安倍谈话(附小泉谈话、村山谈话)——痴魔居士翻译版
(2015-08-19 22:17:33)
标签:
安倍谈话小泉谈话村山谈话 |
分类: 新闻时政 |
痴魔居士:数日前,战后70周年安倍谈话一出,批评之声四起。然而究竟谈话内容为何,知之者甚少。于是我花时间翻译了安倍谈话,以及之前的小泉谈话和村山谈话,以供参考。之所以不采取流通的中文本,而是自己翻译,是因为我发现流通的文本都是日本政府自行翻译的,他们翻译的中文实在有些别扭,往往直接把日语汉字不加翻译的用到中文。比如“表明”一词,日语里有“在众人面前明确表示自己态度”的意思,但如果中文写“我表明”,则让人不知所云。所以决定自己翻译三次谈话内容,自信比日本政府发表的译文要妥帖也顺口的多。自然,翻译时参照了日本政府发布的中文译文。并附上日文原文。
中文
2015年8月14日安倍首相战后70年谈话全文
翻译:痴魔居士
每到8月的时候,我们日本人应该时不时地停下脚步,好好地想一想。历史已然是遥远的过去,但是我们依旧需要缅怀那些逝去的历史。
所谓政治,必须掌握如何从历史走向未来的智慧。我认为,值此战后70年的重大节点,首先应回顾20世纪,看日本是如何走向战争的道路,又是如何在战后一步步走过来的。并且根据这些教训,深刻地思考和构思一下,想想处于世界中的日本,应该选择哪一条道路走向未来。
同时,政治必须对历史保持谦卑。绝对不允许为了政治和外交的需要,而歪曲历史。这也是我坚定不移的信念。
因此,为了制定讲话的内容,举办了21世纪构想座谈会。我跟与会的有识之士之间,进行了坦诚和全方位的讨论。自然,每个人看待问题的立场和想法有所不同,是理所当然的事情。但是经过了反复多次的热情讨论,各位有识之士达成了一定程度的共识。我接受了这一提议,因为这也是一种历史的声音。我希望站在这一提议的基础之上,吸取历史教训,展望今后前进的道路。(以上部分是新闻发布会上的开头发言。)
◇
战争结束迎来了第七十个年头。我们应该平心静气地回顾二十世纪,看日本是如何走向战争的道路,又是如何在战后一步一步走过来的。必须从历史的教训中,学习走向未来的智慧。
在一百多年前的世界上,以西洋各国为首的各个国家,不断地扩张本已面积巨大的殖民地。支撑殖民统治的,是其压倒性的技术优势。到了十九世纪,殖民统治的浪潮涌向了亚洲。毫无疑问,对于遭受殖民统治的危机感,成为了日本近代化的原动力。在亚洲,立宪政治首先启航于日本,日本保住了自己的独立。日俄战争激励了那些受到殖民统治的亚洲和非洲的人们。
席卷世界的第一次世界大战之后,民族自决成为了潮流,这为长久以来的殖民地扩张踩下了刹车。在这场战争中,阵亡的就有一千万人,真是一场悲惨的战争。于是人民强烈地祈求“和平”,创立了国际联盟,诞生了不战条约。战争变成了非法,新型国际社会的潮流诞生了。
一开始,日本也保持了同样的步伐。但是,随着世界经济危机的出现,欧美各国卷入了殖民地经济,其经济上的壁垒不断加深。结果导致日本的经济遭到了重大打击。身处其中的日本,被孤立的感觉不断加深,为了解决外交和经济上的走投无路,日本尝试了动用武力。而日本国内的政治体系,没有能够阻止这一行为。就这样,日本迷失了世界的主流。
