加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

标准日本语初级上册 复习提纲

(2007-12-12 19:07:37)
标签:

知识/探索

分类: 课堂相关

 这是整本书的复习提纲,分1-12课and13-24课。

在上课时我会发给大家,所以不用自己复印~o(∩_∩)o...不过逃课的同学就需要自己复印一下。注意复印时先放到word里面,然后复印,不然格式会有些乱~

 (1-12课)

复  习  提 

日语的声调

    语言的声调一般分为高低型和强弱型两种。日语的单词由一个或几个音节组成,一个音节的语音单位可称做一个音拍。日语的音拍虽然也有强弱变化,但主要是有的音拍高,有的音拍低,故属于高低型。即使同一个音,由于声调不同也可能产生不同的意义。例如:はし有筷子和桥的意思,只有通过声调才能区分它们:はし(筷子)はし(桥)。声调的变化发生在假名与假名之间,除了拗音外,一个假名代表一个音节。日语的声调因地区不同差异较大,这里以东京为标准分为升调、降调和升降调三种。六种类型:

 

i 型:第一音拍低,以下各音拍都高。属升调型。

j 型:第一音拍高,以下各音拍都低。属降调型。

k 型:第二音拍高,其它各音拍都低。 

l 型:第二、三个音拍高,其它各音拍都低。

m 型:第二至四个音拍高,其它各音拍都低。

n 型:第二至五个音拍高,其它各音拍都低。

   以下以此类推, k型以后均属于升降调型。

 

日语的词类

   日语中的词类称“品詞”,它按意义、形态和句中的作用可分为十二类。简表如下:

 

日语的基本句型

1、判断句
现在、将来肯定: (体言)は(体言)です。/是

    现在、将来否定: (体言)は(体言)ではありません。/不是

    过    去    肯   定:  (体言)は(体言)でした。/是

    过    去    否   定:  (体言)は(体言)ではありませんでした。/不

                                 

 

2、陈述句

现在、将来肯定: ~は~ます。/~(做)~

现在、将来否定: ~は~ません。/~不(做)~

过    去    肯   定: ~は~ました。/~(做)了

过    去    否   定: ~は~ませんでした。/~没做

 

3、存在句:

   ~は~に あります(います)。/ ~ 在 ~ 。

   ~に(は) ~があります(います)。/~ 有 ~ 。

   时态变化与陈述句完全一样。

   其中“あります”用于无生命的人和动物的存在,“います”用于有生命的事物的存在。

 

4、描写句:

j形容词作谓语     

现在、将来肯定: ~は ~いです。

                      です

现在、将来否定: ~は ~ないです。

                       ないです

过 去 肯 定: ~は ~かったです。

                      かったです

过 去 否 定: ~は  ~なかったです。

                      なかったです

 

k形容动词作谓语(形容动词词干+です)

例:      

          (词干) (词尾)

现在、将来肯定:~は ~です

                  静かです

现在、将来否定:~は ~ではありません

                  静かではありません

过 去 肯 定:~は ~でした

                  静かでした

过 去 否 定:~ ~ではありませんでした

               静かではありませんでした

助词的用法

一、提示助词:

    1、は  提示主题    王さんは学生です。                               

    2、も  类推及其他  張さんも学生です。

二、并列助词:

    1、と  完全并列    机には 本と 万年筆 があります。

    2、や  例举并列    机には 本や 万年筆 があります。

 

三、终助词:

  1、か 表疑问,これは 日本語の 本ですか。

  2、ね 确认:それは 李さんの ですね。

       感叹:今日は いい天気ですね。

  3、よ 强调:今日は 月曜日ですよ。

四、副助词:

 1、しか 限定:おじいさんは お茶しか

               飲みません。                       

 2、ほど 程度:日本は 中国ほど 広くな

               いです。

 

五、格助词

 1、主格助词  が 

      (1)主语:王さんが 留学生です。

      (2)对象语:わたしは スポーツが 好きです。

      (3)主语为疑问词 :誰が 王さんですか。

 2、领格助词 の:これは わたしの 本です。

 3、宾格助词 を:わたしは 本を 読みます。

 4、补格助词

       (1)に:时刻 田中さんは 6時に 起きます。

            目的地 王さんは デパートに 行きました。

            对象  わたしは 王さんに 電話を します。

场所  庭に 犬が います。

            先生に 画用紙を もらいました。

  (2)から 授与的一方

           先生から 画用紙を もらいました。

           时间和空间的起点

           王さんは 8時から 10時まで  勉強します。

  (3)まで 时间和空间的终点

           家から 学校まで 自転車で 15 分かかります。

  (4)へ   来、去的方向

王さんは 郵便局へ 行きました。

(5)で 动作的工具、手段

                自転車で 学校へ 行きます。

                日本語で  手紙を  書きます。

        动作的场所  教室で 本を 読みます。

        状态的范围  日本で 富士山は いちばん高いです。

(6)と 行为动作的共同者  私は 王さんとテニスを します。

(7)より比较的基准      今日は 昨日より 暖かいです。

 

