文法单元35 日本语の常体

标签:
教育 |
分类: 音速文法教材(初级) |
學習目標:
① 学习日文敬体和常体的转换。
② 习惯日文常体的说法
(PDF講義上傳中)
(聲音檔上傳中)
单元35
http://s4/small/6fdc9842ga4f0ceadcc23&690
学习目标
① 学习日文敬体和常体的转换。
② 习惯日文常体的说法
本单元开始,我们将正式介绍日文的「常体用法」。
日文依照说话对象的不同,将使用方法分为「日文敬体」和「日文常体」。
日文敬体:使用「です?ます」的形式。用于对长辈、地位较高者说话时。
例:学生です。美味しいです。静かです。书きます。
日文常体:不使用「です?ます」。用于对平辈、家人朋友、晚辈说话时。
例:学生だ。おいしい。静かだ。书く。
简单来说,「日文敬体」就是「尊敬」之意,用于需要表示敬意的人,通常是你的师长、公司上司、或是客户。另外,「日文常体」就是「平常」之意,用于平时讲话的时候,包括家人朋友、后生晚辈、学校同学、甚至和猫狗等宠物。聪明的各位,一定知道在日常生活中,其实「日文常体」用到的频率,会大于使用「日文敬体」。不过,我们却从「日文敬体」,也就是「です?ます」的形式开始学习 ?
无论你用的是哪一种教科书,在学习日文的初期,一定都是先学日文敬体,也就是大家熟悉的「~です?~ます」。为什么呢? 为什么我们要先学
「日文敬体」而不是「日文常体」呢?
这是因为,在学习日文的初期,由于语言能力尚不熟练,因此在和日本人说话时,难免会因为文法或字汇能力的不足,而造成无法顺利沟通、或是招致误解的情况发生。因为「日文敬体」用于表示敬意,因此如果使用「日文敬体」来说话的话,即使有误会产生或是无法顺利交谈,也不会导致失礼。也就是说,我们先学「礼貌性的说法」,再学「通俗性的说法」,先学「日文敬体」,再学「日文常体」,是出于实际会话情况而设想的学习模式。
举例来说,如果有外国人向你问路,「ㄟ,车站怎么走?」和「不好意思,请问如何去车站?」,哪一种说话方式会听起来比较舒服呢?
关于「日文敬体」和「日文常体」学习顺序的论文洋洋洒洒一大堆,不过简单说来,大致上就是出于此一目的,而先学「日文敬体」。
不过,在前三十四单元中,我们已经将「日文敬体」学到一定程度了,因此,我们要再更进一步,学习「日常生活」中使用的「日文常体」。尽管对师长们使用「日文敬体」十分得体,但是如果对熟识的朋友、或是家人使用「日文敬体」,反而会显得相当怪异,好像叫自己的双亲「父亲大人」「母亲大人」一样,因此,为了使用最生活化、最正确的日文,我们也必须对于「日文常体」的用法相当熟悉才行。
本单元分成名词、形容词、动词三个项目,将其敬体和常体的形式,分别整理成表格
名词
敬体(学生) |
现在 |
过去 |
肯定 |
学生です。 |
学生でした。 |
否定 |
学生ではありません。 |
学生ではありませんでした。 |
常体(学生) |
现在 |
过去 |
肯定 |
学生だ。 |
学生だった。 |
否定 |
学生ではない。 |
学生ではなかった。 |
现在肯定:学生です→学生だ
现在否定:学生ではありません→学生ではない
过去肯定:学生でした→学生だった
过去否定:学生ではありませんでした→学生ではなかった
ありません+でした=「ない」+「だった」→ なかった
い形容词
敬体(大きい) |
现在 |
过去 |
肯定 |
大きいです。 |
大きかったです。 |
否定 |
大きくありません。 |
大きくありませんでした。 |
常体(大きい) |
现在 |
过去 |
肯定 |
大きい。 |
大きかった。 |
否定 |
大きくない。 |
大きくなかった。 |
现在肯定:大きいです → 大きい
现在否定:大きかったです → 大きかった
过去肯定:大きくありません → 大きくない
过去否定:大きくありませんでした → 大きくなかった
な形容词
变化方式和名词完全相同。
敬体(有名) |
现在 |
过去 |
肯定 |
有名です。 |
有名でした。 |
否定 |
有名ではありません。 |
有名ではありませんでした。 |
常体(有名) |
现在 |
过去 |
肯定 |
有名だ。 |
有名だった。 |
否定 |
有名ではない。 |
有名ではなかった。 |
现在肯定:有名です→有名だ
现在否定:有名ではありません→有名ではない
过去肯定:有名でした→有名だった
过去否定:有名ではありませんでした→有名ではなかった
动词
动词常体的形式和变化方式,我们在之前的单元中详细介绍过,
相信各位应该不陌生才是。
敬体(行く) |
现在 |
过去 |
肯定 |
行きます。 |
行きました。 |
否定 |
行きません。 |
行きませんでした。 |
常体(行く) |
现在 |
过去 |
肯定 |
行く。 |
行った。 |
否定 |
行かない。 |
行かなかった。 |
现在肯定:行きます(动词ます形) → 行く(动词原形)
现在否定:行きません → 行かない(动词ない形)
过去肯定:行きました → 行った(动词た形)
过去否定:行きませんでした → 行かなかった
「否定のません」+「过去のでした」
=「否定の动词ない形」+「过去のかった」 → 「行かなかった」
因此,从本回开始,我们文法教材中的例句,将会同时包含以「动词敬体」和以「动词常体」书写的例句。之前的文法教材中,为了方便理解,我们都使用「动词敬体」来造句,不过,为了让各位也能熟悉「动词常体」的说法,我们往后在撰写例句时,也会一并使用「动词常体」撰写。
例:
私は先生ですから、人の前で話すことが得意です。
私は先生だから、人の前で話すことが得意だ。
(因为我是老师,所以擅长在人前谈话。)
私は学校に行きました。でも、宿題をしませんでした。
私は学校に行った。でも、宿題をしなかった。
(我去了学校。但是,没有写作业。)