(暮初翻译)
(附注由译者所加)(来源:维基百科日本版)
日本的公务员考试是为了遴选合格的公务员候选人,而由国家和地方公共团体所举办的竞争性公开考试。考试内容视每个职位的不同而有所差异,当然,基本形式还是笔试加面试。而独立行政法人以及国立大学法人等部门的职员录用考试、国家以及地方公共团体的外围团体职员录用考试,也大多参照公务员的考试方法。个别情况也有所谓的“准公务员考试”的录用形式,但基本上与公务员考试内容差不多,所以不再另外介绍。
公务员考试分为二类,一类是由国家人事院等机构负责举办,属于国家公务员考试;另一类是由地方公共团体各自分别举办,属于地方公务员考试。
现行的日本公务员制度规定,职位的设置(对普通职位的国家公务员而言也称“官职”)应依据法律和相关条例,以坚持公平为准绳,遴选合适的人充实相关职位为原则。当特定的职位因人员离职等原因而造成缺员时,可以让同级职位的职员转任到该岗位,或者提拔下级职位的职员补充到该岗位。因人事变动以及人事调整造成的职位缺员,可以面向社会招考补缺的人员。在缺员职位的应试者中,按职位要求遴选能力较强的候选人所举办的考试就称之为公务员考试。
从应试者的角度来看,所谓公务员考试就是录用公务员所必须经过的资格考试。但是,公务员考试的合格并不意味着取得了从事该职业的有效资格,在考试合格后的一段时间内,还要看职位补缺的可能性有多大。
对国家和地方公共团体而言,职位编制是由法律或条例所决定,新职员是否需要录用,视补足编制空缺的需求而定。为此,录用考试的合格者被记入“录用者候补名册”后,当遇到国家以及其它机构缺员的情况下,就可以正式补缺。
因此,公务员考试的合格与公务员的正式录用并不完全等同。当然,举行单独考试的国家机关以及不少的地方公共团体,通常会在编制要求的范围内按预先测定的缺员情况定向录用考试合格者。一方面,国家层面的机构中,由作为国家人事行政机构的人事院统一举办职员录用,另一方面正式录用仍须经其它各使用机构的认定,也就是说考试合格者通过“官厅访问”等程序才能取得最终的内定。
一、考试的特征
公务员的任用,基于国家公务员法以及地方公务员法,以公平为准绳,针对实际能力进行考试,并作出是否适合相应职位认定的基础上所作的一项遴选工作。不能以世袭以及社会关系的方式进行录用,要坚持成绩主义和能力主义的原则。因此,公务员考试中学力考试是必考的科目,还会加上作文以及面试内容,以遴选合格者。
学力考试包括素质考试和专业考试,有时二个部分都考,有时只考素质部分。在素质及专业考试二项都考的情况下,会向专业考试多偏重一些。但不管是何种考试类型,不会考一些过于专业的内容,而是选题较为宽泛,与事先酌定的考试大纲要求相适应。由于近年来志愿加入公务员队伍的人数有所增加,许多机关的考试倍率均有所提高,从而抬高了公务员的录用门槛。
在公务员考试中,多数的应试者会选考多个岗位,为了让各岗位应试者的数量不至于减少,因此在考试日程安排上会作相应调整。一方面,各地方公共团体之间为了减少应试者重复应试不同地区的相同岗位,会考虑统一考试内容,减削考试成本,或在同一天举行考试,或者统一举办考试。对于大学毕业生而言,历年来东京都和特别行政区、以及道府县和政令市的县厅所(注1)所在地的大型城市都会在同一天举办考试。由于考试合格者最终未被录用的情况较多,所以在10月份以后单独举办2次地方公共团体的定向招聘活动。
(译者注1)与中国不同,在日本除了国家层面外,各都道府县市的行政机关对外都不称政府机构,而是称作地方自治体组织,其中的地方行政长官由该地民众直选产生。也就是说,日本并没有地方性的政府,只有地方性的行政机构。从严格意义上讲,是从国家取得自治权的公共团体,称作“自治体”或“地方公共团体”。所以,他们的办事机构不叫县(都、道、市、区、)政府,而是相应叫做县厅所(都厅所、道厅所、市役所、区役所)。所遵循的法律主要是《地方自治法》。译者曾以中国公务员的身份在日本市役所进修过,一开始也搞了半天。
