加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

芥川賞受賞者?作一覧 第103回~

(2011-09-09 07:37:05)
标签:

杂谈

分类: 日本文学类材料

1990年代 [編集]

第103回(1990年上半期)

選考委員:吉行淳之介三浦哲郎田久保英夫古井由吉水上勉(欠席)、河野多恵子大庭みな子黒井千次日野啓三大江健三郎(再任)、丸谷才一(再任)


第104回(1990年下半期)

選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一


第105回1991年上半期)

  • 受賞:
    • 辺見庸 「自動起床装置」(『文學界』1991年5月号)(初)
    • 荻野アンナ 「背負い水」(『文學界』1991年6月号)(4)
  • 候補:
    • 村上政彦 「ナイスボール」(『海燕』1991年3月号)(2)
    • 魚住陽子 「別々の皿」(『新潮』1991年5月号)(2)
    • 長竹裕子 「静かな部屋」(『三田文學』1990年冬季号)(2)
    • 多田尋子 「体温」(『群像』1991年6月号)(5)

選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一


第106回(1991年下半期)

選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一


第107回1992年上半期)

  • 受賞:藤原智美 「運転士」(『群像』1992年5月号)(初)
  • 候補:
    • 野中柊 「アンダーソン家のヨメ」(『海燕』1992年3月号)(初)
    • 村上政彦 「量子のベルカント」(『文學界』1992年6月号)(4)
    • 塩野米松 「昔の地図」(『文學界』1992年5月号)(初)
    • 鷺沢萠 「ほんとうの夏」(『新潮』1992年4月号)(3)
    • 多和田葉子 「ペルソナ」(『群像』1992年6月号)(初)
    • 安斎あざみ 「樹木内侵入臨床士」(『文學界』1992年6月号、文学界新人賞受賞作)(初)

選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一


第108回(1992年下半期)

  • 受賞:多和田葉子犬婿入り(『群像』1992年12月号)(2)
  • 候補:
    • 魚住陽子 「流れる家」(『新潮』1992年12月号)(3)
    • 小浜清志 「消える島」(『文學界』1992年8月号)(初)
    • 角田光代 「ゆうべの神様」(『群像』1992年11月号)(初)
    • 野中柊 「チョコレット?オーガズム」(『海燕』1992年9月号)(2)
    • 奥泉光 「三つ目の鯰」(『文學界』1992年12月号(3)

選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一


第109回1993年上半期)

  • 受賞:吉目木晴彦 「寂寥郊野」(『群像』1993年1月号)(初)
  • 候補:
    • 角田光代 「ピンク?バス」(『海燕』1993年6月号)(2)
    • 塩野米松 「オレオレの日」(『文學界』1993年6月号)(2)
    • 久間十義 「海で三番目に強いもの」(『新潮』1993年1月号)(初)
    • 村上政彦 「分界線」(『文學界』1993年4月号)(5)
    • 河林満 「穀雨」(『文學界』1993年5月号)(2)

選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎(欠席)、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一


第110回(1993年下半期)

  • 受賞:奥泉光石の来歴(『文學界』1993年12月号)(4)
  • 候補
    • 角田光代 「もう一つの扉」(『文學界』1993年11月号)(3)
    • 笙野頼子 二百回忌」(『新潮』1993年12月号)(初)
    • 石黒達昌 「平成3年5月2日、後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士、並びに……」(『海燕』1993年8月号)(初)
    • 引間徹 「19分25秒」(『すばる』1993年11月号、すばる文学賞受賞作)(初)
    • 辻仁成 「母なる凪と父なる時化」(『新潮』1993年12月号)(初)
  • 備考:笙野頼子は候補作「二百回忌」で翌年の三島由紀夫賞を受賞。

選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一


第111回1994年上半期)

選考委員:吉行淳之介(欠席)、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一


第112回(1994年下半期)

