加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

日语格助词「を」的详细用法〖日语语法, 日语格助词〗

(2011-07-12 18:35:54)
标签:

日语语法

日语格助词

教育

日语格助词详解:「を」

http://www.ribenyu.cn/attachment/201107/12/1_1cc2c00b9c31fbc9055decf0c33b0d9e.jpg日语格助词〗" TITLE="日语格助词「を」的详细用法〖日语语法, 日语格助词〗" />

格助词「を」接体言。

例:正月を故郷で過ごす。
     子供たちは大きなランドセルを背負って次々に校門を潜りました。

用法1、动词的直接对象

例:学生は図書館で日本語の雑誌を読んでいる。

用法2、授受对象的内容

例:農村にいる親に手紙を出します。

用法3、心理、精神作用的对象

例:人の幸福を憎む。

用法4、自动词的使役对象

例:私を北京ヘ出張に行かせてください。

用法5、移动自动词经过、移动的场所

例:中国では、人は道の左側を歩き、自動車は道の右側を走ります。

用法6、移动自动词离开的场所

例:李さんは大学を卒業してから学校に勤めている。

用法7、动作进行的状态和场面

例:拍手の中を退場した。

用法8、经过、超过的时间

例:あの人は40歳を超えている。

用法9、动作进行的期间

例:夏休みを遊んで暮らしました。

用法10、(临时)他动词

例:昼夜、工事を急いでいます。

移動自動詞「でる」について

「はっきりした地点」を表わす場合は「出る」対象は「を」によって表わす。

例:家を出る。

「はっきりしていない地点」を表わす場合には「から」によって表わす。

例:山から出る。

「人体発生物」を表わす場合には「から」を使う

例:汗はたいじゅうから出る。

「……をする」の使い方

1、客观地叙述成为对象的人及动物的身体的部分所呈现出某种状态,这时的「する」是无意识他动词。

例:彼女は大きな目にしている。

2、除身体部分以外,还表示装束、样子、表情、态度的外观和外貌所表露出来的特征,主体具有的性质、样子。

例:あの人はいつもイヤリングをしている。

3、人以外的对象「物」作为外观流露出的特征、形状。

例:バナナは細長い形をしている。

4、表示职务、职位、营业形式。

例:世話役をする。

5、接在表示日常生活的各种意识行为结果的名词上。

例:アルバイトをする。

6、表示生理现象,这时的「する」是无意志他动词。

例:あくびをする。

日语格助词详解:「を」的复合格助词(一)

http://www.ribenyu.cn/attachment/201107/12/1_c05738cafe53befb42f3a753365de126.jpg日语格助词〗" TITLE="日语格助词「を」的详细用法〖日语语法, 日语格助词〗" />


「を」的复合格助词(一)

1、体言お相手に
把前项作为应用的对方
译文】跟……;以……为对手

例:彼は私を相手に日本語の練習をした。

2、体言を明らかにする
【译文】明确……;弄清……

例:自分の立場を明らかにする。

3、名词をあげて
【译文】全……;都……;举……

例:全力を挙げて試験のため勉強した。

4、体言を(は)あてにする
【译文】指望…;盼望…;相信…;期待…

例:親の財産をあてにする。

5、名词をあとにして
【译文】离开……

例:故郷を後にする。

6、名词お(は)あとまわしにする
【译文】把……放到以后;……暂时不办

例:これを後回しにしよう。

7、名词をあわせる
【译文】……合在一起

例:心を合わせてやれば、どんな困難であっても克服できる。

8、体言をおいて
【译文】(限定范围)