考试费用原则上免费。但是,一些地方公共团体或者公立大学也有收取费用的情况存在。当然,日本政府的总务省曾提出过“自治体在录用自治体内部职员的考试中向应试者收取考试费的做法,违反了地方自治法的规定”的意见。查一下地方自治法第二百二十七条,住民票(注2)的办理手续过程属于与住民的利益相关的事务,所以收取手续费被允许。但对于公务员考试,总务省的主张是,“自治体职员的录用考试,属于自治体本身的事务,所以不能征收手续费”。(译者注2)住民票类似于中国的户口本。以居住在市区町村中的个人为单位,注明姓名、出生年月、性别、与户主的关系、住所、原籍等事项。每一个家庭合订成一本住民基本台帐。在使用功能上事实上比中国的户口本更为复杂。
二、公务员考试的种类
1、国家公务员考试
国家公务员的录用考试,分成普通职位的国家公务员的录用考试,以及防卫省、国会、法院等特殊职位的国家公务员录用考试。前者是根据国家公务员法第48条以及人事院规则8-18第9条规定,赋予人事院作为考试机关的职能(但是,外务省专业职位的录用考试由外务省自设考试机构承办)。
人事院所举办的考试,称之为国家公务员录用考试,每年举办14类(15次)的考试。主要的考试类别,针对从事普通事务职位以及技术业务职位的职员录用,国家公务员的录用考试有第1类考试、第2类考试、第3类考试。作为考试的分级标准,有与大学毕业生相应的第1类考试和第2类考试,有与高中毕业生相应的第3类考试。
即使是针对大学毕业生设置的第1类考试和第2类考试也有所区别,就考试的难度而言,第1类的考试中除大学毕业应掌握的知识、技能以及应用能力作为必考的内容外,还会放入一些研究生水平的题目,这一点与只考大学毕业水平相当的第2类考试有所不同。第1类考试主要针对录用担任主任一级的高级职员而设置,也就是说,在实际到岗进入工作流程后,各个省厅(注3)会对经第1类考试录用的职员另眼相看,在规定范围内按最短期限让其升职到管理岗位。对于第2类考试录用者,就连做到各个省厅课长职位的人都比较少,第1类录用与第2类录用的差别就在于此。因此,对第1类考试的合格者戏称为佼佼者,而第2类考试与第3类合格者就归为一类,戏称为非佼佼者。当然,第2类考试也会有例外的录用机会。为了给第2类和第3类考试所录用的职员提供一个晋升的机会,人事院、各省厅也会有计划地遴选其中的优秀者,并另外提供特殊的晋升进修机会。(译者注3)相当于中国的各部委。
防卫省、最高裁判所(注4)、众议院事务局、众议院法制局、参议院事务局、参议院法制局、国立国会图书馆等特殊职位的国家公务员的录用,与人事院一起采用其它形式的录用考试(只有其中一部分是通过人事院的考试录用),参考第1类、第2类、第3类的考试的类型,录用后在待遇上多少也有一些差别。
(译者注4):相当于我国的最高人民法院
2、地方公务员考试
地方公务员考试的划定,各地公共团体之间有较大的差异。从事普通事务性职位以及技术业务的职员录用考试,多数按高级(大学毕业水平)、中级(短期大学毕业水平)、初级(高中毕业水平)来划定。当然,除东京都以及特别行政区、大阪府(从2010年开始)等一些地方公共团体以外,许多的地方公共团体一般委托财团法人日本人事考试研究中心(内阁府直管的公益法人)来选定选择题和分数评定工作。
道府县以及政令指定都市(注5)所举办的由大学毕业生参加的录用考试,一般会选择同一天(原则上为6月份的第4个星期日),并选定大体上相同的考试题目,只是在出题数、题目科目、出题内容上有所不同,因此各自治体之间的试卷内容会有些差异。(译者注5):相当我国的计划单列市
政令指定都市以外的市役所举办的由大学毕业生参加的录用考试,预科学校以及参考书中会有原则性的界定:与道府县以及政令指定都市在同一日举办的考试称之为“A日程”,7月份的第4个星期日所举办的考试为“B日程”,9月份第3个星期日所举办的考试为“C日程”,10月份第3个星期日举办的考试称为“D日程”,11月份举办的则为“E日程”,按考试日程安排的不同,可以清楚地知道各分类考试的范围。此外,也有单独制定的考试日程。与道府县以及政令指定都市在同一日(也就是“A日程”)举办的考试,几乎是相同的试题内容,而其它日程的考试则选择与该日程相对应的考试类别,但每个地方也是基本统一的。
此外,在A~E五个考试日程安排中,选择C日程的人数较多,尤其是大学生大多选择在6月份参加国家第2类,与道府县或者是政令指定都市的考试,并在9月份参加C日程的考试。
如果时间安排及住宿条件方面均没有问题,那么在理论上可以参加所有考试。但是,最近为了限制同时应考其它的道府县以及政令市、市町村的职位的倾向,与道府县以及政令指定都市选择在同一天(“A日程”)以及9月份第3个星期日(“C日程”)举办考试的市役所有所增加。
