第三十七課
(2012-04-26 13:34:04)
标签:
杂谈 |
分类: 标准日本语初级上下册语法 |
第三十七課
優勝すれば、オリンピックに出場することができます
1、ば形(条件形ー假定形)
①如果考试合格,就能上大学。
→試験に合格すれば、大学に入れます。
小句1
②A:不知道使用方法。
→使い方が分かりません。
B:不知道的话,请读说明书。
→分からなければ、説明書を読んでください。
「ば形」的用法:
①小句1是小句2成立的必要条件。
②说话者对对方所说的内容,当时的状况,陈述自己的判断。
③原则上小句2不能使用表示意志,希望,命令,请求的表达方式。不过,如果小句1的谓语为状态性的谓语或者小句1和小句2的主语不同时,则不受上述条件限制。
“ば形”有动词的“ば形”和一类形容词的“ば形”
动词ば形的构成方式:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
例:書く→書けば、なる→なれば
二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
例:食べる→食べれば
三类动词:来る「くる」→来れば「くれば」
する→すれば
一类形容词“ば形”的构成方式:い→ければ
例:ない→なければ、難しい→難しければ
いい→よければ
◆動詞のば形/動詞(ない形)なければ、...
①桜が見たいです。4月になります。桜が咲きます。桜が見られます。
→4月になれば、桜が見られます。
②明日雨が降ります。試合はありません。
→明日雨が降れば、試合はありません。
③このボタンを押します。機械が動きます。
→このボタンを押せば、機械が動きます。
④ビデオが付かないんですが。(このボタンを押します)
→このボタンを押せば、つきますよ。
◆なければ
①明日テニスの試合があります。
雨が降れば、試合はありません。
雨が降りません。試合があります。
→雨が降らなければ、試合があります。
②私の目が悪いですから、新聞を読む時、眼鏡を掛けます。
眼鏡を掛けません。新聞が読めません。
→眼鏡を掛けなければ、新聞が読めません。
③ボールペンがありません。鉛筆で書いてもいいです。
→ボールペンがなければ、鉛筆で書いてもいいです。
◆一类形容词(い→ければ)
①私のうちから海が見えます。
天気がいいです。島も見えます。
悪いです。島は見えません。
→天気がよければ、島も見えますが、悪ければ、島は見えません。
②A:暑いですか。
B:はい。
→暑ければ、エアコンを付けてください。(小句1为状态性的谓语)
③今日忙しいです。明日来てください。
→今日忙しければ、明日来てください。
補足:名词和二类形容词的条件形
◉名词/二类形容词 + なら(ば)可以省略“ば”,多用“なら”的形式。
◉其生硬的书面表达方式为“名词/二类形容词 であれば”。
◉否定形式“名词/二类形容 でなければ”,既可用于书面语,也可用于口语。
①もし私が彼の立場なら、やっぱり同じように考える。
/如果我是他的话,也会同样考虑的。
②学生ならば、料金は安くなりますか。
/如果是学生的话,费用可以便宜吗?
2、「なら1」
直接接在名词后,表示主题。有时也用“ならば”的形式。
(1)Nなら “...的话,就...方面来说”
(经常用于把对方所说的事情作为话题提出来时)
①A:佐藤さん見ませんでしたか。/你见到佐藤了吗?
/佐藤呀,刚才在图书馆来着。
②時間ならば十分ありますから、ご心配なく。
/时间的话,足够了,不用担心。
※在许多情况下可以和表示主题的「は」互换,但「なら」所具有的“如果以N为话题的话”的假定意思,「は」却没有。
(2)NならNだ “说道...,提到...”
①山ならやっぱり富士山だ/说道山还得说富士山?
