加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

2011年12月日语N2真题及答案

(2012-12-18 22:41:15)
标签:

杂谈

N2問題(2011.12

 

問題1、__の言葉の読み方として最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

1この大学は地元の学生が多い。

   1ちげん 2ちもと 3じけん 4じもと

2両国経済的に密接な関係にある。

   1ひっせつ 2みつせつ 3みっせつ 4ひつせつ

3野菜にはビタミンが豊富に含まれている。

   1のうふ 2ほうふう 3ほうふ 4のうふう

4実力が足りないところは、努力で補いたい。

   1やしない 2すくい 3かばい 4おぎない

5みなさんの率直な考えを聞かせてください。

1そつじさ 2りつじき 3そっちょく 4りっちょく

問題2、__の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1.2.3.4から一つ選びなさい。

6彼女の生き方は多くの人に感動をあたえた

   1与えた 2授えた 3贈えた 4供えた

7この公園は市がかんりしている。

   1管利 2管理 3官利 4官理

8この国はふくしが充実している。

   1施 2副施 3副詞 4福祉

9テレビで外国語教育についてのとうろんが行われた。

   1討倫 2討論 3投論  投倫

10この二つの会社は、同じ企業グループにぞくしている。

   1統して 2属して 3族して 4束して

問題3、(  )に入れるのに最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

11あの小説家は数々(かずかず)の文学(  )獲得している。

  1賞 2位 3号 4段

12今回は(  )条件がいくつも重ねってしまって、大変だった。

  1苦 2悪 3損 4

13クリーム(  )になるまで、バターと砂糖をよく混ぜてください。

 1流 2似 3態 4

14父は一日(  )にジョギングをしている。

 1かけ 2あき 3ぬけ 4おき

15(  )シーズンは、あの選手に活躍が楽しみだ。

 1明 2迎 3来 4

問題4、(  )に入れるの最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

16ストレスを(  )するために、何かしていますか。

  1解消 2削除 3減量 4停止

17生活習慣を(  )してから、ほとんど病気をしなくなりました。

 1訂正 2変換 3整備 4改善

18申し込みの締め切りは明日に(  )いる。

 1迫って 2限って 3寄って 4至って

19日曜だから込んでいるかと思ったけど、(  )すいているね。

   1たいして 2どうりて 3わりと 4よけい

20組織のトップに立つ人間は、広い(  )を持つことが必要だ。

 1視界 2視野 3視線 4視察

21シャワーを浴びたら、体も気分も(  )した。

 1さらさら 2きらきら 3さっぱり 4きっぱり

22この携帯電話には、いろいろな(  )がついている。

 1効用 2才能 3機能 4効力

問題5、_の言葉に意味が最も近いものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

23真夏の屋外でずっと仕事をしたら、くたくたになった。

 1ひどく疲れた 2のどがかわいた 3お腹ガ空いた 4汗をかいた

24この10年で、この鳥の自然環境はわずかに変化した。

   1急に 2ゆっくり 3大きく 4少し

25田中さんは子供のころから優秀だったらしい。

   1頭がよかった 2体が丈夫だった 3話がおもしろかった 4人気があった

26鈴木さんは恥ずかしそうにうつむいていた。

   1横を向いて 2下を向いて 3頭をかいて 4鼻をかいて

27学生の時代の友人がいきなり訪ねてきた。

 1つぎつぎ 2やっと 3とつぜん 4いちどに

問題6、次の言葉の使い方として最もよいものを1.2.3.4から一つ選びなさい。

28世間

   1この映画は動物の世間を描いた作品だ。

   2あの政党は、よりよい世間の実現を目指している。

   3田中さんは数学の世間では有名だ。

   4その事件は世間の注目を集めた。

29違反

   1ルールに違反して退場になった選手が3人もいる。

   2子供のころは皆、親に違反する時期があるものだ。

   3彼の意見に違反する人はあまりいなかった。

   4見た目がよくないが、予想に違反しておいしかった。

30質素

