加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

日本出版的30种国语辞典

(2010-02-27 02:12:11)
标签:

杂谈

分类: 外语学习

日本出版的30种国语辞典

時枝編「例解国語辞典」<増訂版>中教出版、1956(昭31)年刊

 久松佐藤編「角川国語辞典」<新版>角川書店、1969(昭44)年刊

 日本大辞典刊行会編集「日本国語大辞典 全20巻」小学館、1972(昭47)年~1976(昭51)年刊

 尚学図書言語研究所編「小学館国語大辞典」<新装版>小学館、1981(昭56)年刊

 山田吉川編「角川新国語辞典」角川書店、1981(昭56)年刊

 時枝吉田編「角川国語大辞典」角川書店、1982(昭57)年刊

 三省堂編修所編「広辞林」<第六版>三省堂、1983(昭58)年刊

 山田築島白藤奥田編修「新潮現代国語辞典」新潮社、1985(昭60)年刊

 山口秋本「旺文社詳解国語辞典」旺文社、1985(昭60)年刊

 林監修、尚学図書編集「言泉」小学館、1986(昭61)年刊

 金田一池田編「学研国語大辞典」<第二版>学習研究社、、1988(昭63)年刊

 樺島植垣曽田佐竹編「福武国語辞典」福武書店(現、ベネッセコーポレーション)、1989(平元)年刊

 金田一山田(主幹)ほか編「新明解国語辞典」<第四版>三省堂、1989(平元)年刊。および「新明解国語辞典」<第五版>1997(平9)年刊

 阪倉林監修「講談社国語辞典」<第二版>講談社、1991(平3)年刊

 新村編「広辞苑」<第四版>岩波書店、1991(平3)年刊。および「広辞苑」<第五版>1998(平10)年刊

 見坊(主幹)金田一京助金田一春彦柴田飛田編「三省堂国語辞典」<第四版>三省堂、1992(平4)年刊

 松村山口和田編「旺文社国語辞典」<第八版>旺文社、1992(平4)年刊。および「旺文社国語辞典」<第九版>1998(平10)年刊

 松村佐和養老監修「辞林21」三省堂、1993(平5)年刊

 森岡徳川川端中村星野編「集英社国語辞典」集英社、1993(平5)年刊

 林監修、尚学図書編集「現代国語例解辞典」<第二版>小学館、1993(平5)年刊

 金田一佐伯大石野村編「新選国語辞典」<第七版>小学館、1994(平6)年刊

 市川(主幹)見坊ほか編「三省堂現代国語辞典」<第二版>三省堂、1994(平6)年刊

 西尾岩淵水谷編「岩波国語辞典」<第五版>岩波書店、1994(平6)年刊

 金田一編「学研現代新国語辞典」学習研究社、1994(平6)年刊。および「学研現代新国語辞典」<改訂新版>1997(平9)年刊

 宮地甲斐監修「精選国語辞典」明治書院、1994(平6)年刊

 梅棹金田一阪倉日野原監修「講談社カラー版日本語大辞典」<第二版>講談社、1995(平7)年刊

 大野田中編「角川必携国語辞典」角川書店、1995(平7)年刊

 松村編「大辞林」<第二版>三省堂、1995(平7)年刊

 山田築島小林白藤編修「新潮国語辞典―現代語古語―」<第二版>新潮社、1995(平7)年刊

 松村監修「大辞泉」小学館、1995(平7)年刊

「日本国語大辞典」を含むページ一覧

日本語

の151語のうち、『日本国語大辞典』第2版(小学館)において明治以降の用例のみ確認できるものは

国語辞典

める最大規模の『[[日本国語大辞典]]』([[小学館]])を始め、種々の中型辞典(10~20万語規模...

チンドン屋

『ジャズ』を挙げ、『日本国語大辞典』(第二版、小学館 2001)は、1930年の細田民樹

松井栄一

[国語辞典]]、[[日本国語大辞典]]の編集委員として中心になって編纂を行った。 



日国

EDIRECT [[日本国語大辞典]]

田舎

えられている。『[[日本国語大辞典]]』によると、中古は[[平安京]]の外側すべてが田舎とされていた...

