加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

[转载]三浦竹泉

(2011-10-10 00:04:08)
标签:

转载

好漂亮的壶啊
原文地址:三浦竹泉作者:田鼠

 

  最近跟着庞喜这厮混,喜欢上了他手上的两个三浦竹泉的急须,一个陶质,轻薄但如铁;一个瓷质,矮墩墩胖乎乎,倒和老庞身材挺像。

 矮的那个急须,在老庞的指点下,以近似乎他购价3倍的价格从摩根上拍得。

[转载]三浦竹泉

[转载]三浦竹泉

 

 但是那个陶质的,虽然发现了,但是却是个口沿有残的残器,只不过虽如此,却还是远远的超出我的心里的预期,放弃掉。

[转载]三浦竹泉

 有得有失,急须未能拍得,但是一对本名叫“青華磁花唐草陽刻文火爐”的玩意儿。此物,外口径約11cm、胸径約11.7cm、底径约9.2cm、高約7.7cm。虽然本用为容火之器,但我却想拿它做水指或者渣斗,当然也可以用来养碗莲。

[转载]三浦竹泉

 

   不过,我也错过一对与上述火炉几乎风格一样的三浦竹泉的茶壶,因为出国度假而错失交臂。懊悔不已。这对茶壶,我推荐给立明堂的哥们儿欣赏,他也是赞不绝口。

 [转载]三浦竹泉

[转载]三浦竹泉

 

 

附:三浦竹泉 介绍

本名「渡邉政吉(駒次郎)」。号「有声居」後「篩月庵」。13歳の時に3代高橋道八に弟子入り。1883年(明治16年)に独立し、五条坂に窯を構える。ヨーロッパの色彩を磁器に応用するなど進取の意に富んだ人物で、京焼の改良に貢献。器用な人物で、得意分野も染付祥瑞、吹墨、色絵、金襴手など多彩。文人との交流も盛んに行い、書画を趣味とする。また『和漢対象陶説』漢訳版を出版。
  • 二代 竹泉(1882年(明治15年) - 1920年(大正9年))
父の死後襲名。そのわずか5年後に早世。
  • 三代 竹泉
初代竹泉末子。兄二代竹泉早世と兄の子息幼少のため、1921年(大正10年)襲名。1931年(昭和6年)に四代に家督を譲るが以後も「竹軒」と号し製作を続ける。
  • 四代 竹泉(1911年(明治44年) - 1976年(昭和51年))
二代長男。1931年(昭和6年)に四代襲名。主に煎抹茶器を製作。
  • 五代 竹泉(1934年(昭和9年) -) ※当代
四代長男。幼名「徹」。1957年(昭和32年)同志社大学文学部?美学芸術学専攻卒。父の元で修行の後、1972年(昭和47年)襲名。京焼の歴史研究でも第一人者の一人である。

0

  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有