新N1级真题听力原文(学习谷学员每日一题内容)1~5
(2010-05-25 17:34:08)
标签:
新n1级新n2级新jlpt新日语能力考日语能力考7月日本语能力等级 |
分类: 日语口语听力 |
1番
☆ 情景说明与问题提示
女の人と男の人が、地震に備えて表を見ながら話しています。男の人は、何を買わなければなりませんか。
☆ 正文
F:何が足りないかな…と、水、一日一人3リットル。
M:今は6リットルあるよ。
F:あ、そう。でもうちは3人家族だから…
M:そうだね。じゃ追加だね。
F:そうね。それからっと…。非常用食料、これは三日分。
M:三日分、はい。あ、でもこれはもう期限が切れてるよ。
F:あら、そう。じゃ、新しいのがいるね。
M:うん。
F:あと…薬は…それからラジオはあったわよね?
M:両方ともあるよ。でも、電池は、新しいのを用意しよう。
F:そうね、それがいいわ。それじゃ、買い物、お願いね。
☆
男の人は、何を買わなければなりませんか。
1
2
3
4
答案:2
解析:这是一道带有图案的题,我们须要参照图案听取内容。本题的问题是「男の人は、何を買わなければなりませんか。」(男士必须要买些什么东西呢?」我们必须先听懂这一句,然后带着问题一边比照图案,一边去听正文。文章中,女士提到「水」的时候,男士说了这么一句:「そうだね。じゃ追加だね(就是啊。那再买点是吧。)」,从这一句我可以得出图表中的「ア」肯定在列,因此就把选项4排除掉了。接下来,在提到「非常用食料」的时候,从「じゃ、新しいのがいるね(那得买新的了啊)」这一句我们也看出,「イ」也在购物采购之列,因此排除掉了选项3。剩下的只需要我们判断是否需要购买「薬」和「電池」。即使有关药的内容我们没听懂,从对话的最后一句「電池は、新しいのを用意しよう(电池,咱们还是准备些新的吧)」,我们就可以轻松地判断出男士需要购买新电池,因此正确答案就是选项2了。
译文:
为了防备地震,女士和男士一边看列表一边谈论着。男士必须要买些什么东西呢?
F:缺什么呢?那个,水,一人一天3公升。
M:现在就有6公升呢。
F:是吗?可是,咱们家3口人呢,所以…
M:就是啊。那再买点是吧?
F:再买点。还有,紧急用食物,这是三天的量。
M:三天呐。啊,不过这些已经过期了呀。
F:哎呀,是吗?那得买新的了啊。
M:嗯。
F:还有,药…和收音机都有了吧。
M:都有呢。不过,电池,咱们还是准备些新的吧。
F:对,没错。那,采购就交给你了啊。
男士需要买些什么东西呢?
2番
☆ 情景说明与问题提示
女の人が新しい製品の企画書について男の人と話しています。女の人はこのあと
何をしなければなりませんか。
☆ 正文
F:課長、明日の会議の企画書、みていただけたでしょうか。
M:うん、わかりやすく出来上がってるね。
F:あ、ありがとうございます。ただ、実は製品の説明がちょっと弱いかなって気になってるんですが。
M:うーん、そうだね。でもまあ、この部分はいいかな。で、えーと、この11ページのグラス、これ、ずいぶん前のだね。
F:あ、すみません。
M:じゃ、そのグラフは替えて…。あ、それから、会議室のパソコンやマイクの準備はできてる?
F:あ、そちらは大丈夫です。
☆
女の人はこのあと何をしなければなりませんか。
1
2
3
4
答案:3
解析:本题的问题是「女の人はこのあと何をしなければなりませんか(接下来女士该做什么呢?)」。会话当中我们会先听到女士提出的「企画書」的问题:「実は製品の説明がちょっと弱いかなって気になってるんですが(我担心产品的介绍那部分有点力度不够…)」。听到这句很多同学可能就会以为是要修改企画书,所以就迫不及待地选择选项2。然而从男士的这一句「じゃ、そのグラフは替えて(那,把那个表换掉)」我们就可以准确地判断出此题的正确答案是选项3「データを新しくする(更新数据)」。
译文:
F:课长,明天会议的企画书,您看过了吗?
