自考日语惯用句型100
(2010-10-23 22:44:07)
标签:
日语自考自考教程教育 |
分类: 日语自考 |
惯用句型
1)
彼のしたことはあながち悪いとは言えない。
2)
ふだんはあまり外出しません。
ここはあまり静かではありません。
3)
若いうちに、よく勉強しなければならない。
暗くならいうちに、家に帰りましょう。
4)
夏休みには海へ行こうと思います。
ビールを飲もうと思っています。
5)
出かけようとしているところへ、お客さんが来ました。
電車に乗ろうとしているところへ、後ろから押されて転びました。
6)
暖かさの中で花が咲こうとしている。
専門学校に進んで、技能を身につけようとする若者の数が増えています。
7)
読み得る 考え得る 行き得る
8)
こうする以外に他に方法はない。
私以外にはこのことは誰も知らない。
9)
この方法はもっと簡単かもしれません。
10)
このことについて、俺は何遍いったら分らない。
今度いつまた会えるか分りませんが。
11)
行けるかどうか、後で電話でお知らせしましょう。
おいしいかどうか、食べてみましょう。
12)
授業は何時から何時までですか。
君は学校から駅まで何で行きますか。
13)
九州から四国にかけて、台風に見舞われた。
三月から五月にかけて各地で行われる。
14)
あの子は朝、顔を洗わないことがあります。
私は日本へ行ったことはありません。
黄さんはご飯をたべないことがあります。
15)
私は日本語で文章を書くことができます。
新しい漢字の読み方を少しずつ覚えることができます。
16)
大阪へ出張することになりました。
17)
あの人は顔つきからして、強いそうだ。
外見からして、一段と人目を引く。
18)
一度も絶望することなく、成功するまで頑張った。
仕事と余暇を区別することなく、毎日を精いっぱい充実させて生きる。
19)
人生は一度であるがゆえに、誰でもより有意義に過ごしたいのである。
込みの期日を知らなかったがゆえに、参加できなった。
20)
金持ちだからといって、幸せとは限らない。
日本人だからといって、誰もが敬語を正しく使えるというわけではない。
21)
この理由からすれば私は彼の意見に賛成できない。
ある考え方からすれば、文化とはいかに人間が自然を征服するかということです。
22)
向こうがあやまらない限り、許さない。
学生であるに、ましめに勉強しなければならない。
23)
この子は赤ん坊の時から、病気がちでした。
試験がないと、なまけがちになります。
24)
王さんのかっこうを見て、みんな面白がっています。
田中さんはとても寒がります。
25)
テレビの音を大きくします。
部屋をきれいにしてください。
26)
たとえ天気が悪くてもやはり行くことにします。
たとえ冗談でもそんなことは言ってはいっけません。
27)
28)
約束した以上、守らなければならない。
名詞などでは中国語などは日本語以上に複雑だ。
29)
友達が訪ねて来たために、出発が遅れました。
病気のために来られなかった。
30)
私は日曜日に家で日本語を復習したり、新聞を読んだりします。
先生は学生に本を読ませたり、質問に答えさせたり、字を書かせたりします。
31)
あの人は字がきれいなだけでなく、文章も上手だ。
彼は日本語だけでなく、英語もできます。
学生だけでなく、先生も行きました。
32)
刺身を食べたことがあります。
先生に褒められたことがあります。
失恋したことがあります。
33)
たいして興味のあることではない。
彼はたいして勉強しないのに成績がよい。
34)
私は会話しか習いませんでしたから、本は読めません。
外国語は日本語しか習わなかった。
35)
毎日、うちに帰ってから、何をしますか。
勉強が終わってから、一緒に食事しませんか。
36)
今、すぐ書き始めてもいいですか。
値段が高くてもいいです。
37)
名前を書いてください。
明日は約学校に来てください。
38)
忙しいので、ゆっくり話していられません。
仕事が山ほどあるから、遊んではいられない。
39)
雨の日であろうと、ジョギングをやめない。
夏であろうと、冬であろうと、毎朝ジョギングをします。
40)
彼はアメリカへ行ったとのことです。
今年の夏休みが二カ月あるとのことですが、本当ですか。
41)
この新しいカメラの良い点は
42)
口で言うだけでは何にもなりません。やらなければだめです。
正しい発音を聞かせるだけでは足りませんから、一人一人まねをさせます。
43)
春になると、花が咲きます。
郊外だと、家賃が安くなります。
44)
説明の通り、機械を操作しなさい。
計画どおりに事業は進行している。
45)
第二は日本語では動詞の表現に関しては自動詞的な表現が多いということだ。
46)
外国語を勉強する人が多くなってきたのは好ましいことだと思われる。
日本人は働きすぎると思われる。
47)
今は誰にも会いたくないという気持ちです。
友達が病気にかかったという知らせを受けました。
学校という学校は冬休みに入った。
一か月に一万円という金で、とても生活できない。
48)
遠いといっても、バスで10分ぐらいです。
