加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

日语最该掌握的句型840个(1)____ あいうえ

(2012-05-29 00:25:01)
标签:

日语

教育

分类: 日语

1、あいかわらず~[相変わらず~]

表示“依然……,还是……” 意味:以前と同様に。平常に変化なく。

    武(たけし)さんは相変わらず忙しいですね。/ 小武还是很忙啊!

  相変わらず元気です。/ 还是很健康。

2、~あいだ[~間]

接在活用词连体形及名詞+の的后面,表示“在……期间一直……”。后项的谓语多表示持续意义。

    彼は会議の間にずっと居眠り(いねむり)をしていた。/ 开会期间他一直在打瞌睡。

  授業の間、喋り(しゃべり)をするな。/ 上课期间不许说话。

3、~あいだに(~間に)

接在活用词连体形及名詞+の的后面,表示“趁着……的时候”。后项谓语多为非持续性的动词。

    東京にいる間に、一度歌舞伎を見に行きたいのです。/ 想趁着在东京去看一次歌舞伎。

  祖母が元気な間に、いろいろ聞いておきましょう。/ 趁着祖母还硬朗的时候,各种事情都问清楚吧。

4、相手(あいて)にする

常用「~を相手にする」的形式表示“把……作为伙伴、对象”,还经常用「相手にしない」的形式表示“不理睬……”

    どうして相手にしてくれないの?/ 为什么不理我?

  誰も彼を相手にしない。/ 谁也不理睬他。

  テニスの相手をしてくれるように兄に頼んだが、やりたくないと断れた。/ 我拜托哥哥和我一起打网球,结果他说他不想打拒绝了我。

5、~あう(~合う)

接在动词连用形后面,表示“相互……”“和……”

    仕事のことで彼と話し合った。/ 就工作问题和他谈了一下。

  友達だから、助け合うべきだ。/ 因为是朋友,所以应该互相帮助。

6、あえて~ない(敢えて~ない)

表示“并不……”

    そのやり方にあえて反対はしないが、不満は残っている。/ 我并不反对这种做法,但还是有意见。

  彼のデザインは完璧(かんぺき)と言っても、あえて過言(かごん)ではありません。/ 它的设计,说是  完美无缺也不为过。

7、あたかも~ようだ(みたいだ)

“好像……”“宛如……”

    その日はあたかも春のような陽気だった。/ 那天就像春天一样阳光明媚。

  電気をつけると、あたかも昼のように明るい。/ 打开灯,就像是白天一样明媚。

  彼女(じょ)は人から聞いたことをあたかも自分自身の体験のように話す。她把从别人那儿听来的事,说的就像是自己亲身经历的一样。

8、~あたり①(当たり)

表示“平均……”“每……”

今日の食事代は、一人当たり3000円です。/ 今天的餐费每人3000日元。

  お米を30キロ買っておいたから、一日あたり1キロです。/ 买了30公斤大米,平均一天一公斤。

9、~あたり②(辺り)

接在表示时间或者是地点的词后面,表示“……一带”“……左右”

父は五時あたりに帰ってくるでしょう。/ 父亲五点左右能回来吧。

  課長は来週の日曜日辺りに出張します。/ 课长下个星期的星期天左右出差。

  川中先生の家はこの辺りです。/ 川中老师的家就在这附近。

10、~あたりまえだ(当たり前だ)

一般用「用言連体形のが当たり前だ」的形式表示“理所当然”“应该……”

  借りたものは返すのが当たり前だ。/ 借的东西当然要还。

  長男が両親の面倒を見るのは当たり前だと考えている人が多いです。/ 很多人认为应该由长男来照顾父母。

11、~あっての

接在名词后,表示前项是后项的前提,“有……才有……”“没有……就没有……”

