新标日21~30课教案
(2012-06-12 09:57:23)
标签:
教育 |
分类: 日语 |
第21課
一、教学目的与要求
目的:1通过听课文中日本人对话的录音,达到提高听力的目的。
要求:1掌握汉字的音训读法。
二、教学重点与难点
重点:1.词汇:それとも あるいは そんなに
2.句型:~たことがあります
~たあとで~
~たほがいいです
~ましょうか
3.语法:动词“た”形
4.交际要点:「おまたせしました」
难点:动词“た”形
三、教学方法和手段
方法:短剧表演形式和笔头翻译相结合。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1. 重要词汇讲解
(1)それとも[接续词] 是…还是…
例:①コーヒーにします、それともお茶にします。
②誌を読みますか、それともテレビを見ますか。
※近义词辨析
あるいは[接续词] 或者…或者…,在两者或三者之间选择其一。
例:①中華料理か、あるいは日本料理、どちらかをお選びください。(中餐或日餐选一个吧。)
②進学するか、あるいはするかずいぶん迷っています。(升学还是上班好迷茫。)
③ここは英語も、あるいは中国語も途おじない社会です。(这里是英语和汉语都不通的社会。)
(2)それなに[副词]①(不)那么(一般和否定连用);②那么(指代上文提到的内容)
例:①今週はそんなに新しくないです。(这周不那么忙。)
②今度の試験はそんなにしくありません。(这次的考试不那么难。)
③そんなにおいしいの?(有那么好吃吗。)
※相关词语辨析
こんなに [副词] 这么
例:こんなに難しい問題は子供たちはわかることができます。
(这么难的问题,孩子们是不能明白的。)
あんなに [副词] 那么 用于惊讶和指代双方都知道的情况。
例:あんなにたくさんまつめましたか。(搜集了那么多吗?)。
どんなに
例:①鳥のようにとべたらどんなに楽しいでしょう。能想鸟一样飞,是多么快乐啊!)
②どんなに努力しても、むだだよ。(再怎么努力也是没用的。)
(3)何度か(なんどか)
表示几次,比“何度も” 程度低。“か”表示不确定,不带有疑问的语气。
例:①なんどか歌舞伎を見たことがあります。(看过几回歌舞伎。)
※近义词辨析
⑴ 何回か 表示“几次”。
例:① 日本人の友達は何人かいます。(有几个日本朋友。)
② 小説は何冊かあります。 (有几本小说。)
③ビールを何本か飲みました。(喝了几瓶啤酒。)
⑵何度も
例:①今日のピクニックには友達が何人も来ました。(今天的野餐来了好多朋友。)
②私は日本へ何回も行きました。(我去过好几次日本。)
(4)~すぎ
例:①今日、家へ帰るのは七時過ぎになると思います。(今天回家得7点以后了。)
②もう、七時すぎです。(已经过9点了,快一点。)
③私もう六十歳すぎです。(我已经过60了。)
2.重点句型语法讲解
(1)动词的“た形”
动词的“た形”接续方法和前面学过的“
⑴一类动词 [五段动词]
五段动词接“た ”时,一般要发生音变。一共有3种变化。
①い音便:词尾是“ く ”的五段动词后面接“ た ”时发生い音便;词尾是“ く ”的话“ た ”要浊化成“ だ ”。
聞く——きいた
泳ぐ——泳いだ
②促音便:词尾是[ う、つ、る]的五段动词后面接“た”时发生促音便。
洗う——洗った
釣る——釣った
持つ——持った
③拨音便:词尾是[ぬ、ぶ、む]的五段动词后面接“た”时发生拨音便。
飛ぶ——飛んだ
死ぬ——死んだ
組む——組んだ
④“返す ”等以“す ”结尾的五段动词,要把“す”变成“し”后接“た”
返す——返した
貸す——貸した
見る——見た
⑵二类动词[一段动词]
食べる——食べた
降りる——降りた
見る——見た
⑶三类动词[サ 变动词]与[カ变动词]
词尾“する”变成“し”后接“た”。
勉強する——勉強した
洗濯する——洗濯した
カ变动词
“来る”的连用形“き”后接“た”
来る——来た
(2)~たことがあります
私はすき焼きを食べたことがあります。
※ 接续:接在动词连用形(た形)后
※ 意义:“た”是过去助动词,接在动词“ た”形后,表示动作、状态已经完成或实现。“~たことがあります”表示曾经有过某种经历,相当于汉语的“… 过”。
例:①私は歌舞伎を見たことがあります。(我看过歌舞伎表演。)
②私は日本へ行ったことがありません。(我没去过日本。)
③金さんの小説を読んだことがあります。(我读过金先生的小说。)
④先週王さんに会ったことがあります。(上周见过1小王。)
李さんは仕事が終ったあとで、飲みに行きます。
※
※
例:① 仕事が終った後で映画を見ます。(干完工作后去看电影。)
② 食事をした後でテレビを見ます。(吃完饭后看电视。)
③ 授業が終ったあとでテニスをします。(下课以后去打网球。)
④ 映画を見た後で喫茶店へ行きます。 (看完电影去喝茶。)
※ 相似句型辨析:~てから~
接续:接在动词第二连用形(て形)后
意义:…之后…
例 :①手を洗ってから、ご飯を食べます。(洗手后吃饭。)
③資料を調べから、論文を書きます。(查资料后再写论文。)
(⒋)~たほうがいいです
もっと野菜を食べたほうがいいです。
※接续:接在动词连用形(た形)后
※意义:“た”是过去助动词,接在动词连用形后,表示一种状态。这个句型用表示积极的建议。相当于汉语的“最好…” 、“…最好”,另外“ ~ほうがいいです”, 还可以前接动词“ない”形,表示“最好不要…”。
例:①学校へ行ったほうがいいです。(最好去学校。)
②タバコを吸わないほうがいいです。(最好不要吸烟。)
③この本を今日返したほうがいいです。(最好今天把这本书还了。)
④薬を飲んだほうがいいです。 (还是把药吃了比较好。)
(⒌)~ましょうか
窓を閉めましょうか。
※接续:接在动词第一连用形(ます形)后
※意义:提出建议。意思是“…吗”。
例:①サッカーをしませんか。(去踢足球吗?)
②買い物に行きませんか。(去购物吗?)
③ビールを飲みませんか。(喝啤酒吗?)
④映画を見ませんか。
六、实训:
场景会话1
A到B公司面试。
A:日本語がお上手ですね。(你日语说得很好啊。)
B:いいえ、まだまだです。(不,还不行。)
A:日本語で文書を書くことができますか。(能用日语写公文吗?)
B:はい、できます。(是的,能。)
A:日本へ行ったことがありますか。(去过日本吗?)
B:はい、あります。(去过。)
~ができる
注解:这个句子表示客观上有做某事的能力。
例:①サリーさんは日本語を話すことができる。
(莎丽会说日语。)
②この会社は月にテレビを5000台作ることができる。
(这个公司一个月可以制造5000台电视。)
场景会话2
お母さん:そうだよ。(对啊。)
武:この香水は匂いが濃い。(这个香水的气味很浓哦。)
礼子:えっ、いい香りでしょう。(不是吧,很好的香味对吧?)
でしょう
注解:接在体言,动词简体形(基本形),形容词,形容动词词干和部分助动词中止形后面。表示确认,读升调时,表示向对方确认某种信息,即请对方告诉自己某种信息。
七、作业:
课后练习二
第22課
一、教学目的与要求
目的:1通过听课文中日本人对话的内容,达到提高听力的目的。
要求:1掌握汉字的音训读法。
二、教学重点与难点
重点:1.词汇:~かた
2.句型:~けど~
~って
3.词法:「かな」「の」
4.交际要点:电话号码的读法
难点:敬体形和简体形
三、教学方法和手段
方法:模拟会话练习和口译。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1. 重要词汇讲解
(1)~かた
(2).知る (五段动词)
例: 李さんを知っていますか。
——いいえ、知りせん。
————はい、知っています。
無理と知りつつやってみる。(明知办不到却要试试。)
新聞で彼の死を知った。(从报纸上得知他去世了。)
3)<理解する>
例:わたしを真に知ってくれているのは君だけだ。(只有你真正理解我。)
物のよしあしを知っている人。(对东西有好坏鉴别力的人。)
4)<関知する>
例:おれの知ったことか。(与我何关;我可管不着。)
あんた(のこと)なんかもう知らない。(我不理你了,随你便吧!)