   1この文章は質素で、とてもわかりやすい。

   2もう少し値段の質素なツアーはありませんか。

  3経験は質素でも、やる気がある人採用したい。

   4無駄なものを買わずに、質素な生活を送っている。

31とっくに

   1この辺には、とっくに大きいお寺があった。

   2山田さんならとっくに帰りましたよ。

   3あの時のことを今ごろ謝ってもとっくに遅いよ。

   4さっさから電話がとっくに鳴りっぱなしだ。

32受け入れる

   1チケットのお申し込みは電話で受け入れています。

   2入口でパンフレットを受け入れてから席にお座りください。

   3私の大学では、毎年大勢の留学生を受け入れています。

   4最新の技術を受け入れた製品について説明してもらいました。

問題7、次の文の(  )に入れるのに最もよいものを,1.2.3.4から一つ選びなさい。

33今まで何人(  )の人に成功の理由を聞かれましたが、決して特別なことをしてきたの

ではありません。

   1と  2も  3だけ  4きり

34野党(やとう)の追及に対して、大臣は満足な回答できなかったどころか、質問の内容(  )理

解できていなかった。

   1すら  2こそ  3のみ  4ほど

35テレビゲームなんて子供の遊び(  )に思っていたのだが、やってみたら、面白くて

夢中になってしまった。

   1まで  2ぬき  3どおり  4くらい

36山田「課長、先ほど出した報告書なのですが、表の数字が(  )間違っていたようなん

です、申し訳ありません」

   課長「そうか、じゃ、もう一度計算して出して」

   1どうか  2どうも  3どうにか  4どうでも

37この美術館では、利用者の声に(  )、夏期(かき)の開館時間を一時間延長することにします。

   1いたって  2むけて  3こたえて  4かかわって

38この曲は、最初はあまり好きではなかったが、何度も聞いている(  )だんだん好き

になってきた。

   1なかに  2うちに  3ついてに 4とたんに

39このサイトでは、ご自宅からインターネット本が注文できます、午後4時以前にご注文

いただけば数量や合計金額(  )、翌日中にお届けします

   1をのぞき  2を含めず  3によらず  4にかぎり

40彼の論文は、構成にはまだ少し問題がある気が(  )、内容自体はだいぶ良くなったと

思う。

  1することはないが 2しないでもないが 3するよりほかないが 4しないのではないが

41A「このレストラン、すごく人気があるから、予約して行ったほうがいいね」

   B「うん、かなり早めに、予約(  )だめかもしれないね」

    1しとかなくちゃ  2しなきゃ  3してるんじゃ 4しちゃって

42母によく「部屋を片付けなさい」と叱られるのだが、片づけたら(  )今度は、「片付け

られるなら、どうして普段からかたづけないの」と、また叱られる。

    1片付けまで  2片付けたが  3片付けるのに    4片付けたで

43台風が近づいているので、明日からの旅行は、残念だが(  )

    1延期しないわけではない  2延期せざる得ない

    3延期しうるはずもない   4延期すべきもではない

44

問題8、次の文のに入れる最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

45もう秋になるの、今日の暑さは_ _  _エアコンをつけた家も多かったらしい。

1真夏  2のようで  3まるで  4に戻ったか

46(ホテルで)

支配人「お客様を間違った部屋に案内してしまったそうだね」

従業員「はい。事前にリストをしっかり_ _  _のに申し訳ありません」

1しておけば 2確認さえ 3ミスでした 4防げる

47今回失敗した  _ _ _必ずこの経験を生かしてほしい。

1としても 2今後 3ことは 4仕方ない

48試合に負けて本当に悔しかったので、もっと強くなるため_ _   耐えようと

思います。

1だって 2なら 3厳しい練習に 4どんな

49母は「風邪を引かないのは、_ _  _ 」とよく言っている。

1ジョギングの 2している 3おかげだ 4毎朝

問題9、次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、

1.2.3.4から一つ選びなさい。

以下は、雑誌のコラムである。

日本の家の寿命

もし家を建てるなら、どんな家がいいですか。もちろん長く住める家がいいですよね。日本で町を見渡してみると、頑丈そうな建物が並んでいます。ところが、ある調査によると日本の家の平均寿命は、英国77年、米国55年に比べて短く30年ほどだそうです。(50)結果になったのでしょうか

