加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

正月のしきたり(正月的惯例)

(2010-01-04 22:52:47)
标签:

正月

年糕汤

神祗

屠苏

日本

文化

分类: 日中对照文专栏

http://s6/bmiddle/4a9fa211g72d597329fb5&690

  お正月は今に伝わる日本伝統行事の中でも最も晴れがましいハレの日である。「正月」の「正」の字には「あらたまる」の意味があり、昔は1月を「正月」としていたが、最近は1月7日までを正月とするようになってきている。手軽になってきたとは言え、日本の正月に欠かせないのは正月飾り、そこには暮らしに根ざした日本の心がある。

 

  「正月飾り」には年神様を迎え入れる意味があるゆえ、飾り付けは12月20日から28日の間に行う。その間に飾り忘れたのなら30日に飾る、29日は「九」(苦)に通じると言うことで忌み嫌われ、31日は間に合わせで心がない「一夜飾り」となるから避けられている。なお、正月飾りは1月7日に外す。

 

  まず神様が降りてくるところの門松。生命力にあふれる竹と、いつも緑を保っている松で作られた門松は、新しい年に幸せをもたらす年神様の依代で、簡単に言えば、家にやってくるための目印であり、入り口なのである。それから注連縄は清らかな場所の象徴であり、災いをもたらすものを侵入させないためのお守りでもある。「鏡餅」はもともと稲の霊が宿るもので、ハレの日の食べものとされていたが、飾り方は地方や家風によって多少の違いがある。「おせち」はもともと神様にお供えする「節供」と言う食べもので、いつしか正月料理だけを「お節」、「おせち」と呼ぶようになった。その內容は大変なごちそうで、しかも冬に不足しがちな栄養素を十分に取り入れ、三段重に詰める。お正月に飲む酒は「お屠蘇」と言い、もともとは漢方薬で、今はほとんどの家庭では清酒で代用する。

http://s6/bmiddle/4a9fa211g7c57ed3a0aa5&690
  元旦のあさ、最初にいただくお雑煮は、それぞれの土地柄と受け継がれた家の伝統が色濃く出る料理で、大きく分けると「関東風」と「関西風」があるが、全國各地でさまざまなバリエーションがある。一般的に、「関東風」は焼いた角餅にすまし汁仕立て、「関西風」は丸餅に味噌仕立て、食べるときの箸は柳箸という。お雑煮やお節をいただいてから神社や寺院など寺社にお參りするのが「初詣」、7日(松の內)までに行けばよいとされている。

 

  2日は「書き初め」、7日は「人日の節句」で七草粥を食べる。1月7日が近づくと、スーパーに春の七草セットが並び、それだけこの習慣が日本人の生活に根付いている証しである。11日が「鏡開き」、神が宿った神聖なお餅をおろして割り、雑煮やお汁粉にして食べるお祝いである。15日は正月飾りや書き初めなどを燃やす「左義長」で、俗に言うどんと焼きであり、火を焚いて心身を清浄して無病息災を願う日である。

 

*******

 

http://s15/bmiddle/4a9fa211g7c57f16ecdde&690  在流传至今的日本传统惯例节庆中,正月(新年)是最盛大豪华的喜日。「正月」的「正」字有「更新」之意,往昔的「正月」表示整个1月,不过最近通常指1月7日为止的期间。日本的新年不可欠缺的是新年装饰,虽然现在已经简略化了,但新年装饰代表扎根在日常生活中的日本精神。

 

  「新年装饰」因具有迎接年神意义的缘故,装饰都在月20日至28日之间进行。倘若在这期间忘了装饰,那就须在30日装饰,因为29日的「九」发音与「苦」相同,大家通常避开这天,而31日则有敷衍了事之意,称为「一夜饰」,所以也忌讳在这天装饰。此外,新年装饰须在1月7日卸下。

 

  首先是让神祗降临的门松。门松的材料是具有丰富生命力的竹与常绿松叶枝,在新的一年带来幸福的年神会附体在门松,简单说来,便是让年神光临自家的记号,亦为入口。另外,稻草绳象征洁净场所,也是不让灾祸进门的护符。「镜饼」原为稻米灵魂附体的东西,是喜日食品,装饰方式依当地风俗和家风,多少有差异。「御节」本来指祭拜神祗的吃食供品,后来逐渐成为年节菜的专用词。菜肴非常丰富,而且内容多是具有冬季易缺乏的营养素之食材,装在三层箱内。新年喝的酒称为「御屠苏」,本来是中药酒,如今大部分的家庭都用清酒代用。

 

http://s7/bmiddle/4a9fa211g7c57f428bce6&690  元旦早上最先吃的年糕汤是一种传承了各地风俗和各家传统味道的乡土料理,大致分为「关东式」和「关西式」,不过日本全国各地均有当地独特的年糕汤。一般说来,「关东式」是火烤长方形年糕高汤,「关西式」则为圆年糕黄酱汤,吃时用的筷子称为「柳箸」。吃完年糕汤和年节菜后,前往神社或寺院参拜的仪式是「初诣」,通常在7日(松之内)前去参拜即可。

 

  2日是「新春试笔」(写书法),7日是吃七草粥的「人日节」。每年将近1月7日时,超市都会摆出装有春七草的成套商品,由此可证明此风俗已扎根在日本人的日常生活中。11日是「镜开节」,这天是卸下并敲破神祗附体的装饰年糕,做成年糕汤或红豆汤吃的喜贺节日。15日则为燃烧新年装饰和新春试笔书法的「左义长」,俗称「Donto烧」,是利用烧火仪式清净心身与祈愿无病消灾的日子。

 

本文刊载于大连理工大学出版社《一番日本语》杂志

 

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有