《古事记》上卷·第四章
建速須佐之男命退治八岐大蛇
古日語
故所避追而 降出雲國之肥上河上在鳥髮地 此時箸從其河流下 於是須佐之男命 以爲人有其河上而 尋覓上往者 老夫與老女二人在而 童女置中而泣 爾問賜之汝等者誰 故其老夫答言 僕者國神 大山上津見神之子焉 僕名謂足上名椎 妻名謂手上名椎 女名謂櫛名田比賣 亦問汝哭由者何 答白言 我之女者自本在八稚女 是高志之八俣遠呂智【此三字以音】毎年來喫 今其可來時故泣 爾問其形如何 答白 彼目如赤加賀智而 身一有八頭八尾 亦其身生蘿及桧榲 其長度谿八谷峽八尾而 見其腹者 悉常血爛也【此謂赤加賀知者今酸醤者也】
爾速須佐之男命詔其老夫 是汝之女者奉於吾哉 答白 恐亦不覺御名 爾答詔 吾者天照大御神之伊呂勢者也【自伊以下三字以音】 故今自天降坐也 爾足名椎手名椎神 白然坐者恐 立奉 爾速須佐之男命 乃於湯津爪櫛取成其童女而 刺御美豆良 告其足名椎 手名椎神 汝等釀八鹽折之酒 亦作迴垣 於其垣作八門 毎門結八佐受岐【此三字以音】毎其佐受岐置酒船而 毎船盛其八鹽折酒而待 故隨告而 如此設備待之時 其八俣遠呂智 信如言來 乃毎船垂入己頭 飮其酒 於是飮醉 留伏寢 爾速須佐之男命 拔下其所御佩之十拳劔 切散其蛇者 肥河變血而流 故切其中尾時 御刀之刄毀 爾思怪 以御刀之前刺割而見者 在都牟刈之大刀 故取此大刀 思異物而 白上於天照大御神也 是者草那藝之大刀也【那藝二字以音】
故是以其速須佐之男命 宮可造作之地 求出雲國 爾到坐須賀【此二字以音 下效此】地而詔之 吾來此地 我御心須須賀賀斯而 其地作宮坐 故其地者於今云須賀也兹 大神初作須賀宮之時 自其地雲立騰 爾作御歌 其歌曰
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁
於是喚其足名椎神 告言 汝者任我宮之首 且負名號稻田宮主須賀之八耳神
故其櫛名田比賣以 久美度邇起而 所生神名謂八嶋士奴美神【自士下三字以音 下效此】 又娶大山津見神之女 名神大市比賣 生子 大年神 次宇迦之御魂神【二柱 宇迦二字以音】兄八嶋士奴美神 娶大山津見神之女 名木花知流【此二字以音】比賣 生子 布波能母遲久奴須奴神 此神 娶淤迦美神之女 名日河比賣 生子 深淵之水夜禮花神【夜禮二字以音】此神娶天之都度閇知泥上神【自都下五字以音】生子 淤美豆奴神【此神名以音】此神娶布怒豆怒神【此神名以音】之女 名布帝耳上神【布帝二字以音】生子 天之冬衣神 此神 娶刺國大上神之女 名刺國若比賣 生子 大國主神 亦名謂大穴牟遲神【牟遲二字以音】亦名謂葦原色許男神【色許二字以音】亦名謂八千矛神 亦名謂宇都志國玉神【宇都志三字以音】并有五名 ————
現代日語
故、避(さ)り追われて出雲の國の肥の河上、名は鳥髮(とりかみ)の地に降りき。 此の時に箸、其の河より流れ下りき。 是に須佐之男の命、其の河上に人有りと以爲(おも)いて尋ね覓(もと)め上り往けば、老夫(おきな)と老女(おみな)と二人在りて童女(おとめ)を中に置きて泣けり。 爾くして、「汝等は誰ぞ」と、問い賜いき。 故、其の老夫答えて、「僕(やつがれ)は國つ神、大山津見の神の子ぞ。 僕が名は足名椎(あしなづち)と謂い、妻が名は手名椎(てなづち)と謂う。 女(むすめ)が名は櫛名田比賣(くしなだひめ)と謂う」と、言いき。 また問いしく、「汝が哭く由は何ぞ」。 答えて白さく、「我の女(むすめ)は本より八たりの稚女(むすめ)在り。 是に高志(こし)の八俣の遠(お)呂(ろ)智(ち)【此の三字は音を以ちてす】年毎に來て喫(くら)う。今其の來る可き時ぞ。故に泣く」と言いき。 爾くして問いしく、「其の形は如何に」。 答えて、「彼の目は赤加(か)賀(が)智(ち)の如くして、身一つに八つの頭、八つの尾有り。 また其の身に蘿(ひかげ)と桧(ひ)?榲(すぎ)生い、其の長さは谿八谷、峽八尾を度りて其の腹を見るに悉く常に血爛(ただ)れたるなり【此に謂う赤加賀知は今の酸醤(ほほづき)なり】」と白しき。