  • 受賞:なし
  • 候補:
    • 内田春菊 「キオミ」(『海燕』1994年8月号)(初)
    • 伊達一行 「光の形象」(『文學界』1994年11月号)(初)
    • 引間徹 「地下鉄の軍曹」(『すばる』1994年10月号)(2)
    • 三浦俊彦 「蜜林レース」(『文藝』1994年冬季号)(2)
    • 中村邦生 「ドッグ?ウォーカー」(『文學界』1994年12月号)(初)

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一


第113回1995年上半期)

  • 受賞:保坂和志この人の閾(『新潮』1995年3月号)(初)
  • 候補:
    • 柳美里 「フルハウス」(『文學界』1995年5月号)(初)
    • 藤沢周 「外回り」(『群像』1995年6月号)(初)
    • 車谷長吉 「漂流物」(『文學界』1995年2月号)(2)
    • 川上弘美 「婆」(『中央公論文芸特集』1995年夏季号)(初)
    • 青来有一 「ジェロニモの十字架」(『文學界』1995年6月号、文学界新人賞受賞作)(初)
  • 備考:
    • 柳美里は今回の候補作と次回の候補作「もやし」を含む『フルハウス』(文藝春秋)で翌年野間文芸新人賞泉鏡花文学賞を受賞。
    • 車谷長吉は候補作を含む『漂流物』(新潮社)で1997年度平林たい子賞を受賞。
    • 車谷を除く全ての候補者が後に芥川賞を受賞(川上:第115回、柳:第116回、藤沢:第119回、青来:第124回)、車谷に関しては直木賞(第119回)を受賞している。

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一


第114回(1995年下半期)

  • 受賞:又吉栄喜豚の報い(『文學界』1995年11月号)(初)
    • 柳美里 「もやし」(『群像』1995年12月号)(2)
    • 中村邦生 「森への招待」(『文學界』1995年12月号)(2)
    • 伊井直行 「三月生まれ」(『群像』1995年9月号)(4)
    • 原口真智子 「クレオメ」(『季刊午前』10号)(初)
    • 三浦俊彦 「エクリチュール元年」(『文學界』1995年7月号)(3)

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一、石原慎太郎宮本輝池澤夏樹


第115回(1996年上半期)

  • 受賞:川上弘美蛇を踏む(『文學界』1996年3月号)(2)
  • 候補:
    • 塩野米松 「ペーパーノーチラス」(『文學界』1996年2月号)(4)
    • 山本昌代 「海鳴り」(『海燕』1996年4月号)(3)
    • リービ英雄 「天安門」(『群像』1996年1月号)(初)
    • 福島次郎 「バスタオル」(『詩と真実』1996年2月号)(初)
    • 青来有一 「ウネメの家」(『文學界』1996年6月号)(2)

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子(書面回答)、黒井千次、日野啓三、大江健三郎(欠席)、丸谷才一、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹


第116回(1996年下半期)

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子(欠席)、黒井千次、日野啓三、大江健三郎(欠席)、丸谷才一、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹


第117回1997年上半期)

  • 受賞:目取真俊 「水滴」(『文學界』1997年4月号)(初)
  • 候補:
    • 佐藤亜有子 「葡萄」(『文藝』1997年春季号)(初)
    • 藤沢周 「サイゴン?ピックアップ」(『文藝』1997年夏季号)(2)
    • 伊達一行 「水のみち」(『文學界』1997年6月号)(3)
    • 鷺沢萠 「君はこの国を好きか」(『新潮』1997年6月号)(4)
    • 吉田修一 「最後の息子」(『文學界』1997年6月、文学界新人賞受賞作)(初)

選考委員:三浦哲郎(欠席)、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、丸谷才一、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹


第118回(1997年下半期)

  • 受賞:なし
  • 候補:
    • 阿部和重 「トライアングルズ」(『群像』1997年12月号)(2)
    • 吉田修一 「破片」(『文學界』1997年9月号)(2)
    • 広谷鏡子 「げつようびのこども」(『すばる』1997年12月号)(初)
    • 藤沢周 「砂と光」(『文學界』1997年12月号)(3)
    • 弓透子 「ハドソン河の夕日」(『季刊文科』5号)(初)
  • 備考:阿部和重は候補作「トライアングルズ」を含む『無情の世界』(新潮社)で1999年度野間文芸新人賞を受賞。