  いい夫婦関係あっての家庭だね。夫婦関係がよくないと、幸せな家庭にはなれない。/ 有良好的夫妇关系才会有家庭。如果夫妻关系不好,就不能建立幸福的家庭。

  お客さんあっての仕事だから、言葉遣いに気をつけてください。/ 因为是面对客户的工作,所以特别要注意遣词用语。

  小さい進歩でも努力あってのことです。/ 小的进步也是努力的结果。

12、あっというまに~(あっという間に~)
表示“一瞬间……”“一眨眼工夫就……”

    あっという間に、大勢の人が集まってきた。/ 不一会儿就聚集了很多人。

  あっという間に、五年も過ぎた。/ 眨眼时间就过去了五年。

13、~あて(~当て)
接在数量词后面表示“每……”

  りんごを一人当て10個配(くば)る。/ 每人分十个苹果。

  米は一人当て5キロの配給です。/ 大米是每人5公斤的配给。

14、~当てにする(あてにする)

常用「~をあてにする」的形式表示“指望……”“相信……”

    いつまでも親を当てにするな。/ 不能总是指望父母。

  あいつをあてにするな。/ 不要指望那个家伙。

15、当てになる(あてになる)

表示“……靠得住”“……可靠”,可以与第14[~当てにする“指望……”]对应着来记。

    最近の天気予報はまったくあてにならない。/ 最近的天气预报根本就不可靠。

  あいつにそのことを頼んでも、当てにならない。/ 即使把那件事摆脱给他,也甭指望他能办成。

16、後は~ばかりだ。(あとは~ばかりだ)

表示“只剩……”

    パーティーの準備ができて、あとは料理を並べるばかりだ。/ 晚会已经准备好了,只剩摆放菜肴了。

  やられることはもう全部やった。あとは待つばかりだ。/ 能做的已经全部做了,剩下的只有等待了。

17、あながち~ない(強ち~ない)

「あながち」ーー>后接否定,相当于必ずしも,“未必、不一定”,这个句型表示“不见得……”“未必……”

    あながち僕ばかりではない。/ 未必只是我一个人。

  強ちそうとは限り(かぎり)ません。/ 不一定是那样。

18、あまり~(余り~)

副词,“很……”“非常……”

    余り暑いから、上着を脱いだ。/ 因为太热,所以脱掉了上衣。

  あまり速いので、よく見えなかった。/ 因为太快了,所以没看清楚。

19、~あまり(~余り)

以「名詞の/形容詞語幹さ/動詞の連体形/形容動詞の連体形+あまり」的形式,表示“由于过分……”“由于过度……”,这个句型中可以放在あまり前面的词都是表示感情的或者是心理的。(2级语法)

    母は悲しみのあまり、病気になってしまった。/ 母亲因为悲伤过度而病倒。

  けがを心配する余り、子供を自由に遊ばせない親がいる。/ 有的父母由于过分担心孩子会受伤而不让孩子自由玩耍。

20、あまり~すぎる(余り~過ぎる)

「~すぎる」接在形容词词干、形容动词词干、动词连用形后面表示“过分……”“过度……”,这个句型表示“太……”“过于……”

    この本はあまり難しすぎる。/ 这本书太难了。

   あまり働きすぎると、過労死になる恐れがあります。/ 太拼命工作容易导致过劳死。

21、あまり~と、かえって~(余り~と、かえって~)

かえって是“反而”的意思,这个句型表示“太……的话,反而……”

    あまりひどく叱る(しかる)と、かえって子供によくない。/ 过分严厉的批评反而对孩子不好。

  あまり運動しすぎると、かえって体によくない。过分运动反而对身体不好。

22、あまり~ない(余り~ない)

“不太……,不怎么……”

    ご飯と味噌汁は日本人の典型的な朝食ですが、若い人はあまり食べていないようです。/ 米饭和酱汤是日本人典型的早餐,但是年轻人似乎不太吃。

  私は渡辺先生のことをあまり知りません。/ 我对渡边老师知道得不太多。

   北京にあまり詳しくありません。/ 对北京不太熟悉。

23、あるいは~かもしれない(或いは~かもしれない)

