至った経緯を詳しく説明した。
1 2 3 4
1 閉鎖 1かんさ 2へいさ 3かんさく 4へいさく
2 至った 1おおった 2とおった 3いたった 4わたった
3 経緯 1けいい 2けいえい 3けいか 4けいかん
4 詳しく 1くやしく 2くわしく 3むなしく 4よろしく
問2 優勝チームの監督を囲んで盛大な祝賀会が催された。
5 6 7 8
5 監督 1かんもく 2かんとく 3しんもく 4しんとく
6 盛大 1さいだい 2じょうだい 3せいだい 4そうだい
問3 彼は17世紀に書かれた戯曲をもとに、新しい芝居の脚本を執筆している。
9 10 11 12
9 戯曲 1ぎきょく 2げきょく 3がっきょく 4げききょく
10芝居 1しばきょ 2しばい 3しきょ 4しい
11脚本 1きゃほん 2きょほん 3きゃくほん 4きょくほん
12執筆 1しつひつ 2しっぴつ 3しゅうひつ 4しゅっぴつ
問4 輝く太陽の光が雪山の斜面に反射している。
13 14 15
13輝く 1かがやく 2かたむく 3きらめく 4まぶしく
14斜面 1しゃおもて 2しゃめん 3ななめおもて 4ななめめん
15反射 1はんい 2はんえい 3はんしゃ 4はんのう
問題Ⅱ 次の文の___をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで
書く言葉を、1,2,3,4から一つ選びなさい。
16 レースの途中で棄権してしまった。
1 用件 2 拝見 3 危険 4 封建
17 病気に感染しないように注意している。
1 換算 2 幹線 3 簡素 4 乾燥
18 事故で行方がわからなくなった人の捜索が続いている。
1 検査 2 審査 3 創作 4 操作
19 値引きしてくれるよう店の人と交渉した。
1 高尚 2 好評 3 公募 4 候補
20 彼の入れた1点がゲームの均衡を破った。
1 金庫 2 近郊 3 勘定 4 鑑賞
問題Ⅲ 次の文の___をつけた言葉は、どうような漢字を書きますか。その漢字を、
それぞれの1,2,3,4から一つ選びなさい。
問1 論理のむじゅんを鋭くしてきされてあせった。
21 22 23
21 むじゅん 1予盾 2矛盾 3予循 4矛循
22 してき 1指的 2刺的 3指摘 4刺摘
23 あせった 1汗った 2慌った 3焦った 4駆った
問2 このめいぼには個人情報がきさいされているので、とりあつかいに注意すること。
24 25 26
24 めいぼ 1名博 2名縛 3名薄 4名簿
25 きさい 1記戴 2記載 3記裁 4記栽
26 とりあつかい 1取り及い 2取り吸い 3取り汲い 4取り扱い
問3 これらのしへいには、ぎぞうを防ぐためのとくしゅなインクが使われている。
27 28 29
27 しへい 1紙弊 2資弊 3紙幣 4資幣
28 ぎぞう 1技造 2欺造 3偽造 4擬造
29 とくしゅ 1特有 2特色 3特集 4特殊
問4 パートで働くと、時間的なこうさくは少ない。しかし、せいきの社員と比べて、
30 31
たいぐうが悪い。
32
30 こうさく 1抗則 2拘則 3抗束 4拘束
31 せいき 1正規 2成規 3正期 4成期
32 たいぐう 1対隅 2待隅 3対遇 4待遇
問5 つばさをけがした鳥のてあてをして、すに戻してやった。
33 34 35
33 つばさ 1翻 2翼 3翌 4羽
34 てあて 1手当 2手合 3手充 4手治
35 す 1陣 2巣 3基 4群
問題Ⅳ 次の文の言葉の___の部分は、どうような漢字を書きますか。同じ漢字を使う
ものを、1,2,3,4から一つ選びなさい。
36 彼がじゅりつしたオリンピック記録は、まだ破られていない。
1 実のなるじゅもくは手入れが大変だ。
2 年々コメのじゅようが減ってきている。
3 高橋きょうじゅのチームとロケットの研究をすることになった。
4 犬と猫ではどちらのじゅみょうが長いのだろう。
37 広いしやから物事を見ることが大切だ。
1 彼の話のしゅしがよくわからない。
2 ダンスをしていると、しせいがよくなるらしい。
3 会社のじょうしはいい人だ。
4 信号をむしして事故にあった。
38 グループの皆をとうそつしていくのは、大変だ。
