加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

~において/~における 意志动词与非意志动词 に的用法

(2007-02-13 11:20:45)

~において/~における

  前接名词,连体形为「における」、「においての」,敬体为「におきまして」,还可以用「においては」、「においても」的形式。

  「~において」表示动作进行的场所、场面、状况,相当于格助词「で」。但是,并不都是与「で」相对应的。另外,格助词「で」原来是由「にて」转变而来的。而「にて」是书面语,口语上不大使用。 

学校で(○において)勉強する。  <場所>  
外交で(○において)腕をふるう。  <場面>  
その時点で(○において)決める。 <状況>  
手紙で(×において)知らせる。  <方法>  
会社は5時で(×において)終わる。<刻限>  
癌で(×において)死んだ。    <理由>  
石で(×において)造られた家。  <材料>  
全部で(×において)いくらですか。 <限定>

它有以下三层意思:

(一)、表示场所。

1、彼は家庭において、実にいい父親です。/他在家里是一位好父亲。

2、全国高校野球大会は甲子園球場(こうしえんきゅうじょう)において行われます。/全国高中棒球比赛,在甲子园球场举行。

3、海外における日本企業の数は年々増えています。/海外的日本企业年年增加。

4、日本においては、20歳未満の飲酒(いんしゅ)は法律で禁じられています。/在日本,法律禁止20岁以下的年轻人饮酒。

5、中国だけでなく、日本においても、交通事情は悪化しています。/不仅中国,日本的交通状况也在不断恶化。

(二)、表示领域、方面。

1、日本の物理学会において、彼の右に出る者はいません。/在日本物理学界,他是第一权威。

2、最近、人々の価値観において、小さな変化が見られます。/最近,人们的价值观发生了微妙的变化。

3、資金援助をするという点においては賛成だが、専門家を派遣するという点においては反対です。/赞成资金援助,反对派遣专家。

4、日本の電気製品は機能だけでなく、品質においても優れています。/日本电器不仅功能全,而且质量好。

5、芸術祭(げいじゅつさい)の油絵部門における最優秀賞は山田氏に決定しました。/决定把艺术节油画的最高奖项授予山田先生。

(三)、表示时期、时代。

1、その時代において女性が学問を志(こころざ)すのは珍しいことでした。/在那个时代,女性搞学问是罕见的。

2、21世紀において中日友好関係は一層深まるでしゅう。/21世纪中日友好关系会有更大发展。

3、江戸時代においては士農工商(しのうこうしょう)という身分制度がありました。/江户时代存在着士、农、工、商等级制度。

4、山田先生は現代における最大の言語学者です。/山田先生是当代最有名的语言学家。

 

日语意志动词与非意志动词

1,意志动词
表示受主观意志制约的动作、作用的动词称为意志动词。如:「話す」「聞く」「帰る」「行く」「会う」「考える」「走る」「見る」「食べる」等等都属于意志动词。他动词都属于意志动词;自动词的一部分也属于意志动词。
意志动词有以下特点:
(1) 现在时可以表示意志。如:
① 今晩映画を見に行きます。(今晚我要去看电影。)
② 私たちは必ず困難を克服する。(我们一定要克服困难。)

(2)可以后续助动词「う/よう」「まい」表示意志,后续形式体言「つもり」「ため(に)」表示意图和目的。如:
① 日本語の本を買おうと思っています。(我想买日语书。)
② 日本語を教えてあげよう。(我来教你日语吧。)
③ これから決して油断はしまい。(今后我决不疏忽大意。)
④ 夏休みに国へ帰るつもりだ。(暑假打算回老家。)
⑤ 一家を養うために無我夢中で働いた。ㄎ钜患胰硕疵苫盍恕#?br>

(3)可以后续助动词「たい」「たがる」表示欲望;后续「てほしい」「てもらいたい」表示愿望、希求等等。如:
① 日本料理が食べたい。(想吃日本料理。)
② この問題について考えて欲しい。(希望你好好思考这个问题。)
③ 私の部屋まできてもらいたい。(请你到我的房间来。)

(4) 可以用各种命令形表示命令、请求等等。如:
① 早く行け。(快去。)
② もう少しゆっくり話してください。(请你再慢点讲。)
③ ここに座りなさい。(请在这里坐下。)