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、丸谷才一、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹


第119回1998年上半期)

  • 受賞:
    • 藤沢周 「ブエノスアイレス午前零時」(『文藝』1998年夏季号)(4)
    • 花村萬月 「ゲルマニウムの夜」(『文學界』1998年6月号)(初)
  • 候補:

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三(書面回答)、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹


第120回(1998年下半期)

  • 受賞:平野啓一郎日蝕(『新潮』1998年8月号)(初)
  • 候補:
    • 若合春侑 「カタカナ三十九字の遺書」(『文學界』1998年12月号)(2)
    • 安達千夏 「あなたがほしい」(『すばる』1998年11月号、すばる文学賞受賞作)(初)
    • 福島次郎 「蝶のかたみ」(『文學界』1998年11月号)(2)
    • 赤坂真理 「ヴァイブレータ」(『群像』1998年12月号)(初)
  • 備考:平野は受賞時23歳6ヶ月の学生作家で、この時点で丸山健二石原慎太郎大江健三郎に次ぐ年少記録。「三島由紀夫の再来」と喧伝され、茶髪にピアスという作家らしからぬ風貌も話題となる。

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹


第121回1999年上半期)

  • 受賞:なし
  • 候補:
    • 藤野千夜 恋の休日」(『群像』1999年5月号)(初)
    • 大塚銀悦 「壺中の獄」(『文學界』1999年5月号)(2)
    • 伊藤比呂美 「ラニーニャ」(『新潮』1999年3月号) (2)
    • 松浦寿輝 「幽」(『群像』1999年3月号)(初)
    • 若合春侑 「掌の小石」(『文學界』1999年6月号) (3)
    • 玄月 「おっぱい」(『樹林』406号)(初)
    • 青来有一 「信長の守護神」(『文學界』1999年4月号)(4)

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹


第122回(1999年下半期)

  • 受賞:
  • 候補:
    • 吉田修一 「突風」(『文學界』1999年12月号)(3)
    • 宮沢章夫 「サーチエンジン?システムクラッシュ」(『文學界』1999年10月号)(初)
    • 濱田順子 「Tiny,tiny」(『文藝』1999年冬季号、文藝賞受賞作)(初)
    • 赤坂真理 「ミューズ」(『文學界』1999年12月号)(2)
    • 楠見朋彦 「零歳の詩人」(『すばる』1999年11月号、すばる文学賞受賞作)(初)
  • 備考:赤坂真理の候補作『ミューズ』(文藝春秋)は翌年の野間文芸新人賞を受賞。

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三(欠席)、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹

2000年代 [編集]

第123回2000年上半期)

選考委員:三浦哲郎田久保英夫古井由吉河野多恵子黒井千次日野啓三(欠席)、石原慎太郎宮本輝池澤夏樹村上龍


第124回(2000年下半期)

選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍


第125回2001年上半期)

選考委員:三浦哲郎、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍


第126回(2001年下半期)

  • 受賞:長嶋有猛スピードで母は(『文學界』2001年11月号)(2)
  • 候補:
    • 石黒達昌 「真夜中の方へ」(『文學界』2001年10月号)(2)
    • 岡崎祥久 「南へ下る道」(『群像』2001年11月号)(2)
    • 鈴木弘樹 「グラウンド」(『新潮』2001年11月号、新潮新人賞受賞作)(初)
    • 大道珠貴 「ゆううつな苺」(『文學界』2001年12月号)(3)
    • 法月ゆり 「六フィート下から」(『すばる』2001年12月号) (初)

選考委員:三浦哲郎(書面回答)、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子


第127回2002年上半期)

  • 受賞:吉田修一パーク?ライフ(『文學界』2002年6月号)(5)
  • 候補:
    • 黒川創 「イカロスの森」(『新潮』2002年6月号)(2)
    • 佐川光晴 「縮んだ愛」(『群像』2002年3月号)(2)
    • 法月ゆり 「彼女のピクニック宣言」(『すばる』2002年6月号)(2)
    • 星野智幸 「砂の惑星」(『すばる』2002年3月号)(初)
    • 湯本香樹実 「西日の町」(『文學界』2002年4月号)(初)
  • 備考:佐川光晴の候補作「縮んだ愛」は同年の野間文芸新人賞を受賞。

