N2日语学习——详解敬体助动词「ます」

标签:
北京未名天日语培训日语日本未名天杂谈 |
分类: 日语学习 |
例如:
五段:行く→行きます
特殊五段:なさる→なさいます
くださる→くださいます
ござる→ございます
いらっしゃる→いらっしゃいます
おっしゃる→おっしゃいます
一段:居る→居ます
覚える→覚えます
カ变:来る→来ます
サ变:する→します
勉強する→勉強します
れる:呼ばれる→呼ばれます
られる:見られる→見られます
せる:行かせる→行かせます
しめる:向上せしめる→向上せしめます
させる:来させる→来させます
「ます」的形态变化是特殊型的变化,见下表:
形态 |
未然形 |
连用形 |
终止形 |
连体形 |
假定形 |
命令形 |
ます |
ませ ましょ |
まし |
ます (まする) |
ます (まする) |
ますれ |
ませ まし |
主要后续词 |
ん う |
た て |
结句 けれども が か |
体言 ので |
ば |
|
各形态的用法如下:
1.未然形:ませ接否定助动词ぬ,ぬ在此时读音为ん,在现代日语中,书写时也用ません这一形式。ましょ接推量助动词う表示动作主体的愿望、祈使、商量、推测等。
例如:
(1)構いませんね。/不要紧。
(2)では、一緒に行きましょう。/那么,一起去吧。
2.连用形:常用的是接过去完了助动词た,有时也可以接接续助词て。
例如:
(1)この樽の中のセメントは何に使われましたでしょうか。/这桶水泥用做什么了呢?
(2)昨年中はいろいろとお世話になりましてありがとうございます。/去年承您多方照顾,谢谢。
3.终止形
例如:
私はそれが知りたいございます。/我想知道那一点。
4.连体形用得很少,一般直接用动词的连体形,但是在十分客气的会话或书信中,也有使用的,尤其是常后续接续助词で。まする只用于非常客气的场合,一般很少用。
例如:
同窓の諸兄に伝える都合もありますので、八月十三日までに、ご返事を聞かせくださいませんでしょうか。/因为还要通知各位同学,所以能否请您在八月十三日前给我一个回信?
5.假定形ますれ加ば,也只用于极个别十分郑重的场合,一般用ましたら代替。
例如:
もし何かお役に立つことがございましたら(ますれば)、ご遠慮なくおっしゃってくださいませ。/如果有我能效力的地方,请不必客气直说吧。
6.命令形:一般只接在敬语动词后,构成最高敬语,常用的是ませ。
例如:
あなたもご用心なさいませ。/请您也多保重。
更多精彩内容请关注未名天日语公众微信(Pkusky2013),每天陪您一起乐学日语!
本文章来源于北京未名天日语培训学校,如有转载请注明出处。
>未名天经典珍藏