(5)可以后续助动词「(よ)う」或「ほうがいい」等词组表示劝诱、劝告等。如:
① 君もいっしょに行こうよ。(你也和我一起去吧。)
② 一緒に昼ご飯を食べませんか。(我们在一起吃午饭怎样?)
③ バスより地下鉄で行ったほうがいい。(乘地铁去比乘公共汽车好。)

(6)可以后续与意志有关的补助动词「やる」「くれる」「くださる」「もらう」「みる」「みせる」「おく」等等。
① 息子にお土産を買ってやる。(给儿子买礼物。)
② 友だちが辞書を貸してくれる。(朋友借给我词典。)
③ 先生が問題を説明してくださる。(老师给我们解释问题。)
④ 友だちから辞書を貸してもらう。(从朋友那里借来词典。朋友借给我词典。)
⑤ 日本の新聞を読んでみる。(试着读日语报纸。) 

⑥ 交歓会で歌を披露してみせる。(在联欢会上表演唱歌给大家看。)
⑦ 友達が来るので、部屋を片づけておく。(因为朋友要来,所以事先打扫好房间。)

(7)可以后续可能助动词「(ら)れる」构成可能动词,也可以后续词组「ことができる」表示可能。
① 彼は日本語の新聞が読める。(他能读日语报纸。)
② 彼女は英語も話すことができる。(她还能说英语。)

2,无意志动词
表示不受主观意志制约的动作、作用的动词叫无意志动词。无意志动词都是自动词,大多数是表示自然现象、心理、生理、功能現象的动词。主要有:
(1)表示自然现象的有:「晴れる」「雨が降る」「波立つ」「雨に濡れる」等;
(2)表示植物生长和物资发生变化的动词有:「咲く」「茂る」「生える」「萎びる」「破れる」「縮む」「壊れる」「湿る」等;
(3)表示生理現象的如:「生まれる」「老いる」「飢える」「痩せる」「痺れる」「喉が渇く」「お腹が空く」等;
(4)表示心理活动的如:「困る」「飽きる」「驚く」「興奮する」「恥じる」等;
(5)还有一些表示生理和心理現象的词组也属于这一类,如:「……がする」(寒気がする、頭痛がする等)「……をする」(あくびをする、くしゃみをする、汗をかく、風邪を引く等)。
(6)可能动词也是无意志动词,如:「できる」「見える」「聞こえる」「読める」等。

无意志动词在使用上受限制很多,其语法功能不活跃。
无意志动词的特点有:
(1)后续推量助动词「(よ)う」「まい」时,不表示意志,而是表示推测。如:
① 午後は雨が降ろうと雪が降ろうと、必ず行こうね。(下午不论是下雨还是下雪,我们一定要去噢。)
② そのような事実は絶対に無かったと言えよう。(可以说这样的事情是绝对没有的。)
③ 君にはこの問題は分かるまい。(你根本不可能明白这个问题。)
(2) 不能用命令形表示命令、请求等;
(3)不能后续愿望助动词「たい」「たがる」和形式体言「つもり」「ため(に)」来表示希望、意图、目的等等;
(4) 不能后接可能助动词「(ら)れる」表示可能;
(5)不能后接补助动词「やる」「くれる」「くださる」「もらう」「みる」「みせる」「おく」等等。

3,意志动词和无意志动词的转换
意志动词和无意志动词的划分也不是绝对的。有些动词既是意志动词,又是无意志动词,就看前后的关系。如:表示心理活动的动词「分かる」「忘れる」「笑う」「満足する」「覚える」「落ち着く」「眠る」「死ぬ」「慌てる」「怒る」「諦める」「愛する」等等,都属于这个范畴。
例1:「死ぬ」
(1,1)彼は3階から飛び降りて死んだ。(他从三楼跳下来死了。)
(1,2)彼は3階から落ちて死んだ。(他从三楼掉下来死了)
(1,1)是有意识的自杀行为,“死んだ”是意志动词;而(1,2)是不小心的失足,是无意行动,所以“死んだ”是无意志动词。
例2:「忘れる」
(2,1)大学でフランス語を習ったが、もう忘れてしまった。(在大学里学过法语。但是已经忘掉了。)
 (2,2)嫌なことはできるだけ早く忘れよう。(令人不愉快的事情,尽早忘掉吧。)
(2,1)是无意行为,所以这里的「忘れる」是无意志动词;而(2,2)是有意的要“忘却”,所以,这里的「忘れる」是意志动词。
例3:「笑う」
(3,1)彼の冗談を聞いて、皆は笑い出した。(听了他开玩笑的话,大家都笑起来了。)
 (3,2)人を笑うのは自分を笑うことである。(嘲笑别人,就是嘲笑自己。)
这里(3,1)是被别人逗笑的,是无意行为,所以,「笑う」是无意志动词;而(3,2)是他动词嘲笑,是有意识的行为,所以是意志动词。
例4:「慌てる」
(4,1)見たこともない問題が出たので慌ててしまい、うまく出来なかった。(出现了没有见过的题目而发慌了,没有能够做得好。)
(4,2)落ち着いて慌てないで欲しい。(希望你沉着冷静不发慌。)
这里的(4,1)是无意识的发慌,所以「慌てる」是无意志动词;而(4,2)是有意识的控制自己不发慌,所以是意志动词。