表示推量“或者……吧”“也许……吧”

    盗(ぬす)まれたと思ったけれど、あるいはどこかに置き忘れた(おきわすれた)かもしれません。/ 觉得好像被偷了,但也可能是忘记放在哪里了。

   彼の言うことはあるいは本当かもしれない。/ 他说的也许是真的。

24、あるいは~か(或いは~か)

表示二者选一“或者……”

    帰りは汽車にするか、あるいは飛行機にするか早く決めなければならない。/ 回去时是坐火车还是坐飞机必须快点做决定。

  進学するか、あるいは就職するか、真剣に考えなければなりません。/ 是考学还是工作,必须慎重考虑。

25、あやうく~ところだった(危うく~ところだった)

书面语。“几乎……”“差一点……”

  危うく車を並木(なみき)にぶつけるところだった。/ 差一点把车撞倒了路边的树上。

  危うく死ぬところだった。/ 险些丧了命。

 

26、~いうまでもない(~言うまでもない)

“不用说……”“当然……”

    鯨(くじら)は胎生動物(たいせいどうぶつ)だから、魚類(ぎょるい)ではないのは言うまでもない。鲸鱼是胎生动物,当然不属于鱼类。

  女性は言うまでもなく、男性も化粧(けしょう)するようになってきた。不用说女性,就连男性也开始化起妆来了。

27、いがいに~(意外に~)

表示“出乎意料……”“竟然……”

    へえ、夫の育児休暇(いくじきゅうか)を望んでる女性って意外に少ないですね。/ 希望自己的丈夫能够有空抚养孩子的女性居然非常少。

 彼が落第(らくだい)したので、みんなが意外に思った。/ 他没有考上大家都觉得很意外。

28、~以外(いがい)に(は)~ない

书面语,意为:“除此之外没有……”“只有……”

例:事務室で彼を待つ以外に方法はない。要见他,除了在办公室等,别无他法。

  あいつったら、困るよ、遊ぶ以外に何にもできない。他也真让人头疼,。除了玩什么也不会。

  私以外にはこのことを誰にも教えないでね。除了我,这件事对谁也不能讲。

29、如何なる~ても「いかなる~ても」与「どんな~ても」

意思相同,本词组比较书面,“无论……也……”

    いかなる事情(じじょう)があってもやるべきことはやる。/ 无论发生什么事情,该做的事情还是要做。

  いかなることが起こっても、驚(おどろ)かないでください。/ 无论发生什么事情也不要惊慌。

30、いかなる(如何なる)~も~ない

表示全否,“没有任何……”

    数学者の内山先生はその他の文化、芸術(げいじゅつ)にはいかなる興味なかった。/ 数学家内山先生对其他文化艺术毫无兴趣。

  いかなる危険も恐れない。/ 什么危险也不怕。

31、いかに~か[如何に~か]

表示“怎样……呢”“如何……呢”

    この不景気を如何にして乗り切るかが問題だ。/ 问题是如何才能度过这段不景气的时期呢?

  人いかに生(い)くべきか。/ 人应该怎样生活呢?

32、いかに~ても[如何に~ても]

表示转转,意为“无论怎么……也……”。

    いかに賢(かしこ)くても子供は子供だ。/ 无论怎么聪明,孩子毕竟是孩子。

33、いかにも~そうだ[如何にも~そうだ]

意为“确实……”“实在……”

    子供たちはプレゼントをもっらていかにもうれしそうだ。/ 孩子们收到礼物非常高兴。

    その話を聞いて、彼はいかにも困った顔をしている。/ 听了那件事,他露出了十分为难的神色。

34、いかにまして~たい[如何にもして~たい]

表示“无论如何也想……”

  ドイツ語はだめだから、いかにもして英語を身につけたいものだ。 / 因为德语学不成,所以无论如何也想学好英语。
35、いかにも~らしい[如何にも~らしい]与[如何にも~そうだ]

意思相近,表示“非常像……”“不愧是……”。

  あの先生はいかにも学者らしい考え方をする。/ 那位老师的想法非常像学着作风。

36、いかほど~ても[如何程~ても]

表示“无论如何也不……”。

  いかほど苦しくても音(ね)をあげない。/ 无论多苦也不叫苦。

  いかほど勧めても聞いてくれないだろう。/ 无论怎么劝也不会听吧? 