例:こんな難しい曲を歌えるのは、あの歌手を置いてほかにいるだろうか。

9、名词をうきぼりにする
【译文】雕刻…;刻画…;深刻反映…;突出表现…

例:英雄的人物を浮き彫りにする。

10、名词を上回る
【译文】超过……

例:コストを上回る利益。

11、名词をかぎりに
【译文】以……为界

例:卒業を限りにまったく連絡のなくなった学生もいる。

12、体言をかねて
【译文】兼带……;兼做……

例:市場調査を兼ねて、海外旅行をする予定です。

13、体言をかわきりに
【译文】以……为开端;以……开始

例:アイドル歌手Aのコンサート·ツアーは故郷の福岡をかわきりに、南は沖縄から北海道まで全国をめぐり、最終地は東京の予定である。

14、体言を機会に
【译文】以……为机会

例:これを機会にいつまでもご交際をお願いします。

15、……おきっかけに(して)
【译文】以……为契机;趁……机会

例:これをきっかけにしみじみ話を始めた。

16、体言をきんじえない
【译文】不由得……;禁不住……

例:大地震で両親を一瞬のうちに失ってしまった子供が多いことに、同情を禁じえない話である。

17、……をください
【译文】请给我……

例:なんか食べるものをください。

18、名词をけいきとして
【译文】以……为转折点;从……时候开始

例:彼は結婚を契機として、父母と別居した。

19、名词をことにする
【译文】……不同;……各异

例:制度をことにする二つの国家が友好関係を結びました。

20、体をこめて
【译文】充满……

例:田中さんにお世話になった戸への感謝を込めて、記念品を贈るつもりだ。

21、体言をこめて
【译文】包括……

例:力を込めて車を押してみた。すると車は少し動いた。

22、体言をしている
【译文】呈现出……;长着……

例:彼女は大きな目をしている。

23、体言をして动词未然形しめる
【译文】使……;让……;令……

例:母の愛情が彼をして、大人物にならしめる。

24、(色、形、様子、姿、格好、顔)をする
【译文】视觉所能看到的外观、外表。

例:みすぼらしい格好をした男が尋ねてきた。

25、(ネクタイ、時計、指輪など)をする
【译文】打扮的样子

例:手袋をしたままで失礼します。

26、(職業名)をする
【译文】从事某种工作

例:社長をしているおじの紹介で就職した。

27、体言をたのしみにする
【译文】盼望……;期待……

例:来月のたびを楽しみにする。

28、名词をたよりに
【译文】借助……;依靠……

例:息子を頼りに暮らす。

29、名词をちゅうしんに
【译文】以……为首(主、中心)

例:Aさんを中心に若い人たちだけの文学研究会が毎月一度開かれている。

30、体言を通じて
【译文】整个……

例:この仕事は、彼の一生を通じて、もっとも困難な仕事だった。

日语格助词详解系列文章戳这里>>>

日语格助词详解:「を」的复合格助词(二)

http://www.ribenyu.cn/attachment/201107/12/1_8e50539e47a607edfd5ee58acc7d639f.jpg日语格助词〗" TITLE="日语格助词「を」的详细用法〖日语语法, 日语格助词〗" />

「を」的复合格助词(二)