※相关词语辨析
知らせる:
例:このようないいことをきっと彼にしらせます。
このことは彼に知らせたくありません。
(3)あんまり(あまり)副词
1)「たいして·それほど」(不)怎样,(不)很,(不)大
例:このテレビはあまり高くありません。
私は甘いものがあまり好きではありません。
この小説はあまり知りません。
2)「限度をこえて」太,过分
例:彼はあまりにもおとなしすぎる。(他老实地过分。)
あまり急いだので財布を忘れてきた。(由于太匆忙忘带钱包了。)
(4)まあまあ
例:今度の試験はまあまあです。
最近はどうですか。——―まあまあです。
(5)派手(はで)「はなやか·けばけばしい」鲜艳,艳丽,华丽
例:このスカート派手ですね、。
このデザイン、派手じゃない?
地味(じみ)朴素,不华美
例:わたしは地味なほうがいいです。
この着物、地味ですね。
2.重点句型语法讲解
(1)敬体形和简体形
(2) 动词的简体形
敬体形 |
简体形 |
敬体形 |
简体形 |
|
買います |
買う |
あります |
ある |
|
|
買わない |
|
ない |
|
買いました |
|
ありました |
あった |
|
買いませんでした |
買わなかった |
ありませんでした |
なかった |
(3)形容词的简体形
敬体形 |
简体形 |
忙しいです |
忙しい |
忙しくないです |
忙しくない |
忙しかったです |
忙しかった |
忙しくなかったです |
忙しくなかった |
(4)形容动词的简体形
敬体形 |
简体形 |
簡単です |
簡単だ |
簡単ではありません |
簡単ではない |
簡単でした |
簡単だった |
簡単ではありませんでした |
簡単ではなかった |
(5)名词谓语形式的简体形
敬体形 |
简体形 |
晴れです |
晴れだ |
晴れではありません |
晴れではない |
晴れでした |
晴れだった |
晴れではありませんでした |
晴れではなかった |
(6)~けど
连接两个句子,表示转折,起着把两个句子归纳成一个句子的作用,用于口语。
例:昨日の試験、どうだった?
――――ちょっと難しかったけど、まあまあ できたよ。
另外,“けど”还有不表示转折而表示铺垫的用法。
例:来週送別会をするけど、都合はどうかな?
(7)~って 「伝聞」
例:田中さん、今度日本へ転勤だって。
3 词法
「かな」和「の」这两个助词只能接在简体形后面。
(1)かな
助词“かな”本来只用于自言自语的场合。所有听话人在场时则表示通过让对方听到自己的自问自答而向对方提供一种不太确实的信息。
例:今日は李さんは来るかな。(今天小李会来吗?)
期間は4年か5年かな。(时间好像是4年或是5年。)
(2)の
助词“の”用于要求说明或确认某事。
例:ああ、清水君、どうしたの?(清水,你好,有什么事吗?)
寒いの? (冷吗?)
4.交际要点:电话号码的读法
六
场景会话1
恵子:おはようございます。
木田の父:おはようございます。
恵子:お出かけですか。
木田の父:いいえ、散歩です。恵子さんは。
恵子:今日は、授業です。
木田の父:何時からですか。
恵子:九時からです。
木田の父:じゃあ、もうすぐですね。
恵子:ええ、それでは失礼します。
木田の父:じゃあ、また。
场景会话2
恵子:こんにちは。
木田の母:あら、こんにちは。
恵子:今日は、いいお天気ですね。
木田の母:お買い物ですか。
恵子:いいえ、友達の出迎えです。
木田の母:どちらまで。
恵子:ええ、羽田まで。
木田の母:何時の飛行機ですか。
恵子:二時半の飛行機です。
木田の母:そうですか。じゃあ、気をつけていってらっしゃい。
恵子:はい、いってまいります。
七、作业:
课后练习二
第23課
一、教学目的与要求
目的:1通过听课文中日本人对话的录音,达到提高听力的目的。
要求:1掌握汉字的音训读法。
二、教学重点与难点
重点:1.词汇:たぶん さぞ おそらく 味 におい
生地 決める 決まる ~かた
2.句型:~たり~たりします 有时...有时...;有的...有的...
~かどうか~ 是不是...
~にっよて~ 根据
~か~ 表不确定的内容
~は~ができます 会..
3.词法:并列助词“たり”
4.交际要点:「お疲れ様でした 」
难点:并列助词“たり”的用法
三、教学方法和手段
方法:以短剧表演的形式进行模拟练习。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1. 重要词汇讲解
(1)多分(たぶん)[副词]可能
副词,多用于推测,后面多与“でしょう”和“カも知れない”呼应使用。
例:1)田中さんは今日たぶん来ないと思ういます。(田中今天可能不来了吧。)
2)たぶん忘れたのでしょう。(可能忘了吧。)
3)今日、たぶん雨が降るかもしれません。(今天可能会下雨。)
※近义词辨析
ア[副词]想必,一定
比“たぶん”的语气肯定,也用于推测,多与“でしょう”呼应使用。
例:1)さぞ疲れたでしょう。(一定很累了吧。)
2)さぞを腹がいすいたでしょう。(一定很饿了吧。)
イ おそらく[副词]恐怕
也用于表示推测,但是语气没有“さぞ”强
例:1)そんな考え方では、おそらく失敗しるだろう。(那样的话恐怕会失败)
2)吉田さんは今夜のパーティーにはおそらく来ないだろう。(吉田恐怕是
来参加今晚的宴会了。)
(2)味(味あじ)[名词]味道
例:1)味がいいです。(味道很好。)
2)味をつけます。(加点味道。)
3)味をみます。(品尝味道。)
※相关词语辨析
におい [名词] 气味
例:1)臭いにおいがします。(闻到了很臭的味道。)
2)香水のにおい。(香水的味道。)
(3)生地(きじ)[名词]
例:1)強い生地のほうがいいです。(结实的布料比较好。)
2)生地で彼と付き合いまし。(不加演示的和他交往。)
3)彼の生地はまだよくわかりません。(还不太了解他的本性。)
4)どうな生地がいいですか。(哪种布料好。)
(4)決まる(決まる)[自动词] 决定,一定
例:1)進路がきまりました。(已经决定好了将来的道路。)
2)今度はきっとうまくいくに決まっています。(这次一定会很顺利的。)
※他动词辨析
決める(きめる)[他动词] 规定,认定,决定
例:1)大会の司会者をきめます。(指定大会的主持人。)
2)彼がわるいと決めました。(认定是他不好。)
3)僕は行かないときめました。(我决定不去。)
2.重点句型语法讲解
(1)、~たり~たりします
小野さんは休みの日、散歩したり、買い物に行ったりします。
日本語の先生は中国人だったり、日本人だったりします。
※接续:接动词时,“たり”接在动词连用形后面;接名词和形容动词时要用“だったり”的形式;接形容词时要用“かったり”的形式。
※意义:“たり”是并列助词,从很多类似的事物中列举若干有代表性的事物,或表示动作的反复进行。相当于汉语的“有时...有时...”,“又...又...”,“时而...时而...”,“有的...有的...”。
例:1)日曜日、新聞を読んだり、テレビを見たりしました。(星期天读了读报纸,又看了电视。)
2)夏休みは海で泳いだり山に登ったりします。(暑假会去海里游泳或登山。)
3)昨日、掃除をしたり掃除、洗濯をしたりしました。(昨天打扫除,洗衣服了。)
4)会議のとき、入ったり出たりしてはいけません。(开会的时候不能进进出出的。)
例:1)季節によって、果物の値段は高かったり、やすかったりします。(根据季节的不同,水果的价钱有时高,有时低。)
3)クラスメートは忙しかったり、ひまだったりです。(同学中有的忙有的闲。)
[3]二类动词(形容动词)
例:1)野菜の類は好きだったり、嫌いだったりです。(蔬菜中有喜欢的也有不喜欢的)
[4]名词
例:1)場所によって、敬語だったり、謙譲語だったり使います。(根据场合有时使用敬语,有时使用谦语。)
2)スポーツの番組だったり、音楽の番組だったりみます。(有时看体育节目,有时看音乐节目。)
(2)~かどうか~
私は今年の夏、北京へ行くかどうかわかりません。
※接续:接在动词,形容词基本形,二类动词(形容动词)词干和名词后。
例:1)上海へ行くかどうかまだきまっていません。(去不去上海还没有决定。)
2)好きかどうかわかりません。(喜不喜欢不太清楚。)
日によって、暇だったり、忙しかったりです。
※接续:接在体言后
※意义:“よって”是动词“よる”的连用形。这个句型相当于汉语的“因为...