37、~いかんだ[~如何だ]

接在名词后,表示“(能否)……要看……”

  これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。/ 此时成功与否,全看大家努力的如何了。

38、~いかんで(は)[~如何で(は)]

接在名词后,表示“根据……”

  交渉の結果いかんで、今後の対応を検討する。/ 根据交涉的结果来研究今后的对策。

  彼の返事いかんでは、この仕事とを任せるかどうかをきめる。/ 根据他的答复,来决定这项工作是否交给他来做。

39、~いかんにかかわらず[~如何に関わらず]

接在「名词+の」后,表示“不管……”

  今度の取引では、相手側の態度のいかんに関わらず、こちらはこちらのやり方で交渉するつもりだ。/ 这次的交易,不管对方的态度如何,我们将按照我们的方式进行交涉。

  理由のいかんに関わらず、中途半端にするのは認められません。/ 不管是什么理由,我们都不能接受这种半途而废的做法。

40、~いかんによって[~如何によって]

接在「体言+の」后,与「~いかんで」意思相同,表示“根据……”“视……而定”。

  F国政府の対応のいかんによっては、武力行使(こうし)もやむを得ない。/ 根据F国政府的态度,迫不得已也会使用武力。

  それは結果のいかんによって、決すべきことだ。/ 那要根据结果如何来决定。

41、いくつも~ない[幾つも~ない]

用「いくつも動詞未然形ない」的形式,表示“没有几个……”。

  りんごはいくつも残っていないから、もう少し買ってきましょう。/ 苹果没剩几个了,再买些吧。

42、いくらか~ようだ

用「いくらか用言連体形ようだ」的形式,表示“似乎有些……”“多少有些……”。

    薬を飲んで、いくらか気分がよくなったようだ。/ 吃了药,感觉似乎好些了。

  今年は去年よりいくらか元気になったようだ。/ 今年似乎比去年身体好了些。

43、いくら~ても

用「いくら用言連用形ても」的形式,表示“无论怎么……也……”“不管怎么……也……”

    いくら電話をかけても、誰も出なかった。/ 不管怎么打,都没有人接电话。

  いくら説明しても、わかってくれません。/ 无论怎么说他也不明白。

  いくら待っても、来ない。/ 怎么登也不来。

44、~いけない

表示“……不好”

    彼のような人間はいけない。/ 他那样的人可不行。

  ここはタバコを吸ってはいけない場所です。/ 这里不能抽烟。

  風邪が治るまで、お風呂に入ってはいけません。/ 感冒好之前不能泡澡。

45、~いける

与「~いけない」相反,表示“能……”“擅长……”

    値段が安い上に、味もなかなかいけるんです。/ 不仅价钱便宜,味道也不错。

  あのレストランって一見(いっけん)汚(きたな)くてまずそうに見えるけど、あれでなかなかいけるんですよ。/ 那家饭店看起来又脏又不好吃,实际上相当不错。

46、いざ~と~

表示一旦发生,却出现令人意外的结果。“一旦……就……”。

  いざ出来上がってみると、自分でもいいのか悪いのか…。/ 一旦完成时自己也不知道是好是坏。

47、いささか(も)~ない[些か(も)~ない]

表示“毫不……”

    いささかも反省の色(いろ)が見えない。/ 丝毫未见反省之色。

  些かの間違いもない。/ 丝毫未错。

48、~いざしらず[~いざ知らず]