選考委員:三浦哲郎(書面回答)、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三(欠席)、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹(書面回答)、村上龍、高樹のぶ子


第128回(2002年下半期)

  • 受賞:大道珠貴しょっぱいドライブ( 『文學界』2002年12月号)(4)
  • 候補:
    • 小野正嗣 「水死人の帰還」(『文學界』2002年10月号)(初)
    • 島本理生 「リトル?バイ?リトル」(『群像』2002年11月号)(初)
    • 中村文則 「銃」(『新潮』2002年11月号、新潮新人賞受賞作)(初)
    • 松井雪子 「イエロー」(『群像』2002年12月号)(初)
    • 和田ゆりえ 「鏡の森」(『文學界』2002年12月号)(2)
  • 備考:島本理生は候補作『リトル?バイ?リトル』(講談社)により翌年の野間文芸新人賞を最年少で受賞。

選考委員:三浦哲郎、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子


第129回2003年上半期)

  • 受賞:吉村萬壱ハリガネムシ(『文學界』2003年5月号)(初)
    • 絲山秋子 「イッツ?オンリー?トーク」(『文學界』2003年6月号、文学界新人賞受賞作)(初)
    • 栗田有起 「お縫い子テルミー」(『すばる』2003年6月号)(初)
    • 中村航 「夏休み」(『文藝』2003年夏号)(初)
    • 中村文則 「遮光」(『新潮』2003年6月号) (2)
  • 備考:中村文則は候補作「遮光」で翌年野間文芸新人賞を受賞。

選考委員:三浦哲郎、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子 、山田詠美


第130回(2003年下半期)

選考委員:三浦哲郎、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美


第131回2004年上半期)

  • 受賞:モブ?ノリオ介護入門(『文學界』2004年6月号、文学界新人賞受賞作)(初)
  • 候補:
  • 備考:覆面作家?舞城王太郎のノミネートが話題となるが、老人介護をラップ調の文体で描いたモブ?ノリオ「介護入門」が受賞。モブは記者会見で「どうも、舞城王太郎です」と挨拶し笑いを取る。

選考委員:三浦哲郎(欠席)、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍(欠席)、高樹のぶ子、山田詠美


第132回(2004年下半期)

選考委員:三浦哲郎(書面回答)、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美


第133回2005年上半期)

選考委員:三浦哲郎(欠席)、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美


第134回(2005年下半期)

選考委員:河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美


第135回2006年上半期)

  • 受賞:伊藤たかみ八月の路上に捨てる(『文學界』2006年6月号)(3)
  • 候補:
  • 備考:一票も入らずに落選した中原昌也は『SPA!』誌上で選考委員全員を批判し意趣返しをした。落選作「点滅……」を含む『名も無き孤児たちの墓』(新潮社)は同年の野間文芸新人賞を受賞。

選考委員:河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍(書面回答)、高樹のぶ子、山田詠美


第136回(2006年下半期)

選考委員:河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美


第137回(2007年上半期)

選考委員:黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子川上弘美


第138回(2007年下半期)

  • 受賞:川上未映子乳と卵(『文學界』2007年12月号)(2)
  • 候補:
    • 田中慎弥 「切れた鎖」(『新潮』2007年12月号)(2)
    • 津村記久子 「カソウスキの行方」(『群像』2007年9月号)(初)
    • 中山智幸 「空で歌う」(『群像』2007年8月号)(初)
    • 西村賢太 「小銭をかぞえる」(『文學界』2007年11月号)(2)
    • 山崎ナオコーラ 「カツラ美容室別室」(『文藝』2007年秋号)(2)
    • 楊逸 「ワンちゃん」(『文學界』2007年12月号、文学界新人賞受賞作)(初)
  • 備考:
    • 歌手としての経歴がある川上はメディアから注目された。
    • 田中慎弥は候補作を含む『切れた鎖』(新潮社)で翌年三島由紀夫賞を受賞。