不同...,而...”。
例:1)国によって、生活の習慣は違います。(不同的国家生活习惯也不同。)
2)人によって、考え方も違います。(不同的人考虑问题的方法不同。)
3)場所によって、いろいろな服を選ぶます。(根据不同的场合选择不同的衣服。)
4)同じ国だけと、地方によって、気候に大きな差があります。
(虽然实在一个国家,地区不同,气候也有很大差别。)
(4)~か~
鍵がどこにあるか教えてください。
※接续:接在动词,形容词基本形或二类形容词(形容动词)词干和名词后。
※意义:疑问词“か”接在表示疑问的小短句中,引出后面对“か”所提及的内容的陈述或请求。表示不确定的内容。“か”后面完整的说法应该加“は”,“を”等,但是经常省略不用。
例:1)昨日、どこまで書きいたか忘れました。(忘记昨天写到哪里了。)
2)ノートはどこにあるか、知っていますか。(你知道笔记在哪里吗?)
4)どの店がいいかを教えてください。(请告诉我哪个店比较好。)
(5)~は~ができます
ご両親はメールができます。
※接续:接在体言后
※意义:“は”前接体言,表示主语“が”前接体言,表示后面动作的对象语。 意思相当于汉语的“...会...”,“...能...”,和前面所学的“~ことができますか”意思一样。
例:1)私は料理ができます。(我会做饭。)
4)フランス語ができますか。(你会法语吗?)
※相似句型辨析
※接续:接在动词连体形(基本形)后
※意义:表示有可以做某事的能力,或表示可以做某事。相当于汉语的“能...”的意思。
例:1)絵を書くことができます。(会画画)
2)李さんは英語ができますか。(小李会说英语。)
3)私はフランス語で手紙を書くことができません。(我不会用法语写信。)
4)中華料理をすることができます。(会做中国菜。)
3交际要点:「お疲れ様でした 」
用于工作之后对自己的同伴说,或者说话人看到对方工作结束之后说,相当于汉语的“您辛苦了”。如果是上级对下级,长辈对晚辈会直接说「ご苦労様(でした)」。
六、实训:
场景会话1
A:大学院の入学試験はいつですか.
(研究生的入学考试是什么时候?)
B:中国では毎年1月に行われます。
(在中国每年一月举行考试.)
A:願書はいつごろ出すのですか。
(什么时候交报名表?)
B:入学願書は11月の20日から27日までの1週間ですよ。
(入学学报名是从11月20日到27日的一个星期.)
学生A:夏休みはいつからいつまでですか。
(暑假是从什么时候开始到什么时候。)
学生B:7月から9月までですよ。
(从7月到9月。)
...から...まで
注解:「から」「まで」前接表示地点或时间的体言,表示一定的范围。
例:3時から4時まで会議があります。(从3点到4点有会议。)
彼女は朝から夜まで働いています。(她从早干到晚。)
学校から家までどのぐらいかかりますか。(从家到学校要多长时间。)
场景会话2
李:キムさん、あの新しいレストランにいきました?
(金,你去了新开的那家餐厅了吗?)
キム:はい、行ってきましたよ。
(对,去过了.)
李:どうでしたか。
(怎么样?)
キム:美味しかったです。でも、ちょっと高かったです.
(味道不错但是很贵。)
先生:宿題は明日に出してください。でも論文は来週でもいいです。
(请在明天叫作业,但是论文下周交也可以.)
学生:はい分かりました。
(好的我明白了.)
でも
注解:「でも」是表示转折关系的接续词,相当于「が」、「しかし」.但它是口语形式.
七、作业:
课后练习二
第24課
一、教学目的与要求
目的:1通过听课文中日本人对话的内容,达到提高听力的目的。
要求:1掌握汉字的音训读法。
二、教学重点与难点
重点:1.词汇:
2.句型:~と思います 我想...
~といいました ...说...
~の(ん)です 解释说明
~について 关于...
~にとって 对于...
3.词法:「が」
4.交际要点:「元気でね」
难点:~と思います
三、教学方法和手段
方法:让学生用新学句型编写小短文。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1重要词汇讲解
(1).一杯(いっぱい)[名词]一杯;[副词,形容动词]最大限度,全部,满满的。
例:1)一杯の水。(一杯水。)
2)一杯飲みに行きましょう。(一起去喝一杯吧。)
3)精一杯(せいいっぱい)頑張ります。(竭尽全力。)
4)今月いっぱい忙しいです。(这个月一直都很忙。)
5)お腹がいっぱいになりました。(吃的很饱。)
6)目に涙がいっぱい浮かんでいます。(眼中包含热泪。)
(2).すごい[副词]了不起,真厉害,可怕的
例:1)すごいですね。(太了不起了。)
2)彼の作品はすごいです。(他的作品很出色。)
3)すごい顔です。(可怕的脸孔。)
(3).とうとう[副词]终于,终究
是副词,后面接否定的表达时,包含一种遗憾的心情;接肯定时与“やっと”有类似的语感。
例:1)雨がとうとうやみました。(雨终于停了。)
2)彼はとうとう来ませんでした。(他终于还是没来。)
3)必ずいきます。(工交车终于来了。)
(4).必ず(かならず)[副词]一定 必要
是副词,相当于汉语的“一定...”,“必定...”的意思,多用于判断,推测和表达个人意志。
例:1)このようにすれば、かならず失敗になります。
(这样做的话一定会失败的。)
2)あなたがいけば、彼もかならずいくでしよう。
(你去的话,他一定会去的。)
3)必ず行きます。
(我一定去。)
※近义词辨析
きっと[他动词]肯定
表示推测,语气比较肯定,经常与“でしょう”呼应使用。
例:1)よく勉強したので、今度の成績はきっとよいと思う。
(由于努力学习了,这次的成绩肯定不错。)
2)べルが鳴っても出てこないから、きっと留守ですよ。
(5).絶対(に)[副词] 绝对 坚决
例:1)人と付き合うのは絶対(に)必要です。
(和人交往是很有必要的。)
2)そんなにつまらないところは絶対(に)行きません。
(那么没意思的地方是绝对不去的。)
3)絶対だめだ。(绝对不可以。)
(6).どうやって [复合词] 怎么样,如何。询问方法
2)どうやって作りますか。
※近义词辨析
どうして[复合词] 为什么
例:1)どうして勉強しないんですか。(为什么不学习?)
(教了你很多遍怎么还不会?)
(7).中(ちゅう)[结尾词]...进行中
例:話中 (说话中)
授業中 (上课中) 授業中
今週中
2重点句型语法讲解
(1).~と思います
李さんはもうすぐ来るとおもいます。
※接续:接在简体形后
※意义:“と”是格助词,接在“思う”,“考える”等表示思考的动词前面,引用思考的内容。“~と思う”只表示说话人的想法;如果表示第二,第三人称的想法要用“思っています”的形式,因为“想”只是一种思维方式,外表是看不出来的。这个句型相当于汉语的“我想...”,“我认为...”。
例:1)この本は面白いとおもいます。(我觉得着本书很有意思。)
2)李さんはこの本が面白いと思っています。(小李觉得着本书很有意思。)
3)今日はいい天気だと思いましたが。(我原本以为今天是个好天气。)
4)来週は暇があると思ういます。(我想下周可能会有空。)
(2)~といいました
陳さんはパーティーに行くといいました。
※接续:接在简体形式后
※意义:“と”是格助词,接在动词“言う”的前面,表示说话的内容。本句型用过去时表示转述他人说话内容。相当于汉语的“...说...”。如果明确指出说话这个动作所指对象时,对象语后要用格助词“に”。说话人多用“は”表示。
例:1)先生は明日試験があると言いました。(老师说明天有考试。)
2)李さんは日本語が難しいと言いました。(小李说日语很难。)
3)社長は午後三時に会議があると言います。(社长说下午三点开会。)
4)李さんは王さんに好きだと言いました。(小李对小王说喜欢他。)
(3)~の(ん)です
すみません、頭が痛いんです。
※接续:接在用言连体形和名词加“な”的后面
※意义:起强调,说明理由的作用 ,“の”用在书面语中,“ん”用在口语中。 当对方对自己提出疑问时,则用这个句型对对方进行解释或说明其原因,理由,根据。
2)今日は暑いんです。(今天很热。)
3)早く旅行にいきたいんです。(想早一点去旅行。)
4)どうしてそんな本を買うんです。(为什么要买那本书?)