爾くして速須佐之男の命、其の老夫(おきな)に、「是の汝の女は吾に奉つらん哉」と、詔りき。 答えて、「恐(かしこ)し、また御名を覺(し)らず」と白しき。 爾くして答えて、「吾は天照大御神の伊(い)呂(ろ)勢(せ)なり【伊より下の三字は音を以ちてす】。 故、今天より降り坐しぬ」と詔りき。 爾くして足名椎、手名椎の神、「然坐さば恐し、立奉らん」と白しき。 爾くして速須佐之男の命、湯津爪櫛に其の童女を取り成して御美豆良に刺し、其の足名椎、手名椎の神に、「汝等、八鹽折(やしおおり)の酒を釀(か)み、また、垣を作り迴(めぐら)し、其の垣に八つの門を作り、門毎に八つの佐(さ)受(づ)岐(き)【此の三字は音を以ちてす】を結い、其の佐受岐毎に酒船(さかふね)を置きて、船毎に其の八鹽折の酒を盛りて待て」と告げき。 故、告げし隨(まにま)に如此(かく)設(ま)け備えて待つ時に、其の八俣遠呂智、信(まこと)に言(こと)の如く來て、乃ち船毎に己が頭を垂れ入れ其の酒を飮みき。 是に飮み醉い留り伏して寢ねき。 爾くして速須佐之男の命、其の御佩せる十拳の劔を拔きて其の蛇を切り散ししかば、肥の河血に變じて流れき。 故、其の中の尾を切りし時、御刀の刄毀(こぼ)れき。 爾くして怪しと思いて御刀の前(さき)を以ちて刺し割りて見れば、都牟刈(つむがり)の大刀在り。 故、此の大刀を取りて、異しき物と思いて、天照大御神に白し上げき。 是は草那藝(くさなぎ)の大刀なり【那藝の二字は音を以ちてす】。
故、是を以ちて其の速須佐之男の命、宮を造作(つく)るべき地を出雲の國に求めき。 爾くして須(す)賀(が)【此の二字は音を以ちてす。下、此に效え】の地に到り坐して、「吾、此の地に來て、我が御心、須(す)賀(が)須(す)賀(が)斯(し)」と詔りて、其の地に宮を作り坐しき。 故、其の地は今に云う須賀なり。 兹(こ)の大神、初めて須賀の宮を作りし時、其の地より雲立ち騰(のぼ)りき。 爾くして御歌を作(よ)みき。 其の歌に曰く
夜(や)久(く)毛(も)多(た)都(つ)
伊(い)豆(ず)毛(も)夜(や)幣(へ)賀(が)岐(き)
都(つ)麻(ま)碁(ご)微(み)爾(に)
夜(や)幣(へ)賀(が)岐(き)都(つ)久(く)流(る)
曾(そ)能(の)夜(や)幣(へ)賀(が)岐(き)袁(お) |
八雲立つ
出雲八重垣
妻籠みに
八重垣作る
その八重垣を |
|
是に其の足名椎の神を喚(め)して告げて、「汝は我が宮の首(おびと)に任(ま)けん」と言いき。 また、名を負おせて稻田の宮主、須賀の八耳の神と號(なづ)けき。
故、其の櫛名田比賣以ちて、久(く)美(み)度(ど)邇(に)起して生める神の名は八嶋士奴美(やしまじぬみ)の神【士より下の三字は音を以ちてす。下、此に效え】と謂う。 又、大山津見の神の女、名は神大市比賣(かむおおいちひめ)を娶(めと)りて生みし子は大年(おおどし)の神。 次に宇迦之御魂(うかのみたま)の神【二た柱。宇迦の二字は音を以ちてす】。 兄(え)、八嶋士奴美の神、大山津見の神の女、名は木花知流(このはなちる)【此の二字は音を以ちてす】比賣を娶りて生みし子は、布波能母遲久奴須奴(ふはのもぢくぬすぬ)の神。 此の神、淤迦美(おかみ)の神の女(むすめ)、名は日河比賣(ひかわひめ)を娶りて生みし子は、深淵之水夜禮花(ふかふちのみずやれはな)の神【夜禮の二字は音を以ちてす】。 此の神、天之都度閇知泥(あまのつどへちね)の神【都より下の五字は音を以ちてす】を娶りて生みし子は、淤美豆奴(おみづぬ)の神【此の神の名は音を以ちてす】。 此の神、布怒豆怒(ふのづの)の神【此の神の名は音を以ちてす】の女、名は布帝耳(ふてみみ)の神【布帝の二字は音を以ちてす】を娶りて生みし子は、天之冬衣(あめのふゆきぬ)の神。 此の神、刺國大(さしくにおお)の神の女、名は刺國若比賣(さしくにわかひめ)を娶りて生みし子は、大國主(おおくにぬし)の神。 またの名は大穴牟遲(おおあなむぢ)の神【牟遲の二字は音を以ちてす】と謂い、またの名は葦原色許男(あしはらしこお)の神【色許の二字は音を以ちてす】と謂い、またの名は八千矛(やちほこ)の神と謂い、またの名は宇都志國玉(うつしくにたま)の神【宇都志の三字は音を以ちてす】と謂い、并せて五つの名有り。——————
