加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

山芋粥  芥川龙之介

(2018-03-06 12:25:06)
标签:

芥川龙之介

山芋粥

分类: 芥川龙之介专辑
山芋粥

芥川龍之介

 元慶(ぐわんぎやう)の末か、仁和(にんな)の始にあつた話であらう。どちらにしても時代はさして、この話に大事な役を、勤めてゐない。読者は唯(ただ)、平安朝と云ふ、遠い昔が背景になつてゐると云ふ事を、知つてさへゐてくれれば、よいのである。――その頃、摂政(せつしやう)藤原基経(もとつね)に仕へてゐる侍(さむらひ)の中に、某(なにがし)と云ふ五位があつた。

大约是元庆末年、仁和初年的事吧。不过无论是哪个朝代,与本故事毫不相干。读者只当是以很久以前的平安朝①为背景的事来理解为好。——当时的摄政者为藤原基经,手下侍卫中,有某人名五品。

① 一七九四—一九二年,建都于平安京(即京都),是日本古代政治、文化极其辉煌灿烂的一个历史时代。元庆(877—885)。仁和(885—889)两朝约当平安前期。

 これも、某と書かずに、何の誰と、ちやんと姓名を明にしたいのであるが、生憎(あいにく)旧記には、それが伝(つだわ)はつてゐない。恐らくは、実際、伝はる資格がない程、平凡(へいぼ)な男だつたのであらう。一体旧記の著者などと云ふ者は、平凡な人間や話に、余り興味(きょうみ)を持たなかつたらしい。この点で、彼等と、日本の自然派の作家とは、大分ちがふ。王朝時代の小説家は、存外(ぞんがい)、閑人(ひまじん)でない。――兎に角(とにかく)、摂政藤原基経に仕へてゐる侍の中に、某と云ふ五位があつた。これが、この話の主人公である。

本不愿将此人写成“某人”,也想弄清他是何方人士、确凿的姓名,不巧古时的史书未有流传。估计他的确是个凡夫俗子,无资格留名青史吧。总而言之,史书作者似乎对平凡人的故事不感兴趣。这一点他们与日本的自然派作家大不相同,未曾想王朝时代的小说家并非有闲之人。——总而言之,摄政王藤原基经的侍卫中,有某人名五品,也就是这故事中的主人公。


 五位は、風采の甚(はなはだ)揚(あが)らない男であつた。第一背が低い。それから赤鼻で、眼尻が下つてゐる。口髭は勿論薄い。頬が、こけてゐるから、頤(あご)が、人並はづれて、細く見える。唇は――一々、数へ立ててゐれば、際限はない。我五位の外貌はそれ程、非凡に、だらしなく、出来上つてゐたのである。

这位五品实在是个其貌不扬的男子。首先,身材矮小。其次,红鼻头,眼球下垂。嘴上的胡须,不必说,稀稀拉拉。面容憔悴,下颌为俗流之辈,看上去窄窄的。嘴唇嘛……要—一细数起来,是数也数不尽的。我们五品的外貌是那样的非同寻常,衣冠不整,醉醺醺的。

 この男が、何時(いつ)、どうして、基経に仕へるやうになつたのか、それは誰も知つてゐない。が、余程以前から、同じやうな色の褪(さ)めた水干(すゐかん)に、同じやうな萎々(なえなえ)した烏帽子(ゑぼし)をかけて、同じやうな役目を、飽(あ)きずに、毎日、繰返(くりかえ)してゐる事だけは、確である。その結果であらう、今では、誰が見ても、この男に若い時があつたとは思はれない。(五位は四十を越してゐた。)その代り、生れた時から、あの通り寒むさうな赤鼻と、形ばかりの口髭(くちひげ)とを、朱雀大路(すざくおほぢ)の衢風(ちまたかぜ)に、吹かせてゐたと云ふ気がする。上(かみ)は主人の基経から、下(しも)は牛飼の童児まで、無意識ながら、悉(ことごとく)さう信じて疑ふ者がない。

该男子是什么时候、为什么来侍奉基经的呢?这谁也不知道。反正,很久以来,他总是穿着同一件褪了色的短褂子,戴着同一顶瘪塌塌的京式乌帽,不厌其烦地尽同一职责,每天只是做重复的事,这倒是确凿无疑的。结果呢,谁见了也不会想到,该男子也有过少年时代(五品已过四十了)。不过,感觉凭他这个生来就有的寒碜通红的鼻子,极少的几根口髭,就该让他被朱雀大道的穿巷风吹一吹。上至主人基经,下至放牛娃儿,所有的人都对此确信不疑。