原因の一つに、戦後の日本の特殊な住宅事情があるようです。第二次世界大戦後、日本では、家不足が深刻だったため、質より量を優先させて家が作られました。しかし、経済が成長して生活に余裕が生まれると、人々はより質の高い家を求めるようになります。そこで、それまでの家は次々に(51)そうです。その結果、町には、今のような頑丈そうな質の高い住宅が立ち並ぶことになったのです。

また、日本人の住宅観も原因として(52)。日本には、家はそこに住む家族が増えることを考えて建てた家も、子供が成人して独立してしまうと、夫婦二人だけの生活には合わなくなります。そのため、年をとった夫婦ためには住むのに適した家へと建て替えるのです。そんなふうに家族の形が変わったとき、今まで住んでいた家を建て替えることも少なくないそうです。

53)、日本では家を建て替えることが多いために、家の平均寿命が短いという調査結果になったのだと思います。平均寿命30年というのは、30年で壊れてしまうという意味ではないのです。

もし皆さんが、自分のために、家族のために、日本で家を建てるなら……どんな(54)。

501なぜこのような 2なぜあのような 3果してどのような 4はたしてそのような

511建て替えていく     2建て替えさせていた 

3建て替えさせられている 4建て替えられていった

521思われます 2わかります 3考えられます 4調べられます

531ところで  2つまり  3なぜなら  4もちろん

541家を建てたのですか 2家に住めたのですか 3家を建てますか 4家に住めますか

問題10、次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

1

冷水(れいすい)で顔を洗う方法は、頭をさえさせるのにいいばかりではない。寒さに強い体を(きた)えるうまい方法でもある。「寒さに強い」と言う場合、寒さに耐える強さと寒さの変化に早く適応できるという強さとがあるが、この方法は後者を鍛えることになる。毎日決まった時刻に温度変化を刺激としてあたえ、それにうまく適応する条件反射をつくりあげるのである。

(正木健雄[新 いきいき体調- -トレー二ンク]による)

(1)頭をさえさせる:頭をすっきりさせる。

(2) 適応:(ある状况に)合うこと。

(3)条件反射:ある条件を与えられるといつも同じ反応をすること。 

55冷水で顔を洗う方法は、頭をすっきりさせるほかにどのような効果があるか。

1気温の低下に対応できるようになる。

2気温の変化を感じなくなる。

3寒さが敏感にわかるようになる。

4寒さに耐える強さが身につく。

2

以下は、ある会社が製品を注文してきた相手に出した文書である

平成23920

町屋株式会社

仕入部 石川 勇次 様

六谷工業株式会社

営業部 田山 洋

拝啓

初秋の侯、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

平素(へいそ)は、格別のお引き立てを(たまわ)りまして、厚く御礼申し上げます。

さて、915日付でご注文いただいた「ゲームズワールド3」の件でございますが、100台のうち90台は今月末に発送を予定しております。残り10台につきましては誠に申し訳ございませんが、製造が注文に追い付かず来月以降になる予定です。ただいまできるだけ早い発送を目指しておりますが、もうしばらくお待ちいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけすることになり、大変申し訳ございませんが、どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。

敬具

56この文書は最も伝えたいことは何か。

  1一部の商品の発送が遅れるので待ってほしい。

  2一部の商品の製造が追いつかないので注文の数量を変更してほしい。

  3すべての商品を同時に発送できるように努力している。

  4すべての商品の製造が間に合わないので来月以降の発送になる。

3)以下はある日本語学校が出版社に出したメールである。

 株式会社すみれ出版

 ご担当者 様

 いつもい世話になっております。

 本日貴社から教科書40冊が届きました。早速開封しましたところ、注文した「日本語の友 中級」ではなく、「日本語の友 初級」が入っておりました。納品書には確かに「日本語の友 中級」とありました。どこかで手違いが生じたのではないかと思いますが、再度ご確認のうえ、至急注文した品をお送りくださいようにお願いいたします。

 なお、本日届きました「日本語の友 初級」は、ご連絡があるまでお預かりしておきます、よろしくお願いいたします。

FY日本語学校

田中よう子

57この手紙の用件は何か。

 

 

 

4「日本語の友?中級」を急いで送ってほしい。

4

象の世話を複数で行う場合、象は人に序列をつけます。象とのかかわりの深い経験者を順位は高く,新しく係に入ってきた人の順位は、象から見れば最低です。高順位の人の言いつけはよく聞きます。しかし、下位だと思っている人が一人で象に命令したりすると、反発して鼻や体で押されたりして事故となってしまうのです。