5)この川の水はとてもきれいなのです。(着条河里的水很清澈。)
(4)~について~
日本の音楽についてどう思いますか。
※意义:“について”接在体言后,表示提出话题,并对这个话题进行解释, 议论或说明相当于汉语的“关于...”,“有关...”的意思。用于标题时可以省略后面的动词。
例:1)スポーツについて話しましょう。(谈谈关于体育的话题。)
2)語彙の問題について、論文をかきます。
(写一篇关于词汇的文章。)
3)進路について両親と相談しますか。
4)今日の授業についてどう思いましか。
(关于今天的课,你觉得怎么样?)
※形似句型辨析
~にとって
※接续:接在体言后
※意义:对于...
例:1)あなたにとって一番大切なことは何ですか。
2)両親にとって最も重要なのは子供です。
3)国にとって、経済は第一位の問題です。
(对国家来说,经济是首要问题.)
4)私にとって、君はただ知人です。
3.词法:「が」
4 交际要点 「元気でね」
在与人将要分别一段比较长的时间的时候使用的表达,相当于汉语的“保重”,语气不太郑重,比较随便。多用于关系亲密的人之间。注意对长辈和上司不能使用,这样会显得不礼貌。
六、实训:
场景会话1
小松:とうとうお別れです。(终于还是要分别了.)
サりー:いろいろお世話になりまして、どうもありがとうございました。
たいへん迷惑をかけまして、本当にしみませんでした。
(受到您的多方照顾贞德非常感谢,给您天麻烦了.)
サりー:はい、わかりました。(是的.)
在家长会上.
親:先生、本当にごめんなさい。うちの子いろいろごみ迷惑をかけちゃって..
(老师,真的对不起了,我们家的孩子给您天麻烦了.)
先生:いいえ、そんなことないんですよ。太郎はいい学生だから。
(没有没有,太郎是个好学生.)
迷惑(めいわく)をかける
注解:日本人不喜欢给人天麻烦,就算是添了一点点的麻烦也经常会道歉,有时侯就算没有给人添麻烦,作为客套话,也经常被使用,「迷惑をかける」相当于汉语的“给您添麻烦了”。的意思。
百合和美纪是同屋,百合工作很晚才回来.
百合:ただいま。(我回来了.)
美纪:お帰りなさい、随分遅かったわね。(你回来啦好晚啊.)
百合:そうよ、仕事が多くて、残業したわ。(是啊,工作太多加班了.)
幸子:この映画素晴らしいわね。(这部电影太棒了.)
サりー:そうね。(对啊.)
わね
注解:终助词「わね」是终助词「ね」复合而成的,一般为女性所使用,表示说话人的感叹,同时也表示征求对方的赞成.
七、作业:
课后练习二
第25課 これは明日かいぎで使うしりょうです。
一、教学目的与要求:
目的:掌握动词修饰名词的用法;常用句型。
要求:能用正确的语音和语调朗读课文,背诵情景对话。
二、教学重点与难点:
重点:1.词汇:泊まる、结ぶ、取る、生まれる、チエックする、チエックする、おおきな、ちいさな、べつに
2.句型:动+名/小句+名、
小句(动词简体形)+名词は名词,形容词です、
小句(动词简体形)+名词を、に、から动ます、
小句(形容词,形容动词,名词)+名词
4.交际要点:动词修饰名词的用法
难点:多个修饰与同时修饰一个中心词的表达
三、教学方法和手段:
方法:日汉对比法,面授,精讲多练,侧重应用操作。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1.重要词汇讲解:
1、泊まる(とまる)[五段动词,自动词]
①住下,投宿,在他处过夜 例:旅馆にとまる
②船靠岸,泊港,停泊
③
2、结ぶ(むすぶ) [五段他动]
① 连接
② 系,捆
3、取る(とる) [ 五段他动)]
例:コピーをとる、メモをとる
4、生まれる(うまれる) [一段自动]
例:①诞生
②新成立产生
5、チエックする [サ变动词]
6、おおきな、ちいさな
与“おおきい”、“ちいさい”表示同样意思的还有“おおきな”、“ちいさな”两个词,不过“おおきな”、“ちいさな”只能用于修饰名词,不能用于结句,另外一类形容词则没有这种情况。
7、べつに [副词]
1(后接否定形)特别显著
2另外,除外
3分开,单独
2.重点句型语法讲解:
1.动+名/小句+名
これは明日かいぎで使うしりょうです。
动词或由动词作谓语的小句(以下简称小句)修饰名词时,用动词的简体形。具体地说,表示某种习惯或将要发生的动作时用动词的基本形,表示动作已经完成使用动词的过去时态。
例: ①あれはもりさんが今夜泊とまるホテルです。
(那是今晚森先生要入住的宾馆。)
注意:名词前不用敬体形
さっきもりさんが座りました+场所
ただしい:さっきもりさんが座った场所(森先生刚才坐过的地方。)
ただしくない:さっきもりさんが座りました场所
注意:名词前不能加“の”
ただしい:もりさんが座る场所(森先生要坐的地方。)
ただしくない:もりさんが座るの场所
2.小句(动词简体形)+名词は名词,形容词です
わたしが明日乘るひこうきは中国航空です。
动词小句修饰名词而形成的名词短语常常用来作主语。
例:1小野さんが作る料理はおいしいです。(小野女士做的菜很好吃。)
和汉语相比,日语中名词前面常常有较长的主语。例如,“昨日父はデパートで日本せいのカメラをかいました。そのカメラはとてもやすっかたです。(昨天爸爸在百货商店买了个日本造的照相机。那个照相机很便宜。)”这两个句子可以概括成一个包含很长定语的句子:“昨日父はデパートでかった日本せいのカメラはとてもやすっかたです。(昨天爸爸在百货商店买的日本造的照相机很便宜。)”
3.小句(动词简体形)+名词を、に、から动ます
动词小句修饰名词而形成的名词短语也可以用作主语以外的其他句子成分。
例:①中国へてんきんしたともだちに手纸をかきました。(我给调到中国工作的朋友写信。)
※注意:修饰名词的动词小句中的主语,不用“は”而用“の”来表示。
わたしは知りません+人
ただしい:わたしが知らない人(我不认识的人)
ただしくない:わたしは知らない人
4.小句(形容词,形容动词,名词)+名词
形容词,形容动词修饰名词时用连用形
名词修饰名词时加“の”
操作が简单なパソコンが欲しいです。
例:①入り口がひろいあの建物がわたしの会社です。(入口很大的那座楼是我们的公司。)
注意:和汉语的“的”不同,日语形容词修饰名词时不能加“の”
ただしくない:入り口がひろいのあの建物がわたしの会社です。
3.词法:
このあたり 这一带,这附近
“あたり”表示某一场所的周边,除了可以接在“この”“その”“あの” “どの”等词的后面外,还可以接在一些表示具体场所的名词后面,如“新宿のあたり(新宿一带)”
例:1このあたりはよくします。(这一带经常堵车。)
2马さんはどちらですか。
――エレべーターのあたりにいましたよ。
(小马在哪儿?------刚才在电梯那儿啊)
4.交际要点:
动词修饰名词的用法
六、实训:
场景会话1
张:王さん、これは奈良でとった写真です。
王:このお寺は中国人のがんじん和尚が建てた唐招提寺ですね。
张:ええ。
张:阪本さん、そのシルクのブラウスしてきね。
阪本:そうですか、中国でかったものです。
张:旅行中、ことばは不自由ではなかったですか。
阪本:英语や日本语を话す中国人おおぜいいるので困りませんでした。
场景会话2
田中:あなたはこうじょうへいくとき、いつもどうやっていきますか。
アリ:こまごめででんしゃに乘って品川で乘り换えます。そして、川崎でおります。
田中:私はあしたあなたのこうじょうへいきたいですが道を教えてください。
アリ:えきからまっすぐ100メートルくらい步くと交差点があります。
田中:交差点ですね。そこを渡りますか。
アリ:いいえ、左へ曲がってください。50メートルいくとはしがあります。はしを渡ると、右にこうじょうがあります。
田中:ありがとう。よくわかりました。
七、作业:
教科书10-11基本练习
教科书12应用练习
第26課 自転車に2人で乗るのは危ないです。
一、教学目的与要求:
目的:掌握形式体言的用法;常用句型。
要求:能用正确的语音和语调朗读课文,背诵情景对话。
二、教学重点与难点:
重点:1.词汇:挨拶、防ぐ、回る、挙げる、足りる、発言する、優勝する、合格する、
約束する、つい、ほとんど
2.句型:それで~、~のは~です、~のを~、~でしょう、~かもしれません
4.交际要点:挨拶
难点:~のは~です、~のを~
三、教学方法和手段:
方法:日汉对比法,面授,精讲多练,侧重应用操作。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1.重要词汇讲解:
1.
