一个偏远的“寒村”,敞开了接受日本灾民的胸怀!
(2011-03-16 11:52:27)
标签:
日本地震海啸民族素养感动新一代中国农民90后杂谈 |
一个偏远的“寒村”,敞开了接受日本灾民的胸怀!
“来吧,几百人吃住几个月没问题,我们一起栽培枣树,俺村的特产,没有过不去的坎儿!”
大难大灾之际,没有比这更让人热泪湿衿的话语了.
而且它发自一个所谓的“寒村”,来自90后的新一代中国农民。
也许日本灾民不会来,但,这已经不重要了。
真情不一定需要多么伟大的壮举,民族的隔阂一定会在千千万万个这样朴实纯真的胸怀中融解,
这篇短文来自一名日本新闻记者的感动之笔,发表在日本MSN上。
一个寒村打动了日本人民的心。。。。也打动了我们自己。
太哥感言
********************************************************************************
北京春秋专栏:
北京春秋 ある寒村の「励まし」
原作者 矢板明夫(日本产经新闻记者)
2011.3.15 02:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110315/chn11031502530000-n1.htm
“高杰村热烈欢迎日本友人”
13日下午手机收到了这样的短信,乍看,一下子没能明白过来是咋回事。
「高傑村は日本の友人を熱烈歓迎する」との書き出しの携帯電話のショートメールを受け取ったのは、13日の午後だった。一瞬、何のことなのか理解できなかった。
这里的高杰村是前年12月份曾经采访过的中国西北部陕西省榆林市的山坳里的贫困村。当时19岁的现役女大学生白一彤当选村长,引起了轰动。她当选时的口号是“用知识和青春带领家乡致富”,日本产经新闻采访报道了她为实现这一公约在一次次失败和挫折中百折不挠的奋斗经历。报道后,她收到了来自日本读者的多份鼓励信。
高傑村とは、一昨年12月に取材をした中国北西部、陝西省楡林市の山奥にある寒村だ。当時19歳の現役女子大生、白一●さんが村長に当選したことで注目された。「若さと知識で村を豊かにする」との選挙公約を実現するため、試行錯誤を繰り返す白さんの奮闘ぶりを産経新聞が紹介したところ、複数の日本の読者からの励ましの手紙が白さんに送られたという。
文章开头的短信就是她本人发来的。说是在电视上得知东日本大地震给日本造成巨大灾害,于是就同村干部们开会商量,决定接受日本灾民。“因为地震和海啸流离失所的日本灾民可以到高杰村来避难,几百人的话,免费吃住几个月没问题。”她在短信中写道。
メールの差出人は白さん本人だった。東日本大震災の被災地の悲惨な状況をテレビで知り、村の幹部と相談したところ、日本の被災者を受け入れることを決めたという。「地震や津波で住むところがなくなった日本人がいれば村に来てください。数百人なら数カ月間、無料で住むところと食事を提供できる」と書いてあった。
我感到一股暖流涌上心头。马上电话给她,21岁的她已经大学毕业成了专职的村长。说话还和上次采访时一样干脆利落。“(受灾的)日本朋友们来了,我们可以一起栽培枣树,这是俺村子的特产,没有过不去的坎儿!”,她这样鼓舞激励我。
胸があつくなった。白さんに電話をかけた。21歳になった彼女はすでに大学を卒業し、今は村長職に専念しているが、以前と変わらないはきはきした話し方だった。「日本の皆さんが来れば、みんなで村特産のナツメを栽培しよう。乗り越えられない困難はないよ」と励まされた。(矢板明夫)
原作者 矢板明夫(日本产经新闻记者)
●=杉の木へんを丹に