加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

日语等级考试一级语法问题集 12-13

(2008-06-11 07:00:00)
标签:

江川

江川日语

江川日本语

留学

日本

日语

教育

培训

教材

杂谈

分类: 日本纵横 网址交友人文历史

日语等级考试一级语法问题集 12-13 

● 江川教学与服务中心

 

日本語能力試験1級の対策文法問題集
第十二回実力養成問題

問題Ⅳ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。
1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
 (1) 彼は、食べず    のところがあって、友人がいろいろと誘っても断ることが多い。
  1 じまい     2 がてら    3 ぎらい      4 しまつ 
 (2) 優勝が決まった瞬間、感激の    に達した彼女の目から、一粒の涙がこぼれた。
  1 かぎり       2 あげく    3 しまつ      4 きわみ
 (3) 自分の部屋で勉強している    、近くに住む友達が来て邪魔されてしまった。
  1 とおもいきや  2 とはいえ   3 ところを     4 とばかりに
 (4) 普段は穏やかな父だが、一度怒り出したが    誰がなんと言っても聞き入れなくなる。
  1 終わり     2 始末     3 しまい      4 最後
 (5) この地域の人口密度は、1平方キロメートル    約2000人となっている。
  1 あたり     2 あたって   3 いたり      4 いたって
 (6) あのデパートの店員と    、客を待たせて平気なんだから、まったく。
  1 とすれば    2 したら    3 あって      4 きたら
 (7)  難しい論文は読めない    、新聞の記事ぐらいは読めるようになりたいものだ。
  1 からに     2 までに    3 からも      4 までも
 (8) 山下博士は世界的に有名な学者である。その博士    解けなかった問題を、どうして学生のわたしが解けようか。
   1 にもまして   2 たりとも   3 をおいて   4 ですら
 (9) 彼が嫌われる原因の一つは、やはりあの押しつけ    言い方だと思う。
   1 がたい     2 がましい   3 きわまる   4 ずくめの
 (10) 今度のオリンピックでは、日本の女性の活躍が目立ったの    、日本の男性は精神面の弱さが明らかとなり、予想を裏切る結果となった。
   1 とかわって    2 にひきかえ  3 といえども  4 にそくして
 (11) 押入れをかたづけていたら、ほこり    になった古いアルバムが見つかった。
  1 ぎみ       2 まみれ    3 っぽく    4 がち
  (12) 朝の満員電車の中、大きな音で音楽を聞いている迷惑    若者がいる。

  1 極める      2 極めない   3 極まる    4 極まっている
 (13) だめだよ、そこに入っちゃ。あそこに書いてあるでしょう。「芝生に入る    」って。
  1 べし       2 べき     3 べからず   4 べからざる
 (14) 森の中で迷子になった男の子は、声を    母を呼び続けた。
  1 かぎりに     2 もって    3 きわめて   4 ばかりに
 (15) まさか彼が優勝するなんて、予想    しなかった。
  1 でも       2 まで     3 だに     4 ばかり
 (16) 最近は疲れがたまっているせいか、どうも朝が遅く    です。
  1 なりっぽい    2 なりそう   3 なりぎみ   4 なりがち
 (17) 来週、先生のお宅へ    のですが、ご都合はよろしいでしょうか。
  1 おうかがいしたい                  2 いらっしゃりたい
  3 まいらせたい                      4 おめにかかりたい
 (18) あんなにわがままな性格では、結婚なんて    。
  1 できまいか  2 できるものを  3 できっこない  4 できかねない
 (19) 有名歌手の死が、マスコミを    、全国に報じられた。
  1 抜きにして  2 通して     3 契機にして   4 関して
 (20)  普段はなんだかんだとうるさい姉が、今日は    おとなしいのでかえって不気味だ。
  1 いつのまにか 2 いつになく   3 いつともなく  4 しらずしらず

問題Ⅴ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。
1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1) 私は離婚には反対だが、彼の身になって考えれば、離婚に至った理由が    。
  1 わかりようがない         2 わからないでもない
  3 わからないものだ         4 わかりそうもない
 (2) 彼にはアリバイがない上、現場に残された指紋も彼のものと一致した。もはや、彼が犯人であることは    。
  1 疑わざるをえない         2 疑わずにはおかない
  3 疑いかねない           4 疑いようがない
 (3) 天才じゃあるまいし、たった三日で作品を仕上げられる    。
  1 べきではない  2 おそれがある  3  きらいがある  4 わけがない
 (4) 少年による凶悪犯罪が増えている。その親はもちろん、学校教育の責任も問われずには    。
  1 すまないだろう           2 おかないだろう
  3 やまないだろう           4 おわらないだろう
 (5) 2年間いっしょに過ごした友人が帰国して、さびしい    。
  1 までだ    2 かぎりだ     3  のみだ    4 だらけだ
 (6) こんな深夜にまちがい電話をかけてくるなんて、非常識    。
  1 ちがいない   2 ほかならない  3  きわまりない  4 かぎりない
 (7) きょうもチャンスがなくて、結局彼女にほんとうの気持ちを    。
  1 言いそこなってしまった      2 言いかねなかった
  3 言うにはあたらなかった      4 言わずと知れていた
 (8)  わたしが日本へ留学したのはもちろん勉強のためだ。    なんだと言うのだろうか。
  1 そうであって  2 そうでなくて  3 そうといったら 4 そういえば
 (9) 田中社長の「女は黙っていろ!」といった女性に対する失礼な発言は、差別    。