 かう云ふ風采を具へた男が、周囲から受ける待遇は、恐らく書くまでもないことであらう。侍所(さぶらひどころ)にゐる連中は、五位に対して、殆ど蠅(はへ)程の注意も払はない。有位(うゐ)無位(むゐ)、併せて二十人に近い下役さへ、彼の出入りには、不思議な位、冷淡を極めてゐる。五位が何か云ひつけても、決して彼等同志の雑談をやめた事はない。彼等にとつては、空気の存在が見えないやうに、五位の存在も、眼を遮(さへぎ)らないのであらう。下役でさへさうだとすれば、別当とか、侍所の司(つかさ)とか云ふ上役たちが頭から彼を相手にしないのは、寧(むし)ろ自然の数(すう)である。彼等は、五位に対すると、殆ど、子供らしい無意味な悪意を、冷然とした表情の後に隠して、何を云ふのでも、手真似だけで用を足した。人間に、言語があるのは、偶然ではない。従つて、彼等も手真似では用を弁じない事が、時々ある。が、彼等は、それを全然五位の悟性に、欠陥があるからだと、思つてゐるらしい。そこで彼等は用が足りないと、この男の歪んだ揉(もみ)烏帽子の先から、切れかかつた藁草履(わらざうり)の尻まで、万遍なく見上げたり、見下したりして、それから、鼻で哂(わら)ひながら、急に後を向いてしまふ。それでも、五位は、腹を立てた事がない。彼は、一切の不正を、不正として感じない程、意気地のない、臆病な人間だつたのである。

  一个男子有了这样一副尊容,所受到的待遇,恐怕无须笔者多费笔墨。在武士的一班人马中,对五品的关注甚至不如一只苍蝇。连那些有品无品的下属侍卫,总共二十来号人,对他的进出也出奇地冷淡。五品吩咐什么事的当口,一伙人决不会停止闲聊。对他们来说,五品的存在,就好像看不见的空气,遮不住他们的视线。底下人尚且如此,更不消说上面的头儿脑儿了,压根儿不把他当回事,说来也是他命该如此。他们对待五品,冷冷的表情背后,藏着类似小孩子家无聊的恶意,要说什么话,全凭打手势。人之有语言实非偶然,手势也常有不足以达意之时。可是,他们却认为是五品悟性不佳。于是,手势一旦行不通,他们便从五品头上那顶瘪塌塌走了样的京式乌帽,一直到脚下一双快要磨破的草履,仔仔细细上上下下打量一番,然后,嗤鼻一笑,陡地转过身去。尽管如此,五品却从不动气。那些不平之事,他全然不觉,为人竟窝囊怯懦到如此地步。

 所が、同僚の侍たちになると、進んで、彼を飜弄(ほんろう)しようとした。年かさの同僚が、彼れの振はない風采を材料にして、古い洒落(しやれ)を聞かせようとする如く、年下の同僚も、亦それを機会にして、所謂(いはゆる)興言利口(きようげんりこう)の練習をしようとしたからである。彼等は、この五位の面前で、その鼻と口髭と、烏帽子と水干とを、品隲(ひんしつ)して飽きる事を知らなかつた。そればかりではない。彼が五六年前に別れたうけ唇(くち)の女房と、その女房と関係があつたと云ふ酒のみの法師とも、屡(しばしば)彼等の話題になつた。その上、どうかすると、彼等は甚(はなはだ)、性質(たち)の悪い悪戯(いたづら)さへする。それを今一々、列記する事は出来ない。が、彼の篠枝(ささえ)の酒を飲んで、後(あと)へ尿(いばり)を入れて置いたと云ふ事を書けば、その外は凡(およそ)、想像される事だらうと思ふ。

    可是,那些同僚武士们却进一步要寻他的开心。年长的同僚拿他不堪的相貌当笑料,总是说些老掉牙的打趣话;年轻的同僚也乘此机会,借练习所谓的耍贫嘴来在他身上取乐。他们当着五品的面,对他的鼻子、口髭、纱帽、短褂,大肆品评而不知厌足。不仅如此,他,以及他那个五六年前就分了手的、有着一张下唇突出的嘴的婆娘,连同跟那婆娘相好的酒鬼和尚,也都常常成为他们的笑料。这还不算,更有甚者,他们还不时弄些恶作剧。在此无法—一列举。譬如,把他竹筒中的酒喝掉,而将尿灌将进去;笔者仅举一端,其余则概可想见了。

