加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

[新版标准日本语][中级][上册]第二单元课文

(2011-02-26 18:27:47)
标签:

标准日本语

课文

杂谈

分类: 日语学习

日本語の語彙

日本語の単語を、元の言葉は何かという点から分類すると、「和語」「漢語」「外来語」「混種語」の4つに分けることができる。和語はもともと日本語にあった言葉で、漢語は中国語の発音から取り入れられた言葉だ。漢語は「音読み」する。音読みとは、昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。外来語は主に19世紀以降、西洋を中心とした外国から取り入れられた言葉で、普通片仮名で書く。さらに、和語、漢語、外来語のうち、2つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と呼ぶ。「消しゴム」や「マラソン大会」「正月休み」などの言葉だ。

同じ漢字で表される言葉でも、漢語か和語かで意味が違うことがある。例えば「生物」という言葉は、漢語として「せいぶつ」と読むと、動物や植物の総称となるが、和語として「なまもの」と読むと、煮たり焼いたりしてない食べ物という意味になる。だから「生物を食べる」という文を「せいぶつをたべる」と読むと、意味がよく分からなくなってしまう。

漢語、和語に外来語が加わると、さらに意味が違いが出てくる。例えば、宿泊施設をいう場合、「旅館」というと、たいていの人は、畳の上に布団を敷いて寝るような部屋を想像する。一方、「ホテル」というと、ベッドで寝る部屋を想像することが多い。

「はしの文化」さまざま

手、はし、フォーク、ナイフ、スプーンなど、食べる時に何を使うかは、食事の内容や習慣によって違う。

日本では、洋食はナイフとフォーク、スプーンで食べ、和食は、はしを使う。中国や韓国では、スープをスプーンやれんげを使って食べるが、日本のみそ汁は、おわんを持ち上げ、直接をつけて食べる。具を食べる時はもちろんはしを使う。

「はし」と言っても、その形や材料は国や地域によって違う。中国のはしは長くて、先端が丸く太さがあまり変わらない。材料は木や竹、プラスチークのほか、玉や金属のものもある。韓国のはしは中国より少し短く、やや平らな形をしている。ステンレスなど、金属制のものが一般的だ。日本のはしは韓国のものに比べてさらに短く、先のほうは細くなっていて、とがっている。材質は木や竹が多く、漆が塗られていることもある。

日本の家庭では、自分専用のはしや茶わんを使う。食事は一人一人、お皿や茶わんに分けて出されるのが一般的だが、大皿から料理を取る時は、取りばしを使うのが、正式なマナーだとされる。

食事の時にははしを使うのは、中国、韓国、ベトナム、日本などで、世界の人口の約3割だというが、同じ「はしを使う」文化は、実にさまざまだ。

電子メールの作法

件名(Subject):「金星」キャンペーンの企画案

竜虎酒造株式会社 「金星」販売促進企画部

佐藤光一様

いつもお世話になっております。JC企画の王です。

先日お話しました「金星」キャンペーンの企画案ができました。

できるだけ早くご説明に伺いたいと思います。

来週のご予定はいかがですか。ご都合のいい時間をお知らせください。

よろしくお願い申し上げます。

株式会社JC企画 上海支社

王風 wangf@jckikaku.cn

メールは手軽な連絡の手段として、世界中で使われている。ただし、仕事のうえでのメールや目上の人に送る場合はいくつか気をつけなければならないことがある。注意点さえ理解しておけば、メールはとても便利なコミュニケーションの手段だ。

1. 件名を書く時は、要件を明確にする

「こんにちは」「はじめまして」などという、メールの内容のわからない表現は避け、件名だけで内容がわかるようにする。

2. 宛て先と自分の名前を忘れずに入れる

会社名や部署が分かっている場合は、「~株式会社~部」のように宛て先を書き、相手の名前が分かっている場合は、文の初めに「~様」と相手の名前を入れるといい。

3. 要件は簡潔にする

要点を整理して、伝えたいことを簡潔に書く。1行は30文字ぐらいで改行し、3~4行ごとに1行あけると読みやすい。

4. 最後に署名を入れる

分の最後には、普通、自分の名前、所属する会社部署やメールアドレスなどを書いた「署名」を付ける。

カップラーメン

カップラーメンは、お湯を注いて3分待つだけで、どこでも手軽いに食べられる。

現在、世界中で愛されているカップラーメンを開発したのは、日清食品の創業者、安藤百福だ。1958年にインスタントラーメンを開発した安藤は、すでにこの時期、「インスタントラーメンの国際化」という夢を持っていた。

ある年、安藤はキャンペーンのためにアメリカを訪れ、インスタントラーメンを試食してもらった。すると、相手はどんぶりを使う代わりに紙コップを使い、その中に砕いたインスタントラーメンを入れ、お湯を注いで、フォークで食べ始めた。

安藤はこれに驚き、「フォークの文化圏では、インスタントラーメンもフォークで食べられるようにしなければいけない」「どんぶりに代わる新し容器が必要だ」と考えた。そして、新しい味をどんぶりではない新しい容器で販売し、フォークで食べられるようにすれば、インスタントラーメンは国際商品になると確信した。

しかし、開発は簡単ではないかった。容器の材料は、ガラス、紙、プラスチック、金属と、当時考えられるだけのものが集められた。さまざまな工夫の末、「発砲スチロール」が採用された。容器の形についても試作が繰り返された。片手で持てて、手から滑り落ちない形を理想として、現在の形が生まれた。

こうして、カップラーメンは1971年に発売された。さまざまなキャンペーンが行われ、今では世界中に広がり、80か国以上の国で食べられている。

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有