1 とうけいによると女性の方が長生きする。
2 十分にとうぎしてから、決めよう。
3 一人でふんとうし、やっと荷物を積み終えた。
4 観客の数にあっとうされてしまった。
39 洪水の被害があった地方へきゅうえんに向かった。
1 健康で、病院にはえんがない。
2 このえんがんは一年中波が高い。
3 料理が出されたが、えんりょして食べなかった。
4 子どもの邉踊幛韦Δà螭诵肖盲俊
40 混乱が収まった社会のちつじょが回復してきた。
1 先生からいろいろじょげんしていただいた。
2 キャンパス内を哕灓工毪趣悉袱绀长Δ筏胜堡欷肖胜椁胜ぁ
3 たまっていた仕事をじゅんじょよく片付けた。
4 今年度は住民税が一部めんじょされた。
問題Ⅴ 次の文の___の部分に入れるのに最も適当なものを、1,2,3,4から一つ
選びなさい。
41 友人の___に従ってよかった。
1 証言 2 申告 3宣言 4 忠告
42 この漫画は___なところがおもしろい。
1 バランス 2 アナウンス 3 ナンセンス 4 ニュアンス
43 欠点というものは、まず本人がそれを___しないと直せない。
1 向上 2 自覚 3 始末 4 処理
44 彼がなぜそのような発言をしたのか、___がわからない。
1 意志 2 意識 3 意図 4 意欲
45 みんなで協力して仕事をしたら、__感が生まれた。
1 依存 2 共存 3 連帯 4 連続
46 事故の___を防ぐために様々な努力がなされている。
1 再現 2 再発 3 複活 4 複旧
47 レストランで、隣の人がダンスをすっていたので、___。
1 くもりだった 2 くもった 3 けむりだった 4 けむたかった
48 熱があるのだろうか、体が___。
1 だるい 2 うつろだ 3 かすかだ 4 なさけない
49 この10年で情報__がずいぶん発達した。
1 制 2 帯 3 派 4 網
50 商店街での駐車違反を厳しく___ようになった。
1 取り消す 2 取り組む 3 取り締まる 4 取り上げる
51 彼は髪の毛を___くせがある。
1 いじる 2 つねる 3 いためる 4 かぶれる
52 試験中に他人の答案を見ることを___という。
1 カンニング 2 スプリング 3 タイミング 4 トレーニング
53 図書館の___室で本を読む。
1 一覧 2 閲覧 3 回覧 4 観覧
54 中身がこぼれないように、ビンのふたを___しめた。
1 きっかり 2 きっちり 3 くっきり 4 じっくり
55 佐藤さんは、おだやかで___のある話し方をする人です。
1 気質 2 気性 3 気品 4 気分
問題Ⅵ 次の56から60の___の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最もちかい
意味で使われている文を、1,2,3,4から一つ選びなさい。
56 やわらかい......同じことを言っても、言い方がやわらかいと感じが違う。
1 歯が悪くて、やわらかいものしか食べられない。
2 頭がやわらかいうちに外国語を勉強しておくとよい。
3 林さんは70歳を過ぎているのに、驚くほど体がやわらかい。
4 この画家の絵にはなんとも言えないやわらかい雰囲気がありますね。
57 たりる......これは、まじめに考えるにたりない、くだらない問題だ。
1 千円も持っていけば十分にたりる。
2 はたして彼は信頼するにたりる人間だろうか。
3 彼女が怒ったのは私の言葉がたりなかったせいだ。
4 1日24時間ではやりたいことを全部やるにはたりない。
58 はずれる......テストの山がはずれて、結果はひどいものだった。
1 シャツのボタンがはずれていた。
2 コースをはずれて失格になってしまった。
3 歌の調子がはずれてしまい、はずかしかった。
4 多くの来場者を見込んでいたが、あてがはずれた。
59 ひと......こんなことは、みっともなくてひとには言えない。
1 山田さんは親切なひとだ。
2 ひとには生きる権利がある。
3 ひとのものをだまって使ってはいけない。
4 彼はひとが変わったようにまじめに働いている。
60 うつる......夕日が窓にうつっている。
1 湖にうつった紅葉がきれいです。
2 これは暗くてもうつるフィルムです。