表示“要是……还情有可原”“……姑姐不论”。

  幼稚園の子供ならいざ知らず、大学生にもなって洗濯もできないとは驚いた。/ 要是幼儿园的孩子还情有可原,都已经是大学生了还不会洗衣服也太说不过去了吧。

  ほかの大学ならいざ知らず、それはうちの大学では禁止されている。/ 别的大学怎样姑且不论,反正在我们大学是被禁止的。

49、いさというとき(に)~[いざという時(に)]

表示“一旦有事的时候……”“万一……”

  いざという時には、力になりますから安心しなさい。/ 必要的时候,我一定帮你,你放心。

  いざという時、大使館に電話してください。/ 一旦有事的时候,请往大使馆打电话。

50、~いじょう(は)[~以上(は)]

接活用词连体形后,意为“既然……就……”

    生きている以上、社会に奉仕(ほうし)しなければなりません。/ 既然活着,就必须为社会服务。

  約束した以上は、守らなければなりません。/ 既然约好了就必须遵守。

  もともとは小学校の先生をしていた以上、子供の扱い方がうまいと思いますが、結局。。。/ 我想既然他曾经是小学老师,肯定对小孩很有一套,结果……

51、いずれ~

副词,表示“早晚……”“反正……”

    僕は今交際中の彼女といずれ結婚します。/ 我早晚会和现在的女朋友结婚的。

  いずれ帰るだろう。/ 早晚要回来的吧?

52、いずれにしても

表示“总之……”“无论如何……”

    いずれにしても彼は来ます。/ 横竖他都是要来的。

  行くか行かないか、いずれにしてもお知らせします。/ 去还是不去我都会通知你。

53、いずれにせよ~ 与『いずれにしても~』

意思相同,但是比较正式。

    いずれにせよ、あなたがお決めになってください。/ 不管怎样,请您决定吧。

  いずれにせよ、世間は広いよ。/ 不管怎样世界是广阔的。

54、~いぜん[~以前以前”。

  彼は映画監督になる以前はカメラマンだったらしい。/ 他在称为电影导演以前好像是个摄影师。

55、いぜんとして~[依然として~]

表示“依然……”。

  問題はいぜんとして解決されていない。/ 问题依然没有解决。

    いぜんとして不景気だな。 / 还是不景气啊!

56、いちがいに~ない[一概に~ない]

表示“……不能一概而论”“不能笼统地……”

    一概に彼が悪いとは言えない。/ 不能笼统的说他不好。

  一概に判断を下(くだ)すことはできません。/ 不能笼统地下判断。

57、いちど~たら[一度~たら~]

用「一度用言連体形たら」的形式表示“一旦……的话”「たら」可以换成「ば」

    あの森は一度迷(まよ)い込んだらなかなか外に出られないらしい。/ 据说在那片森林里,要是一旦迷了路是很难走出来的。

  一度やってみたらいいじゃないですか。/ 试一次不好么?

58、いちど~と[一度~と]

后面的谓语多表示状态。“一旦……”

    韓国料理は一度食べると病(や)み付(つ)きになる。/ 韩国料理,一旦吃过一次会上瘾的。

59、いっけん~そうだ[一見~そうだ]

表示“看上去好像……”

    彼女は一見幸せそうだ。/ 她看上去好像很幸福的样子。

  あのレストランは一見汚くてまずそうだ。/ 那家饭店看上去有脏又不好吃的样子。

60、いっこう(に)~ない[一向(に)~ない]

表示“一点也不……”

    私はそのような問題には、一向に興味がない。/ 我对那种问题一点都不感兴趣。

  東京にいたとき、彼とは一向に会えなかった。/ 在东京的时候一直没能见到他。

61、いっさい~ない[一切~ない]

表示全否。“一概不……”

    その件に関して、私は一切知らないのです。/ 关于那件事,我一无所知。

  お酒は一切飲みません。/ 我一点儿酒也不喝。

62、いっそ~

表示“倒不如……”“索性……”

    どうせいつか分かるんだから、いっそ今のうちに話してしまったほうがいい。/ 反正早晚会知道的,倒不如趁现在说了好。(「どうせ」反正,终究)

  どうせ怒られるから、いっそ言わないほうがいいと思う。/ 反正(他)会生气,还不如不说的好。

63、いったい~か[一体~か]

表示“究竟……了”“到底……了”

    一体何があったのか。/ 究竟发生了什么事?