町村的役场(注6)在举办针对大专毕业生的录用考试时,有与各个都道府县统一举办的,也有与当地市役所在同一日程举办,或者完全采用独立的考试。(译者注6)在日本,是没有地方政府的概念,只有地方行政机构。町和村一样都是独立的行政机构,他的办事机构不叫做“町政府”或“村政府”,而是叫做“役场”,但职能上与市役所基本差不多。也与我国的镇村一级的职能差不多,但在职权上则大大小于我国的镇、村机构。
东京都以及特别行政区举办大学毕业生参加的公务员录用考试,以前曾与其它道府县以及政令市在同一天举办,但现在已完全采用独立的“日程”(大约5月份的第一个星期日)和试题来举办考试。
以上所说的,大学毕业生的地方公务员录用考试中,高级地方公务员的考试略称为“地方上级”考试,或者再进一步略称为“地上”考试,在预备学校以及参考书中此种称谓随处可见。一些预备学校以及参考书中,还把“地方上级”再进一步细分,如都道府县的“都道府县上级”,市役所的“市役所上级”,东京都的“东京都第1类”,还有“都厅第1类”,特别行政区的“特别区第1类”等等,以诸如此类的称谓加以划分。也有仅仅包含“都道府县、特别区、政令指定都市”的“地方上级”考试,各种预备学校以及参考书中的称谓可谓是五花八门。
教师、消防官,以及警察官的大部分人的录用考试,可以当作地方公务员录用考试中的一种,(警察官的其中一部分,也就是警察厅(注7)录用的警察官是从国家公务员第1类和第2类考试合格者中进行录用)。但是,教师录用考试则与普通的公务员录用考试的题型有较大区别,差异性很大(也就是有专门的“教师录用考试”)。还有,警察官的录用考试中,常见的情况是警察厅每年举办3次,其它的道府县则是每年举办2次。也有在新年之初,举办针对因考试合格但不录用者、辞职者所遗留下的职位的录用考试。(译者注7):相当于我国的国家公安部
无论是国家公务员,还是地方公务员,总体上把与学历相关的“毕业等级”作为必要条件之一,除对于学历有明确限定的一部分地方公共团体,或者与学历对应的同等资格作为录用必要条件的特殊专业岗位之外,多数情况下没有取得实际学历但到达年龄的人,也可以参加公务员考试。但是,在实际录用过程中,事实上审视学历是多数机构的共同考虑。
三、考试科目
公务员考试根据考试的种类不同存在较大的差别,在这里围绕大学毕业相当的普通事务职位,举例说明相应的考试科目。
1、素质考试(第一次考试)
几乎所有的录用考试类别中,都有第一次考试。其中包含问题解答、选择题等形式。通常的解答形式是五选一,并用涂圈确定答案。
作为考试的特点,总是有关于“数据处理”的考题,涉及数学、算术的思维能力以及推理能力的题型。“数据处理”或者更进一步涉及“判断推理”(推理分析领域)、“数据推理”(通常的数学以及算术相近的领域)、“资料解释”(统计表以及图形表等形式的解释)等三个领域的细分方法(根据分类方法的不同,也有再加上“空间把握”(称之为空间观念,涉及空间图形领域)共四个领域)。
包含上述内容,出题领域一般按以下分类:
社会科学(政治、经济、社会)
人文科学(日本史、世界史、地理、文学艺术、思想。有的还加上日语)
自然科学(数学、物理、化学、生物、地学)
数据处理(判断推理、数据推理、资料解析、空间把握)
文章理解(现代文、英文。有的还加上古文、汉文)
时事问题(按民营企业所涉及的相同领域划定出题范围)
2、专业考试(第一次考试)
各种职位有相应的考试类别,由于各职位的差异性较大,所以对地方公务员的事务性职位有时会出现选不出考试题目的情况。与素质考试不同,专业考试的答题采用叙述题方式,或者以选择题和叙述题相结合的题型。(专业叙述考试采用第二次考试的情况较为常见)。以下所描述的事例中,以录用公务员最常见的“行政职位(普遍事务职位)考试的出题范围”为例。
涉及法律相关领域,就有宪法、民法、行政法三个大基本领域,再根据职位要求,加上刑法、劳动法、商法、国际法。
涉及经济相关领域,有微观经济学和宏观经济学(两者合称为“经济理论”或者称之为“经济原论”)、以及财政学、经济政策、经济现状、经济史等科目。视不同的职位要求,还会加试经营学、国际经济学、计量经济学、统计学、会计学等内容。