关于“こ そ あ ど ”系词

       近称   中称   远称   不定称

 代  词:これ   それ   あれ    どれ

         ここ   そこ   あそこ  どこ

 连体词:この   その   あの    どの

 

 

关于前后呼应关系的词

1、あまり  ~ません

   あまり寒くないです。

2、しか  ~ません

   机には 本しかありません。

3、もう ~ました

   もう 帰りました。

4、さっき ~ました

   さっき  父から電話を もらいました。

5、まだ ~ません

   まだ始まりません(まだです。 )

关于疑问词

1、何:问内容    これは ですか。

2、いつ:问时间  お誕生日は いつですか。

3、だれ:问人    だれが 王さんですか。

4、どのひと:    王さんは どの人ですか。

5、何時:问时间 何時ですか。

6、 何時間:问小时  毎日 何時間 勉強しますか。

7、何曜日:问星期   昨日は 何曜日でしたか。

8、何月何日:问几月几号 今日は 何月何日ですか。

9、どれ:问事物  あなたのかばんは どれですか。

10、どの本:问事物  どの本が田中さんのですか。

11、どこ:问地点  図書館は どこですか。

12、いくら:问价格 このワイシャツは いくらですか

13、何階:问楼层   張さんの部屋は 何階ですか。

 

关于助数词

1、个数的数法
训读:一つ(ひとつ)  /一个   二つ(ふたつ)  /两个 三つ(みっつ)  /三个 四つ(よっつ)  /四个    
       五つ(いつつ)  /五个  六つ(むっつ)  /六个    七つ(ななつ)  /七个 
    八つ(やっつ)  /八个  九つ(ここのつ)  /九个   十(とお)  /十个   いくつ  /几个


注:十一以后就用基数词

 

音读:一個(いっこ)  /一个  二個(にこ)  /两个 三個(さんこ)  /三个 四個(よんこ)  /四个
    五個(ごこ)  /五个  六個(ろっこ)  /六个  七個(しちこ)  /七个 八個(はっこ)  /八个
    九個(きゅうこ)  /九个  十個(じっこ)  /十个十一個(じゅういっこ)  /十一个
    何個(なんこ)  /几个

 

2、数人的数法
一人(ひとり)  /一人  二人(ふたり)  /两人  三人(さんにん)  /三人
四人(よにん/よんにん)  /四人  五人(ごにん)  /五人六人(ろくにん)  /六人
七人(しちにん/ななにん) /七人  八人(はちにん)  /八人
九人(きゅうにん/くにん)  /九人  十人(じゅうにん)  /十人
十一人(じゅういちにん)  /十一人十二人(じゅうににん)  /十二人
十三人(じゅうさんにん)  /十三人
何人(なんにん)  /几个人

 

3、数细长的东西(笔、针、棍、竿、线、树、啤酒瓶等)
一本(いっぽん)  二本(にほん)   三本(さんぼん)  四本(よんほん/しほん)
五本(ごほん)   六本(ろっぽん)    七本(しちほん/ななほん)
八本(はっぽん)  九本(きゅうほん)  十本(じっぽん)  十一本(じゅういっぽん)
二十本(にじっぽん)  何本(なんぼん)

 


4、数宽薄的东西(纸、席子、玻璃、衣服等)
一枚(いちまい)   二枚(にまい)  三枚(さんまい)  四枚(よんまい/よまい)
五枚(ごまい)   六枚(ろくまい)  七枚(しちまい/ななまい) 
八枚(はちまい)    九枚(くまい/きゅうまい)    十枚(じゅうまい)
十一枚(じゅういちまい)    二十枚(にじゅうまい)   何枚(なんまい)

 

5、数书箱、笔记本等成册的物品
一冊(いっさつ)  二冊(にさつ)  三冊(さんさつ)  四冊(よさつ/よんさつ)
五冊(ごさつ)      六冊(ろくさつ)  七冊(しちさつ/ななさつ)  八冊(はちさつ)     
九冊(きゅうさつ/くさつ)  十冊(じゅうさつ/じっさつ)  十一冊(じゅういっさつ)
二十冊(にじっさつ/にじゅうさつ)  何冊(なんさつ)

 

6、如鱼、羊、猪以匹(ひき),牛以頭(とう),鸟以羽(わ),机器车辆以台(たい)或輌(りょう),信、电报以通(つう),房宅軒(けん),桌椅脚(きゃく),鞋袜足(そく),船艘(そう)。

(13-24课)

助词

1、に 表示频率的标准    
       ・一週間5日出勤します。/一个星期上5天班。    
          表示基准                 
       ・日本は南北長い国です。/日本是个南北向狭长的国家。

2、から  表示原因、理由  
       ・明日は日曜日ですから、会社は休みです。/因为明天是星期日,所以公司休息。

     表示相继发生 
         ・薬をもらってから、帰ります。/取药后回家。

3、で    表示数量(时间)的范围  
        ・10000円おつりをください。/给您一万日元,请找钱。

    ・短い時間食事の支度ができます。/短时间内可以做好饭菜。

 