漢語
[建速須佐之男命退治八岐大蛇] 一.足名椎與手名椎 為高天原所放逐,建速須佐之男者,降出雲國肥河上游,鳥髮之地也.時,有箸順其河流下,故須佐之男命思其河之上游必有人.遂溯上,見老翁老婦二人在,併一少女置其中而三人泣.故建速須佐之男問:「汝等者誰?」老翁答:「僕者國津神,乃大山津見神之子,名曰足名椎;內人之名,手名椎;小女名謂櫛名田姬.」須佐之男亦問:「汝之泣者何以由?」老翁答:「僕之女者,原有八女計.然高志之八岐大蛇每年襲,年年食僕一女.今者,又將為其襲來之時,而僕之女僅存一,思女亦將離僕夫婦而去.故,相泣於此.」須佐之男復問:「此大蛇者,其形如何?」老翁答:「此大蛇,彼之目赤紅若酸醬;其身者有八頭八尾具;亦其身上,有檜木,杉樹,藤蔓併生;其長度谿八谷峽八尾;又,見其腹者,悉常血爛也.」
聞畢,建速須佐之男詔其老翁:「是汝之女者,可嫁於吾乎?」老翁答:「此惶恐也.亦,不知汝之御名?」建速須佐之男答詔:「吾者天照大御神之胞弟也,方自高天原降坐此也.」足名椎,手名椎聞之,曰:「前不知汝為貴神,實誠惶誠恐也.既此,願奉嫁.」故,須佐之男取櫛梳,將其梳者化一童女,立插頭上,並告其足名椎,手名椎:「汝等速釀八鹽折酒,並築一迴垣,於其垣上作八門,門門結架於其上,於架上置酒槽,其酒槽者,各盛注所釀烈酒待.」故其夫婦依須佐之男之言而行,如此待八岐大蛇臨至. 二.八岐大蛇 於時,八岐大蛇果如老翁所言而現來.來狀驚人,一時之間,大地鳴動,目珠血紅,炯炯具明,人見其光輝所耀,無不深懼者.
八岐大蛇見八鹽折酒,遂垂其八首,俱埋槽中而飲之.而八槽所盛,八鹽烈酒,盡為大蛇所飲時,八岐大蛇酒酣而醉,伏身沉寢.建速須佐之男見狀,即拔其間配腰十拳劍,以此天十握劍,寸斬大蛇.大蛇八首,具為所斫.又切搗蛇軀,碎肉為醬.是時大蛇之血,盡染河上,肥河之水,為之鮮紅.
三.天叢雲劍 建速須佐之男斬八岐大蛇,而斫至蛇尾之時,所配御天十握劍,刃忽生疵.建速須佐之男怪之,以為其中必有蹊竅.遂以劍鋒,剖割蛇尾,蛇尾之內,有都牟刈之大刀.建速須佐之男命取此大刀,細為端詳,以為奇刀.乃以此事,俱詳姐神,並獻此刀於其姐天照大御神.其都牟刈之大刀者,是今所謂天叢雲劍.是則其後日本武尊倭建命所持,草那藝之劍也.草那藝之劍者,草薙劍是也. 四.八重雲出 退治八岐大蛇之建速須佐之男命,將與櫛名田姬者為婚.須佐之男遂尋出雲之可築新居之所,方其到來須賀之地時詔:「吾來此地,便覺我御心舒暢如是!」隨言即營其新宮以居.而此地者,至今仍名須賀.
玆須佐之男大神初為作築須賀新宮時,見有雲不斷自其地立騰,故作御歌吟詠,其歌曰:
「八層雲出,出雲國中八重垣;為使吾妻居於此,故建八重垣;在此八重垣之中.」
於是喚其足名椎神,告言:「命汝者任我宮之總管職也.」,且以稻田宮主須賀之八耳神之名號,賜於足名椎也. 五.須佐之男的子嗣 其須佐之男與櫛名田姬御合於地上,
所產之神,名八島士奴美神.
又娶大山津見神之女-大市姬
所生子者,大年神,
又生之子,宇迦之御魂神.
而其兄八島士奴美神者,娶大山津見神之女-木花之流姬,
生子,布波能母遲久奴須奴神.
此布波能母遲久奴須奴神,娶淤迦美神之女-日河姬,
因生,深淵之水夜禮花神.
水夜禮花神者,娶天之都度閉之泥神,
生,淤美豆奴神.
該淤美豆奴神,娶布怒豆怒神之女-布帝耳神,
生子,天之冬衣神.
又,天之冬衣神,娶刺國大神之女-刺國若姬,
生大己貴命,此子亦名大汝神.此子者,亦即大國主神,此神亦名:大穴牟遲神,八千矛神,葦原色許男,宇都志國玉神也.
其八島士奴美神之後,自此神之子-布波能母遲久奴須奴神以下,須佐之男之六世孫-大己貴以上,併有五柱神計也.
加载中,请稍候......