野菊の墓-相关日常百科之十-一里、一町、一丈、一間

标签:
日本语学习资料教育文化日语文翻译 |
分类: 野菊の墓相关系列民俗 |
词汇:
あしどり【足取り】
(1)脚步jiobù,步伐。
(2)行踪,踪迹zngjì。
(3)行情的动向。
土を盛って
小高く土を盛って,上に記念の石をすえた。/把土堆得略高一些,上面安放了纪念的石碑
物差しものさし【名】尺子,尺。
略記(りゃっき)
長丁場/長町場(ながちょうば)
[距離が]路程较长;较长的一段路程;
宿場【しゅくば】驿站.
詳細
里(り)
一里=三六町=3.93km(約4km)
例如:以普通人的脚步,正好一个小时左右的距离。
一里冢很久以前,每隔一里堆土,种树作为旅客的标记。
町(ちょう)
一町=六〇間=109m
例如:能跑一百米左右。
如果是用尺子无法测量的长距离的话,请使用城镇或里面。
“町”简称“丁”。丁场是驿站和驿站的距离,长丁场的语源是很长的旅行。 参考:《旅行用心集》
町(ちょう)
一町=六〇間=109m
例如:隔扇分三份(一间半)左右。
大佛丈六即是指一丈六尺(约4.8m )以上的佛像。
丈以下的长度是一丈= 10尺,一尺= 10寸,一寸= 10分的十进制。 请注意以下間(けん)的内容不是十进制。
間(けん)
一間=六尺(約1.8m)
例如:隔扇分两份。
间是中国等国家没有的日本固有的单位,被用于建筑物和道路宽度等。 间从室町后期开始就被认为是单位,京都的三十三间堂实际上有六十六间,表明古代日本没有以间为单位使用。 瓦版黑船来航:汽船的长度和宽度用“间”来表示。
尺(しゃく)
一尺=一〇寸(約30cm)
例如:算盘的长度。
尺是中国朝鲜和日本的度量衡基本单位。 乐器尺八的由来是它的长度一尺八寸。 尺有“短”“微长”的意思,尺土是“微小的土地”的意思。
寸(すん)
一寸=一〇分(約3cm)
例如:拇指大小。
《一寸法师》是作者不详,从室町到江户时代初期创作的《御伽草子》二三篇之一。 只有一寸的男人消灭鬼后出人头地的故事。
分(ぶ)
一分=一〇厘(りん)(約3mm)
例如:笔尖和铅笔尖大小。
单位的名字和文字中,大体上都有相当于其词源的东西,但是,对于尺寸和分,相当的东西还没有确认清楚。
•長い:1里(約4km)=36町/1町(約110m)=60間
•短い(10進法):1丈(約3m)=10尺/1尺(約30cm)=10寸/1寸(約3cm)=10分
里(り) 一里=三六町=3.93km(約4km)
町(ちょう)一町=六〇間=109m(注意和面积单位区别)
丈(じょう)一丈=一〇尺(約3m)
間(けん)一間=六尺(約1.8m)
尺(しゃく)一尺=一〇寸(約30cm)
寸(すん)一寸=一〇分(約3cm)
分(ぶ)一分=一〇厘(りん)(約3mm)
詳細
里(り)
一里=三六町=3.93km(約4km)
例:普通の人の足取りで、ちょうど一時間程度の距離。
一里塚といって昔、一里ごとに土を盛り、木を植えて旅人の目印にしました。
町(ちょう)
一町=六〇間=109m
例:100メートル走ができるくらい。
物差しで測定できないような長い距離をいう場合は、町(ちょう)や里(り)を使います。町を略記する場合「丁」を用います。参考:『旅行用心集』
丈(じょう)
一丈=一〇尺(約3m)
例:襖(ふすま)三枚分(一間半)くらい。
大仏は、丈六(じょうろく)すなわち一丈六尺(約4.8m)以上の仏像を言います。
丈(じょう)以下の長さは、一丈=一〇尺、一尺=一〇寸、一寸=一〇分の十進法です。下記の間(けん)は十進法ではありませんのでご注意ください。
間(けん)
一間=六尺(約1.8m)
例:襖(ふすま)二枚分。
間(けん)は、中国などにはない日本固有の単位で、建物や道幅などに使用されました。間は室町後期あたりから、単位のように使われはじめたと考えられ、京都の三十三間堂は実際に六十六間あり、古代日本が間を単位として使っていなかったことを示します。瓦版 黒船来航:蒸気船の長さと幅が「間」で表されています。
尺(しゃく)
一尺=一〇寸(約30cm)
例:そろばんの横幅くらい。
尺は、中国?朝鮮および日本の度量衡基本単位。楽器の尺八は、その長さ一尺八寸から由来します。尺は「短い」「わずかの長さ」の意味があり、尺土(せきど)とは「わずかの土地」という意味です。
寸(すん)
一寸=一〇分(約3cm)
例:親指くらい。
『一寸法師』(いっすんぼうし)は作者未詳、室町から江戸時代初期にかけて作られた『御伽草子』二三編の一。一寸しかない男子が鬼退治をして出世する物語です。
分(ぶ)
一分=一〇厘(りん)(約3mm)
例:筆や鉛筆の先っぽくらい。
単位の名前や文字には、たいていその語源にあたる何かがありますが、寸(すん)と分(ぶ)は、それに相当するものがはっきりと確認されていません。
参考文献
佐藤健一 編『江戸の寺子屋入門』(研成社、1996年)
大石学 監修『古文書解読事典』(東京堂出版、2000年)
引自:https://komonjyo.net/nagasanotani.html#bunken