涉及行政相关领域,有政治学、行政学、国际关系、社会学、社会政策等科目。此外,与素质考试不同的是,专业考试中还会涉及到时事问题的相关试题。在国家的第2类考试范围内,2006年(平成18年)开始就新设了教育学以及心理学。
一方面,在技术职位考试中,大类上按农业和工科划分,除农学相关科目之外,数学以及物理学作为工科的基础科目是必考的。试题量是根据考试程度的不同而有所差异,一般在6~20题范围内(技术类的“劳动标准监督官B”试题中,除数学、物理学之外,也会有化学试题,在全部40个问题中选择32个问题的特殊形式)。此外,各种领域相关的专业科目问题也是出题的范围之一。
考试机构通常会举办下面所要提到的“第二次考试”内容,也就是论述文、职业倾向测试、面试(也称作“口头表述考试”。有单人面试、集体面试、集体讨论等细分形式)合并于第一次考试中。不管怎样,能到达面试这一关的人数相对比较稀少了。
3、第二次考试
多数考试中,对通过第一次笔试并被确认具有一定学力的人,再进行与公务员职位所要求的专业性、职业能力倾向、人性等全方位素质和能力的测试。考试种类有各种各样,如上所述的那样,有论述文、面试、职业能力倾向测试等内容。最近,除以上内容外,采用集体讨论考试或者方案策划考试的自治体有所增加,此外还有身体健康状况检查。尤其是警察官、消防官等职位还有加上特殊的体力测试科目。
4、第三次考试
进行个别面试的方式较为普遍。也有在这一阶段同时安排身体检查的。当应试者、录用者二者数量均较少的考试,一般以第二次考试决定最终的合格者,而不举行三次考试。此外,人事院所举办的国家公务员录用的第1类、第2类、第3类考试中,经过第二次考试的合格者,各官厅会再通过“官厅访问”的形式遴选录用的预定名单。当第二次考试能够决定最终的合格者时,一般不会举行第三次考试。
-----------------------------------------------
附:日文原文
公務員試験
公務員試験(こうむいんしけん)は、公務員として任用されるのに適格と認められる候補者を選抜するために国や地方公共団体によって実施される公開の競争試験である。
試験の内容は、職種の別によって様々な種類があるが、一般に筆記試験と面接等の人物試験からなる。なお、独立行政法人や国立大学法人等の職員採用試験や、国や地方公共団体の外郭団体である団体職員試験の中には、公務員試験の試験方法に準じて行われるものが多く、一部において「準公務員試験」と認識されている場合があるが、公務員試験とほぼ同じ内容で行われているため、本項においては触れない。
公務員試験は、人事院等が実施し、国の行政機関の職員(国家公務員)を採用する試験である国家公務員試験と、各地方公共団体ごとに実施され、当該地方公共団体の職員(地方公務員)を採用する試験である地方公務員試験に大別される。
現在の日本の公務員制度は、職(一般職の国家公務員では官職という)が法令·例規に基づいて設置され、公平な基準によって適格と認定された者がその職に充当されるという原則を持つ。そして、特定の職に退職等による欠員が生じたときに、同格の職にある職員を転任させたり、下の格の職にある職員を昇任させたりして補充し、人事異動の玉突きの結果、最終的に欠員となった職に補充すべき人材を公務員以外の者から新たに採用することになる。この、欠員になった職への補充者として適格な能力を有する者を選抜するために実施される試験が公務員試験である。
受験者の側から見れば、公務員試験とは公務員に採用されるために必要な資格を得るための試験ということができる。しかし、公務員試験への合格は生涯有効な資格ではなく、合格後一定の期間の間、欠員に補充される可能性が与えられる以上のものではない。
国や地方公共団体においては、職員の定員が法令や条例によって定められており、職員の新規採用は定員の不足を補充するために行われる。そのため、採用試験に合格した者はいったんは「採用者候補名簿」に登載され、その上で国等の定員に欠員が生じた際の補充として採用されることになる。
このため、公務員試験に合格することと公務員への採用とは必ずしもイコールでない。それでも、個別試験を実施する国の機関や、多くの地方公共団体では、あらかじめ今後の定員に対する欠員の発生状況を予測して合格者を定めており、合格者は通常ほぼ確実に採用される。一方、国の多くの機関では、中央人事行政機関である人事院が一括して採用試験を行う一方、採用は各機関によって行われているため、合格者は官庁訪問等により各機関から採用の内定を得なければならない。