 しかし、五位はこれらの揶揄(やゆ)に対して、全然無感覚であつた。少くもわき眼には、無感覚であるらしく思はれた。彼は何を云はれても、顔の色さへ変へた事がない。黙つて例の薄い口髭を撫でながら、するだけの事をしてすましてゐる。唯、同僚の悪戯が、嵩(かう)じすぎて、髷(まげ)に紙切れをつけたり、太刀(たち)の鞘(さや)に草履を結びつけたりすると、彼は笑ふのか、泣くのか、わからないやうな笑顔をして、「いけぬのう、お身たちは。」と云ふ。その顔を見、その声を聞いた者は、誰でも一時或いぢらしさに打たれてしまふ。(彼等にいぢめられるのは、一人、この赤鼻の五位だけではない、彼等の知らない誰かが――多数の誰かが、彼の顔と声とを借りて、彼等の無情を責めてゐる。)――さう云ふ気が、朧(おぼろ)げながら、彼等の心に、一瞬の間、しみこんで来るからである。唯その時の心もちを、何時までも持続ける者は甚少い。その少い中の一人に、或無位の侍があつた。これは丹波(たんば)の国から来た男で、まだ柔かい口髭が、やつと鼻の下に、生えかかつた位の青年である。勿論、この男も始めは皆と一しよに、何の理由もなく、赤鼻の五位を軽蔑(けいべつ)した。所が、或日何かの折に、「いけぬのう、お身たちは」と云ふ声を聞いてからは、どうしても、それが頭を離れない。それ以来、この男の眼にだけは、五位が全く別人として、映るやうになつた。栄養の不足した、血色の悪い、間のぬけた五位の顔にも、世間の迫害にべそを掻いた、「人間」が覗いてゐるからである。この無位の侍には、五位の事を考へる度に、世の中のすべてが急に本来の下等さを露(あらは)すやうに思はれた。さうしてそれと同時に霜げた赤鼻と数へる程の口髭とが何となく一味(いちみ)の慰安を自分の心に伝へてくれるやうに思はれた。……

   然而,五品对这些揶揄嘲弄全然无动于衷,至少在旁人看来浑似无动于衷。不论别人说他什么,五品脸不变色,一声不吭,捋着他那仅有的几根口髭,只做他该做的事。只是他们的恶作剧过于使他难堪时,诸如把纸条别在他顶髻上,或把草履系在刀鞘上,他才脸上堆着笑——也分不清是哭还是笑,说道:“莫如此呀,各位仁兄!”凡是看见他这表情,听见这声音的人,谁都当时就会被怜悯之心所击倒。(受欺侮的,何止是红鼻五品一人。还有许许多多不相识的人,都会借五品的表情和声音,谴责他们的无情)。——这种感情虽然朦胧,却刹那间铭刻在他们的心田。只是当时这种心情,无论到何时都能保持住的人却是微乎其微。在这微乎其微的人中,有个无品的侍卫,乃丹波国人士,一个嘴上茸毛刚刚长成胡子的年轻后生。当然,这后生起初也和众人一样,毫无理由地藐视红鼻五品。可是有一日,凑巧听见“莫如此呀,各位仁兄!”这声音竟在脑中盘旋不去。从此以后,惟有在这后生眼里,五品才完全变成另一个人,分外瞩目。因为,从五品那张营养不良,面带菜色,木讷迟钝的脸上,窥见到这是一个饱受世间迫害的“人”。这位无品的侍卫,每每想起五品的遭遇,便不能不感到人间的一切,赫然显露出它本来的卑劣来。而与此同时,那只冻红的鼻子,可数的几根口髭,仿佛是同类的安慰,能够传递到他的心底……