从以上的讲解和这些例句可以看出,意志动词和无意志动词,有一定的区别;但是又可以根据有关的助动词、结尾词等等结合在一起,发生各种变化。不过,大部分课本和语法书籍都不大讲这个概念。这次在有关资料上找到了这方面的内容,引到这里,并做了补充。我自己也没有更多的研究其内容,仅供参考。

 
补格助词に的用法
1,存在的地点/
/存在句有2种格式:
① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。”
② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”
不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。

2,具体时间/
/在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。
如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。」“ 我今天早晨6点钟起床了。”
「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」“山田先生在1998年大学毕业了。”
「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」“星期三有考试。”

3,动作的对象/
/英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。
「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。”
「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。”

4,动作的落脚点/
/“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。
「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」“小李一大早就来到教室。”
「バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。」“乘公共汽车去公司。”
「先生は黒板に(落脚点)字を書きます。」“老师往黑板上写字。”
「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。”

5,移动的方向/
/一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。
「明日ペキンに(移动方向)行きます。」“明天我去北京。”
「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。”

6,变化结果/
/事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况:
① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。
「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。”
「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」“因为出差,要去上海了。”
② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。
「来週海外へ旅行に行く事にしました。」“决定下周去海外旅行。”
「今後火曜日を日本語の勉強日にする。」“我决定今后把星期二定为日语学习日。”
③用 “名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。
「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」“学校规定午夜12时关门。”
「私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。」“我每天都学习日语2小时。”

7,来去的目的/
/在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加に再加动词。
「町へ買い物に(移动的目的)行きます。」“上街去买东西。”
「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。」“去餐馆吃饭。”
「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。」“回家去取忘遗忘了的东西。”
「先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。」 “到学校来听老师讲课。”

8,比较的对象//这个形式主要用于进行比较。但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。
「私は寒さに強い。」“我不怕冷。”
「あの人は酒に強い。」“那个人酒量大。”
「彼は自分に厳しい。」“他对自己很严格。”
「あの母親は子供に甘い。」“那个母亲对孩子太溺爱。”
「私は歴史に弱い。」“我不擅长历史。”
从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。这里就日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。

9,表示动作或状态的原因/
/一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。
「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。」“因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。”
「長い間の勉强に疲れた。」“由于长时间的学习而疲倦了。”
「生活に困る。」“生活很困难。”

10,特殊动词的要求/
/有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。(我估计还有一些动词属于这一类。)
「私は中国銀行に勤めています。」“我在中国银行工作。”
「先生はウルムチに住んでいます。」“老师住在乌鲁木齐。”
「ペキンでは北京飯店に泊まりました。」“在北京,我住在北京饭店。”

11,被动式动作的主体/
/在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。
「弟は兄に(动作主体)殴られた。」“弟弟被哥哥打了。”
「私は子供に(动作主体)時計を壊された。」“我的表被孩子弄坏了。”
「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。」“被雨淋了而感冒了。”

12,使役态动作的主体/
/在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。(自动词句子中,表示动作主体的词语用“を”)
「先生は学生に本を読ませました。」“老师让学生读书。”
「この仕事は私にさせてください。」“这个工作请让我作吧。”

13,被役态的外界力量/
/在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に”。
「私は妻に病院へ行かされました。」“我被妻子逼着去了医院。”
「私が飲みたいのではありません、飲まされたのです。」“不是我想喝的,是他们灌我的。”

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有