标签:
江川江川日语江川日本语留学日本日语教育培训教材杂谈 |
分类: [江川官方博客]文章数据库 |
1993年日语能力考一级试题3
● 江川教学与服务中心
(2)
Fさんは教師である。教えることは嫌いではない、知的な仕事であるのもいいが、もうすこし経済的にゆとりがほしいと思っていた。もっとも、誇り高いF先生である。そんなことは一度も口に出したことはなかった。ところが長男が大学進学で医学部を受けると言う。Fさんはおどろいた。ひそかに医者がよいと考えていたからである。幸い息子さんは合格していまは医者の卵である。こどもは日ごろ親の言うことなんかきかれるか、とにくまれ口をきくくせに、親の心のつぶやきにはたいへんすなおに耳をかたむけ、その通りにする。
(外山滋比古「似たもの親子」『Voice』1990年3月号 PHP研究所による)
問(1) Fさんがおどろいたのはなぜか。
1.長男が非常に難しい医学部の入学試験に見事に合格したから
2.長男がFさんのすすめたとおり医学部を受けることにしたから
3.長男がFさんのひそかな希望どおり医学部を受けることにしたから
4.長男が親の言うことなんかきかれるかとFさんの勧めを無視したから
(3)
つぎには、動物の集団を考えてみよう。集団には大別して二つのものがある。一つは死がいに集まってきたハゲワシや、明かりに集まるモンカゲロウやガなどの集団で、ある環境条件(たとえば餌や光)にそれぞれの個体が独立に反応し、その結果としてできた一時的なものである。これを集まりとよぶ。これに対して、それぞれの個体が共同的な関係で結ばれてできているものを群れという。群れをつくっている動物は、まとまりをもった行動をする。
(『科学の事典』第3版岩波書店による)
問(1)
集まり、群れ、集団の関係を正しく表すものを一つ選びなさい。
1.集まり 2.集団 3.群れ 4.動物
(4)
人はなぜ眠るのでしょうか。最近、生物の体温調節と睡眠との密接な関係が明らかになっています。恒温動物は体温を一定に保つために常にエネルギーを必要とします。しかしエネルギー源はいつでも容易に手に入るというわけではありません。それでは、エネルギー源が得られない時、最もよい方法は何でしょうか。エネルギーをできるだけ使わないことです。つまり、睡眠とはエネルギー源が効率的に得られない時、エネルギーの消費を抑え、エネルギー収支のバランスを保つために進化の過程で身につけた本能だというのです。
問(1)
この文章によると、睡眠の目的は何か。
1.エネルギーを節約すること
2.エネルギーを消費すること
3.エネルギーを獲得すること
4.エネルギーを供給すること
(5)
次の文章は、学校週五日制(小中学校の休みを週一日から二日に増やして、五日間学校に行くこと)についての四人の意見です。
〔Aさん〕生徒のためと言いながら、実際は教師が休みたいだけなのではないか。教師の都合を優先させて生徒の指導をおこたるようなことがあってはならない。
〔Bさん〕まだ社会的に週休二日が一般的とはいい難い。夫婦共働きの家庭も多い。家庭内の会話が取り戻せるだろうと言うのは、あまり現実的とはいえない。
〔cさん〕現在の受験競争こそが問題なのである。この問題を解決しないままでは、単に平日の授業における生徒の負担をこれまで以上に増やすだけであろう。
〔Dさん〕生徒が学校を離れて、体験を通し学習することはきわめて重要なことである。教育の責任全てを学校が負うことはできないし、またすべきものでもない。
問(1)
上の四人のうち、学校週五日制の実施に賛成していると思われるのはだれか。
1.Aさん 2.Bさん 3.Cさん 4.Dさん
問(1)
仕事をする_______、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。
1.までか 2.以上で 3.ほどか
4.一方で
問(2)
下記に転居しました。お近くに_______の節はぜひお立ちよりぐださい。
1.おじゃま 2.おこし 3.おあり
4.おいき
問(3)
彼に成功をもたらしたものは、日々の努力_______。
1.でいられない 2.であたらない
3.にほかならない 4.にともなわない
問(4)
次回の交渉では、相手の態度の_______にかかわちず、こちちはこちちの主張を貫き通すつもりだ。
1.多少 2.次第 3.ごとき
4.いかん
問(5)
この問題に_______は、もう少しみんなでよく考えてみてください。
1.伴って 2.関して 3.従って
4.よって
問(6)
散歩 ちょっとたばこを買ってきます。
1.ばかり 2.ごとき 3.がてら
4.ながち
問(7)
初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。
1.いかほど 2.なんという
3.いかに 4.なにほど
問(8)
子育ての_______、近所の子供たちを集めて絵を教えている。
1.かたわら 2.あまり 3.うちに
4.そばから
問(9)
彼が手伝ってくれた_______、仕事がだいぶ早く終わった。
1.のおかげで 2.おかげで
3.のおかげさまで 4.おかげさまで
問(10)
20歳にもなりながら、そんな簡単なこともできない_______、実に情けないことだ。
1.とは 2.にすら 3.わけに
4.ものの
問(11)
どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。
1.かと思うと 2.にすると
3.となると 4.であろうと
問(12)
試験まであと一週間しかない。もはや一日_______無駄にはできない。
1.ならでは 2.どころか
3.たりとも 4.までも
問(13)
彼は、事前の連絡_______会社を休んだ。
1.にしろ 2.ですら 3.ばかりに
4.なしに
問(14)
一歩も後退はできない。ただ前進ある_______。
1.のみ 2.ほど 3.きり
4.さえ
問(15)
先輩に命令されてやったことである_______、責任は君にもある。
1.にすれば 2.にされて
3.にせよ 4.にして
問(16)
この一年間は良いこと_______、来年はどうだろうか。
1.ずくめ 2.ぐらい
3.めかし 4.ぽっち
問(17)
大雪で交通が麻痺し、_______動けなかった.