 しかし、それは、唯この男一人に、限つた事である。かう云ふ例外を除けば、五位は、依然として周囲の軽蔑の中に、犬のやうな生活を続けて行かなければならなかつた。第一彼には着物らしい着物が一つもない。青鈍(あをにび)の水干と、同じ色の指貫(さしぬき)とが一つづつあるのが、今ではそれが上白(うはじろ)んで、藍(あゐ)とも紺とも、つかないやうな色に、なつてゐる。水干はそれでも、肩が少し落ちて、丸組の緒や菊綴(きくとぢ)の色が怪しくなつてゐるだけだが、指貫になると、裾のあたりのいたみ方が一通りでない。その指貫の中から、下の袴もはかない、細い足が出てゐるのを見ると、口の悪い同僚でなくとも、痩公卿の車を牽(ひ)いてゐる、痩牛の歩みを見るやうな、みすぼらしい心もちがする。それに佩(は)いてゐる太刀も、頗る覚束(おぼつか)ない物で、柄(つか)の金具も如何(いかが)はしければ、黒鞘の塗も剥げかかつてゐる。これが例の赤鼻で、だらしなく草履をひきずりながら、唯でさへ猫背なのを、一層寒空の下に背ぐくまつて、もの欲しさうに、左右を眺め眺め、きざみ足に歩くのだから、通りがかりの物売りまで莫迦(ばか)にするのも、無理はない。現に、かう云ふ事さへあつた。……

  不过,这仅限于后生一人而已。除却这一例外,五品依旧还得像狗一般生活在周围的轻蔑之中。首先,他连一件像样的衣服都没有。只有一件海昌蓝的短褂和一条同样颜色的裙裤。现在已经旧得泛白,变成蓝不蓝青不青的。短褂还凑合,单是肩膀处略微塌了下来,圆纽带和菊花钮襻儿只是褪点色而已,至于裙裤的裤脚管却是破得不成样子。里面没有村裤,露出两条细腿,真好比牵着瘦大臣的车,就看见了瘦牛的脚步,同僚中嘴再不损的人,见了也都觉得寒碜不过。再说,身上佩的一把刀也糟糕透顶,刀柄上的贴金已经变色,刀鞘上的黑漆也斑斑驳驳。他却像往常一样,带着一只红鼻子,迈着细碎小步,拖着双草履,本来就驼背,数九寒天下,腰越发猫了起来。他迈着细碎的步子,想要得到什么似的东张张西望望,连街上的商贩都要理所当然地欺侮他。眼下就有这样一桩事。

 或る日、五位が三条坊門を神泉苑の方へ行く所で、子供が六七人、路ばたに集つて、何かしてゐるのを見た事がある。「こまつぶり」でも、廻してゐるのかと思つて、後ろから覗いて見ると、何処(どこ)かから迷つて来た、尨犬(むくいぬ)の首へ繩をつけて、打つたり殴(たた)いたりしてゐるのであつた。臆病(おくびょう)な五位は、これまで何かに同情を寄せる事があつても、あたりへ気を兼ねて、まだ一度もそれを行為に現はしたことがない。が、この時だけは相手が子供だと云ふので、幾分か勇気が出た。そこで出来るだけ、笑顔をつくりながら、年かさらしい子供の肩を叩いて、「もう、堪忍してやりなされ。犬も打たれれば、痛いでのう」と声をかけた。すると、その子供はふりかへりながら、上眼を使つて、蔑(さげ)すむやうに、ぢろぢろ五位の姿を見た。云はば侍所の別当が用の通じない時に、この男を見るやうな顔をして、見たのである。「いらぬ世話はやかれたうもない。」その子供は一足下りながら、高慢な唇を反らせて、かう云つた。「何ぢや、この鼻赤めが。」五位はこの語(ことば)が自分の顔を打つたやうに感じた。が、それは悪態をつかれて、腹が立つたからでは毛頭ない。云はなくともいい事を云つて、恥をかいた自分が、情なくなつたからである。彼は、きまりが悪いのを苦しい笑顔に隠しながら、黙つて、又、神泉苑の方へ歩き出した。後では、子供が、六七人、肩を寄せて、「べつかつかう」をしたり、舌を出したりしてゐる。勿論彼はそんな事を知らない。知つてゐたにしても、それが、この意気地のない五位にとつて、何であらう。……

  有一日,五品去神泉苑,经过三条城门,看见六七个孩子聚在路边,不知在做什么。心想,是在玩“陀螺”么?便凑到背后去瞧了瞧。原来他们正对一只不知从何处迷失走丢的狮子狗又抽又打,颈上还拴着绳子。胆小怕事的五品,一向虽有同情之心,却因为顾忌别人,从来不敢挺身而出。惟有这一次,见对方是几个孩子,便鼓起几分勇气来。于是,脸上堆着笑,在一个像是孩子头的肩上拍拍说:“就饶了它吧。狗挨打也会痛呀。”那孩子转过身来,翻起白眼,藐视地盯着五品。那神情就跟在班房里,侍卫长见他没领会自己的意图瞧他时的那副表情一模—样。“不用你多管闲事!”那孩子退后一步,撇着嘴说。“你这个酒糟鼻子!算什么东西!”五品听了,犹如抽在脸上的一记耳光。倒不是因为遭人辱骂,生气光火的缘故,而是自家多嘴,自讨没趣,觉得实在窝囊。他只好用苦笑掩饰起羞辱,默默地继续朝神泉苑走去。身后,那六七个孩子挤作一堆,有的做鬼脸,有的伸舌头。五品当然不知道。即使知道,这对不争气的五品来说,又能怎样呢?