M:嗯,写得挺浅显易懂呢。
F:啊,谢谢。只是,我担心产品的介绍那部分有点力度不够…
M:确实可能有点儿。不过,这部分就这样吧。那个,11页的的这个表,是很早以前的了啊。
F:啊,对不起。
M:那,把那个表换掉。啊,还有,会议室的电脑和麦克风那些都准备好了吧?
F:啊,那些都没有问题了。
接下来女士该做什么呢?
3番
☆ 情景说明与问题提示
大学で男の人と女の人が話しています。この男の人は先生がどうして怒った
言っていますか。
☆
M:あー、先生を怒らせちゃったみたいなんだよねー。困ったなあ。
F:え、どうしたの?
M:う~ん。いやそれがね、先生に頼まれた資料、昨日までに渡さなくちゃいけなかったんだけど、いろいろあって渡せなくて…
F:えー、それで怒られちゃったの?
M:うん、いや、それで怒られたっていうより、おととい、授業の後、飲み会があってね。で、ついそれを持ってっちゃったんだけど、飲みすぎて、寝ちゃって、忘れてきちゃったんだよね。
F:え?じゃ、なくしちゃったわけ?
M:いや、出てはきたんだけどね、うん。先生が、なんでそんな大事な資料を飲み会なんかに持って行くんだって。
F:あ、そりゃそうよね。
☆
この男の人は先生がどうして怒ったと言っていますか。
1
2
3
4
答案:3
解析:这是一道考查考生是否能正确听取文章人物心情(也可说是理由)的试题。问题是「この男の人は先生がどうして怒ったと言っていますか(男学生说老师为什么会生气呢?)」。听完此问题之后,我们必须快速浏览四个文字选项,其分别是:
3 飲み会に資料を持っていったから(因为吃饭时把资料带去了)
然后比照四个选项,我们开始听取文章内容。
针对选项1 ,我们可以从「いや、それで怒られたっていうより(不过,也并不是因为这个)」这句,我们可以清晰地排除掉选项1。
针对选项2,其中的「飲みすぎて、寝ちゃって、忘れてきちゃったんだよね。(结果喝
多了,就把资料拉到饭店了」,我们可以大致确定老师可能是因为他把资料拉到饭店而生气
了,因此正确答案也可能是此项,但是因为还有下文,所以我们还不敢做最终决定,需要
继续往下听。
针对后两项,从「出てはきたんだけどね(那倒没有,后来又找着了)」这句,我们可以轻松地把选项3排除掉,那么只剩下选项4了。而且最后这句「先生が、なんでそんな大事な資料を飲み会なんかに持って行くんだって。(不过老师就说,为什么拿着那么重要的资料去喝酒呢)」也可以更加证实我们的选择。
译文:
M:哎呀,我好像惹老师生气了。怎么办呢?
F:怎么回事呢?
M:这事儿呀,老师让我准备一些资料,本来应该昨天就交给老师的,可是我事儿太多了,所以就没能及时给老师。
F:所以老师就生气了?
M:嗯。不过,也并不是因为这个。前天, 上完课之后又个饭局,我就带着资料去吃饭了。结果喝多了,就把资料拉到饭店了。
F:唉!那你把资料弄丢了?
M:那倒没有,后来又找着了。不过老师就说,为什么拿着那么重要的资料去喝酒呢。
F:那老师肯定得生气了。
男学生说老师为什么会生气呢?