  お前は一体何をするつもりだ。/ 你到底打算做什么!

64、いったん~と[一旦~と]

表示“一旦……就……”

    ほかの人の問題は解決できるとしても、いったん自分のこととなると、なかなか難しいものだ。/ 虽然能就解决别人的事,但是一到自己的事上就不那么好办了。

  一旦やり始めると、最後まで頑張らなければならない。/ 一旦开始做了,就必须坚持到最后。

65、~いっぱい[~一杯]

以「名詞+いっぱい」的形式,表示“全部”“最大限度”

    精一杯努力するつもりだ。/ 我打算拼命努力。

  坂が急(きゅう)だから、力いっぱいで押さないと車はあがれない。/ 坡太陡,不用尽权利去推,车是不会上去的。

66、~いっぱいだ[~一杯だ]

常用「AはBでいっぱいだ」的形式表示“充满……”

  会場は人でいっぱいでした。/ 会场里人满满当当。

  もうおなかがいっぱいです。/ 我已经吃饱了。

67、~いっぽう~[~一方~]

接在用言连体形、名词、形容动词「である」后,表示“一方面……另一方面……”

    彼女はお金に困っていると言う一方で、ずいぶん無駄遣い(むだづかい)をしている。/ 她嘴上说没有钱,另一方面却大手大脚的花钱。

  都市の人口が増え続ける一方、農村の人口は急激に減っている。/ 城市人口持续增加的同时,农村人口却在几句减少。

68、~いっぽうだ[~一方だ]

接在用言连体形后面,表示某种倾向越来越严重。“越来越……”

    最近は日本語の勉強をしていないので、単語を忘れる一方だ。/ 最近没有学习日语,单词忘得越来越多。

  中国の人口は増える一方です。/ 中国人口越来越多。

  ダイエットが失敗で、体重が増える一方だ。/ 减肥失败,体重一直在增加。

69、いながらにして~[居ながらにして~]

表示“足不出户就能……”。いながら是「いる“有、在”」ます形+「ながら」

    テレビのおかげで、いながらにして国際情勢(じょうせい)が分かる。/ 因为有了电视,足不出户就能理解国际形势。

  いながらにして、富士山を眺めることができる。/ 坐在家里就可以眺望富士山。

70、いまさら~[今更~]

表示“事到如今……”

    今更何が言いたいの!/ 事已至此,你还想说什么呀!

  いまさらそんなこと言ってもどうしようもないでしょう。/ 事到如今说这个也没有用了吧?

71、いまだに~ない[未だに~ない]

表示“仍然不……”“尚未……”

    彼の生涯については、未だに分からないところが多い。/ 关于他的生平,至今仍有许多未明之处。

  二週間前にメールを送りましたが、いまだに返事がありません。/ 两周之前就发了邮件,可是到现在也没有回信。

72、いまに~だろう[今に~だろう] 

表示“不久会……吧”。

  あの会社の不正行為は、いまにみんなにわかるだろう。/ 那个公司的舞弊行为,不久就会暴露的吧。

  いまに夕立(ゆうだち)が来るぞ。/ 眼看阵雨(傍晚的)就要来。

73、いまにも~そうだ[今にも~そうだ]

「そうだ」様態助動詞,表示“马上……”“眼看就要……”

    今にも雨が降り出しそうだ。/ 眼看马上见下雨了。

  松井さん、どうしても会いたいって、今にも泣きそうな声だったけど。/ 松井小姐说无论如何想见你,说话的声音就像马上会哭出来一般。

74、いわば~だ[言わば~だ]

表示“好比……”“可以说是……”