例:① 初対面(はつたいめん)の挨拶。(初次见面的客套话)
② 挨拶に行きます。(去打声招呼)
④
2.
例:① 敵の侵略(しんりゃく)を防ぎます。(防御敌人)
② 火を防ぎます。(防火)
3.
例:① 月は地球の周ります。(月球围绕地球转)
② 友達のところを回ります。(走访朋友)
③
④
国定用法 頭がよくまわります。(头脑灵活)
手がまわりません。(顾不及)
気が回ります。(考虑周到)
儲け(もうけ)が回ります。(生利息)
4.
区別:上げる―揚げる。
例:①結婚式を挙げる。(举行结婚仪式)
②全力をあげます。(竭尽全力)
③利益を挙げます。(获得利益)
5.
例:①お金が足りません。(钱不够)
②あと1名が足りません。(还差一名)
固定用法 驚くに足りません。(不足为奇)
恐れるに足りぬ。(不足为恐)
用がたります。(够用,顶事。)
6.
例:①発言者。(发言人)
②会議で発言します。(在会议上发言)
7.
例:①今度のスピーチ試合で優勝しました。(在这次的演讲比赛中获得了第一名)
②優勝カップ(奖杯) 優勝チーム(冠军队)
8.合格する(ごうかくする) [三类动词(サ变动词)]
例:①合格発表(发榜)
②試験に合格しました。(考试合格)
9.約束する(やくそくする) [三类动词(サ变动词)]
例:①約束を守ります。(守约)
②約束を破ります。(爽约)
10.つい [副词]
例:①つい笑い出しました。(不由得就笑了出来)
②つい忘れました。(无意中就忘了)
11.ほとんど [名词,副词]
例:①ほとんどが賛成しました。(大部分赞成)
②ほとんど意味がありません。(几乎没有意义)
2.重点句型语法讲解:
1.それで~
例: ①事故がありました。それで 遅刻しました。(因为遇到了事故所以迟到
2.~のは~です。
自転車に二人で乗るのは危ないです
※接续:小句(动词简体)+の+は+形容词/形容动词
※意义:这句子中的“の”在语法上起名词的作用,称为形式名词或形式体言。接在活用词(动词,形容词,形容动词等)的连体形之后,使该活用词具有与体言相同的资格。体言可以做句子的各种成分。如果“の”后面接“好きです”、“嫌いです”、上手です等表示好恶、擅长不擅长的形容动词的时候,要用“が”来表示。
例:①私は料理を作るのが下手です。(我不擅长做菜)
②結婚する前に子供を生むのは良くないです。(结婚前生孩子是不好的)
3.~のを~
手紙を出すのを忘れました
※接续:小句(动词简体形)+の+を+动词
※意义:这个句型的“の”于句型2 的作用相同。
例:①留学するのをやめました。(放弃留学了)
※注意:①②中的の可以换成こと。但是句尾的动词是知らせます、
“聞きます”等直接动作与动作对象的动词的时候,则要使用“の”而不能用“ こと”
例:①彼女は来月から仕事をやめることを話します。(他说下个月会把工作辞掉)
②お母さんが家事をするのを手伝いました。(帮妈妈做家务了)
4.~でしょう
明日の朝は雨になるでしょう
※接续:小句(简体形)+でしょう
※意义: 接在名词形容词终止形、形容动词词干、动词简体形之后,表示对事物的推测,想当与汉语的大概、恐怕等意思。
例:①あしたは雪でしょう。(明天恐怕要下雪吧)
5.~かもしれません
森さんは今日会社を休むかもしれません
※接续:小句(简体形)+かもしれません
※意义:接在体言 形容词终止形 形容动词词干 动词简体形之后,表示说话人的大致推测,简体形为“かもしれない”其可能性比较小,一般认为有一半的可能性。
例:①先生は怒ったかもしれません。(老师可能生气了)
3.词法:
もしかしたら [接续词]
意思是“说不定”“有可能”,但可能性比较低。“もしかしたら”是口语形式,常与“かもしれません”相呼应使用。
例:①もしかしたら 李さんは今日来ないかもしれません。(说不定小丽今天不来了)②もしかしたら 外は雨が降ってる。(也许外面在下雨)
4.交际要点:
挨拶用語
六、实训:
场景会话1
野中:キムさんの日本語はなかなかお上手ですね。
注解:副词:说明用言的状态、程度、属于独立此而无活用,起连用修饰与作用。
场景会话2
鈴木:森さんはなかなか来ないね。(森怎莫老不来啊)
村山:そうね もしかしたら来ないかもしれない。(对阿是不是不来啦)
幸子给老师寄信了但是还没有收到回信。有些担心,和妈妈商量。
お母さん:もしかしたら 先生が引っ越したかしら。(该不会是老师搬家了吧)
七、作业:
教科书20-21基本练习
教科书22应用练习
第27課
子供の時大きな地震がありました。
一、教学目的与要求:
目的:掌握动作发生时间的表达方式;常用句型。
要求:能用正确的语音和语调朗读课文,背诵情景对话。
二、教学重点与难点:
重点:1.词汇:通う、集まる、要る、困る、叩く、看病する、喧嘩する、相談する、他に、割引
2.句型:~の時~、~時~、~ながら~、~と会います~、~について
3.词法:気持ちがいい
4.交际要点:しばらく
难点:~の時~、~時~
三、教学方法和手段:
方法:日汉对比法,面授,精讲多练,侧重应用操作。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1.重要词汇讲解:
1.通う(かよう)[一类动词(五段自动)]
通,流通;通晓,(心意);相通;相似
例:①私は毎週茶道教室に通っています。(我每周都上茶道课)
②彼女は大学に通っています。(她正在上大学)
2.集まる(あつまる)[一类动词(五段自动)]聚,集聚,集合;汇集,集中。
例:①全員集まって会議します。(全部人集中在一起开会)
②会費が全部集まりました。(会费全收齐了)
3.要る(いる)[一类动词(五段自动)]要,需要,必要
例:①この仕事には少し時間が要ります。(这个工作要花一些时间)
②旅行するのにお金が要ります。(去旅行需要钱)
4.困る(こまる)[一类动词(五段自动)]感觉困难,窘,为难;难过,难受,苦恼;穷困
例:①いい方法がなくて困ります。(没有好的方法很难办)
②生活に困ります。(生活潦倒)
5.叩く(たたく)[一类动词(五段他动)]敲 打 叩;拍 捶 擂;询问,征求;拍手,鼓掌;攻击驳斥;压价还价;说,讲
例;①肩を叩きます。(拍肩膀)
②手を叩きます。(拍手)
