加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

(3-11)第十一課 留守番電話

(2014-09-20 14:29:56)
标签:

娱乐

日语考试

日语学习

日语

新编日语

分类: 日语双修(课文)




第十一課 留守番電話

 本文

  留守番電話を利用する人が多くなった。留守番電話は確か確かに便利である。だれも家にいないときにだれかから電話があった場合、あとで録音テープでその内容を知ることができる。家にいるときでも、風呂に入っていたりして、電話に出ることができないこともある。例えば、食事中やテレビでおもしろいドラマを見ているときなど、電話に出なくてすむのは、ありがたいことである。

  それほど便利なものであるが、つけたくないと言う人も多い。電話をかけたとき、相手の声でなく、録音テープを聞くのが不愉快なためである。「いま留守です。ビーという音のあとで、ご用件をお話しください」という事務的な声を聞くのが嫌いだし、人にもそんな声を聞かせたくない、という人が多い。

  留守番電話の伝言にしたがって、電話してみると、その人も留守番電話をつけているので、録音テープに話をする。その返事もまた録音テープということもある。こうなると、人と話すのでなく、いつもマイクに向って話すことになる。普通の人も、テレビやラジオのアナウンサーになったようなものだ。

  話し掛けてすぐ返事を聞くことができるのが、電話の魅力であるが、留守番電話ではそれがない。手紙を受け取って読んで、返事を書いて送るのと似ている。もちろん、その早さは手紙と比較にならないが、同時性がないという点では、手紙時代に逆戻りしたような気がする。

 

会話

 

(一)

 

(留守番電話の例。Aは男性であるが、女性でもほとんど変わらない。)

A  :もしもし、山下さんですか。川上ですが。

テープ:山下でございます。ただいま留守でございます。恐れ入りますが、ピーという信号音が聞こえたら、ご用件をお話しください。テープは一分間ですから、一分以内にお願いします。  

 

(二)

??

 

 

 

応用文

 

テレビ電話

 

  兄さんに、アフリカから、宇宙中継でテレビ電話がかかってきた。

  テレビスクリーンに出てきた人の顔を見て、みんなはびっくりした。色の真っ黒な黒人だったからだ。

  黒人は、真っ赤な口をぱくぱくとあけて、なにか、一生懸命にしゃべる。だが、なにを言っているのか、さっぱり分からない。  

 

ファンクション用語

提案

A 今晩、劇映画があるそうですが、いかがですか。

B あれ、面白そうじゃありませんか。

A 一緒に見に行きませんか。  

B ええ、行きましょう。

A じゃ、晩ご飯は簡単にしたらどうでしょう。

B いいでしょう。

 

単語

留守番(るすばん)(名)〇 看家,看家人

留守番電話(るすばんでんわ)(名)⑤ 录音电话

ドラマ(名)① 剧本(drama)

不愉快(ふゆかい)(名 形動)② 不愉快,不痛快  

事務的(じむてき)(形動)〇 事务性的

伝言(でんごん)(名 自他サ)〇 带口信

従う(したがう)(自五)〇③ 遵从,服从

返事(へんじ)(名 自サ)③ 回答,回信

アナウンサー(名)③ 播音员(announcer)

話し掛ける(はなしかける)(自一)⑤〇 开始说;跟人说话

魅力(みりょく)(名)〇① 魅力

比較(ひかく)(名 他サ)〇 比较

同時性(どうじせい)(名)〇 同时性

逆戻り(ぎゃくもどり)(名 自サ)〇③ 往回走,倒车

 

男性(だんせい)(名)〇 男性

女性(じょせい)(名)〇 女性

もしもし(嘆)① 喂喂

山下(やました)(専)② (姓)

川上(かわかみ)(専)〇 (姓)

信号音(しんごうおん)(名)② 信号声

以内(いない)(名)① 以内

羨ましい(うらやましい)(形)⑤ 羡慕

夫(おっと)(名)〇 丈夫  

妻(つま)(名)① 妻子

ねえ(嘆)① 

共働き(ともばたらき)(名 自サ)③ 双职工

減る(へる)(自五)〇 减少

 

テレビ電話(テレビでんわ)(名)④ 电视电话

アフリカ(専)〇 非洲(Africa)

中継(ちゅうけい)(名)〇 转播

スクリーン(名)③ 屏幕(screen)

真っ黒(まっくろ)(名 形動)③ 乌黑,漆黑

黒人(こくじん)(名)〇 黑人

真っ赤(まっか)(名 形動)③ 通红,鲜红

ぱくぱく(副 自サ)① 一张一合的样子

だが(接)① 但是

さっぱり(副 自サ)③ 完全,爽快

聞き返す(ききかえす)(他五)〇 再问,反问

一層(いっそう)(副)〇 越发,更

早口(はやくち)(名)② 嘴快

捲し立てる(まくしたてる)(他一)⑤ 喋喋不休地说

試す(ためす)(他五)② 试试  

弱る(よわる)(自五)② 软弱

どうやら(副)① 多半,大概;好容易才

スワヒリ語(名)〇 斯瓦西里话(Swahili)

インドネシア(専)④ 印度尼西亚(Indonesia)

首をひねる(くびをひねる)(組) 百思不得其解

ふと(副)〇① 忽然,突然

思い付く(おもいつく)(自他五)④ 突然想到

ホーム(名)① 家,家庭(home)

電子頭脳(でんしずのう)(名)④ 电脑

装置(そうち)(名)① 装置

ランプ(名)① 灯(lamp)

ぱちぱち(副 自サ)① 眨眼貌;拍手声

瞬く(またたく)(自五)③ 闪烁,眨眼

スピーカー(名)② 扩音器(speaker)