ですから、象の経験の乏しい新しい人に、特に一人で任せてはいけません。象が新しい人を十分認めるまでは、経験者との共同作業が必要なのです。

                (増井光子「動物の赤ちゃんは、なぜ可愛い」による)

58象の世話を経験の乏しい新人一人に任せられない理由はなぜか。

   1象が新人の順位が低いと思っている間は反抗することがあるから

   2象が新人をベテランだと思いこみ経験者の命令を聞かなくなるから

3世話に慣れていない新人がウソに対して命令ばかりしてしまうから

4新人に順位がわからずウソが反発して暴れ出すから

5

写真家の北井一夫さんから教えてもらったことでもあるのだが、僕は写真は5050の表現物だと思っている。カメラを間に置いた向こう側とぼくとの表現性が、フィフティ、フィフティの割合で成り立っている。つもり100パーセント僕の表現だと思われたとは言えないのだ。向こう側が表現しているものをカメラでサッと横取りしているにすぎない。でも一方で、その表現だと認めてカメラを向ける僕がいるからこそ、向こう側の表現が生かされて像に結実する(3)わけだ。

1:フィフティ、フィフティ:5050、半分ずつ

2:横取りして:奪う

3:~~に結実する:~~として完成する

59筆者は写真をどのように捉えているか

   1写真家が写される側に刺激されて表現したもの

   2写真家が主体的に対象を選んで表現したもの

   3写真家が対象を偶然に捉えて表現したもの

   4写真家が写される側と共に表現したもの

問題11、次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

1

ものを作る過程は、本当に楽しい。「完成する時の喜び」とよく表現されるけれど、①それは違うと僕は思う。そもそも、ものを作って感じることの一つは、「完成した」という瞬間がいったいいつなのか分からない、という事実である。②完成したことがわかるのは、誰かに頼まれて作っているもの、つまり依頼された仕事である、そういうものは、これなら引き渡せる、要求された水準を満たしているだろう、という境界線がぼんやりとでも設定されているから、そこが「完成」になる、そしてこの場合は、労働から解放される喜びがあるし、達成感もあるだろう、レースでゴールをするのと同じだ。あそこまで走りなさい、というルールがあらかじめ設定されているからだ。

しかし、自分がはじめて作るもの、自分が自分の欲求で作り始めたものは、そういったゴールがはっきりとしていない、このことは、ものを作る場合以外でも同じである、たとえば、研究がそうだ。知りたいことを知ろうとする行為は、作りたいものを作ろうとする行為と限りなく似ている。好奇心に従って、こつこつと進む過程は、本当にわくわく楽しい。けれど、どこまで進んでも、「やった」といった達成の瞬間は訪れない。ゴールなんてどこにもない。ただ、過去を振り返って、「ああ、大体あのときが、完成した時期になるかな。」というくらいの「一段落」が見えるだけである。      

(森博嗣「創るセンス  工作ん思考」による)

 (注1)レース:競争

 (注2)好奇心:新しいに対する興味

60 それとは何か。

1ものを作る過程は本当に楽しいということ。

2ものが出来上がったときはうれしいということ。

3もの作りを頼まれたときは喜びを感じるということ。

4ものを作るときも完成したときもうれしいということ。

61筆者によると、②完成したことがわかるのはどのような場合か。

Ⅰ相手に引き渡す期限が設定されている場合。

2相手によってレベルが設定されている場合。

3自分が納得するレベルを設けた場合。

4自分が決めたルールに従って仕事を終えた場合。

62ものを作るについて、筆者が言いたいことはなにか。

1依頼されたものを作る時は、完成までの時間が楽しい

2ものを作るということは完成後の振り返る時間が楽しい

3どんなものを作る時でも、完成があるから過程が楽しい

4自分が作りたいものを作る時は、完成ではなく過程が楽しい

2

イヌの散歩をしていると、最近ではイヌも挨拶の仕方を忘れてしまったのではないかと思ってしまいます。集団行動を経験したことがあるイヌ、もしくは、飼い主からイヌらしい教育を受けて順位制を感じることができるようになったイヌは、道でほかのイヌにすれ違い近づいたときには挨拶らしいことをします。ところが、集団行動の経験もなく、家でも甘やかされて育ってイヌは。現代のヒト社会のように挨拶をしないように見えます。挨拶をするイヌが、ほかの挨拶なしのイヌに対して威嚇することが観察されます。ところが、この挨拶犬が子イヌと遭遇したときには、子イヌが挨拶できなくても威嚇(いかく)をしないことが多いのです。挨拶犬にとって子イヌであるというシグナルがなんなのかわかりませんが、とにかく子イヌと成犬と区別したうえで挨拶のあるなしを判断しているようです。

