芥川賞受賞者?作一覧 第103回~
(2011-09-09 07:37:05)
标签:
杂谈 |
分类: 日本文学类材料 |
1990年代 [編集]
第103回(1990年上半期)
選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、水上勉(欠席)、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎(再任)、丸谷才一(再任)
第104回(1990年下半期)
選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一
第105回(1991年上半期)
- 受賞:
- 候補:
選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一
第106回(1991年下半期)
選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一
第107回(1992年上半期)
- 受賞:藤原智美 「運転士」(『群像』1992年5月号)(初)
- 候補:
選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一
第108回(1992年下半期)
選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一
第109回(1993年上半期)
- 受賞:吉目木晴彦 「寂寥郊野」(『群像』1993年1月号)(初)
- 候補:
選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎(欠席)、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一
第110回(1993年下半期)
選考委員:吉行淳之介、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一
第111回(1994年上半期)
- 受賞:
- 笙野頼子 「タイムスリップ?コンビナート」(『文學界』1994年6月号)(2)
- 室井光広 「おどるでく」(『群像』1994年4月号)(初)
- 候補:
- 備考:笙野はこの受賞で野間文芸新人賞、三島由紀夫賞、芥川賞と主要新人賞三冠を達成。現在まで三冠達成者は笙野のみ。
選考委員:吉行淳之介(欠席)、三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一
第112回(1994年下半期)
- 受賞:なし
- 候補:
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一
第113回(1995年上半期)
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一
第114回(1995年下半期)
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子、黒井千次、日野啓三、大江健三郎、丸谷才一、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹
第115回(1996年上半期)
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子(書面回答)、黒井千次、日野啓三、大江健三郎(欠席)、丸谷才一、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹
第116回(1996年下半期)
- 受賞:
- 候補
- 備考
- 柳は演劇出身、辻はミュージシャンでともに異業種から進出した作家。
- 町田康「くっすん大黒」は翌年に野間文芸新人賞とBunkamuraドゥマゴ文学賞(筒井康隆選考)を受賞。
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、大庭みな子(欠席)、黒井千次、日野啓三、大江健三郎(欠席)、丸谷才一、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹
第117回(1997年上半期)
- 受賞:目取真俊 「水滴」(『文學界』1997年4月号)(初)
- 候補:
選考委員:三浦哲郎(欠席)、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、丸谷才一、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹
第118回(1997年下半期)
- 受賞:なし
- 候補:
- 備考:阿部和重は候補作「トライアングルズ」を含む『無情の世界』(新潮社)で1999年度野間文芸新人賞を受賞。
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、丸谷才一、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹
第119回(1998年上半期)
- 受賞:
- 候補:
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三(書面回答)、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹
第120回(1998年下半期)
- 受賞:平野啓一郎 「日蝕」(『新潮』1998年8月号)(初)
- 候補:
- 備考:平野は受賞時23歳6ヶ月の学生作家で、この時点で丸山健二、石原慎太郎、大江健三郎に次ぐ年少記録。「三島由紀夫の再来」と喧伝され、茶髪にピアスという作家らしからぬ風貌も話題となる。
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹
第121回(1999年上半期)
- 受賞:なし
- 候補:
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹
第122回(1999年下半期)
- 受賞:
- 候補:
- 備考:赤坂真理の候補作『ミューズ』(文藝春秋)は翌年の野間文芸新人賞を受賞。
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三(欠席)、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹
2000年代 [編集]
第123回(2000年上半期)
- 受賞:
- 候補:
- 備考:
- 町田はパンクロッカー、松浦は大学教授で「異色の取り合わせ」として報道される。
- 岡崎祥久の候補作「楽天屋」は同年の野間文芸新人賞を受賞。
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三(欠席)、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍
第124回(2000年下半期)