6.看病する(かんびょうする)[三类动词(サ变动词)]护理看护
例:①心を込めて看病します。(用心看护)
②姑の看病をします。(护理婆婆的病)
7.喧嘩する(けんかする)[三类动词(サ变动词)]吵嘴,口角;吵闹,吵架,打架,喧嚷
例:①人と喧嘩します。(和人吵架)
②酒の上の喧嘩。(酒后争吵)
8.相談する(そうだんする)[三类动词(サ变动词)]商量,协商,磋商,征求意见,请教;提出意见
例:①両親と相談する。(和父母商量)
②相談がまとまりました。(达成了协议)
9.他に(ほかに)[副词]别的 另外的
例:①他に何か質問がありますか。(还有其他问题吗)
②その他に何を言った。(那之外还说了什莫)
10.割引(わりびき)[名词]打折
例:今日 この雑誌は3割引です。(今天杂志达7折)
2.重点句型语法讲解:
1.~の時~
子供の時 大きな地震がありました
※
※
例:①食事に時日本人は箸を使います。(吃饭的时候日本人用筷子)
②旅行の時 普段使う薬を持ってきます。(旅行的时候把平时用的药带去)
2.~時~
※
※
例:①学校にいる時 よく勉強しなさい。(在学校的时候要好好学习)
②先生に会った時、何を言った?(碰到老师时,你说什莫了)
3.~ながら~
李さんはテレビをみながら 食事をしています。
※
※
例:①ビールを飲みながら 食事をしました。(喝着啤酒吃完了饭)
②お母さんはよく歌いながら ご飯を作ります。(妈妈经常一边唱歌一边做饭)
4.~と会います~
楊さんと会っていたんです
※
※
例:①あした田中さんと会います。(明天和田中见面)
②後で会いましょう。(回头见)
5.~について
日本の経済について勉強しました。
※
※
例:①そのことについてはまた話し会いましょう。(于那件事我们以后再谈吧)
②心理学について研究したいです。(我想对心理学进行研究)
3.词法:
気持ちがいい[短语]心情好
例:①ああやっぱり田舎が気持ちがいいね。(阿还是乡下让人心情舒畅阿)
②どう ?(怎么样)
4.交际要点:
しばらく[副词]暂时,暂且,一会,片刻,不久半天,许久。好久
例:①しばらくお待ちください。(请稍等一下)
②しばらくですね。(好久不见了)
六、实训:
场景会话1
森下和林都是幸的表姐,但是由于住得很远,都没能去参加昨天幸子的生日聚会。
森下:昨日 幸子ちゃんの誕生日パーテイーで とっても賑やかだったそうだわ。(昨天听说幸子的生日会很热闹)
林:そういえば 幸子ちゃんは今年10歳になったね。(说起来 幸子今年10岁了呢)
夫妇俩人都有工作,早出晚归,晚上回到家门口的时候,发现电灯没有关。
夫:可笑しいなあ 何で電気消してないんだろう。(奇怪了为什莫电灯没有关呢)
妻:そういえば 今朝は確かに消したんだよ。 もしかしたら(这莫说来今天早上的时候确实关了,该不会…)
注解:由前面的谈话内容和现场的情况联想到相关的情况,并以此情况,展开话题时使用。没有前提是不能使用,相当于汉语的这莫说来,提起。
场景会话2
美纪和父亲拿的一起去吃西餐。
美纪:ワインとステーキ最高ね。(红酒和牛排太棒了)
お父さん:じゃ しっかり食べなよ。(那要吃够哦)
最高
注解:可以做名次形容动词。直接意思是“最高”但经常表示好棒的意思,单独使用时表示汉语的意思太棒了。太好了。与之相反意思的是最低
可以解释成 最坏最恶劣常在口语中使用。
例:①最高におもしろい。(太有趣了)
②最高の権力(最高的权利)
七、作业:
教科书30-31基本练习
教科书32应用练习
第28課 馬さんはわたしに地図をくれました。
一、教学目的与要求:
目的:掌握授受动词的变化以及用法;常用句型。
要求:能用正确的语音和语调朗读课文,背诵情景对话。
二、教学重点与难点:
重点:1.词汇:引越し、近所、係、訳す、届ける、案内する、交換する、紹介する、素敵、うまく
2.句型:~をくれる、~てくれます、~てあげる、~てもらう、~それに
4.交际要点:紹介する
难点:授受动词
三、教学方法和手段:
方法:日汉对比法,面授,精讲多练,侧重应用操作。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1.重要词汇讲解:
1、引越し(ひっこし)[名词] 搬家 ,搬迁
例:1引越しの手伝いをします。(帮忙搬家。)
2引越し先。(迁往处,新搬的地址。)
*动词形式:引っ越す(ひっこす)[一类动词/五段动词] 搬家,迁居,搬迁
例:1大阪から東京へ引っ越します。(从大阪迁往东京。)
2引っ越したいが、家が見つかりません。(想搬家,但是找不到房子。)
2、近所(きんじょ)[名词] 附近,近处,邻近
例:1近所づきあいをよくします。(好好处街坊。)
2近所で知らぬ者がありません。(四邻没有不知道的,家喻户晓。)
3この近所にすんでいます。(住在这附近。)
3、係(かかり)[名词] 担任,担任者,主管人员
例:1会計に係をします。(担任会计工作。)
2係を決めます。(决定负责人员。)
4、訳す(やくす)[一类动词/五段动词] 译,翻译,解释
例:1英語を日本語に訳します。(把英语译成汉语。)
2難しい言葉をやさしい言葉に訳します。(把难理解的话解释成简单的
5、届ける(とどける)[二类动词/一段他动词]送到送给;报,报告,登记;
例:1拾得物警察に届けます。(把捡到的东西交给警察。)
2子供の出生をとどけます。(给出生儿报户口。)
例:手紙が届きましだ。(信收到了.)
6、案内する(あんないする)[三类动词/サ变动词] 引导,导游,陪同游览
例:1旅行案内(旅游指南);入学案内(入学指南)
2万里の長城を案内します。
7、交換する(こうかん)[三类动词/变动词] 交换,互换;交易,(经济)票据交
例:1名刺を交換します。(交换名片.)
2意見を交換します。(交换意见.)
8、紹介する(しょうかいする)[三类动词/サ变动词]介绍
" 例:1自己紹介します。(作自我介绍)
2その方を紹介してこださい。(请您把我介绍给那位.)
9、素敵(すてき)[形容动词] 极好,绝妙,极漂亮,洗练,帅
例:1素敵な景色をみました。(看到了绝佳的风景.)
2素敵な贈り物をもらいました。(受到了极好的礼物.)
10、うまく
例:1日本語がうまく話せません。(日语说不好。)
2うまく行くかな。(会顺利吗?)