選考委員:黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美


第139回2008年上半期)

  • 受賞:楊逸時が滲む朝(『文學界』2008年6月号)(2)
  • 候補:
    • 磯崎憲一郎 「眼と太陽」(『文藝』2008年夏号)(初)
    • 岡崎祥久 「ctの深い川の町」(『群像』2008年6月号)(3)
    • 小野正嗣 「マイクロバス」(『新潮』2008年4月号)(2)
    • 木村紅美 「月食の日」(『文學界』2008年5月号)(初)
    • 津村記久子 「婚礼、葬礼、その他」(『文學界』2008年3月号)(2)
    • 羽田圭介 「走ル」(『文藝』2008年春号)(初)
  • 備考:楊は中国籍の作家で中国語が母語。日本語を母語としない作家の受賞は初。

選考委員:黒井千次、石原慎太郎(書面回答)、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美


第140回(2008年下半期)

選考委員:黒井千次、石原慎太郎(書面回答)、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美


第141回2009年上半期)

  • 受賞:磯崎憲一郎終の住処(『新潮』2009年6月号)(2)
  • 候補:
    • 戌井昭人 「まずいスープ」(『新潮』2009年3月号)(初)
    • シリン?ネザマフィ 「白い紙」(『文學界』2009年6月号、文学界新人賞受賞作)(初)
    • 藤野可織 「いけにえ」(『すばる』2009年3月号)(初)
    • 松波太郎 「よもぎ学園高等学校蹴球部」(『文學界』2009年5月号)(初)
    • 本谷有希子 「あの子の考えることは変」(『群像』2009年6月号)(2)
  • 備考:磯崎は大手三井物産人事総務部次長の肩書きを持つ。派遣社員など底辺労働者を描く作家が増える中での受賞。

選考委員:黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美


第142回(2009年下半期)

  • 受賞:なし
  • 候補:
    • 大森兄弟 「犬はいつも足元にいて」(『文藝』2009年冬号、文藝賞受賞作)(初)
    • 羽田圭介 「ミート?ザ?ビート」(『文學界』2009年12月号)(2)
    • 藤代泉 「ボーダー&レス」(『文藝』2009年冬号、文藝賞受賞作)(初)
    • 舞城王太郎 「ビッチマグネット」(『新潮』2009年9月号)(2)
    • 松尾スズキ 「老人賭博」(『文學界』2009年9月号)(2)

選考委員:黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美

2010年代 [編集]

第143回2010年上半期)

第144回2010年下半期)

  • 受賞:
  • 候補:
    • 小谷野敦 「母子寮前」(『文學界』2010年9月号)(初)
    • 田中慎弥 「第三紀層の魚」(『すばる』2010年12月号)(4)
    • 穂田川洋山 「あぶらびれ」(『文學界』2010年11月号)(2)
  • 備考:親族に多数の文学者を持つ良家出身の朝吹と、中卒の元肉体労働者の西村との対比が注目された。

第145回2011年上半期)

  • 受賞:なし
  • 候補:
    • 石田千 「あめりかむら」(『新潮』2011年2月号)(初)
    • 戌井昭人 「ぴんぞろ」(『群像』2011年6月号)(2)
    • 円城塔 「これはペンです」(『新潮』2011年1月号)(2)
    • 水原涼 「甘露」(『文學界』2011年6月号、文學界新人賞受賞作)(初)
    • 本谷有希子 「ぬるい毒」(『新潮』2011年3月号)(3)
    • 山崎ナオコーラ 「ニキの屈辱」(『文藝』2011年夏号)(4)

参考資料 [編集]

  • 永井龍男ほか 『芥川賞の研究』 みき書房、1979年
  • 永井龍男 『回想の芥川?直木賞』 文藝春秋、1979年
  • 『芥川賞全集』 文藝春秋、1982年-
  • 『ダカーポ』2006年7月19日号「特集?芥川賞、直木賞を徹底的に楽しむ」 マガジンハウス
  • 芥川賞のすべて?のようなもの(非公式サイト)

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有