 では、この話の主人公は、唯、軽蔑される為にのみ生れて来た人間で、別に何の希望も持つてゐないかと云ふと、さうでもない。五位は五六年前から芋粥(いもがゆ)と云ふ物に、異常な執着を持つてゐる。芋粥とは山の芋を中に切込んで、それを甘葛(あまづら)の汁で煮た、粥の事を云ふのである。当時はこれが、無上の佳味として、上は万乗(ばんじよう)の君の食膳にさへ、上せられた。従つて、吾五位の如き人間の口へは、年に一度、臨時の客の折にしか、はいらない。その時でさへ、飲めるのは僅に喉(のど)を沾(うるほ)すに足る程の少量である。そこで芋粥を飽きる程飲んで見たいと云ふ事が、久しい前から、彼の唯一の欲望になつてゐた。勿論、彼は、それを誰にも話した事がない。いや彼自身さへそれが、彼の一生を貫いてゐる欲望だとは、明白に意識しなかつた事であらう。が事実は彼がその為に、生きてゐると云つても、差支(さしつかへ)ない程であつた。――人間は、時として、充されるか充されないか、わからない欲望の為に、一生を捧げてしまふ。その愚を哂(わら)ふ者は、畢竟(ひつきやう)、人生に対する路傍の人に過ぎない。
 しかし、五位が夢想してゐた、「芋粥に飽かむ」事は、存外容易に事実となつて現れた。その始終を書かうと云ふのが、芋粥の話の目的なのである。

    且说这故事中的主人公,倘如生来就专给人作践,活着没有一点盼头,那倒也不尽然。自打五六年前,五品就对一种山药粥异常执著。说起这山药粥,乃是将山药切碎,用甜葛汁熬成的粥。当时,作为无上的珍馐美味,其身价之高,甚至摆到了万乘之君的御膳里。因此,像我们五品这种人,只有一年一度,贵客临门时,才能沾光尝尝。即使那时,能喝到嘴的,也少得仅够润润喉咙而已。于是,很久以来,饱餐一顿山药粥,便成了他惟一的愿望。当然,这愿望他从没告诉过人。不但如此,甚至连他自己都还不清楚,这是他一生贯通之欲望。也不妨说,他事实上就是为这盼头而活着的。——为了一个不知能否实现的愿望,人有时会豁出一辈子的。笑其愚蠢的人,毕竟只是人生中的过客而已。
  不料,五品“饱餐一顿山药粥”的梦想,居然轻而易举变成了现实。欲道出个中始末,正是笔者写这篇山药粥故事的目的。