踊りあがる(おどりあがる)(自五)⑤ 蹦起来

ダイヤル(名)〇 拨号盘(dial)

捻る(ひねる)(他五)② 拧,扭转

輝く(かがやく)(自五)③ 闪耀

流暢(りゅうちょう)(形動)① 流畅

回路(かいろ)(名)① 电路回路  

共和国(きょうわこく)(名)③ 共和国

ロンボク(専)① (人名)

メケメケ(専)① (人名)

親友(しんゆう)(名)〇 亲密朋友

頷く(うなずく)(自五)〇③ 点头

会館(かいかん)(名)〇 会馆

行き先(ゆきさき)(名)〇 目的地

急き込む(せきこむ)(自五)〇 着急,急切

南極市(なんきょくし)(専)④ (地名)

ロケット機(ロケットき)(名)④ 喷气式飞机

眉をひそめる(まゆをひそめる)(組) 皱眉

輝かす(かがやかす)(他五)④ 使……放光辉

 

 

一、…ないで(なくて)すむ(本文)

食事中やテレビでおもしろいドラムを見ているときなど、電話に出なくてすむのはありがたいことである。

表示:用不着……也行,不……也可以。

買わないですむなら買わないでください。

如果不买也行,那就请别买了。  

貯金を全部下ろせば、お金を借りなくて済むと思います。

我想如果取出全部存款,不借钱也可以。

 

二、…と比較にならない(本文)

もちろんその早さは手紙と比較にならない。

由于相差太大而不能放在一起比较。

彼の野球の腕はほかの仲間と比較にならないほど上手です。

他的棒球技术之高是其他伙伴不能相比的。

私の苦労などあなたたちとは比較になりません。

我的辛苦和你们不能比。

 

三、…の話では(会話)

田中さんに連絡したら、家の人の話では、今ヨーロッパ旅行中なんだって……

表示传闻。相当于「…によると」「…によれば」。

「歌舞伎はよかったそうですね。」「林さんの話では、言葉が難しくて、わからなかったそうです。」

“听说歌舞伎不错。”“听小林说,歌舞伎的语言很难,听不懂。”

「病気は治りましたが、まだ激しい運動はしないほうがいいでしょう。」「お医者さんの話では、毎日少しずつ運動するほうがいいそうです。」

“病治好了,可是最好还是不要做激烈的运动。”“按医生的话说来,每天略微活动活动更好。”

 

四、とも~(会話)  

共働きだから、昼間は留守が多いでしょ?

作接头词,后接动作性名词,表示同一种类或处于相同状态。

ブラウスの共切れ(ともぎれ)でスカートを作ります。

用跟上衣相同的材料作裙子。

二人は体が弱くて共倒れ(ともだおれ)になるかもしれません。

两个人身体都很弱,也许会一起倒下。

 

五、「この間」と「この前」(会話)

この間、十五日で結構ですと言ったんですが……。

(1)この間

表示刚过去的一段时间。口语中常用「こないだ」。

青木先生はこの間日本に帰ったそうです。

听说青木老师前些日子回日本了。

この間はいろいろお世話になりました。ほんとうにどうもありがとうございました。

前些日子给您添了不少麻烦,多谢了。

(2)この前

表示最近的一次,即讲话当前时刻的前面一次。也可以表示此前的日子。

この前はどこまでやりましたか。

上次做到哪儿了?

父はこの前から、体の調子が悪くて、寝たり起きたりしています。  

父亲前些日子身体不好,时起时睡的。

六、真~(応用文)

色の真っ黒な黒人だったからだ。

表示真正的、真诚的、纯粹的。

真っ赤(まっか)なバラの花がたくさん咲くと、きれいです。

鲜红的玫瑰花盛开的时候,很美丽。  

真っ暗(まっくら)な夜を一人で歩くのはこわいです。

漆黑的夜里一个人走,很恐怖。

 

七、さっぱり…ない(応用文)

なにを言っているのか、さっぱりわからない。

表示完全不……,一点儿也不……。

あの人の気持ちはさっぱり分かりません。

我一点儿也不明白那个人的心思。

このごろ、彼はさっぱり顔を見せないね。

最近老见不到他。

 

八、わけのわからない(応用文)

わけのわからない言葉を捲くし立てる。

表示莫名其妙,弄不明白等等。

そんなわけのわからないことを言うものではない。

不该说那些莫名其妙的话。

一体あの映画は何が言いたいのか、わけがわからない。

那部电影究竟想表达什么,弄不明白。

 

九、どうやら…らしい(ようだ)(応用文)  

この人の言葉はどうやらアフリカのスワヒリ語らしい。

副词「どうやら」表示仿佛、多半等意思,常和「らしい」「ようだ」「そうだ」一起使用。

そんな席の方へ行きますね。どうやら映画の始まる時間のようですね。

大家都朝着座位走去了,多半是电影开始了。

どうやら君は僕より日本語に慣れるのが早かったみたいだね。

你好象比我更习惯日语的表述。

 

十、(た)かと思うと(応用文)

ホーム電子頭脳の信号ランプが二、三回ぱちぱちと瞬いたかと思うと、スピーカーから気持ちのいい男の声が流れてきた。

动词过去式+かと思うと,表示以为是……却……,刚……就……。

うちの子も困ったのだ。学校から帰って来たかと思うと、すぐ遊びに出て行ってしまうんだから。

我的孩子真让人为难。刚从学校回来,就出去玩了。

昨夜は眠れなくて、やっと寝たかと思うと、もう朝だった。

昨晚睡不着。好不容易刚睡着,就到早上了。 








申明:文章来源于网络,仅供参考学习使用,请勿用作其他用途!请购买正版图书!感谢原作者辛苦劳动。如果侵犯版权,请告知,将文章下架处理!谢谢支持






























0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有