[转载]关西腔调,大阪口音(5)

标签:
转载 |
関西話的構成猶如色彩斑爛的汽車外表漆漆一様:各種各様的表現如各種
塗層綜合起來成構成関西方言。
1、比較関東人來,関西人是性急的,一句和反復重複着説:
謝謝=謝謝謝謝!
知道=知道知道!
去公園? → 去去去!
正確的? → 不対不対不対……。
這就相当於汽車漆的底漆以前的前処理一様,一旦習慣就難改過來。
性格急躁,重複説一個話題,大阪人在一起就滔滔不絶。
2、関西方言的単語(単詞)是基本的基礎,許多在関西公認的単詞在関東没有存在
しんどい、ごっつう、ほんま、かんとたき、たいたん、にぬき、こうた
3、動詞和助詞在日語里異常重要,用的恰当就好,有時也可省略。
4、音調才是関西話的重点抑揚頓錯。
大阪人愛鮮鋭、鮮映、鮮艶的色彩,大阪人的口音就是豊富多声,表現多様。
关西人的口音,大阪人的腔调(5)
関西弁(大阪弁?神戸弁)
あいさに【副】 (間さに)
あかい 【形】 (明い)
あかん【連語】
あくち【名】
あじない【形】(味無い)
あほ【名】(阿保)
あれへん【連語】
あんじょー【副】
いがむ【動】
いきしな【名】
いきる【動】
いけず【名】
いじましい【形】
いちびる【動】
いっこも【副】
いっしょくちゃ【名】(一緒くちゃ) 一緒に混じりあうこと
いてる【動】(凍る)
いととり【名】(糸取り)
いぬ【動】
いのく【動】
いやらしい【形】
うっとこ【名】
うろがくる【連語】
えー【形】
えずく【動】
えげつない【形】
えらい【形】
おじゃみ【名】
おもろい【形】
かく【動】
かさ【名】
かざ【名】
かしわ【名】
かたくま【名】
かたげる【動】
かった【連語】(借った)
かど【名】
かまへん【連語】
かんとだき【名】(関東煮)
ぎょーさん【名?副】
きょーび【名】
きりもん【名】
ぐいち【名】
~ぐち【接尾語】(皮ぐち食べる) ともに 一緒に
けーへん【連語】
けったいな【形動】
けったくそわるい【連語】
こーこ【名】
こける【動】
こすい【形】
こそばい【形】
ごつい【形】
ごっつー【副】
~こっちゃ【慣用】
ごっちゃ【名】
こまい こんまい【形】
さかとんぼり【名】
さゆ【名】
さら【名】
しばく【動】
しばかれる【動】
しぶちん【名】
じべた【名】
しまう【動】
しもた【連語】
しもばれ【名】(霜腫れ)
しゃーない【連語】
しんどい【形】
すうどん【名】
ずぼら【名】
せせくる【動】
せたらう【動】
せんど【副】
せんまつ【名】(千松)
そや【慣用】
たける【動】
ちっこい【形】
ちょか【名】
ちょぼちょぼ【名】
つくぼる【動】
でぼちん【名】
~てん【助】
てんかす【名】
でんぼ【名】
~とく【助】
どつく【動】
とれとれ【名】
どんくさい【形】
どんならん
なおす【動】(直す)
なまぶし【名】(生節)
なんきん【名】(南京)
なんば【名】(南蛮)
なんぼ【副】
にぬき【名】
ぬくい【形】
ねぶる【動】
ねま【名】
~ねん【助】
のーなる【連語】
~のん【助】
はったいこ【名】
はよ【副】
ひざぼん【名】
ひち【数詞】(七)
ひっしのぱっち【名】
びびんちょ【名】
ぶっちゃける【動】
ぶぶ おぶ【名】
べっちょない【形】
へっつい【名】
~へん【助詞】
ほかす【動】
ほげた【名】
ほたえる【動】
ほべた【名】
ほんま【名】
まいまいこんこ【名】
まどう【動】
みっき【名】
みてみ【慣用】
むこさき【名】
めーまかす【慣用】
めっちゃ【副】
ものよろこび【名】
~や【助動】
ややこ【名】
ややこしい【形】
ゆあげ【名】
ゆーたる【連語】
よーいわんわ【慣用】
よーすする【動】(様子する)
ろーじ【名】(路地)
わやくちゃ【名】