イヌの挨拶行動は、生得的あるいは習得的(学習的)のどちらでしょうか?順位制にしたがった行動ができるようになったイヌでは、イヌ社会での経験がなくてもある程度の挨拶行動ができることから、生得的であるといえます。また、より儀式的な挨拶行動が円滑に(注5)実行されるためには、ほかのイヌとの集団生活があったほうがよいことから、習得的な部分もあるといえるでしょう。

(針山孝彦「生き物たちの情報戦略――生存をかけた静かなる戦い」による)

(1) 生得的:生まれたときから持っている。

63この文章によると、挨拶をしない、またはできないイヌはどれか。

   1子イヌと成犬を区別できないイヌ。

   2挨拶をしない親イヌに育てられた子イヌ。

   3他のイヌ一緒に生活をしたことがあるイヌ。

   4イヌ社会の経験も飼い主による教育もないイヌ。

64この文章によると、どんなイヌがどんなイヌにほえて、怖がらせるか。

   1挨拶できるイヌが挨拶しない成犬に。

   2挨拶できるイヌが挨拶しない子イヌに。

   3挨拶できないイヌが挨拶する成犬に。

   4挨拶できないイヌが挨拶するイヌに。

65筆者は、イヌの挨拶行動についてどのように述べているか。

   1イヌ社会での経験より飼い主の教育があったほうが、スムーズにできる。 

   2イヌ社会での経験は必ずしも必要ではないが、あればスムーズにできる。

   3イヌ社会での集団生活と飼い主の教育によって習得できるものだ。

   4イヌ社会での集団生活を経験することによって習得できるものだ。

3

旅先で、すばらしい風景や名所旧跡(きゅせき)に出会ったとき、わたしも人なみには感激する。しかし、①その感動は長続きしない。すぐに退屈してしまう。私の勤務先は巨大な公園のなかにある。歩いて出勤することも多い。「すばらしい環境のなかを通っての出勤で、うらやましいですな」といわれる。とこるが、わたしにとって、歩きなれた道は退屈である。緑の自然を楽しむより、街なかの雑踏(ざっとう)を歩くほうがおもしろい。

自然の風景や名所旧跡は静的である。いつ出かけても、同じ景色にめぐりあえる。背景の自然は季節ごとに変わっても、滝とか、お寺など、風景の主人公はあまり変化しない。そこで、絵はがきが作られる。

そこへ行ったことのない人へ、自分の感動を伝える手段として、風景や美術品の絵はがきは発生した。しかし、投函(とうかん)するためではなく、②個人的コレクションとして、絵はがきを集める人が、案内おおいのである。ときどき、眺めたり、人に見せたりして、旅の追体験をし、イメージを固定化するのだ。

絵はがき型の人間に対して、市場型とでもいうべき人々がいる。私は市場型人間の典型だ。見知らね土地へ出かけたら、観光名所は省略しても、市場へは足を運ぶ。

食文化の研究をしているので、市場は情報源として大切な場所である。市場はその土地の「生きた食物図鑑」である。そんな職業意識をはなれても、市場はおもしろい。売り手と買い手の駆け引きなど、人びとのふるまいを見ていたら、退屈することはない。市場は「生活のショーウィンドー」なのである。