    彼女の結婚は、いわば現代のシンデレラ物語のようだ。/ 她的结婚可以说是现代版的灰姑娘的故事。

  言わば一種(いっしゅ)の宣伝だ。/ 好比是一种宣传。

 

75、~うえで[~上で]

接「名詞+の」、动词「た」形后,表示“……之后再……”

    それぞれの説明をよく聞いた上で、旅行のコースを選びたいと思います。/ 我想仔细听取各方的说明之后再选择旅行路线。

    よく話し合った上で、結論を出しましょう。/ 让我们再深入探讨之后再得出结论吧。

  上京の上で、相談しましょう。/ 上京之后我们再商量吧。

  面接の上で採用を決めます。/ 面试之后再决定录取。

76、~うえでは[~上では]

接用言连体形、「名詞+の」后,表示“在……方面”。

    このことはアジアの歴史を研究するうえでは大変参考になる。/ 这一事件对于研究亚洲历史大有参考价值。

    この資格は、私の仕事の上では必要がありません。/ 我的工作不需要这个资格。

  田中さんは仕事の上でライバルだ。/ 田中先生是工作上的竞争对手。

  計算の上では間違いはないと思う。/ 我认为计算上没有错误。

77、~うえ/うえに

以「用言連体形/名詞+である」的形式接续,表示递进,“而且”

  彼は大学教授であるうえ、市長でもある。/ 他不仅是大学教授也是市长。

  林さんは勉強ができるうえに、誰にでも親切です。/ 小林不但学习成绩好,待人也亲切。

  今朝買ってきた野菜は新鮮な上に、おいしかった。/ 今天早上买回来的青菜不但新鲜而且好吃。

  この部屋は広い上に、家賃も安い。/ 这个房间不仅宽敞而且房租便宜。

( 递进的两个方面A和B,「AがよいことならBもよいこと。逆にAが悪いことならBも悪いこと」如果A是积极方面的,那么B也是积极方面的含义;如果A是消极含义B也是消极含义。

例:この部屋は狭い上に、家賃が安い。×

  この部屋は広い上に、家賃も安い。○)

78、~うえは[~上は]

动词「た」形后,表示“既然……就……”。

    もう決めたうえは、気持ちが変わることはない。/ 既然已经决定了,我的心意就不会变。

  事態がこうなった上は、もう彼一人に任せてはおけない。/ 既然事态已经至此,就不能只靠他一个人了。

79、~う(よう)か

「動詞意志形+う(よう)」,表示劝诱、建议

    公園へ行こうか。/ 去公园好么?

    彼の意見を聞いてみよう。/ 听听他的意见吧。

80、う(よう)が~まいが

表示“……也好……也好”“……也罢……也罢”

    書こうが書くまいが、俺の自由だ。/ 写不写是我的自由。

  使おうが使うまいが、用意だけはしておいたほうがいい。/ 用也罢,不用也罢,还是准备一下的好。

81、うちで

表示范围,意为“在……当中”

    てんぷらと寿司とすき焼きのうちで、どれが一番食べたいですか。/ 油炸食品、寿司、鸡素烧,这三个你最想吃什么?

  十人のうちに九人が賛成します。/ 十个人里面有九个人赞成。

82、~うちに

接在用言連体形后面,“趁着……”“在……期间”

    明るいうちにかえらないと、この辺りの夜道(よみち)は迷いやすいですよ。/ 如果不趁着天亮回去的话,这一带夜里很容易迷路的。

    雨が降らないうちに、早く帰りましょう。/ 趁着还没下雨,赶紧回家吧。

  私が東京にいるうちにぜひ遊びに来てください。/ 趁我在东京,请一定来玩。

83、~うちは

与「~うちに」意思相同,意为“趁着……”