3 この部屋には白いカーテンがよくうつりますね
4 彼のふるまいは大人達の目に自分勝手にうつった。
問題Ⅶ 次の61から65の言葉の使い方として最も適当なものを、1,2,3,4
から一つ選びなさい。
61 単一
1 私の単一の趣味は釣りだ。
2 庭の手入れは単一に父の仕事だ。
3 このアルバイトは単一で飽きる。
4 ヨーロッパでは単一の通貨が使われている。
62 しなやか
1 彼女の手はしなやかしている。
2 車がぶつかってしなやかにへこんだ。
3 あの選手の動きはとてもしなやかだ。
4 この床はよく磨いてあってしなやかだ。
63 ぶかぶか
1 大粒の雨がぶかぶか降ってきた。
2 晴れた空に雲がぶかぶか浮かんでいる。
3 うちの子は食欲があって、ぶかぶか食べる。
4 この靴はぶかぶかで、歩くとぬげてしまう。
64 終日
1 この駅は終日禁煙だ。
2 1月は31日が終日です。
3 明日はレポート提出の終日です。
4 昨日の終日は音楽を聴いてゆっくりした。
65 両立
1 昨日は仕事と家庭を両立した。
2 勉強とアルバイトはなかなか両立しない。
3 何とかして父の希望も母の希望も両立したい。
4 駅の東口と西口に二つのデパートが両立している。
2003 1級 読解 文法
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1,2,3,4から最も
適当なものを一つ選びなさい。
教育の現場に携わるものとして以前からきになることがあった。学生たちと何を議論し
①
ていても、たいていだれかが「私はこう思うけれど、人それぞれ、いろいろな考えがある
と思うし、それでいい」という趣旨の意見を述べ、そのとたん、議論が成り立たなくなる
ことである。
「人それぞれ」で「何でもあり」となれば、社会問題の大半が個人の好みと選択の問題
に矮小化されてしまう。ゼミでは「人それぞれ」を禁句にするなどの対策をとってはみた
(注1) ② (注2)
ものの、私は学生の間に蔓延する個人志向的考え方にきちんと対峙できずにいた。そのよ
(注3) (注4)
うなとき、ある授業で学生たちが書いたりレポートを読んで、頭を殴られたようなショックを受けた。
このところ過失とはとうてい思えないような悲惨な交通事故のニュースが相次いでいる。そこで交通事故や被害者の人権について、これから免許を取得する若い人に考えてもらいたくて、二木雄策氏の『交通死』という本の読書リポートを課した。
大学生だった二木氏のお嬢さんは、自転車で交差点を横断中、赤信号を無視して突入し
てきた自動車にはねられて亡くなった。加害者の女性は執行猶予付きの判決で刑務所に
(注5) (注6) (注7)
入ることもなく、また、損害賠償の交渉も支払いも保険会社が代行した。
加害者の信号無視で被害者は命を奪われたのに、被害者は(少なくとも形の上では)以前と変わらぬ生活を送ることができるのだ。加害者に手厚い現行の諸制度は、人の命より
(注8) ③
も車(イコール企業)を重んじる社会だとの筆者の主張には説得力があると私は思っていた。
ところが少なからぬ学生の反応は予想をしないものだった。「加害者がかわいそう」だ
と言うのである。被害者の立場からの主張のみが述べられているのは「客観性に欠ける」
という。私は頭を抱えてしまった。二木氏の文章は、娘を失った父親の沈痛な思いが
④
せつせつと伝わってくるものの、決して激情に駆られて書かれたものではない。むしろ
(注9) (注10)
よくここまで冷静に書けるものだと感心するくらいなのだ。
もちろん被害者には被害者の人生がある。しかし学生たちは、その人生に豊かな社会的
想像力を動かせるわけでもなく。単に、被害者側の見解だけでは一方的だと主張する。
杓子定規に客観的.中立的立場を求めなければいけないと思い込んでいるようなのだ
(注11)
まるで立場の異なる二者の間で意見の対立が見られた場合には、足して二で割ればちょうどよいとでも言わんばかりに。
なぜ学生たちは、加害者と被害者の対立図式にこだわり、著者が訴える問題の社会的広がりに気づかないのか。もどかしい思いでリポートを読むうちに合点がいった。例の「人
(注12) (注13)
それぞれ」である。
