加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

“海老”和“虾”的区别

(2008-06-10 12:32:08)
标签:

日语丛谈

分类: 日本文化掠影
作者:暮初

  日语中的「エビ」用汉语表述就是“虾”。但汉语中的“虾”用日文汉字表述,则有二个不同的词,分别为「海老」和「蝦」。既然二个日文汉字都用来表述汉语意义上的“虾”,那么在使用上有什么区别吗。
  首先我们来看辞典中究竟是如何解释的。日本辞典《大辞林》对「エビ」是这样解释的:「えび【海老/蝦】:十脚目長尾亜目の甲殻類の総称。海水または淡水にすむ。体は頭胸部と腹部に区別される。頭胸部は1枚の甲殻で覆われ、二対の触角、五対の歩脚をもつ。腹部は7節からなり、五対の遊泳脚がある。歩行するイセエビ?ザリガニ、遊泳するクルマエビ?サクラエビ?シバエビなどがある。食用、魚類のえさとして重要。」
  也就是说,《大辞林》并没有对「えび」究竟使用哪一个汉字加以区分。那么我们究竟如何使用呢?最近,我看到一则读解栏目,日本人对这个问题的解释是这样的:

  「海老」と「蝦」の違い」 
 エビも「海老」と「蝦」という漢字が使われていますね。これはどう違うのでしょうか?これは比較的はっきりしました。
   ★エビには歩行型のイセエビとクルマエビみたいな浮泳型に大別されます(歩行類と遊歩類)。英語で前者はLobster、後者をPrawn(体長5cm程度より大きいエビ)またははShrimp。
   ★我が国では曖昧なようだが本来は歩くタイプのイセエビのほうを「海老」と書き、泳ぐタイプのクルマエビ等その他大勢を「蝦」と書くのが正しいのです。だから、「伊勢海老」、「車蝦」と書き分けるべきなのですね。
   ●まとめ●
   ★本来は「蝦」=車エビ、ボタンエビ、アマエビ、サクラエビなどの泳ぐタイプ(遊歩類)。英語はShrimpまたはPrawn。「海老」=伊勢エビなどの歩くタイプ(歩行類)。英語はLobster。
   ★しかし今は生物学など学問上は蝦と海老を書き分けますが、日常は「海老」が一般的になっている。特に食べる場面では全部「海老」ですね。蝦とかいたら読めない人も多いですね。


   通过上述文字,我们可以了解,其实“虾”分为爬行类和浮游类二种。也就是说,一种是主要是在海底爬行,另一种主要是在海水中浮游的。其中,爬行类以「伊勢エビ」为代表,而浮游类以「車エビ」为代表,以完整的日文汉字写出来分别为「伊勢海老」和「車蝦」。
   但事实上,无论是“爬行类”以及“浮游类”的虾,在日本的一般生活中都用「海老」,而很少用「蝦」。比如把「車蝦」写成「車海老」也不能算错。
   好比鲁迅笔下的孔乙己说,茴香豆的“茴”字其实有五种写法,道理的一样的。搞学问和生活是两回事,如今只要知道一种写法就可以了。

   如网友对日语的单词感兴趣,可直接看「松本おじさんの通信」栏目,地址是:http://www.netricoh.com/contents/antenna/ojituu/data/0061.html

   而《贯通日本语》网站,对这个问题的解释显然是在断章取义,误导人们。详见http://study.kantsuu.com/200806/20080604145722_110232.shtml

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有