31、体言を通じて
【译文】通过……

例:テレビは全国を通じて放送されている。

32、体言を体言という
【译文】把……叫做……

例:机のことを英語でなんと言いますか。

32、名词を通して
【译文】通过……

例:日本人はさまざまな共同点を通して強い集団意識で結ばれている。

33、体言を体言として
【译文】以……为……;把……作为……

例:私は美容師の国家試験を目標として頑張っています。

34、体言を体言と(に)する
【译文】把……当作……;把……作为……;把……做成……

例:来年大学に入ることを目標として勉強している。

35、体言を体言とみなす
【译文】把……认为……;把……看做……

例:挙手しないほうを賛成とみなしますが、よろしいですか。

36、名词を共にする
【译文】同……;共……

例:一生を共にする。

37、名词を問わず
【译文】不问……;不管……

例:老若だんにょを問わず、こぞってか参加する。

38、体言を体言にする
【译文】把……(做、改、建、变)成……

例:子供を医者にしたいのです。

39、名词に名词を控えて
【译文】濒临……;靠……;面对……

例:彼の別荘は後ろに山を控えて景色のよい場所にある。

40、体言を抜きにして
【译文】省去……;抛开……;除了……

例:お世辞を抜きにして、素直な評判をください。

41、体言を念頭に置く
【译文】留心……;记住……

例:自分自身の社会的立場を念頭に置いて慎重に行動する。

42、体言を除いて
【译文】除了……之外

例:火曜日を除いては、いつでも空いております。

43、体言をはじめ
【译文】以……为首;……以及

例:テレビのコマーシャルをはじめとして、身の回りは広告だらけだ。

44、体言を必要とする
【译文】需要……;必需……

例:鉛筆を必要とする。

45、体言を踏まえる
【译文】根据……;依据……;在……基础上

例:この句は有名な漢詩を踏まえています。

46、体言を経て
【译文】经过……;路过……

例:幾多の困難を経て、成功を収めた。

47、体言を前にして
【译文】在……前;在……前夕

例:この祝いを前にして、聖武天皇は心の中で一人の人を持っていました。

48、体言を身に着ける
【译文】掌握……

例:彼はアメリカで最先端の技術を身につけて帰国した。

49、体言をめぐって
【译文】围绕……

例:たくさんの人から、家庭内暴力をめぐって貴重な意見が出された。

50、体言をめぐる
【译文】围绕……的……

例:マンションの建設問題をめぐる住民と建設会社の争いはやっと解決に向かった。

51、名词を無にする
【译文】辜负……

例:人の親切を無にするようなことはしたくない。

52、体言を目指して
【译文】以……为目标;朝着……

例:頂上を目指して上る。

53、時間、名詞、体言をもって
【译文】以……;用……;根据……

例:これをもってご挨拶の言葉といたします。

54、体言をものともせずに
【译文】不在乎……;不怕……;冒着……

例:不自由な体をものともせずに頑張り抜く。

55、体言を基にして
【译文】基于……

例:二十年前の事件を基にして、小説を書きました。

56、体言を物語る
【译文】说明……

例:この事実が彼の勇敢さを物語っている。

57、体言を余儀なくされる
【译文】无奈……;没办法只得……;不得不……

例:会社に大損害を与えた彼は退社を余儀なくされた。

58、名词を例とる
【译文】以……为例

例:鋼鉄の生産高をれにとって見ると次のとおりである。

◎本文转载日语家园:日语格助词「を」的详细用法

你可能感兴趣的文章……

1:日语语法:自他动词的特点、区分及不同作用
日语自他动词的特点及区分1、他动词强调行为主体,例如:この本、汚してしまったんです。すみません。寒いよね、窓を閉めていいかな。2、自动词注重行为的结果和变化,例如:来年度の案内書はいつごろ出ますか。元気そうね。【查看详情】
2:日语N2语法辨析:「とする」与「にする」的用法区别
一、~とする构成「AをBとする」句式,表示将本来不是B的A,一时作为B来用。因此它表示暂时的、表面的变化。中文意为:作为~。例如:1、その部屋を物置とした。/把那个房子(暂时)作为小仓库来用。2、阅览室を教室として一周间勉强した。【查看详情】
3:日语N2语法辨析:ながら、ものの等表逆接语法的区别
~ながら(も)前接体言、形容词基本形及动词连用形,表示前后两事项相互矛盾,类似于けれども等。可译为“虽然……但是……”“……却……”等。“ながら(も)”的后项谓语不能使用命令等意志表现。此外,“~ながら”还可表示“一边一边”等。【查看详情】
4:如何掌握日语敬语?
http://www.ribenyu.cn/attachment/201107/11/1_63534efc839a734dbca5fbd4e9a41d55.jpg日语格助词〗" />
敬语其实与敬体无关敬语,对于日本人也很晦涩难用,作为日语学习者就更为棘手了。「いただきたいんですが」「いただきませんか」到底哪个更为尊敬一些,很多时候我们都在用一个一个假名去思考敬语,却鲜有收获。“敬语,其实与敬体无关”并非我闭关修炼之作,而是在金田一秀穗教授的讲座中的收获,听完之后有种醍醐灌顶之感,于是决定与大家一同分享一些感想,由于没有音频视频录像,只得凭自己仅存的印象来重述,如有不对之处,还望大家多多指正,首先介绍一下金田一教授吧。【查看详情】
5:日语常见语法错误:日语易混淆形容词
日语语法是学习日语的难点之一,下面小编为学习日语语法烦恼的朋友们带来的是关于日语语法日语易混淆的形容词,一起来学习一下吧。在表示“高兴”“愉快”“快乐”的时候,大家也许会困惑什么时候该用“嬉しい”,而什么情况下该用“楽しい”?比如我们看以下两句话(1)試験に合格してうれしい。【查看详情】
6:日语常见语法错误-容易使用错误的敬语
1、二重尊敬·「おっしゃられる」=「おっしゃる」+「れる」众所周知,おっしゃる是言う的敬语,而れる、られる也可以表达尊敬的意思(顺便说一下,れる,られる有4种用法,被动,尊敬,自发,可能)既然前面也是尊敬,后面也是尊敬,就是过剩了,这种说法常常在电视的解说员的口中会听到,其实是一种错误的用法,大家可别模仿哦。【查看详情】
7:日语语法学习:日语中与动物有关的惯用型
http://www.ribenyu.cn/attachment/201107/8/1_3907cd7cb6cdcde524f75ecf87515a12.jpg日语格助词〗" />
【日语中与猴子有关的惯用型】1、猿が髭もむ狗鼻子插大葱,装相原义:猴子模仿人拈着胡须逞威风。2、猿が仏を笑う『さるがほとけをわらう』猴子笑佛,不识深浅原义:耍小聪明的猴子反而嘲笑富于深谋远虑的佛祖。3、猿知恵「さるぢえ」鬼聪明,小聪明原义:猴子的智慧。【查看详情】
8:日语语法辨析:「と」「ば」「たら」「なら」
http://www.ribenyu.cn/attachment/201106/26/1_13090776981BN5.jpg日语格助词〗" />
日语语法辨析:「と」「ば」「たら」「なら」(1)「と」「ば」「たら」「なら」都是接续助词,都表示假设的意思。具体到每个句子中怎么用呢?这个问题对每位日语学习者都很头痛。下边简单归纳了各自用法及异同点。但是由于版面的问题,就先看一下「と」与「ば」各自的用法。【查看详情】

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有