4番
☆
大学の先生が講義で、ある中学校のプログラムについて話しています。先生は、このプログラムの一番の目的はどんなことだと言っていますか。
☆ 正文
M:ある中学校で交換プログラムという活動を行われています。つまりは、親と子の役割交換ですね。その日は、子供が家事を担当し、親が学校へ行って、お互いを理解するというものですね。準備として、子供は夕食に作る料理を母親に習うんですが、普段親子のコミュニケーションが少ないので、これがこのプログラムの最大のねらいなんです。そして、当日は、親は、学校で通常の授業を受けるわけですが、英語の授業などは、緊張感があって、子供の大変さが身にしみるようです。その間、子供は掃除、洗濯、料理をしますが、こちらも親がどんなに大変かわかるというわけです。
☆ 问题的再次提示
先生は、このプログラムの一番の目的はどんなことだと言っていますか。
1
2
3
4
答案:3
解析:这是一道考查考生是否能正确听取事情实施理由的试题。问题是「先生は、このプログラムの一番の目的はどんなことだと言っていますか(老师说的这个活动项目的最大目的是什么呢?)」。相对来说,这道题的难度稍小一些,我们可以根据文章开头的部分就能大致做出判断:「つまりは、親と子の役割交換ですね。その日は、子供が家事を担当し、親が学校へ行って、お互いを理解するというものですね(也就是说,父母和孩子相互交换角色的项目。活动那天,孩子来承担家务,而父母去学校听课,以此来增进双方的了解)」。正确选项为3。
译文:
M:有个中学在举办一个内容为交换项目的活动。也就是或,父母和孩子相互交换角色的项目。活动那天,孩子来承担家务,而父母去学校听课,以此来增进双方的了解。作为准备环节,孩子必须向妈妈学习晚饭的做法。但是,因为平日里父母和孩子之间的交流非常少,所以这一点正是此次项目的最大目的。而且,当天,父母要去学校照常上课,可是像英语那样的课,因为特别紧张,所以好像父母就能深刻地体会孩子们在学校里有多么不容易了。在父母上课期间,孩子要打扫家、洗衣服、做饭,通过这些也能够体会到父母有多么艰辛了。
老师说的这个活动项目的最大目的是什么呢?
5番
☆ 情景的说明
大学の先生が話しています。
☆ 正文
M:今日は最初の授業なので、授業内容について説明します。えー、犬の祖先は、今の犬とは、外見だけではなく、習性もずいぶん違っていました。ちょっと例をあげてみますと、進化の結果、犬は、よくほえるようになりましたが、犬の祖先はめったにほえませんでした。これはですね、人間の都合によって、ほえる犬が選択されたためです。それから、進化の過程で形を変えた動物もいます。ある鳥は、細長い花の蜜をすうために、くちばしが異常に長くなりました。あと、すむ環境にあわせて、形を変化させたものもいますね。えー、この授業では、こういう現象をみていきたいと思います。
☆ 问题的提示
この授業でとりあげる内容はどのようなことですか。
1
2
3
4
答案:3
解析:课堂上老师正在介绍所开课程的内容。问题是「この授業でとりあげる内容はどのよ
うなことですか(在这个课上要讲的有哪些内容?)」。下面的这些关键词和关键句可以帮我们做出正确的选择:「祖先」、「進化の結果」、「進化の過程」「変化させた」。从这些我们可以判断出正确选项为3。
译文:
大学老师正在讲话。
M:今天是第一次课,所以我来说明一下这个课程的内容。那个,狗的祖先跟现在的狗呢,不仅在外观上,而且在习性上也有非常大的不同。举个简单的例子。狗经过进化以后变得特别能吠,可是它们的祖先却很少吠。这呀是因为根据需要,人类选择了会吠的狗。另外,也有一些动物在进化的过程当中发生了形态改变。某种鸟,为了能够吸吮到细长花瓣的花蜜,它的嘴就变得异常地长了。还有一些鸟,为了适应生存环境,使自己的形体发生了改变。在这个课上,我们就来看一些这样的现象。
在这个课上要讲的有哪些内容?
1 动物的种类
2 动物的居住环境
3 动物的进化
4 动物和人的关系