N3日语学习——否定助动词「ない」、「ぬ」的用法

标签:
北京未名天日语培训日语日本未名天杂谈 |
分类: 日语学习 |
例如:
五段:行く→行かない、行かぬ
一段:見る→見ない、見ぬ
覚える→覚えない、覚えぬ
カ变:来→来ない、来ぬ
サ变:する→しない、せぬ
勉強する→勉強しない、勉強せぬ
れる:言われる→言われない、言われぬ
られる:見られる→見られない、見られぬ
せる:行かせる→行かせない、行かせぬ
させる:来させる→来させない、来させぬ
しめる:向上せしめる→向上せしめない、向上せしめぬ
ます:行きます→行きません
たがる:読みたがる→読みたがらない、読みたがらぬ
1.表示说话人对某一行为、动作、状态的否定叙述,可译作“不”“没有”等。否定是与肯定相对应的,二者意义完全相反,所以这个助动词的作用比别的助动词的作用更要紧。我国学生最易犯的错误是对否定助动词所管的范围理解不正确。应该特别注意的是:否定助动词所否定的绝不只是动词本身,在没有被提示助词隔开的情况下,完全否定所有与动词直接搭配的成分,包括宾语、状语、补语、甚至主语。
例如:
私は自転車で学校へ行かない。
我不骑自行车上学。(不能译作:我骑自行车不上学。)
「ない」和「ぬ」在什么时候译作“不”,什么时候译作“没有”呢?一般说,当句子是作一种客观叙述,或说的是过去、现在已存在的情况时,可译作“没有”;当句子是表示主观意愿,或表示将来的情况时,可译作“没有”;当句子是表示主观意愿,或表示将来的情况、规律性情况时,可译作“不”。可能语态动词、愿望助动词「たい」「たがる」后面的「ない」、「ぬ」只能译作“不”,不能译作“没有”。
例如:
(1)昨日彼は学校へ行かなかった。
(2)彼は今日も来ません。
(3)時間表へ時計なしでは何の役にもたたない。
2.说话人用「~ないか」这类否定疑问的形式,来征求说话人的同意,请听话人证实说话人的看法,或对听话人表示希望、请求、祈使等等。有时不用终助词「か」,单用否定助动词,但使用升调这种语调,也可以起同样的作用。
例如:
(1)そろそろ仕事を切り上げないか。
(2)僕と一緒にやって見ないか。
(3)姉さん、公園に連れて行ってくれないか。
3.用「内で」「ないね」「ないよ」「ないでくれ」「ないでください」等形式,表示对听话人的委婉的禁止。
例如:
(1)もうお構いにならないで。
(2)変なことを言わないでください。
4.用「なくて」的形式表示原因状语,或用「なく」后续惯用型「手はいけない」「てもいい」「てもかまわない」等,表示“不……不行”“不……也行”“不……也没关系”等意思。还可用「なくても」的形式构成表示让步的状语。
(1)英語が分からなくて困っている。
(2)もっとまじめに勉強しなくてはいけない。
5.用「ないで」的形式作方式状语。
例如:
(1)朝ご飯を食べないで学校へ行きます。
(2)寝ないで待っている。
6.构成惯用型。
更多精彩内容请关注未名天日语公众微信(Pkusky2013),每天陪您一起乐学日语!
本文章来源于北京未名天日语培训学校,如有转载请注明出处。
>未名天经典珍藏