【敬語】「お/ご~できる」など

标签:
n1日本语能力考试日语助词语法 |
分类: ⑧日语语法解析 |
尊敬自谦语的内在逻辑是“体现对方的优越性”。
“对方”既可以是听话的一方,也可以是话题提及的第三方。
如果不足以体现出“优越性”就不构成敬意。
「お/ご~いただける」
↑「~もらえる」の謙譲語
「お/ご+Vマス/サ変動詞+になる」
↑「~する」の尊敬語
「お書きになる ご出席になる お見えになる(來る) ご利用になる」
「お/ご+Vマス/サ変動詞+なさる」
↑「~する」尊敬語
「お送りなさる ご紹介なさる」
「お/ご~できる」
↑常见,但这货不是尊敬语。「できる」不表示对别人的尊敬,也不表示自谦
「ご利用できる(日本常见的误用)→ご利用になれる(尊敬语)」
「する/できる」用于自身的行为,比如「乗車する」「参加できる」主语都是自己。用在别人身上自然也不会体现出比自己的优越性。即便加上美化语「お/ご」不足以表示对对象的敬意。
但这样的表现是在日常生活中已经非常普及的错误。考试依旧视作错误。
「今なら、すぐにご利用できます」
「ご乗車できませんので、ご注意ください」
「こちらのメニューは、お持ち帰りできます」
「どなたでもお気軽にご参加できます」
「今なら、安値でお求めできます」