②牡蠣「かき」料理なら広島「ひろしま」が本場だ。
/提到牡蛎菜肴,广岛是正宗的。
※
◉“Nなら”的后面除了“Nだ”,还可以用“Nに限る(最好...)/Nが一番だ(...是最好的)/Nがいい(还是...的好)”等。
◉以“Nなら”限定话题的范围,用于在其范围内叙述给予评价最高的事物。
(3)...(助詞)なら“如果是...的话”
①あの人となら結婚してもいい。
/如果是和他的话,可以考虑结婚。
②フランス語はだめですが、英語でなら会話ができます。
/虽然法语不行,但是用英语能够交谈。
2、「なら2」“表示如果实际情况是那样的话。”
接续:
「N/Na なら」
「N/Na だった(の)なら」
「A-い/A-かった(の)なら」
「V-る/V-た(の)なら」
有「の」和没有「の」的区别:
有「の」:接说话人的发言或具体情况,表示“如果你那么说的话,如果事实是那样的话,如果实际情况是那样的话”的意思。
没有「の」:表示“一般在那种情况下,那样做的时候”的意思。
2、「なら2」“表示如果实际情况是那样的话。”
(1)...(の)なら<假定条件>“要是...的话”
①A:風邪を引いてしまいまして。/我感冒了?
/要是感冒的话,还是早点回去休息休息好。
②真相を知っている(の)なら私に教えほしい。
/如果你知道真相的话,请你告诉我。
③A:沖縄ではもう梅雨に入ったそうですよ。
/听说冲绳已经进入梅雨季节了。
(2)...(の)なら<与事实相反>“如果...就...、可是...”
①神戸に来ていたのなら、電話してくれればよかったのに。
/你到了神户以后,给我打个电话就好了,可是...。
②あいつが来るのならこのパーティには来なかったんだが。
/要是早知道那家伙也来的话,我就不参加这个晚会了。
③結婚式に出席する(の)なら黒いスーツを買うのだが。
/如果出息婚礼的话就买黑色西服套装了(实际上不出席婚礼,所以不买)。
2、「なら3」 “如果是...的话,假如...的话”
接续:
「N/Na (だった)なら」
「A-い/A-かったなら」
「V-る/V-たなら」
説明:
①与“なら2”不同,不能用“のなら”的形式。用“なら”或“ならば”的形式。
②相当于“N/Naだ”的ば形,接动词/一类形容词时,可以与“ば”、“たら”互换,意思上没有大的不同。口语中多用“ば”、“たら”。
①周り「まわり」がもう少し静かならば落ち着いて勉強できるのですが。
/周围要是稍微再安静些就能静下心来用工学习了。
②その話が本当なら大変なことになりますよ。
/那件事情要是真的话,那就糟糕了。
③この機会を逃す「のがす」ならもう2度と彼には会えないだろう。/如果你错过了这次机会,也许就再也见不到他了。
④このまま不況「ふきょう」が続いたなら失業問題は深刻になる。/如果经济不景气再这样持续下去的话,失业问题就会严重起来。
3、「名詞」でも
①17课:疑问词+でも(后接肯定表达方式)
表示全面肯定
●李さん、何が食べたいですか。
➞何「なん」でも いいです。/什么都行
●いつ 連絡して いいですか。
➞いつでも いいです。/什么时候都可以
②35课:名詞+でも/即使...也...
举出极端的例子
●この算数「さんすう」の問題は大人でも難しい。
/这道算数题,即使对大人也很难。
●この森は夏でも涼しい。
/这片森林里,即使夏天也很凉快。
③名詞+でも
用于举出几个选项中有代表性的一项,一般不用于表示过去时态的句子。
●お茶でも飲みませんか。/你不喝点儿茶什么的吗?
●待っている間、この雑誌でも見ていてください。
/等候时,请看一看这本杂志。
●この夏は、山にでも登ってみたいです。
/今年夏天,想登登山。
●宿題のレポートは、図書館ででも調べてみることにした。
/作业要写的小论文,我决定去图书馆查查看。
4、...とか...とか(...啦...啦)
/用于列举同样性质的几个例子
接続:「名词1」とか(「名词2」とか)
「小句1」とか「小句2」とか
①私は、ケーキとか和菓子「わがし」とかの甘い物は、あまり好きではありません。/我不太喜欢吃蛋糕啦和式点心啦等甜食。
②日本から外国へのお土産としては、カメラとか電気製品がいいでしょう。
/作为从日本带给外国送的礼品,相机或是电气产品比较好吧。
③休日はテレビを見るとか、買い物するとかして過ごすことが多い。/多半以看电视啦,购物等方式度过假日。
④彼女は買い物に行くと、これがいいとかあれがいいとか言って、決まるまでに本当に時間がかかる。
/她一去买东西,总是说这个好啦,那个好啦,真得费好长时间才能决定下来。

加载中…