- 受賞:
- 候補:
選考委員:三浦哲郎、田久保英夫、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍
第125回(2001年上半期)
選考委員:三浦哲郎、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍
第126回(2001年下半期)
選考委員:三浦哲郎(書面回答)、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子
第127回(2002年上半期)
選考委員:三浦哲郎(書面回答)、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、日野啓三(欠席)、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹(書面回答)、村上龍、高樹のぶ子
第128回(2002年下半期)
選考委員:三浦哲郎、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子
第129回(2003年上半期)
選考委員:三浦哲郎、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子 、山田詠美
第130回(2003年下半期)
- 受賞:
- 候補
- 備考:
選考委員:三浦哲郎、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美
第131回(2004年上半期)
- 受賞:モブ?ノリオ 「介護入門」(『文學界』2004年6月号、文学界新人賞受賞作)(初)
- 候補:
- 備考:覆面作家?舞城王太郎のノミネートが話題となるが、老人介護をラップ調の文体で描いたモブ?ノリオ「介護入門」が受賞。モブは記者会見で「どうも、舞城王太郎です」と挨拶し笑いを取る。
選考委員:三浦哲郎(欠席)、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍(欠席)、高樹のぶ子、山田詠美
第132回(2004年下半期)
- 受賞:阿部和重 「グランド?フィナーレ」(『群像』2004年12月号)(4)
- 候補:
- 石黒達昌 「目をとじるまでの短かい間」(『文學界』2004年12月号)(3)
- 井村恭一 「不在の姉」(『文學界』2004年9月号)(初)
- 白岩玄 「野ブタ。をプロデュース」(『文藝』2004年冬号、文藝賞受賞作)(初)
- 田口賢司 「メロウ 1983」(『新潮』2004年8月号)(初)
- 中島たい子 「漢方小説」(『すばる』2004年11月号、すばる文学賞受賞作)(初)
- 山崎ナオコーラ 「人のセックスを笑うな」(『文藝』2004年冬号、文藝賞受賞作)(初)
- 備考:
選考委員:三浦哲郎(書面回答)、古井由吉、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美
第133回(2005年上半期)
選考委員:三浦哲郎(欠席)、河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美
第134回(2005年下半期)
選考委員:河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美
第135回(2006年上半期)
- 受賞:伊藤たかみ 「八月の路上に捨てる」(『文學界』2006年6月号)(3)
- 候補:
- 鹿島田真希 「ナンバーワン?コンストラクション」(『新潮』2006年1月号)(初)
- 島本理生 「大きな熊が来る前に、おやすみ。」(『新潮』2006年1月号)(3)
- 中原昌也 「点滅……」(『新潮』2006年2月号)(初)
- 本谷有希子 「生きてるだけで、愛。」(『新潮』2006年6月号)(初)
- 備考:一票も入らずに落選した中原昌也は『SPA!』誌上で選考委員全員を批判し意趣返しをした。落選作「点滅……」を含む『名も無き孤児たちの墓』(新潮社)は同年の野間文芸新人賞を受賞。
選考委員:河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍(書面回答)、高樹のぶ子、山田詠美
第136回(2006年下半期)
- 受賞:青山七恵 「ひとり日和」(『文藝』2006年秋号)(初)
- 候補
- 備考:
- 青山は23歳11ヶ月の年少受賞(受賞時点で歴代7位)
- 柴崎友香の候補作「その街の今は」は同年に芸術選奨文部科学大臣新人賞、翌年に織田作之助賞を受賞。
選考委員:河野多恵子、黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美
第137回(2007年上半期)
- 受賞:諏訪哲史 「アサッテの人」(『群像』2007年6月号、群像新人文学賞受賞作)(初)
- 候補
- 備考:群像新人賞受賞作が芥川賞を取るのは村上龍「限りなく透明に近いブルー」以来31年ぶり。
選考委員:黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美
第138回(2007年下半期)
- 受賞:川上未映子 「乳と卵」(『文學界』2007年12月号)(2)
- 候補:
- 備考:
- 歌手としての経歴がある川上はメディアから注目された。
- 田中慎弥は候補作を含む『切れた鎖』(新潮社)で翌年三島由紀夫賞を受賞。
選考委員:黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美
第139回(2008年上半期)
選考委員:黒井千次、石原慎太郎(書面回答)、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美
第140回(2008年下半期)
選考委員:黒井千次、石原慎太郎(書面回答)、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美
第141回(2009年上半期)
選考委員:黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美
第142回(2009年下半期)
- 受賞:なし
- 候補:
選考委員:黒井千次、石原慎太郎、宮本輝、池澤夏樹、村上龍、高樹のぶ子、山田詠美、小川洋子、川上弘美
2010年代 [編集]
第143回(2010年上半期)
第144回(2010年下半期)
- 受賞:
- 候補:
- 備考:親族に多数の文学者を持つ良家出身の朝吹と、中卒の元肉体労働者の西村との対比が注目された。
第145回(2011年上半期)
- 受賞:なし
- 候補:
参考資料 [編集]
- 永井龍男ほか 『芥川賞の研究』 みき書房、1979年
- 永井龍男 『回想の芥川?直木賞』 文藝春秋、1979年
- 『芥川賞全集』 文藝春秋、1982年-
- 『ダカーポ』2006年7月19日号「特集?芥川賞、直木賞を徹底的に楽しむ」 マガジンハウス
- 芥川賞のすべて?のようなもの(非公式サイト)