满洲事变,然后退出国联。就这样,本来经历了惨烈的牺牲之后,国际社会正努力建设一种“新的国际秩序”,而日本却逐渐成为了这一秩序的“挑战者”。因为发展方针和路线的错误,日本走向了战争的道路。
然后,七十年前,日本战败了。
值此战后七十年之际,面对国内外所有死于非命的人,我深深地低下头,深表痛惜。同时,还有我发自内心的,永远的哀悼之情。
在此前的大战之中,有三百多万同胞失去了生命。他们之中,有的人关心国家的前途,期盼家人的幸福,却在战场上凋谢。有的人则在战争结束后,在远离家乡的严寒或酷热的异乡,忍受饥饿和病痛之苦,不幸去世。而在广岛和长崎投下的原子弹、对东京等各个城市的空袭、以及冲绳的地面作战等等,许许多多的平民被无情地夺去了生命。
处于战火的那些国家,也失去了无数原本前途无量的年轻生命。在中国、东南亚以及太平洋的岛屿等地,凡是成为战场的地区,除了战斗以外,因为粮食紧张等原因,许多无辜的老百姓受苦,成为了牺牲品。我们不能忘记,在战场的阴影之下,还有许多女性,她们的名誉和尊严都遭到了严重伤害。
事实是,我国给那些无辜的人造成了无法估量的伤害和痛苦。所谓历史,意味着已经无法补救的严酷事实。每一个人,原本有着各自的人生,有着各自的梦想,有着所爱的家人,却都没有了。如今,当我清楚地意识到,这些是无可辩驳的事实时,不禁失语,只是觉得心中痛如刀绞。
正是在如此巨大的重大牺牲之上,才有了现在的和平。这就是战后日本的起点。
绝对不允许再发生战争那样的惨剧。
事变、侵略、战争。在解决国际纷争时,不能再使用任何武力威胁或动用武力的手段了。世界必须永远摆脱殖民统治,并且尊重所有民族的自决权利。
在对之前的大战抱着深切悔悟之情的同时,我国发出了这样的誓言。建立自由和民主的国家,重视法治,并且一直专注于不战的誓言,坚守至今。对于在这七十年里,作为和平国家走过来的每一步,我们都默默地引以为傲。同时,今后也会贯彻这一坚定不移的方针。
对于在之前的大战中的作为,我国反复多次地明确表达了深切反省和由衷道歉。为了用实际行动来表达这一想法,我们牢记印度尼西亚、菲律宾等东南亚国家和台湾、韩国、中国等亚洲邻居所经历的苦难历史,在战后一直为他们的和平与繁荣尽心尽力。
这就是历代内阁的立场,今后也不会发生任何动摇。
但是,无论我们多么尽心尽力,对于那些失去家人和饱尝战火生灵涂炭之苦的人们而言,他们的悲伤和痛苦记忆都难以痊愈吧。
因此,我们必须把这些都牢记在心中。
看看这些事实:战后,超过六百万人从亚洲太平洋的各地平安归来,他们成为了日本重建的原动力;近三千名被抛弃在中国的日本孩子平安长大,并再一次踏上了祖国的土地;曾经是战俘的美国、英国、荷兰以及澳洲的各位,常年以来坚持访问日本,拜祭双方的阵亡人员。
饱受战争之苦的中国人、遭到日本军队折磨的原来的俘虏们,他们能够做到如此宽容的背后,内心到底承受了怎样的纠结,又需要怎样的努力呢?