石毛直道「食べるお仕事」による

66①その感動は長続きしないとあるが、それはなぜか。

   1筆者は、勤務先の環境がよく、美しい風景を見なれているから。

   2筆者は、街中の風景が好きで、古いものや自然に興味がないから。

   3すばらしい風景や名所などは、いつも同じで変化が感じられないから。

   4すばらしい風景や名所などは、すでに絵はがきになっていて珍しくないから。

67個人的コレクションとして、絵はがきを集める目的は何か。

   1実際に見て感動した景色などを、そこに行っていない人に送るため。

   2自分が訪れた場所の季節の変化を、イメ-ジできるようにするため。

   3訪れた場所の風景や名所などを振り返り、はっきりと記憶に残すため

   4旅先で集めたものを保存しておいて、多くの人たちと情報を交換するため。

68市場型人間は何のために市場へ行くのか。

   1市場で人々の生き生きとした様子を観察するため。

   2市場で実際売られている食物の記録をとるため。

   3見知らぬ街の市場で珍しいものを見つけるため。

   4絵はがきのような市場の風景を自分の目で見るため。

問題12、次のABの文章を読んで,後ろの問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

A

 100メートルを速く走るためには最高速度を長く維持すればよいわけだが、世界トップクラスの選手でもそんなことは不可能である。そのため、加速、最高速度の維持、減速というそれぞれの段階に合った走り方をコントロールすることが大切だ。

 まず、スタートから60メートル付近までは上半身を前に倒すようにして一気に加速する、そして最高速度に達したら残りの距離はできるだけそのペースを守る。しかし、ゴールが近くなったら無理な働きにならないように力を抜いて走ろう。

B 

 足を速く動かすことは加速の必要条件ではあるが、体力の消耗が激しいため、意識しすぎると後半のスピートが落ちてしまい、よい記録が出にくい。

 スタート時は足を前に出す気持ちで走り出し、加速している間は歩幅を広げることを意識して最高速度に達するまで走る。その後はスピードが落ちてきても、それまでのペースを意識することで減速が抑えられる。ゴール直前では決して余計な力は使わず、走り抜けるイメージでゴールしよう。どんな選手でも減速は避けられないが、それをどれだけ最小限に抑えられるかで勝負が決まると言ってもいい。

  69AとBの意見がー致しているのはどれか

1スタート時の姿勢について  

2走っている時の足の使い方について

3加速した時の走り方について

 4ゴール目前の力の使い方について

  70ABは、100メートルを速く走るためには、どのようなことが大切だと述べているか。

1 ABも、スタート時から一気に加速することが大切だと述べている。

2 ABも、最初から最後まで歩幅を意識して走ることが大切だと述べている。

3 Aは走り方を調節することが大切だと述べている、Bは後半にどれだけスピ

ードが落ちないようにできるかが大切だと述べている。

4 Aは最後まで最高速度を保ち続けることが大切だと述べて、Bは最後まで体

力を消耗させないことが大切だと述べている。

13、次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

小説家で自作解説をする人がたまにいる。ぼくは、「ちょっとな......」と思う。なぜそんなに思うのかと言うと、一つは「ぼくの自由に読ませてよ」と言いたいからだ。もう一つは自作解説ができるほど言いたいことがはっきりしているなら、なにも小説などという回りくどい表現形式をとる必要はなかったではないかと思うからだ、はじめから評論を書けばよかったのだ。

 小説は言葉を使ってこの世界に似せたイメージを作る表現形式である、世界はそれ自身では主張を持たないから、ぼくたちは小説を「自由」に解釈できる。それが小説を読む楽しみだ。ところが、評論はそうではない。古典的名著ともなれば評論でもさまざまな解釈が競われることがあるが、普通は評論の主張ははっきりしている。「自由」に解釈すれば「誤読」となることが多い。

 では、ぼくたちはなぜ評論を読むのかと言えば、それは自分の知らないことやわからないことを、知りたいし、わかりたいからだ。それが知的な虚栄心というもので、これがなくなったら精神的な「老人」である。精神的な「若者」は、友人が本を読んだと聞けば、たとえ自分が読んでない本であっても「読んだよ」と答えるものだ。そして、慌てふためいて本屋さんか図書館に行って、わかってもわからなくても一晩でそれを読んで、翌日には涼しい顔をして「そう言えば、あれはたいした本じゃないね」なんて言ってみるものだ、そんなふうにして、ぼくたちは教養を身につける。