大学といっても、国立もあるし、私立もある。
49)
今から勉強したところで、明日のテニスには間に合わない。
そんなことを言ったところで、あの人は聞き入れないだろう。
50)
上京というのは東京へ行くということです。
51)
いろいろものは知っていうのに、表現力がそれに伴わないのだ。
52)
まるで目に見えない運命の系で操られているのではないかと思うような を何度となくしてきた。
53)
たとえ勝ったとしても、自満してはならない。
54)
あなたの気持ちを傷つけたとしたら、謝ります。
55)
あの人はお酒を飲まない日はないといってっよい。
数学がなくては、科学が発達できないといってもいい。
56)
57)
おなかが痛くなったのは食べ過ぎたせいです。
私が先生に叱られたのはあなたのせいだ。
58)
映画そのものが悪いわけではない。
私は計画そのものに反対ではない。
59)
どれにしますか。
私はご飯にします。
60)
61)
それは人間が生まれながらに持っている素質である。
知りながらも、教えてくれない。
若いながらも、気が利いています。
ご飯をたべながら、テレビを見ます。
天気がいいから、散歩しながら、歩いています。
62)
授業時、外の人とはなさないでください。
図書館で煙草を吸わないでください。
63)
君はもっと勉強しなくてはなりません。
老人の部屋は暖かくなくてはならない。
64)
この本を読まなければなりませんか。
先生にあいさつをしなければなりません。
65)
空気がよくないというのに、窓を開けない。
いろいろもの走って言うのに、表現力がそれに伴わないのだ。
66)
なぜなら賛成したことに対して各人が責任を持たなければならないからだ。
かれが会社を休んでしまった。なぜなら熱がでたからです。
67)
私が教室に入ったのはベルが鳴ってからだ。
レポートを書くのは、資料をまとめてからだ。
68)
成績によっとクラスを分けます。
習慣は国によっと違います。
土地によっと料理の味が違います。
69)
お客さんの注文に応じて作っている。
体力に応じて適当な運動をさせる。
70)
料理について私はぜんぜん分かりません。
就職について調査やアンケートが行われます。
71)
72)
お客さんに対する言行は失礼のないように注意しなさい。
日本人の仕事に対する考えはしだいに変わってきました。
73)
京都の冬は東京に比べて、寒さがきびしいです。
成績のいいこに比べて、家の子は遅れているのがわかる。
74)
水泳は若い人にとって、いい運動だ。
人間にとって一番大切なものは友情です。
75)
北京の夏は暑いにしても、武漢ほどではないでしょう。
多数決で決めるにしても、その決め方に問題があるのだ。
76)
食べるものにしても、着るものにしても、自給自足のくらしをしていました。
高いにしても、安いにしても、必要なものは買わなければならない。
77)
行くにしろ、行かないにしろ、はっきりしておいた方がいい。
78)
この町の交通は便利になりました。
将来大学の先生になりたいと思っています。
79)
昼夜にかかわらず開店している。
当日晴雨にかかわらず、会を開きます。
80)
お金があるのではまだまだ十分ではない。
これぐらいを身につけるのでは足りません。
81)
笑ったものか腹をたてものか、自分でもわからなかった。
人に頼んだものか、自分でしたものか迷う。
82)
北へ行ければ行くほど寒くなる。
人は金持ちになればなるほどけちになるものだ。
83)
デパートは人でいっぱいです。
会場はひとでいっぱいでした。
84)
このチームは今、国際試合への参加を目標としている。
来年大学に入ることを目標として勉強している。
85)
パーティーで会ったのをきっかけとして、二人は付き合うようになりました。
86)
かばんをください。
辞書をください。
87)
再びおめにかかるのを楽しみにしています。
先生の御帰りを楽しみにしております。
88)
日本では娯楽のことをレジャーと呼びます。
89)
靴を履いたまま部屋に入ってもいいですか。
90)
わざわざ行くまでもないでしょう。
91)
授業に遅れまいとして委で地下鉄に乗ってきた。
92)
こんないい天気はめったにありません。
あの先生はお酒はめったに飲みません。
93)
寒い日もあれば暖かい日もあります。
ラーメンの専門店もあれば、餃子の専門店もあります。
94)
学生として、学校の規則を守るべきだ。
いうべきことははっきり言わなければならない。
95)
風邪を引かないように気をつけなさい。
一日も早くあなたの病気がよくなりますように。
王さんに日本人のように、上手に日本語を話します。
96)
寒いから花が咲かないわけです。
限られた狭い所に大勢の人が住んでいるので、家も土地も足りなくなるわけです。
97)
あなたは今何が一番ほしいですか。
私は本がほしいです。
98)
さっき、ここに置いただから、あるはずだ。
こんなにあサービスが悪くては客が来ないはずだ。
99)
大きな会社に就職を希望する人は以前ほど多くないです。
体は昔ほど元気ではありません。
100)
この写真を見るたびに父のことを思い出さずにはいられない。