試験の特徴
公務員の任用は、国家公務員法および地方公務員法に基づいて、公平な基準により能力を試験し、適任と認められたものを選抜することとされている。世襲や縁故採用等を否定する立場から、成績主義?能力主義を原則とする。このため、公務員試験は学力試験をほぼ必ず課し、これに作文·面接試験を加えて合格者を選抜している。
学力試験は教養試験と専門試験に分けられ、両方課せられる場合と教養試験のみの場合とがある。また、教養専門両試験が課せられる場合は専門試験の方を傾斜配点するケースも多い。いずれの試験もさほど専門的な内容を問う試験ではないが、科目が広範囲にわたり事前の十分な試験対策が受験者に求められることに加え、近年においては公務員志望者の増加により多くの機関において試験倍率が高まった結果、一般に非常な難関とみなされている。
公務員試験は、複数の試験を併願する者が多いため、受験者数を減らさないために日程がずらされている場合が多い。一方、地方公共団体同士では併願者数を抑制したり、試験問題を共通化して試験コストを削減したりするために、試験を同日に実施したり、共同で共通試験を実施するものがみられる。大卒程度については例年、東京都と特別区、道府県と政令市を含む県庁所在市などの比較的大きな市が、それぞれ同日に試験が実施される。最終合格者の辞退が多いために、10月以降に独自日程で2次募集を行う地方公共団体もある。
受験料は原則無料である。但し、一部の地方公共団体や公立大学法人では有料となっている[1]。総務省は、『自治体が自治体職員採用試験で受験者から受験料を取るのは、地方自治法の規定に違反する。』という見解を出している。地方自治法第二百二十七条は、住民票交付など住民に利益を与える事務では手数料を徴収できると規定しているが、総務省は『自治体職員の採用試験は、自治体のための事務であり徴収はできない。』としている。
公務員試験の種別
国家公務員試験
国家公務員の採用試験は、一般職国家公務員を採用する試験と防衛省や国会、裁判所職員などの特別職国家公務員を採用する試験があり、前者は国家公務員法第48条及び人事院規則8-18第9条により人事院が試験機関となっている(ただし、外務省専門職員採用試験については外務省が試験機関である)。
人事院が行う試験は、国家公務員採用試験と呼ばれ、毎年14種類(15回)の試験が実施されている。主な試験には、一般的な事務や技術的業務に従事する職員を採用する国家公務員採用I種試験、II種試験及びIII種試験があり、試験問題のレベルを目安として大学卒業等程度のI種試験とII種試験、高等学校卒業程度のIII種試験に分かれている。
大学卒業等程度の試験と分類されているI種試験とII種試験の違いは、試験問題のレベルについてはI種試験は具体的には大学卒業段階の知識?技術及びその応用能力を必要とする程度の試験とされ、大学卒業程度の試験とされているII種試験と異なり大学院レベルの問題も出題されること、I種試験が採用時から上席の係員である主任級として採用されることなどである。さらに、実際の任用後の運用においては各省庁ともI種採用者が規定上の最短期間で昇進するエリートコースであるのに対して、II種採用者が本省の課長クラスまで出世できるものは少数であるという事実上の格差が存在する。I種の合格者が俗に「キャリア」と呼ばれたり、機関によってはII種とIII種の合格者が併せて「ノンキャリア」と呼ばれたりするのは、このためである。なおII種に関しては省庁によって例外的な扱いもあるとされる(詳細はキャリアの項目参照)。なお、II種?III種試験からの採用職員の幹部職員への登用を推進するため、人事院は、各省庁に対し計画的育成者を選抜して登用するよう促している(「II種?III種等採用職員の幹部職員への登用の推進に関する指針」平成11年人事院事務総長通知)ほか、特別な登用研修を実施している。