 ぼくは「教養」という言葉を二つの意味で捉えている。一つは知識の量で、これは多ければ多いほどいい。しかし、これは少し古風な教養の捉え方である、現代ではあまりに多くの情報があふれているから、とても追いつけない。その上に過去のことまで知っていなければならないとしたら大変だ。もちろんそのための努力は大切だが、限りがある。そこで二つ目の教養の意味が必要だと考えている。それは、物事を考えるための座標軸をできるだけたくさん持つことだ。「たくさん」とは言っても、ぼくたちの思考方法にはその時代ごとに流行があるから、これは無限というわけではない。ぼくは、その時代に必要な思考方法を身につけることを第二の教養、そして現代の教養と呼んでおきたい。この現代の教養を身につけるために評論を読むのである。

            (石原千秋「未来形の読書術」による)

(注1)    回りくどい:直接的でなくわかりにくい

(注2)    あわてふためいて:とてもあわてて

(注3)    座標軸:ここでは、基準

71筆者によると、小説は読者にとってどのようなものか。

1 イメージの世界の作者の解説どおり読むもの。

2作者の作り出した世界から主張を読み取るもの。

3作者が描いた世界を表現どおり解釈するもの。

4作者が表現した世界を好きなように解釈するもの。

72精神的な「若者」とはどういう人か。

1教養があるのに、ないふりをする人。

2教養があると思われるように評論を読む人。

3知識のないことを恥ずかしいと思わない人。

4知識の不足を自覚して評論を読む人。

73筆者の言う第二の教養とは何か。

1多くの知識を身につけていること。

2時代に沿った考え方ができること。

3将来の状況を予測するような考え方ができること。

4流行に右左されない知識を身につけていること

問題14、下記は、留学生のために就職セミナーの案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい

松川歴史博物館

見学申し込み案内

松川歴史博物館別館では、明治時代の政治家の別荘として公開しています。

別館では係員による歴史的な背景の説明を聞きながら、ゆっくり見学していただけます。

1.見学について

見学は無料ですが、事前の申し込みが必要です。

別館の見学できるのは、小学生以上の方に限ります。小学生は、大人と一緒に入場してくだ

さい。

見学がツアーのみで、自由見学は受け付けていません。ツアーは係員が日本語でご案内しますが、各国版の声ガイドを無料して貸し出します。

見学休止日

①土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(1228日~翌年14日)

②博物館の休館日

見学開始時間???午前9時、10時、11時、

          午後2時、3時、4時(見学時間的40分)

当日は結果通知のは葉書または身分を証明するものを持参してください。

2.申し込み

申し込みは以下の方法(郵送)でお願いします。受け日に順に処理して、定員に達したら締め切りとなります。

●葉書1通で申し込める人数は4人までです。

5人以上での見学を希望される場合は、4人以下のグループに分けてお申し込みください。

但し、同じ時間に見学できるとは限りませんので、ご了解ください。

方法

葉書に以下の項目を記入して郵送してください。結果は、葉書でお知らせします。

●代表者の氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号

●見学希望日、時間(第一希望から第三希望までお書きください)

●代表者を含む参加者全員の氏名(ふりがな)

申し込み時間

見学希望日の3ヶ月前の月の一日から希望日の一ヶ月前の日まで(期間中の必着)

(例)510日希望の場合???21日~410

注意:見学日は申し込み状況などによりご希望に添えない場合があります。

74留学生のリーさんは,友人と一緒に6人でこの別館を見学したいと考えている。61組で一緒に申し込むことはできるか。また、6人が同じ時間に一緒に見学することは可能か

1 61組で申し込むことが可能で、同じ時間に一緒に見学することができる。

2 61組で申し込むことはできるが、同じ時間に一緒に見学できるとは限らない。

3 2組に分けて申し込む必要があり、同じ時間に一緒に見学できない可能性もある

4 3組に分けて申し込まなければならず、同じ時間に一緒に見学することはできない。

75中学生の田中さんは古い建物に興味があるので、この別館をぜひ見学したいと考えている。田中さんが見学当日に必ずしなければならないことはなにか。

1大人と一緒に行く。

2見学の前に料金を支払う。

3別館見学ツアーに参加する。

4結果通知のはがきを持参。

 

正解:

1543343

61012422

111512443

162014132

212533141

263023414

313523214

364023232

414512234

465043311

515543231

566014122

616524412

667033143

717542234

 

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有