4、か   表示惊讶
     ・そうです。/是那样的啊。
     表示劝诱
        ・ビールを注文しましょう。/叫啤酒吧。

5、て(で)も      表示条件
         ・帰ってもいいです。/回去也可以。

        表示例示
         ・中国でも増えます。/中国也有增加的。

6、は           表示强调
         ・風呂に入っていけません。/不能洗澡。 

7、て       连接补助动词
         ・名前を書いてください。/请写上名字。

8、ね       表示确认
         ・桜と反対ですね。/和樱花正相反。

9、が       表示可能的对象
          ・張さんは料理ができます。/小张会做饭菜。

       表示对比、逆接
          ・食べることは好きですが、作ることはあまり好きでは
            ありません。/我喜欢吃,可不太喜欢做。

10、た(だ)り   表示反复、例示
          ・田中さんは毎朝新聞をよんだり、テレビを見たりします。/田中每天早上又看报      纸又看电视。

11、だけ  表示限定
          ・朝刊と夕刊だけです。/只是晨报和晚报。

12、と     表示引用

            ・日本の科学技術はとても進歩していると思います。/
           我认为日本的科学技术非常先进。

13、でも  表示例示
          ・中国でも増えます。 /中国也在增加。

 

句型

1、表示希望
   ~は~がほしいです。 
  ・私は本がほしいです。/我想要书。
   ~は~が…たいです。 
  ・歴史の本が読みたいです。/想读历史书。

2、表示劝诱
  …ませんか
 ・ビールを飲みませんか。/喝啤酒吧。
  … ましょうか
 ・映画を見ましょうか。/看电影吧。

        …[た]ほうがいいです。
  ・一度見たほうがいいです。/还是看一次好。

 

3、表示请求
 肯定:…[て]ください
・名前を書いてください。/请写上名字。
否定:…[ない]でください
・駅でタバコを吸わないでください。/车站请不要吸烟。

4、…[て]います
表示动作的进行
・王さんは本を読んでいます。/小王正在看书。
表示状态的持续
・北京に住んでいます。/我一直住在北京。

5、表示连续发生
…[て]、~
・病院へ行って、診察を受けます。/去医院接受检查。

6、表示许可
…[て]もいいです
・帰ってもいいです。/可以回去。
…なくてもいいです
・あしたは早く起きなくてもいいです。/明天可以不早起。

 

7、表示不许可
…[て]はいけません
・風呂に入ってはいけません。/不能洗澡。

8、表示相继发生
…[て]から、~
・薬をもらってから、帰ります。/取到药就回去。

9、表示必须
…なければなりません
・田中さんは毎朝7時に起きなければなりません。/田中每天早上7点钟必须起床。

10、表示能力
~ができます
・張さんは料理ができます。/小张会做饭。
…ことができます
 ・餃子を作ることができます。/会做饺子。

11、表示并列
…[くて]、~
・日本の国土は細くて、長いです。/日本的国土是细长的。

 

12、表示经历
…[た]ことがあります
・歌舞伎を見たことがあります。/看过歌舞伎。

13、表示反复
…たり、…たり
・新聞を読んだり、テレビを見たりします。/看看报纸,看看电视。

14、表示例示
…かったり、…かったり
・大きかったり、小さかったりです。/有的大,有的小。
…だったり、…だったり
・にぎやかだったり、静かだったりします。/

15、表示思维
…と思います
・日本の科学技術はとても進歩していると思います。/我认为日本的科学技术非常先进。

16、表示主张
…と言います
・私はあした行くと言いました。/我说过明天会去。

 

17、…の(ん)です
表示说明
・今日は勉強します。明日試験があるんです。/今天要学习。明天就要考试了。

    表示结果
・熱があるから、頭が痛いんです。/因为发烧,头很痛。

形容词、形容动词的活用

 和动词一样,形容词、形容动词也要依据后续的词而发生词形变化。

1、 …[くて](形容词)
      日本の国土は細くて、長いです。

2、 …くなります/します(形容词)
       朝と夜の気温は低くなります。
   テレビの音を大きくします。

3、 …[で](形容动词)
       紅葉が鮮やかで、とても美しいです。

4、 …[に]なります/します(形容动词)
       操作も簡単になりました。
    部屋をきれいにします。

动词的活用

<ない形>      書きます        →      書かない(第1类)
              食べます        →      食べない(第2类)
              します          →      しない     (第3类)
              来(き)ます    →      来(こ)ない(第3类)

五段动词把“ます”前的一个音从“い段”音变成
“あ段”音,再加上“ない”。
一段动词把“ます”变成“ない”就行了
特殊动词的“します”照第2类那样把“ます”变成
“ない”就行,但“来(き)ます”要变成“来(こ)ない”。

 

<基本形>   書きます       →     書く
           食べます       →      食べる
           します         →      する
           来(き)ます   →      来る(くる)

  
     五段动词把“ます”前的一个音从“い段”音变成“う段”音,再去掉“ます”。
     一段动词把“ます”变成“る”就行了。
     特殊动词则要把“します”变成“する”,“来(き)ます”变成“来る(くる)”。

 

 

     標準日本語初級の復習は終わり。
    
    みなさん、頑張ってくださいね。

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有