防衛省·最高裁判所·衆議院事務局·衆議院法制局·参議院事務局·参議院法制局·国立国会図書館などの特別職国家公務員の採用では、人事院とは別に採用試験を実施している(一部は人事院の試験から採用)が、I種·II種·III種に準じた試験の種別を有しているものが多く、大なり小なり採用後の待遇格差があるとされる。
地方公務員試験
地方公務員試験の区分は、各地方公共団体によって大きな差異があるが、一般的な事務や技術的業務に従事する職員を採用する試験を、上級(大学卒程度)·中級(短大卒程度)·初級(高校卒程度)に区分しているケースが多い(ただし、呼称はさまざまである)。なお、東京都及び特別区、大阪府(2010年度から)など一部の地方公共団体を除いて、択一試験の問題の作成と採点等に関しては、多くの地方公共団体が財団法人日本人事試験研究センター(内閣府所管の公益法人)に委託している。
道府県及び政令指定都市の大学卒程度の採用試験は同一日(原則6月の第4日曜日)実施であり、おおむね同一の試験問題が出題されるが、出題数、出題科目、出題内容によって、いくつかの出題タイプに分けられ、各自治体により試験問題の内容は異なる。
政令指定都市以外の市役所の大学卒業程度の採用試験は、原則として予備校や参考書等では、道府県及び政令指定都市と同一日実施のものを「A日程」、7月第4日曜実施のものを「B日程」、9月第3日曜実施のものを「C日程」、10月第3日曜実施のものを「D日程」、11月実施のものを「E日程」と、試験日程によって便宜的に分類された通称が用いられている場合がある。さらに、それら以外の独自日程で実施する試験も存在する。道府県及び政令指定都市と同一日(いわゆる「A日程」)実施の試験においては、これとほぼ同一の問題が出題され、他の各日程の試験でも、その日程で実施される試験問題は、どの地区の市役所でもほぼ共通した試験問題である。
なお、A~Eの5日程の中ではC日程が多いことから、特に大学生は6月に国家II種と道府県か政令指定都市、9月にC日程を受けるという傾向が強い。また、日程や住居条件に問題がなければ、全ての日程の試験を受けることが可能である。ただ、最近では他の道府県や政令市、他の市町村との併願を抑制させるため、道府県及び政令指定都市と同一日(「A日程」)または9月第3日曜日実施(「C日程」)にする市役所が増加している。
町村役場(注6)の大卒程度の採用試験は、各都道府県内において統一して行われる場合や、市役所と同日程または、独自に試験を実施というように試験の形態は様々である。
東京都及び特別区の大学卒業程度の採用試験は、かつては他の道府県及び政令市と同一日程であったが、現在では独自の日程(おおむね5月の第1日曜)·問題にて試験が実施されている。
これら、地方公務員の大学卒業程度の採用試験は、地方公務員上級を略した「地方上級」試験、またはこれをさらに略した「地上」試験と呼ばれることがあり、予備校や参考書等でこの呼び名はよく使われている。また、一部予備校?参考書では、この「地方上級」をさらに細かく分け、都道府県は「都道府県上級」、市役所は「市役所上級」、東京都は「東京都Ⅰ類」または「都庁Ⅰ類」、特別区は「特別区Ⅰ類」といったように区別している場合があったり、「都道府県、特別区、政令指定都市」のみを「地方上級」試験と称したりと、予備校?参考書によって様々である。
教員や消防官、そして警察官の大部分の採用試験も地方公務員の採用者を選抜するために実施される試験であり、地方公務員試験の一種ということができる(なお、警察官の一部、すなわち警察庁採用の警察官は国家公務員Ⅰ種·Ⅱ種試験合格者から採用される)。しかし、教員の採用試験は一般的な公務員試験とは試験形態が大きく違い、区別されることが多い(いわゆる「教員採用試験」)。また、警察官の採用試験においては、警視庁では年に3回、他道府県警でも2回実施されるところが多く、年明けにも、最終合格辞退者や、辞職者等を補充する目的で試験が行われる場合がある。
国家公務員、地方公務員とも、学歴についてはおおむね「卒業程度」を要件にしており、学歴制限を実施する一部の地方公共団体や、学歴に伴う資格を採用の要件とする特殊な専門的職種を除いて、多くの場合学歴を実際に持たなくとも受験年齢に達している者は公務員試験を受験することができる。しかし実際の採用に関しては、実質的に学歴が考慮される場合も多いとされている。