       ―――――――――――――――――

 或年の正月二日、基経の第(だい)に、所謂(いはゆる)臨時の客があつた時の事である。(臨時の客は二宮(にぐう)の大饗(だいきやう)と同日に摂政関白家が、大臣以下の上達部(かんだちめ)を招いて催す饗宴で、大饗と別に変りがない。)五位も、外の侍たちにまじつて、その残肴(ざんかう)の相伴(しやうばん)をした。当時はまだ、取食(とりば)みの習慣がなくて、残肴は、その家の侍が一堂に集まつて、食ふ事になつてゐたからである。尤(もつと)も、大饗に等しいと云つても昔の事だから、品数の多い割りに碌な物はない、餅、伏菟(ふと)、蒸鮑(むしあはび)、干鳥(ほしどり)、宇治の氷魚(ひを)、近江(あふみ)の鮒(ふな)、鯛の楚割(すはやり)、鮭の内子(こごもり)、焼蛸(やきだこ)、大海老(おほえび)、大柑子(おほかうじ)、小柑子、橘、串柿などの類(たぐひ)である。唯、その中に、例の芋粥があつた。五位は毎年、この芋粥を楽しみにしてゐる。が、何時も人数が多いので、自分が飲めるのは、いくらもない。それが今年は、特に、少かつた。さうして気のせゐか、何時もより、余程味が好い。そこで、彼は飲んでしまつた後の椀をしげしげと眺めながら、うすい口髭についてゐる滴(しづく)を、掌で拭いて誰に云ふともなく、「何時になつたら、これに飽ける事かのう」と、かう云つた。
「大夫殿は、芋粥に飽かれた事がないさうな。」
 五位の語(ことば)が完(をは)らない中に、誰かが、嘲笑(あざわら)つた。錆(さび)のある、鷹揚(おうやう)な、武人らしい声である。五位は、猫背の首を挙げて、臆病らしく、その人の方を見た。声の主は、その頃同じ基経の恪勤(かくごん)になつてゐた、民部卿時長の子藤原利仁(としひと)である。肩幅の広い、身長(みのたけ)の群を抜いた逞(たくま)しい大男で、これは、を噛みながら、黒酒(くろき)の杯(さかづき)を重ねてゐた。もう大分酔がまはつてゐるらしい。
「お気の毒な事ぢやの。」利仁は、五位が顔を挙げたのを見ると、軽蔑と憐憫(れんびん)とを一つにしたやうな声で、語を継いだ。「お望みなら、利仁がお飽かせ申さう。」
 始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。五位は、例の笑ふのか、泣くのか、わからないやうな笑顔をして、利仁の顔と、空(から)の椀とを等分に見比べてゐた。
「おいやかな。」
「……」
「どうぢや。」
「……」
 五位は、その中に、衆人の視線が、自分の上に、集まつてゐるのを感じ出した。答へ方一つで、又、一同の嘲弄を、受けなければならない。或は、どう答へても、結局、莫迦(ばか)にされさうな気さへする。彼は躊躇(ちうちよ)した。もし、その時に、相手が、少し面倒臭そうな声で、「おいやなら、たつてとは申すまい」と云はなかつたなら、五位は、何時(いつ)までも、椀と利仁とを、見比べてゐた事であらう。
 彼は、それを聞くと、慌(あわただ)しく答へた。
「いや……忝(かたじけな)うござる。」
 この問答を聞いてゐた者は、皆、一時に、失笑した。「いや……忝うござる。」――かう云つて、五位の答を、真似る者さへある。所謂、橙黄橘紅(とうくわうきつこう)を盛つた窪坏(くぼつき)や高坏の上に多くの揉(もみ)烏帽子や立(たて)烏帽子が、笑声と共に一しきり、波のやうに動いた。中でも、最(もつとも)、大きな声で、機嫌よく、笑つたのは、利仁自身である。
「では、その中に、御誘ひ申さう。」さう云ひながら、彼は、ちよいと顔をしかめた。こみ上げて来る笑と今飲んだ酒とが、喉で一つになつたからである。「……しかと、よろしいな。」
「忝うござる。」
 五位は赤くなつて、吃(ども)りながら、又、前の答を繰返した。一同が今度も、笑つたのは、云ふまでもない。それが云はせたさに、わざわざ念を押した当の利仁に至つては、前よりも一層可笑(をか)しさうに広い肩をゆすつて、哄笑(こうせう)した。この朔北(さくほく)の野人は、生活の方法を二つしか心得てゐない。一つは酒を飲む事で、他の一つは笑ふ事である。
 しかし幸(さいはひ)に談話の中心は、程なく、この二人を離れてしまつた。これは事によると、外の連中が、たとひ嘲弄にしろ、一同の注意をこの赤鼻の五位に集中させるのが、不快だつたからかも知れない。兎に角、談柄(だんぺい)はそれからそれへと移つて、酒も肴(さかな)も残少(のこりずくな)になつた時分には、某(なにがし)と云ふ侍学生(がくしやう)が、行縢(むかばき)の片皮へ、両足を入れて馬に乗らうとした話が、一座の興味を集めてゐた。が、五位だけは、まるで外の話が聞えないらしい。恐らく芋粥の二字が、彼のすべての思量を支配してゐるからであらう。前に雉子(きぎす)の炙(や)いたのがあつても、箸をつけない。黒酒の杯があつても、口を触れない。彼は、唯、両手を膝の上に置いて、見合ひをする娘のやうに霜に犯されかかつた鬢(びん)の辺まで、初心(うぶ)らしく上気しながら、何時までも空になつた黒塗の椀を見つめて、多愛もなく、微笑してゐるのである。……

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有