1.動けば 2.動いても
3.動こうにも 4.動くまいか
問(18)
休日には映画お見る_______、音楽会行くなりして、気分転換お図ったほうがいい。
1.や 2.べく 3.し 4.なり
問(19)
最近、父_______、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。
1.ときたら 2.にきては
3.とすれば 4.にすると
問(20)
カメラを手に_______からというもの、彼は毎週摂影にでかけている。
1.入れる 2.入れた 3.入れて
4.入れます
問(21)
弟が社交的なタイプなの_______、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。
1.にひきかえ 2.はもとより
3.とはいえ 4.とともに
問(22)
君の能力を_______すれば、どこに行ってもやっていけると思う。
1.よそに 2.とって 3.限りに
4.もって
問(23)
こうして君に大学進学を勧めているのは、君の将来を考えれば_______なんだよ。
1.から 2.こそ 3.すら
4.だけ
問(24)
この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
1.ざま 2.ふう 3.むけ
4.よう
問(25)
「この仕事、だれかやってくれないかな。」 「だれもやる人がないなら、私が_______。」
1.やらせていただきます
2.やっていただきます 3.やってくださいます
4.やらせてくださいます
問(26)
田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。
1.お書きした 2.お書きになった
3.お書かれなった 4.お書かれした
問(27)
山田さんのところは、去年火事にあった、今年はご両親が交通事故にあったそうだ。まったく同情を_______ね。
1.禁じられない 2.禁じさせない
3.禁じえない 4.禁じない
問題Ⅴ 次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1)
わが社の危機を救える人は、あの人をおいて、_______。
1.ほかにもいるだろう
2.ほかにはいないだろう
3.ほかの人がいいだろう
4.ほかの人に相違ないだろう
問(2)
彼は帰国してから、重い病気にかかり、歩くことはおろか、_______。
1.走ることすらできる
2.起き上がることすらできる
3.走ることすらできない
4.起き上がることすらできない
問(3)
彼はよく冗談を言って、人を笑わせているので、さぞや明るい男だと思いきや、_______。
1.やはり面白い男だった
2.はたして、明るい男だった
3.実は、孤独で悩み多き男だった
4.案の定、あまり暗い男ではなかった
問(4)
この30年間の日本経済の発展は、その時々の最先端技術をとりいれた技術革新なしには、_______。
1.ありえなかっただろう
2.あったといえよう 3.あるわけではない
4.ありえただろう
問(5)
あなたがいくら仕事に専念したところで、あなた一人では、その仕事を_______。
1.こなすでしょう
2.こなしてしまうかもしれません
3.こなせないでしょう
4.こなさないではいられません
問題VI
次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1)息子はA大学に進学することを希望している。しかし、今の息子の学力ではとても無理だから、別の大学を_______。本人の希望とは違っても、しかたがないことだ。
1.受験させるしかない
2.受験させないだろう
3.受験させるべきではない
4.受験させるわけにはいかない
問(2)
男女平等が叫ばれて久しい。日本は戦後、法律の上では男女が同権に_______、いぜんとして、現実には女性が差別を受けている。
1.なるように 2.なったからこそ
3.なってからというもの
4.なったとはいえ
問(3)科学の進歩は、人類に無限の発展を約束し、われわれは、すばらしい未来を迎えるはずであった。ところが、今、予想_______、科学の力には、限界のあることが次第に明らかになりつつある。
1.に加えて 2.に反して
3.にひきかえ 4.に基づいて
問(4)わたしには、世界のあちこちに友達がいて、絵葉書を送ってくれる。そういう絵葉書を壁にはり始めたところ、それが、いつのまにかものすごい数になった。今や壁という壁が絵葉書_______なってしまった。
1.だらけに 2.のままに
3.なんかに 4.ぬきに
問(5)現在の私たちにとってもっとも緊急の問題は地球の環境汚染であろう。後の世代のために、自分とは無関係と考えずに、一人一人が自分自身の問題
_______この問題を考えることが求めら
れている。
1.からいって 2.をのぞいて 3.として 4.に限って
答案
文字词汇
问题1
2 2 4 4 3 4 1 2 2 1 3 4 1 4 3
问题2
3 2 1 3 4
问题3
1 3 3 1 4 1 2 1 4 1 2 4 2 4 1
问题4
3 1 1 4 3
问题5
3 1 2 1 3 4 1 2 1 2 3 2 1 4 2
问题6
2 3 2 2 2 3 4 1 2 3
听力
问题1
3 1 4 3 1 2 3 2 3
问题2
4 3 2 4 2 2 4
问题3
2 1 4 1 3 2 3 1 4 4 1 1
读解文法
问题1
1 4 2 3 4 4 3 2
问题2
3 2 3 4 2 1 1 4 2
问题3
2 3 2 1 4
问题4
4 2 3 4 2 3 2 1 2 1
4 3 4 1 3 1 3 4 1 3
1 4 2 4 1 2 3
问题5
2 4 3 1 3
问题6
1 4 2 1 3