分类: 倭国日本 |
1 横幅の布の頭巾(ときん)
2 革の頸飾(くびかざり)
3 横幅の布の衣
4 横幅の腰布
5 革の脚絆(きゃはん
2 革の頸飾(くびかざり)
3 横幅の布の衣
4 横幅の腰布
5 革の脚絆(きゃはん
衣、褌の男子
1 美豆良(みづら)
2 衣(きぬ)
3 褌(はかま)
4 倭文布(しづり)の帯(おび)
5 衣の胸紐(むなひも)
6 手纒(たまき)の紐(ひも)と手珠(てだま)
7 足結(あゆい)の緒(お)
8 頸珠(くびたま)
9 頭椎(かぶつち)大刀(たち)
10 皮履(かわぐつ)
2 衣(きぬ)
3 褌(はかま)
4 倭文布(しづり)の帯(おび)
5 衣の胸紐(むなひも)
6 手纒(たまき)の紐(ひも)と手珠(てだま)
7 足結(あゆい)の緒(お)
8 頸珠(くびたま)
9 頭椎(かぶつち)大刀(たち)
10 皮履(かわぐつ)
推古朝、朝服
1 冠(かんむり)
2 冠の縁(もとほり)
3 袍(ほう)
4 袍(ほう)の胸紐(むなひも)
5 袍の縁(もとほり)
6 下襲(したがさね)[内衣(ないい)]の袖(そで)
7 長紐(ながひも)
8 袍(ほう)の襴(らん)
9 袍(ほう)の襴(らん)の縁(もとほり)
10 褶(ひらみ)
11 表袴(うえのはかま)
12 表袴の縁(もとほり)
13 履(くつ)
14 笏(しゃく)
2 冠の縁(もとほり)
3 袍(ほう)
4 袍(ほう)の胸紐(むなひも)
5 袍の縁(もとほり)
6 下襲(したがさね)[内衣(ないい)]の袖(そで)
7 長紐(ながひも)
8 袍(ほう)の襴(らん)
9 袍(ほう)の襴(らん)の縁(もとほり)
10 褶(ひらみ)
11 表袴(うえのはかま)
12 表袴の縁(もとほり)
13 履(くつ)
14 笏(しゃく)
養老の衣服令による文官礼服
1 礼服(らいふく)の冠(かん)
2 衣(い)[大袖]
3 内衣(ないい)[小袖]
4 内衣(ないい)の襴(らん)
5 紗(すずし)の褶(ひらみ)[うわも]
6 白袴(しろきはかま)
7 條帯(くみのおび)[綬(じゅ)][長綬(ちょうじゅ)]
8 唐大刀(からたち)の緒
9 唐大刀
10 玉珮(ごくはい)
11 (せきのくつ)[烏皮(くろかわ)の鼻高沓(はなたかくつ)
12 牙笏(げしゃく)
13 綬(じゅ)[短綬]
2 衣(い)[大袖]
3 内衣(ないい)[小袖]
4 内衣(ないい)の襴(らん)
5 紗(すずし)の褶(ひらみ)[うわも]
6 白袴(しろきはかま)
7 條帯(くみのおび)[綬(じゅ)][長綬(ちょうじゅ)]
8 唐大刀(からたち)の緒
9 唐大刀
10 玉珮(ごくはい)
11 (せきのくつ)[烏皮(くろかわ)の鼻高沓(はなたかくつ)
12 牙笏(げしゃく)
13 綬(じゅ)[短綬]
平安初期文官朝服
1 皀羅(くりのうすはた)の頭巾(ときん)[漆紗(しっしゃ)の冠(かん)]
2 皀羅の頭巾の燕尾(えんび)
3 衣(きぬ)[朝服(ちょうふく)][縫腋袍(ほうえきのほう)]
4 平緒(ひらお)
5 平緒の垂(た)れ
6 大刀
7 衣[朝服][縫腋袍]の襴(らん)
8 袴(はかま)[表袴(うえのはかま)]
9 大口袴(おおくちばかま)
10 笏(しゃく)
11 烏皮履(くろかわのくつ)
12 銀装(しろがねつくり)の腰帯
2 皀羅の頭巾の燕尾(えんび)
3 衣(きぬ)[朝服(ちょうふく)][縫腋袍(ほうえきのほう)]
4 平緒(ひらお)
5 平緒の垂(た)れ
6 大刀
7 衣[朝服][縫腋袍]の襴(らん)
8 袴(はかま)[表袴(うえのはかま)]
9 大口袴(おおくちばかま)
10 笏(しゃく)
11 烏皮履(くろかわのくつ)
12 銀装(しろがねつくり)の腰帯
上流武家婦人通常の正装
1 下(さ)げ髪(がみ)
2 衵扇(あこめおうぎ)
3 黄地繍霰文小袿(かにあられもんこうちき)
4 白小葵地鳳凰文袿(こあおいじほうおうもんうちき)
5 紫地向鶴三盛丸文袿(むかいづるみつもりのまるもんうちき)
6 淡香地幸菱文単(さいわいびしもんひとえ)
7 小袖
2 衵扇(あこめおうぎ)
3 黄地繍霰文小袿(かにあられもんこうちき)
4 白小葵地鳳凰文袿(こあおいじほうおうもんうちき)
5 紫地向鶴三盛丸文袿(むかいづるみつもりのまるもんうちき)
6 淡香地幸菱文単(さいわいびしもんひとえ)
7 小袖
腹巻をつけた武士
1 当世袖(とうせいそで)
2 杏葉(ぎょうよう)
3 草摺(くさずり)
4 双籠手(もろごて)[左右ともにて]
5 上帯(うわおび)
6 革包(かわづつみ)の太刀(たち)
7 腰刀(こしがたな)
8 侍烏帽子(さむらいえぼし)
9 押付(おしつけ)の板(いた)
10 直垂(ひたたれ)
11 直垂(ひたたれ)の袴(はかま)
12 脛巾(はばき)
13 臑当(すねあて)
14 足半(あしなか)
15 背板(せいた)[臆病板(おくびょうのいた)]
16 總角(あげまき)
2 杏葉(ぎょうよう)
3 草摺(くさずり)
4 双籠手(もろごて)[左右ともにて]
5 上帯(うわおび)
6 革包(かわづつみ)の太刀(たち)
7 腰刀(こしがたな)
8 侍烏帽子(さむらいえぼし)
9 押付(おしつけ)の板(いた)
10 直垂(ひたたれ)
11 直垂(ひたたれ)の袴(はかま)
12 脛巾(はばき)
13 臑当(すねあて)
14 足半(あしなか)
15 背板(せいた)[臆病板(おくびょうのいた)]
16 總角(あげまき)
肩衣、袴姿の武将
1 二折(ふたつおり)の髷(まげ)
2 小袖(こそで)
3 下着(したぎ)
4 肩衣(かたぎぬ)
5 袴(はかま)の腰板(こしいた)
6 刀(かたな)
7 扇(おうぎ)
8 袴(はかま)
9 足袋(たび)
2 小袖(こそで)
3 下着(したぎ)
4 肩衣(かたぎぬ)
5 袴(はかま)の腰板(こしいた)
6 刀(かたな)
7 扇(おうぎ)
8 袴(はかま)
9 足袋(たび)