  1 以外でないものでもない      2 以外にこしたことはない
  3 以外のなにものでもない      4 以外でもやむをえない
 (10) 苦しい練習にも耐え、あんなにがんばったのに入賞できなかった今の私の気持ちは、だれにも    。
  1 わかりかねない  2 わかりかねる  3 わかるまいか  4 わかるまい
 問題Ⅵ 次の文の       にはどんな言葉を入れたらよいか。
1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
 (1) 「どうぞ宜しくお願いいたします。」  「はい、わかりました。検討    。」
  1 してさしあげます         2 していただきます
  3 させてくださいます        4 させていただきます
 (2) 今の子どもの知識の量は、昔と比べものにならない。子どもといえども、    。
  1 大人には勝てない         2 子どもに過ぎない
  3 ばかにはできない         4 学者ではあるまい
 (3) 夏休みに富士山の頂上に登った。さすがに富士山    のすばらしい眺めだった。
  1 ながら    2 ならでは    3 ずくめ    4 なしには
 (4) こんな結果になるとわかっていたら保証人にならなかったものを。友だちを信用したばかりに    。
  1 ほんの少しだが利益を得られた   2 現在は幸福な生活を送っている 
  3 多額の借金を抱えてしまった   4 失敗してもしかたがないだろう
 (5) このあたりのアパートに住んでいるのはほとんど外国人だという。近くにある商店街も、外国人の客が多い    、「国際通り」と呼ばれている。
  1 ものから    2 ものの      3 ことに    4 ことから
 (6) 昔、日本の女性と言えば、遠慮がちでおとなしいというイメージだった。しかし、最近は、
   街で派手なかっこうの若い女性を見るにつけ、    。
  1 やはり日本人は日本人だなと思う  2 日本人も変わったなとつくづく思う
  3 いかにも日本人らしいと思われる  4 日本人ではないとは言い切れない

 

日本語能力試験1級の対策文法問題集
第十三回実力養成問題

問題Ⅳ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。
 1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1) 日本語学校に入学したら、    小学校のときの友人と同じクラスだった。
   1 なんて   2 なんと   3 なんという   4 なんとも

(2) 管理する立場にある者は、何事も不公平にならないように規定    処理をするべきだ。
   1 に至る   2 に即した  3 とあいまった  4 とともに

(3) IT革命を成功させる    、政府はIT戦略会議を開くことを決定した。
   1 ゆえ    2 まじく   3 らしく     4 べく

(4) 政府の対応    では、戦争にもなりかねない危険な状況である。
   1 いかに   2 いかん   3 いかにも    4 よそに

(5) 数千人からの社員を抱える大企業    倒産が相次ぐ時代である。小企業の苦しい状況はなおさらである。
   1 によって  2 にして   3 にとって    4 にもまして

(6) 昔とは違って、現代っ子には現代っ子    事情がある。親が自分の経験だけで言い聞かせようとしても、子どもの理解は得られない。
   1 ばかりの  2 ずくめの  3 まみれの    4 なりの

(7) 緊急指令が告げられる    、隊員は現場へ駆けつけた。
   1 そばから  2 やいなや  3 ばかりに    4 しだい

(8) 今の日本語の実力では大学に入ってからが心配だが、それ    心配なのは学費である。
   1 だに    2 にもまして 3 ともなしに   4 までもなく

(9) 勉強    ボランティア活動をする大学生が増えている。
   1 をかぎりに   2 がてら   3 のみならず   4 のかたわら

(10) 彼に頭を下げる    、いっそ電車にひかれて死んだほうがましだ。
   1 ぐらいなら   2 だけあって 3 ならともかく  4 までもなく

(11) 一国の首相    、政策や外交での能力のみならず、人格の面でもいろいろと問題にされる。
   1 ともすると   2 ともなれば 3 となれども   4 とあれども

(12) 学校の成績    、面接での応答が高く評価されて彼女はみごとH社に就職した。
  1 をものともせず          2 もさることながら
  3 としたところで          4 にいたっては
 (13) オリンピック最終日、男子マラソンでは中国と韓国の選手二人が、最後まで    の大接戦をくりひろげた。
   1 抜くも抜かれるも        2 抜くなり抜かれるなり
   3 抜くといい抜かれるといい    4 抜きつ抜かれつ