あらゆる意見が私的なものであれば、娘の交通事故死を経験して「くるま社会」の異常
さを訴える父親の主張も一つの個人的の立場に過ぎず、その意味では加害者の立場と等価なのだ。主張の対立のなかから、あるべき社会の姿を模索する努力を放棄したとき、社会正義は足して二で割るというような手続き上の公平さに求めざるを得ない。
(小笠原祐子「『何でもあり個人主義』の退廃」2000年7月11日付朝日新聞朝刊による)
(注1) 矮小化する:重要でない、小さいことにする。
(注2) 禁句:避けて使わないようにする言葉
(注3) 蔓延する:大きく広がる
(注4) 対峙する:向き合って立つ
(注5) 加害者:他人に危害を加えた人
(注6) 執行猶予:刑を一定の期間実行しないで、その期間を事故なく過ごした時に
は、刑を受けずにすむ制度
(注7) 刑務所:刑が決まった人を収容するところ
(注8) ~に手厚い:~を大事にする
(注9) せつせつと:人の心を動かすほど強く
(注10) 激情にかられて:激しい感情に動かされて
(注11) 杓子定規に:一つの標準、形式ですべてを決めようとする融通のきかないや
り方で
(注12)もどかしい:思うようにならなくてイライラする
(注13)合点がいく:意味がよく分かる
問1 筆者は学生について①「以前からきになることがあった」としているが、それは
どのようなことか。
1 自分とは考えの違う人の意見を無視して議論を進めようとすること
2 正しい議論にまとめるために、たくさんの人の意見を聞きすぎること
3 いろいろな意見を出し合うが、お互いが理解している気にしないこと
4 それぞれが自分の意見を言うが、一つの結論を導く姿勢を持たないこと
問2 筆者はなぜゼミで②「人それぞれ」を禁句にしたのか。
1 一人一人の考え方や好みが違うということを学生たちに認識させるため
2 それぞれが自分の選んだ社会問題を議論したいと思っても一度にできないため
3 個人的な問題は社会問題と比べたら小さいもので、議論するものではないため
4 個人の考え方の違いで済ませるのでなく、社会全体のことを考えて議論するため
問3 二木氏のお嬢さんをはねた車を哕灓筏皮い咳摔问鹿梳幛巫礇rについて、正しいものはどれか。
1 刑務所には入らず、賠償金は保険会社を通して支払われた。
2 事故後すぐ相手にお金を払ったので、刑務所には入らなかった。
3 事故後すぐは、前と同じ生活ができたが、後で刑務所に入った。
4 刑務所には入ったが、賠償金を支払ったので、すぐに出られた。
問4 二木氏が③「人の命よりも車(イコール企業)を重んじる社会だ」と主張する根拠
は何か。
1 交通事故で被害者が亡くなっても、加害者がそれに合った罰を受けないこと
2 社会の人々が、交通事故の被害者より加害者に同情するという傾向があること
3 今の制度は、加害者の生活より加害者の会社のことを考えた制度だということ
4 保険会社は、人が亡くなっても、車の損害分しかお金を支払ってくれないこと
問5 筆者が④「頭を抱えてしまった」のは、なぜか。
1 学生たちが被害者よりも、悪質な交通事故を起こした加害者の方が正しいとして同情しているから
2 学生たちが、被害者の主張を十分に理解せずに、ただ客観的であることが大切だと
考えているから
3 娘を亡くした二木氏に同情し、客観的判断をしていなかったことに、学生たちが気
付かせてくれたから
4 被害者の立場だけを考えるのは社会主義から考えて正しくないということを、学生
たちが、気付かせてくれたから
問6 筆者の解釈では、学生たちはどのような意見を持っているか。
1 学生たちは、加害者の立場よりも加害者の立場をもっと重んじるべきだと考えている。
2 学生たちは、意見を述べるときには、私的に述べるのではなく、社会主義を考えるべきだと考えている。
3 学生たちは、被害者も加害者も一人の人間であり、それぞれの立場から平等に主張してよいと考えている。
4 学生たちは、被害者、加害者の意見を聞いた上で、社会のあるべき姿から考えて、
加害者に罪を償わせるべきだと考えている。
問7 この文章の後に続く筆者の主張として、最も適当なものはどれか。
1 社会主義を重んじるあまり、戦後広がった個人主義を批判し、個人の権利を否定す