試験科目
公務員試験は試験の種別によって様々な違いがあるが、ここでは大卒相当の一般事務職を中心に、試験科目の代表例を挙げる。
教養試験(一次試験)
ほとんどすべての種別において、一次試験に課される試験である。全問必答のものと、一部選択解答のものがある。一般に解答は五肢択一式で、マークシートによって行う。
特徴的な事項として、「数的処理」と総称される数学的?算術的な思考力?推理力を問う問題群の存在が挙げられる。「数的処理」はさらに「判断推理」(論理パズル的な分野)·「数的推理」(通常の数学·算術に最も近い分野)·「資料解釈」(統計表やグラフ等の解釈)の3分野(分類の方法によっては、それらに「空間把握(空間観念とも呼称され、空間パズル的な分野)」を加えた4分野)に細分化される。
上記も含め、出題分野としては次のような分類が一般的である。
社会科学(政治·経済·社会)
人文科学(日本史·世界史·地理·文学芸術·思想。国語が加わる場合もある)
自然科学(数学·物理·化学·生物·地学)
数的処理(上記、判断推理?数的推理?資料解釈?空間把握)
文章理解(現代文?英文。古文?漢文が加わる場合もある)
時事問題(民間企業の同様の分野よりも出題事項は限定的である)
専門試験(一次試験)
それぞれの職種および試験の種別によって大きく違い、地方公務員の事務職では出題されない場合もある。教養試験とは異なり、解答が記述式、もしくは択一式と記述式の組み合わせの場合もある(専門記述試験を二次試験で課す場合も多い)。以下には、公務員試験の中で採用者数の最も多い「行政職(一般事務職)」試験の出題分野の例を挙げておく。
法律系分野 - 憲法·民法·行政法の3分野が基本であり、それに刑法·労働法·商法·国際法が場合によって加わることとなる。
経済系分野 -
ミクロ経済学·マクロ経済学(両者をまとめて「経済理論」もしくは「経済原論」と呼称しているケースも多い)、財政学·経済政策·経済事情·経済史がある。場合によっては、経営学·国際経済学·計量経済学·統計学·会計学等が加わることがある。
行政系分野 -
政治学·行政学·国際関係·社会学·社会政策等がある。また教養分野とは別に、専門試験の一部として時事問題が出題されることがある。なお、国家二種試験においては2006年(平成18年)から教育学及び心理学が新設された。
一方、技術職の場合は、農業工学区分以外の農学系を除き、数学?物理学が「工学に関する基礎(工学の基礎)」と総称され、概ね必須問題となっている。出題数は試験によって違うが、6~20問である(なお、技術系の「労働基準監督官B」の試験においては、数学?物理学のほか、化学も出題され、全40問中から32問を選択する特殊な形式となっている)。このほか、それぞれの分野に応じた専門科目の問題が出題される。
試験実施機関によっては、通常は下記の二次試験で課されることが多い、論作文?適性検査·面接(「口述試験」と呼称する場合もあり、個人面接·集団面接·集団討論等に細分化される)も一次試験で行うことがある。ただし、面接まで行うことは稀である。
二次試験
多くの試験では、一次試験の筆記試験を通過し、一定の学力を有すると認定された者を、職務に関する専門性や適性、人間性等によって絞り込むために実施する。試験の種別によって様々であるが、上記のように、論作文·面接·適性検査などが行われる。最近では、これらの他に、集団討論試験やプレゼンテーション試験を採用する自治体も増えている。また、持病がないかを判断するための身体検査を実施することもあり、それらに加えて、警察官·消防官等の特に体力が必要とされる職種の場合は、職務に耐えられるかを試験するために体力測定を課すことが多い。
三次試験
面接(個別)が行われることが多い。身体検査をこの段階で実施することもある。なお、受験者数?採用者数のともに少ない試験では、二次試験で最終合格者を決定し、三次試験は行わない場合もある。また、人事院実施による国家公務員採用一種·二種·三種試験においては、二次試験の合格者をさらに各官庁が官庁訪問によって選抜して採用予定者を決定するため、二次試験をもって最終合格とし、三次試験は実施しない。
加载中,请稍候......