(14) どうしたことだろう。山田先生    方が、こんな大きなミスを続けるとは。
   1 ともあろう   2 ならではの   3 にもほどがある    4 ごとき

(15) 彼女は食後のあとかたづけ    、ダンス教室へと出かけていった。
   1 をかわきりに  2 もそこそこに  3 のひょうしに  4 にあたって

(16) 最近、SONYが売りに出した小犬のロボットは、いかにも日本人    発想だと言える。
   1 にあるまじき  2 らしからぬ   3 ごとき     4 らしい

(17) 故郷の写真を見るたびに、楽しかった少年時代が    。
   1 思い出す  2 思い出される  3 思い出させる  4 思い出させられる

(18) 冬が近づき、雨が    やみ、    やみ、という不安定な天気が続いている。
   1 降れば/降れば        2 降ったら/降ったら
   3 降っても/降っても      4 降っては/降っては

(19) 将来のことは    、今一番問題なのは、試験の成績である。
   1 とりわけ    2 ともかく   3 だけあって   4 さすがに

(20) 才能や運ではなく本人の努力によってこそ、    。結果はどちらでも関係ないといえる。 悪い結果になることもある。
   1 成功はもたらされるものだ。     2 結果はどちらでも関係ないといえる。
   3 悪い結果になることもある。    4 幸せになれないものでもない。

 問題Ⅴ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。
1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1) 彼女なら何の問題もありません。そのまじめな性格といい優秀な成績といい、我が校が推薦するにたる学生と    。
  1  言いかねるでしょう        2 言いかねないないでしょう
  3 言えるでしょう           4 言えないでしょう
 (2) 首相の問題発言がマスコミをにぎわしているが、国会でも野党がこの問題をとりあげて、首相の責任を追及    だろう。
   1 するわけにはいかない       2 せずにはすまない
   3 してはいられない         4 せずにはおかない
 (3) やむをえない場合ならともかく、やはりうそは言わない    。
   1  に越したことはない        2 とも限らない
   3 でも差しつかえない        4 では済まない
 (4)  彼の説明は、あまりにも抽象的すぎて、何が    さっぱりわからない。
    1 なにやら   2 なにとぞ   3 なんとか   4 なんでも
 (5) 梅雨も明けて、日ざしも強まり、季節はいよいよ夏    きた。
    1 っぽくなって  2 めいて    3 がちになって 4 ぎみになって
 (6) 一度は誘いを断ったが、条件次第では、もう一度    。
   1  考えなおしようもない      2 考えなおすわけにはいかない
   3 考えなおさないものでもない    4 考えなおすわけでもない
 (7) 都会にはたくさんの出会いがある。しかし、テレビのドラマではあるまいし、
   そんなに簡単に理想の人とめぐりあえる    。
   1 ことだろうか           2 ものだろうか
   3 べきだろうか           4 ばかりだろうか
 (8) 勉強とアルバイトの両立に苦労しているのは、何も彼女に    。
    1 かぎったことではない       2 こしたことはない
    3 あるまじきことだ         4 さしつかえない
 (9) 日本政府は多くの赤字を抱えている。しかし、公共事業にばかり税金を使っていては、景気が回復する可能性など    。
   1 ありはしない  2 ありかねない  3 あるものを  4 あるまでだ
 (10) 「証拠はまだだが、今度こそは、絶対に犯人を探し出    。」と彼は言った。
   1 すようだ      2 してみよう   3 しそうだ   4 してみせる
 問題Ⅵ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。
1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1) 「先ほどお電話した山田ですが、できてますか。」
   「すみません、もう少々時間がかかりますので、こちらで    でしょうか。」
   1  待たせていただきます       2 待たされてくださいます
   3 お待ちしてくださいます       4 お待ちいただけます
 (2) 社員とアルバイトでは責任が違う。しかし、アルバイトと    客の信用をなくすような
   態度をとってはいけない。
   1 いえば    2 いうなら   3 いえども   4 いうなり
 (3) 手術後、こんなに早く一人で歩けるまでに回復するなんて、    。
   1 思うにもほどがあった      2 思ってもみなかった
   3 思うにはおよばなかった     4 思ってやまなかった
 (4) 手術は成功し順調に回復するものと思われた。が、実際は、回復する    、
   病状は悪化する一方であった。
   1 ところが   2 どころか   3 ばかりか   4 ものか
 (5) 彼女はやっと念願の大学に合格できた。苦労してがんばった    、
   喜びもまた人一倍大きかったようだ。
   1 すえに    2 うえに    3 あげく    4 だけに
 (6) 彼女は本当に山が好きで、今日もまた南アルプスへと向かった。趣味は趣味でいいのだが、
   なにも仕事を休んでまで    、と私は思う。
    1 山に登らなくてもいいのに   2 山に登るべきだろう 
    3 登る山は危険なのに      4 危険な山ではないのに

 

 

 

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有