3うまく騙されました。(被人巧妙的欺负了。)
2.重点句型语法讲解:
1.~をくれる
馬さんは私に地図をくれました。
※接续:名词1(人) は
2友達は(私に)辞書をくれました。(朋友给了我字典。)
3李さんはおとにチョクをくれました。(小李给了我弟弟巧克力。)
4お父さんは妹にお小さ遣いをくれました。(爸爸给了妹妹零花前。)
2、~てくれます
女の人が私の財布を拾うってくれました。
※接续:名词1(人) は(が) 名词2(人)
动作发出的主体
れました
※意义:接在动词第二连用形(て形)之后,表示他人给说话人(或说话人一方的人)作某件有意义的事。主要用于平辈或晚辈,以及向他人叙述自家人为自己做某事的场合。相当于汉语的“为我...”的意思,当接受对方是我的时候一般省略“私に”
※注意:当请求某人帮自己做某事的时候也可以使用本句型,但是要注意只有在向晚辈平辈或者地位比自己低的人使用,而当请求陌生人,长辈,上司的时候应该使用敬语或自谦语。
例:1友達は(わたしに)本を貨してくれました。(朋友借了书给我。)
2テストの前、お母さんいつも私に豚カツを作ってくれます。
(考试之前,妈妈总是给我做炸猪排。)
3おばさんはわたしに絵を描いてくれました。(阿姨给我画了画。)
4弟が手紙を出してくれました。(弟弟帮我把信寄了。)
5お母さん:高志、醤油を買ってくれる。(高志,帮我买酱油回来吧。)
高志:はい、いいよ。(哦,好啊。)
※另外,在“誰があなたを助けてくれましたか”(谁帮助了你?)这个句子中,
因为日语表达中,有时为了与对方的亲近,而与对方站在同一立场上
说话,即把说话的对方当作自己一方的人。
3、~てあげる
森さんはお年寄りの荷物を持って上げました。
※接续: 名词1(人) は 名词2(人) に动词て形+てあげます
动作发出主体(我的一方) (受恩惠之人)
※意义:用于说话人或说话人一方的人为他人做某件事的场合。这种说法
有向对方施恩的意思,显得不太礼貌,所以一般只能对晚辈、平
辈或地位比自己低的人使用。而更显得不礼貌的还有“やる”,
它只能对晚辈和地位比自己低,或者是动物、植物和没有生命的
东西使用。对长辈要使用自谦的说法,这在以后的课文中会学到。
例:1先生はみんなに文章を読んであげました。
(老师给大家念了文章。)
2王さんはお婆さんに手紙を書いてあげました。
(小王帮奶奶写了信。)
3小野さんが代表団に京都を案内してあげました。
(小野带代表团游览了京都。)
4先輩は森さんにお金を払ってあげました。(前辈帮森付账了。)
5犬に散歩をつれてやりました。(带狗去散步了。)
4、~てもらう
森さんは李さんに北京を案内してもらいました。
※接续: 名词1(人) は 名词2(人) に 动词て形+てもらう
受恩惠之人(我的一方) 动作发出的主体
※意义:接在动词第二连用形(て形)之后,表示某人得到他人为自己
做某件有益的事情。主要用于平辈或晚辈,以及向他人叙述自
家长辈为自己做了某事的场合。
例:1私は王さんに中国語を教えてもらいました。
(我请小王教我汉语了。)
2妹はお母さんにお弁当を作ってもらいました。
(妈妈给妹妹做了便当。)
3キムさんは山田さんに切手を買ってもらいました。
(金先生请山田给他买了邮票。)
4李さんは森下さんに空港まで車で送ってもらいました。
(森下先生开车将小李送到了机场。)
5、~それに
それに、李さんや馬さんもいろいろと探してくれています。
※意义:用于追加,补充同类事物,把形势上不独立的前一个分句和
后一个分句连接起来,它与“その上”、“しかも”用法相近,
但“それに”更多用于较为随便的口语中。
例:1部屋には財布と鍵、それに手帳が残されていました。
(房间里留下了钱包,钥匙,还有记事本。)
2車をかっても置く場所がないし、それにあまり乗る機械もあ
りません。(买了车也没地方放,而且也没有什么机会开。)
3このごろよく眠れません。それに、時々めまいします。
(这段时间老睡不好,而且还时常头晕。)
4この店の料理はまずいし、それに、値段も高いです。
(这家店的菜不好吃,而且贵。)
3.词法:
授受动词
4.交际要点:
紹介する(しょうかいする)[三类动词/サ变动词]介绍
" 例:1自己紹介します。(作自我介绍)
2その方を紹介してこださい。(请您把我介绍给那位.)
六、实训:
场景会话1
店員:どうしたんですか。(你怎么了?)
子供:お母さんが見えない...(找不到妈妈了。)
凉子和刚是同学,凉子看到刚的手包着纱布,问。
涼子:手はどうしたんですか。(手怎么了?)
剛:昨日バスケートボールをやるとき怪我しちゃったんです。
(昨天打篮球的时候受伤了。)
どうしたんですか
注解:用在不同的场合表达不同的意思。相当于汉语的“怎么了”“怎么办了”
“干什么了”“怎么处理了”等等,要根据具体的情况来判断。
场景会话2
百合听说惠子昨天去看电影了,问她昨天的电影怎么样。
百合:昨日の映画どうだった?(昨天的电影怎么样?)
恵子:つまらないんじゃないかって思ったけど、わりに面白かったわ。
(原来我认为没什么意思的,可是相当有趣哦。)
百合:名前はなんだったっけ?(名字叫什么来着?)
恵子:「花とアイリス」って。(叫《花与爱丽斯》。)
百合:そういえば、岩井俊二の作品だったね。
(那么说来是岩井俊二的作品啊!)
恵子:ええ、岩井俊二っていい監督だよね。
(对啊,岩井俊二真是个好的导演。)
って
注解:「って」有多种用法,主要用于口语。
(1)「って」起格助词作用,与表示言语、行动的动词连用,与「と」
相同。
例:1知らないって言ったよ。(他说他不知道。)
2今何って言った。(刚才说什么来着?)
(2)相当于「という」,汉语意思是“叫做...”。
例:1この猫はラッキーって名前です。(这只猫的名字叫做“幸运”)
2「花とアイリス」って映画、見たことある?
(你看过“花与爱丽斯”这部电影吗?)
(3)起提示助词的作用,与「~というのは」「~というものは」等相同。
例:1あなたって頭おかしいね。(你真奇怪。)
2京都っていい所ね。(京都真是个好地方。)
3広田先生ってどういう人。(广田老师是一个怎样的人啊?)
七、作业:
教科书40-41基本练习
教科书42应用练习
第29課 でんきを消せ。
一、教学目的与要求:
目的:掌握动词命令形的用法;常用句型。
要求:能用正确的语音和语调朗读课文,背诵情景对话。
二、教学重点与难点:
重点:1.词汇:止まる、变わる、がんばる、谢まる、サボる、破る、引く、守る
2.句型:动词的命令形、动词+なさい、动词+な、动词+て,动词+ないで、
名词+という+名词、名词+は+名词,小句+という+名词+です
4.交际要点:动词命令形,禁止形的用法
难点:命令与禁止的表达方式
三、教学方法和手段:
方法:日汉对比法,面授,精讲多练,侧重应用操作。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1.重要词汇讲解:
8、止まる(とまる)[五段动词,自动词]
①停,停下,动作停止 例:バスがとまる(公车停下)
②堵塞,堵住,不通
⑤
9、变わる(かわる) [五段自动]
例:わたしがかわります。(由我代理)
10、
例:げんきでがんばろう(好好干)
11、
例:あやまちをみとめている(承认错误,赔礼道歉)
12、
13、
1弄破
2破坏,损坏
3违背,违反 例:约束をやぶる
14、
1拉拽
2抽拔
3查找 例:じしょをひく(查字典)
4患感冒 例:かぜをひく(感冒)
8、守る(五段他动)
1守卫,保卫
2遵守,恪守
2.重点句型语法讲解:
1.动词的命令形
命令形是说话人对听话人下命令时使用的表达形式,其结构如下:
1五段动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。
2一段动词:把基本形的“る”变成“ろ”。
3变动词:把“する”变成“しろ”。
4变动词:把“くる”变成“こい”。
例: ①でんきをけせ。(关灯。)
2.动词+なさい
接续:动词连用形+なさい
意义:比动词的命令形稍客气,多用于老师对学生或父母对孩子提出要求。
例:1しつもんに答えなさい。(回答问题。)
3.动词+な
接续:动词基本形+な
意义:用于禁止听话人做某事。
例:①ここにくるまを止めるな。(不要在这停车。)
4.动词+て,动词+ないで
“动词+て”“ 动词+ないで”是日常生活中经常使用的表示祈使得说法,不论男女都经常使用,但是一般用于关系密切的人之间。