るのはやめるべきである。
2 人はそれぞれ違うということを認識し、それぞれの人の立場、考えを尊重して、無理に議論で結論を出すべきではない。
3 個人の権利が尊重され、価値観が多様化した社会の中で、自分の意見を他人に理解
してもらう努力をもっとするべきである。
4 個人の権利の尊重が強調されがちであるが、異なる立場の人々の意見に耳を傾けながら、もっと議論を高める努力をするべきである。
◎本文转载日语家园:备战日语等级考试:日语一级N1真题练习题
你可能感兴趣的文章……
- 1:看到我的一级证书,震惊了
- 清明节三天在家,翻箱倒柜的找东西,忽然把以前的一个袋子找了出来。一看,我的那张日语一级证书静静的躺在那里。一看,是08年3月获得的,到现在都过了三年了。这三年里,我没有用过一句日语,也没有和一个日本人说过一句日语,我的工作也从来和日语没有半点关系。【查看详情】
- 2:日能可以查分了
- 给朋友查的,如下。A很好正确率在67%以上B可以正确率在34%到67%之间C差正确率在34%一下考试级别:N1语言知识单项分:44阅读单项分:35听力单项分:38总分:117词汇参考级别:A语法参考级别:A是否合格:合格:【查看详情】
- 3:小小经验!献给参加日语等级考试的朋友们!
- 明天又是一年一度(现在应该是一年两度)的“国际日语等级考试”了,想起去年的这个时候,自己拿着耳麦等在考场的外面,准备试音,然后认真听着监考老师所说的“注意事项”。当时的自己,心情很平静,或许是自己准备很充分了。【查看详情】
- 4:2011年日语考试时间安排
- http://www.ribenyu.cn/attachment/201107/13/1_100184e33907cc4382e2ed001908255d.jpg
- J.TEST考试全称为实用日本语鉴定考试(以下简称J.TEST)。于2007年8月获得了国家劳动和社会保障部的认可(劳动部文件)。其主要功能就是对母语为非日本语的人员进行日本语能力的测试。【九月】9月4日J.TEST考试(第98期)具体报名时间根据考站不同而有所区别,请关注J.TEST官方网站http://www.j-test.com9月中旬上海外语口译(SIA)考试-日语中级口译(笔试)报名时间:5月上旬开始,为期约一个半月(网络报名)※考试三周后,可在上海外语口译网站查询笔试查分时间及口试相关事宜。【查看详情】
- 5:日语一级成绩查询、日语二级成绩查询方法
- 每年的日语成绩可以在教育部考试中心的网站上查询。(日语一级,日语二级,日语三级)网址:http://jlpt.etest.net.cn/qryscore.jsp输入你的准考证号及注册证件号即可进行日本语能力测试成绩查询。网上查询的成绩仅供参考,以考生拿到的成绩为准。【查看详情】
- 6:备战日语能力测试:100个日语一级N1形容词
- 日语能力测试一级形容词100个1あくどい过于浓的、太过火的2浅ましいあさましい卑鄙的、下流的、可耻的3厚かましいあつかましい厚脸皮的、无耻的4あっけない太简单的、不尽兴的5うっとうしい郁闷的6おっかない可怕的、令人害怕的7夥しいおびただしい1.很多的、大量的,【查看详情】
- 7:日语语法:超全N1语法汇总
- 日语一级语法汇总(上)1~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。【查看详情】
- 8:日语一级水平,上海找工作体验
- 考试大整理:去了上海,独自在外滩看这落日的余辉照着东方明珠,来来往往的人有很多和我一样到上海寻找梦想。不同的面孔,相同是衣着,行色匆匆,却又不忘四处环巡,上海和他们以前所处的城市有太多的不一样,太大,太繁华了。【查看详情】
- 9:备战日语能力考试:日语一级N1冷门语法40则
- 1動詞連用形+こなす熟练的パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。,2に加えて再加上きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思|3てもさしつかえない=てもいい1熱も下がったから退院してもさしつかえない。【查看详情】