    若いうちはいろいろなことを経験させたほうがいい。/ 最好让他年轻的时候多精力一些事情。

84、~う(よう)ではないか

接在动词的意志形后面,表示劝诱,提议。口语中常说「~う(よう)じゃないか」。

    まだ早いから、一緒に飲もうじゃないか。/ 还早呢,一起喝一杯吧。

  この問題について、よく話し合おうじゃないか。/ 关于这个问题,一起好好谈谈吧。

    昼ご飯はまだ?じゃ、一緒にたべようじゃないか。/ 还没吃午饭?那一起吃吧。

85、~う(よう)と

接在动词未然形后面表示“不管……也……”

    誰になんと言われようとかまわない。/ 不管谁说什么我都不在乎。

  自分さえよければ、ほかの人はどうなろうとかまわないと思う人がいる。/ 有人认为,只要自己好,别人怎么样都无所谓。

86、~う(よう)と~う(よう)と

「動詞未然形(よう)と動詞未然形(よう)と」的形式,表示“不管……还是……”

    煮て食おうと、焼いて食おうと、君の勝手(かって)だ。煮着吃还是烧着吃,/ 随你便。

  あなたたちが賛成しようと、反対しようと、私には関係がない。/ 你们是同意还是反对,与我无关。

87、~う(よう)とおもう[~う(よう)と思う]

接在动词未然形后面,表示第一人称的意志,“我想……”

    みんなで食べようと思って、ケーキを作りました。/ 我做了蛋糕,想和大家一起吃。

  二人で行こうと思って、彼女を誘った。/ 想两个人去,就邀请了她。

88、~う(よう)と思っている

表示第一、第三人称的想法,“想……”

  森田さんは来年の夏、日本へ帰ろうと思っています。/ 森田打算明年夏天回日本。

  彼は進学しようと思っています。/ 他想继续考学。

  ちょうどいいところへ来てくれましたね、今あなたに電話をかけようと思っていたのですよ。/ 呀,你来得正好。我正想给你打电话呢。

89、~う(よう)とした時

接在未然形后面,“正要……的时候”

    電車を降りようとした時、転(ころ)んで怪我(けが)をしました。/ 下车的时候摔了一跤,受伤了

  電話しようとした時、友達が来た。/ 要打电话的时候,朋友来了。

90、~う(よう)とする

接在未然形后面,表示“想要……”

    その大学に入ろうとしたが、失敗した。/ 本想考那所大学,结果失败了。

91、~う(よう)と~まいと

与「~う(よう)が~まいが」相同,表示“……也好……也好”

    私はほかの人が行こうと行くまいとかまいません。/ 其他人去不去和我没有关系。

  雨が降ろうと降るまいと、明日の運動会は行(おこな)います。/ 不管下不下雨,明天的运动会照常举行。

92、~よ(よう)にも~ない

表示“想要……却……”

    助けを呼ぼうにも声が出ない。/ 想呼救却喊不出声音。

  足が痺(しび)れてしまい、歩こうにも歩けない。/ 脚麻了,想走也走不了。

93、~う(よう)ものなら

接在动词未然形后面,表示“如果……就……”

    そんなことしようものなら、会社を追い出されてしまう。/ 如果做了那种事,就会被赶出公司。

  一度その歌を聞こうものなら決して忘れないだろう。/ 那首歌要是听过一次就不会忘了吧。

94、~うる/える[得る]

接在动词连用形后面,表示“可能……”

  考えうる方法をすべて試してみたが、解決しなかった。/ 能想到的办法都用了,但是还没能解决。

 半年間日本語を勉強すれば、日常会話は十分しゃべりうるはずだ。/ 如果学习半年日语的话,日常会话应该能说得相当好。

 

95、えてして~がちだ[得てして~がちだ]

常用「えてして+动词连用形+がちだ」的形式表示“容易……”“往往……”。

    えてしてわすれがちだ。/ 动不动就忘事。
96、えてして~ものだ[得てして~ものだ]

表示“往往……”“常常……”

    自惚(うぬば)れると、えてして失敗するものだ。/ 骄傲自满往往是要失败的。

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有