例:①もうちょっと急いで。(再稍快点。)
注意:命令形,“动词+なさい”,“ 动词+な”和“动词+て,动词+ないで”相比,使用范围很有限,前三者一般限于上下,尊卑关系非常明确的非正式场合,紧急情况可例外。
5 名词+という+名词
提供对方不知道的新信息时,表示新信息的词语后面加“という”。
例:1それはフジという花です。(那是一种叫紫藤的花。)
6名词+は+名词,小句+という+名词+です
“という”也可用于给名词下定义或做解释。
例:1このマックはタバコをうなといういみです。(这个符号是“禁止吸烟”的意思。)
2このマックはここでとまれといういみです。(这个符号是“在这儿停下来”的意思。)
3.词法:
~ないといけません
在不影响理解的情况下常常省略后面的部分“ないといけません”可省略成“ないと”,“なければなれません”可省略成“なければ”。
4.交际要点:
动词命令形,禁止形的用法
六、实训:
场景会话1
A:もしもし、海外课です。かちょうはいまかいぎちゅうです。ではすぐまいります。お待たせします。宫下と申します。
B:あっ、どうもわたくし、田中かちょうのゆうじんで秋森と申します。仙台からしゅっちょうでとうきょうにまいったものですから。田中さんにお会いしたいと思いまして。
A:ただいまかいぎちゅうなのですが。
B:そうですか、ではこれをさしあげてください。
A:はい、秋森さまがいらっしゃったことをおつたえします。でももうすこしすればかいぎもおわるとおもいますが。
B:あっ、そうですか。じゃあ、またせていただいてもよろしいですか。
A:はい、おうせつしつへご案内いたします。
场景会话2
田中:おい、あそんでばかりいないでべんきょうしろよ。
じゅんこ:あすはやすんだもん、あすする。
田中ふじん:じゅんこ、“きょうできることはあすのばすなっていうでしょ”。はやくべんきょうしなさい。
七、作业:
教科书50-51基本练习
教科书52应用练习
第30課 もう11時だから寝よう。
一、教学目的与要求:
目的:掌握动词的推量形的变化以及用法;常用句型。
要求:能用正确的语音和语调朗读课文,背诵情景对话。
二、教学重点与难点:
重点:1.词汇:揃う、開く、迎える、壊れる、間違う、転職する、寂しい、特別
2.句型:动词的推量形、
~う(よう)と思います、
~う(よう)と思っています、
~ので~、
~う(よう)とする
4.交际要点:动词的推量形
难点:动词的推量形
三、教学方法和手段:
方法:日汉对比法,面授,精讲多练,侧重应用操作。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1.重要词汇讲解:
1揃う(そろう)「一类动词(五段自动)」齐全,成全,成套,一致,相同;到齐,备全
例:①もう揃いました。(已经齐全了)
②フォークは揃っていません。(叉子还没有配全)
③形が揃っています。(形状一致)
*
そろいもそろって怠け者ばかりです。
2開く(ひらく)[一类动词]可以作自动词也可以作他动词,意思分别不同。
例:①つぼみが開きます。(花苞开了)
②国会が開かれます。(开国会)
③年が開いています。(年龄差距大)
例:①店を開きます。(开店)
②全体会議を開きます。(全体开会)
③平方に開きます。(开平方)
④講座を開きます。(办讲座)
3迎える(むかえる)[二类动词(一段他动)]迎接。接待 清 聘请 娶
例:①笑顔で迎えます。(笑脸相迎)
②客を迎えて会食します。(邀请客人一起吃饭)
③息子に嫁を迎えました。(给儿子娶了媳妇)
4壊れる(こわれる)[二类动词(一段自动)]坏 碎 出故障 失灵 失败
例: ①機械が壊れました。(机器坏了)
②私たちの仲はこうして壊れてしまいました。 (我们的关系就这样破坏了)
5間違う(まちがう)[一类动词(五段他动)]错 搞错 弄错 ;误
例:①答えが間違いました。(把答案搞错了)
②この時計は間違っています。(这块表的时间不对)
例:①そんなことは間違ってもやってはなりません。(无论怎莫也不能做那种事)
②あんな人には間違っても頼りません。(怎莫也绝对不求那样的人)
6転職する(てんしよくする)[三类动词(サ变动词)]转业 改行
例:①会社員から教師に転職します。(从公司职员改行当老师)
②大学の教授からトラックの運転手に転職します。(从大学教授改行当货车司机)
7寂しい(さびしい)[形容词]寂寞
例:①友達がなくて寂しいです。(没有朋友感到寂寞)
②冬の景色は寂しいです。(冬天的景色很荒凉)
③口が寂しくなるとガムを食べます。(嘴馋的时候就嚼口香糖)
8特別(とくべつ)[形容动词]特别
例:①特別に安くします。(特别减价)
②特別な場合は考慮してもいいです。(特殊的情况也可以考虑)
*
特別国会(とくべつこっかい)特别国会
特別会計(とくべつかいけい)特别会计
特別急行(とくべつきゅうこう)特快
特別高等警察(とくべつこうとうけいさい)特务警察
特別機(とくべつき)专机
2.重点句型语法讲解:
1
所谓动词的推量形就是可以连接助动词的形式
※意味:
(1)表示意志
例:①私は来年国へ帰ろうと思います。(我想来年回家乡)
②この作家の本を買おうと思います。(我想买这个作家的书)
③明日 遊園地に行こうと思います。(明天我想游乐园)
④ダイエットしようと思います。(我想减肥)
(2)表示劝诱邀请。
例:①一緒に歌を歌いましょう。(一起唱歌吧)
②明日一緒に遊園地に行きましょう。(明天一起去游乐园吧)
③始めましょう。(让我们开始吧)
④今日はここで終わりましょう。(今天就到这里结束吧)
2~う(よう)と思います
私は映画を見に行こうと思います。
※
※
例:①私は彼の要求を断わろうと思います。(我想拒绝她的要求)
②私は名古屋に住もうと思います。(我想住在名古屋)
③私は明日授業に出ようと思いあせん。(我明天不想去上学)
④私はデザイナーになろうと思います。(我想将来当设计师)
3~う(よう)と思っています
明日病院へ行こうと思っています。
※
※
例:①デジカメを買おうと思っています。(我想买数码相机)
②両親に手紙を書こうと思っています。(我想给父母写信)
③夏休みはゆっくり休もうと思っています。(我向暑假好好的休息)
④王さんは来年日本へ留学しようと思っています。(小王明年想去日本留学)
4~ので~
荷物が重いので宅配便で送ります。
※
※
例:①明日テストがあるので今日は早く帰ります(明天又测验,所以今天我想早点回去)
②事故にあったので遅刻しました。(发生事故了,所以迟到了)
③あの人は野球が好きなので野球クラブに入りました。(她因为喜欢棒球,就加入了棒球俱乐部)
④昨日台風なので学校は休講でした。(昨天因为刮台风了,学校停课了)
5~う(よう)とする
※
※
例:①これから授業を始めようとします。(我想现在开始上课)
②何をしようとするの?(你想做什莫)
3.词法:
楽しみ(たのしみ)[名词]乐趣
例:①人生の楽しみ。(人生的乐趣)
②いい音楽を聴くのが私の楽しみです。(听好的音乐是我的乐趣)
③老後の楽しみ。(老年的安慰)
④その男の子は両親の晩年のただ一つの楽しみであります。(那个男孩是他父母晚年唯一的期望)
⑤楽しみにしてね。(你就等好吧)
4.交际要点:
动词推量形
六、实训:
场景会话1
李曾经到过美纪家做客,受到过美纪家人的款待,他们又再次见面。
美紀:李さん お久しぶり 元気だったの?(小李、好久不见了 还好吗?)
李:ええ まあ なんとかやっています。先日はどうもありがとうごさいました。
(恩马马虎虎,上次多谢你了)
金和小野通过短信问候
キム:小野さん 元気でやっている?(小野你还好吗)
小野:ええ 何とかやってるよ。(恩 一般般)
なんとかやっています
注解:当被问到的时候,可以根据自己的实际情况回答,也可以使用这个句型回答。
相当于汉语的一般般还行。
场景会话2
小王和小李在谈论中日邦交问题。
王:これから どうなるかちょっと心配(以后会怎莫样真有点担心)
李:まあ 何とかなるさ。(总会有办法的)
田中昨天去了新开的餐馆小野问她怎莫样。
小野:其の新しいレストランはどうだった?(新餐馆怎莫样)
田中:まあまあ、だったね。(一般般)
注解:[まあ]
[まあ]作副词用时还有其他的意思,表示先一会,犹豫的时候也可以用。另外还可以用作感叹词,相当于汉语的 嘿 哎呦。
例:①まあ そういうな。(别那么说)
②まあ 行かずにおこう。(我还是不去了)
七、作业:
教科书66-67基本练习
教科书68应用练习