四の字

日本国語大辞典第二版編集委員会 | title=[[日本国語大辞典]] | ...

松井簡治

編集主幹を務める[[日本国語大辞典]]に載せられた。) [[Category:国語学者|まついかん...

国家神道

{{観点}} {{出典}} '''国家神道'''(こっかしんとう)とは[[明治]]から[[太平洋戦争

日本国語大辞典

'''日本国語大辞典'''(にほんこくごだいじてん)は、[[小学館]]が発行する[[日本]]で最大規...

時枝編「例解国語辞典」<増訂版>中教出版、1956(昭31)年刊

 久松佐藤編「角川国語辞典」<新版>角川書店、1969(昭44)年刊

 日本大辞典刊行会編集「日本国語大辞典 全20巻」小学館、1972(昭47)年~1976(昭51)年刊

 尚学図書言語研究所編「小学館国語大辞典」<新装版>小学館、1981(昭56)年刊



 山田吉川編「角川新国語辞典」角川書店、1981(昭56)年刊



 時枝吉田編「角川国語大辞典」角川書店、1982(昭57)年刊



 三省堂編修所編「広辞林」<第六版>三省堂、1983(昭58)年刊

 山田築島白藤奥田編修「新潮現代国語辞典」新潮社、1985(昭60)年刊



 山口秋本「旺文社詳解国語辞典」旺文社、1985(昭60)年刊



 林監修、尚学図書編集「言泉」小学館、1986(昭61)年刊

 金田一池田編「学研国語大辞典」<第二版>学習研究社、、1988(昭63)年刊

 樺島植垣曽田佐竹編「福武国語辞典」福武書店(現、ベネッセコーポレーション)、1989(平元)年刊



 金田一山田(主幹)ほか編「新明解国語辞典」<第四版>三省堂、1989(平元)年刊。および「新明解国語辞典」<第五版>1997(平9)年刊



 阪倉林監修「講談社国語辞典」<第二版>講談社、1991(平3)年刊



 新村編「広辞苑」<第四版>岩波書店、1991(平3)年刊。および「広辞苑」<第五版>1998(平10)年刊



 見坊(主幹)金田一京助金田一春彦柴田飛田編「三省堂国語辞典」<第四版>三省堂、1992(平4)年刊

 松村山口和田編「旺文社国語辞典」<第八版>旺文社、1992(平4)年刊。および「旺文社国語辞典」<第九版>1998(平10)年刊



 松村佐和養老監修「辞林21」三省堂、1993(平5)年刊



 森岡徳川川端中村星野編「集英社国語辞典」集英社、1993(平5)年刊



 林監修、尚学図書編集「現代国語例解辞典」<第二版>小学館、1993(平5)年刊



 金田一佐伯大石野村編「新選国語辞典」<第七版>小学館、1994(平6)年刊



 市川(主幹)見坊ほか編「三省堂現代国語辞典」<第二版>三省堂、1994(平6)年刊



 西尾岩淵水谷編「岩波国語辞典」<第五版>岩波書店、1994(平6)年刊



 金田一編「学研現代新国語辞典」学習研究社、1994(平6)年刊。および「学研現代新国語辞典」<改訂新版>1997(平9)年刊



 宮地甲斐監修「精選国語辞典」明治書院、1994(平6)年刊



 梅棹金田一阪倉日野原監修「講談社カラー版日本語大辞典」<第二版>講談社、1995(平7)年刊



 大野田中編「角川必携国語辞典」角川書店、1995(平7)年刊



 松村編「大辞林」<第二版>三省堂、1995(平7)年刊



 山田築島小林白藤編修「新潮国語辞典―現代語古語―」<第二版>新潮社、1995(平7)年刊



 松村監修「大辞泉」小学館、1995(平7)年刊

 

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有