对此,我们必须谨记不忘。
依靠他人的宽容之心,日本才能在战后重新回到国际社会。借着战后七十年的这个机会,对于那些为了和解而尽心尽力的所有国家,所有个人,我国表示由衷的感谢之情。
今天的日本,战后出生的人已经超过了总人口的八成。对于这些跟那场战争毫无关系的我们的子孙,以及他们的孩子,不能让他们再继续背负谢罪的宿命。
但是,即便如此,我们日本人,不管到哪一代人,都必须直面过去的历史。以谦卑的姿态继承过去,并把过去引向未来,这就是我们的责任。
我的父母,以及父母这一代人,他们从战后的焦土和贫穷的底层中活了下来。现在,我们这一代人,以及下一代人之所以能够有未来,全是靠了先辈们的不懈努力,以及那些曾经激战过的敌人们,即美国、澳洲和欧洲各国等众多国家的不计前嫌,他们的善意和伸出的援助之手。
这些事情,我们必须代代相传,直到未来。牢记历史教训,开创更加美好的未来,为亚洲以及世界的和平与繁荣尽心尽力。这是我们担负的重大责任。
我们必须牢记,过去,我们曾试图用武力打破自己的走投无路。因此,无论何种纷争,我国都应该尊重法治,用和平和外交的方法解决问题,而不是动用武力。今后也将坚守这一原则,并且呼吁世界各国一起遵守。作为唯一一个在战争中被原子弹轰炸过的国家,我国将继续履行在国际社会中的责任,力争核武器不扩散以及最终销毁核武器。
我们要牢记,在二十世纪,在战争期间,许多女性的尊严和名誉遭到了严重的伤害。因此,我国希望能够成为这些女性心中值得信任和依靠的国家。为了二十一世纪不再出现损害女性人权的事情,我国愿做世界的领头羊。
我们要牢记,曾经发生过的经济壁垒成为了纷争萌芽的摇篮。因此,我国不受任何国家的随意左右,坚持发展自由、公正、开放的国际经济体系,强化援助发展中国家,引领世界走向进一步的繁荣。繁荣才是和平的基石。贫困是暴力的温床,为了对抗贫困,我国将更加尽心尽力,为世界上的所有人提供医疗和教育、以及自立的机会。
我们要牢记,过去,我们曾成为了国际秩序的挑战者。因此,我国坚持自由、民主主义和人权等基本价值观,绝不动摇。跟拥有相同价值观的国家携手,高举“积极的和平主义”的旗帜,为世界的和平与繁荣做出更多的贡献。
放眼战后八十年、九十年乃至一百年,愿与各位国民一起建设这样的日本。这就是我的决心。
◇
(念完谈话后)以上就是我关于如何从历史中学习走向未来之智慧的想法。在开头的时候,我已经说过,我接受21世纪构想座谈会的提议,因为这也是一种历史的声音。
同时,我们必须对历史保持谦卑的姿态。所谓谦卑的姿态,我认为是一种担心,担心是否还有听漏的声音,以及一直注视历史的态度。今后我也会一边谦卑地倾听历史的声音,一边学习未来的智慧。我会一直保持这样的姿态。我的话讲完了。
2005年8月15日战后60年小泉谈话全文
翻译:痴魔居士
小泉纯一郎首相(时任):
值此战争结束60年之际,我深有感触。许许多多因为战争而身不由己地失去生命的人,正是因为他们宝贵的牺牲,才有了我们今天所享受的和平与繁荣。我不由得再次下定决心,决心我国绝不再走上战争的道路。
之前的大战中,有300多万忧国忧家的同胞或死于战场,或死于战火,还有的死在了战后的异乡之地。
此外,我国曾经的殖民统治和侵略,给许多国家,尤其是亚洲各国人民造成了巨大的伤害和痛苦。在谦卑地正视这些历史事实,再次进行深切反省和表示由衷道歉的同时,对那些在之前的大战中牺牲的所有海内外人士,致以诚挚的哀悼。我国决不能遗忘战争的悲惨教训,要为建设一个没有战火的世界,为世界的和平与繁荣做出贡献。
战后,靠着国民的不懈努力和许多国家的支援,我国从废墟上站了起来。接受了旧金山和平条约,迈出了回归国际社会的第一步。贯彻无论任何问题,都不能用武力而是要和平解决的立场,通过ODA和联合国维和行动,在物力和人力两方面,积极地为世界的和平与繁荣做出了贡献。
我国战后的60年,就是用行动表现对战争反省的和平的60年。
在我国,战后出生的人口已经超过了总人口的7成。通过自己的亲身经历,和所接受的以和平为宗旨的教育,每一个日本国民都衷心祈求世界和平。如今,有许多日本人活跃在和平与人道援助的舞台之上,比如在世界各地的青年海外协力队等。他们取得了当地人民的信赖,得到了高度赞扬。此外,跟亚洲各国之间的交流,也在前所未有的广阔领域,比如经济、文化等方面不断加深。尤其是跟一衣带水的中国和韩国等亚洲各国,有必要携起手来,一起维护这一地区的和平,并共同发展。我希望能够直面过去,正视历史,构建以日本和亚洲各国相互理解和信赖为基础的,面向未来的合作关系。
同过去相比,国际社会如今正面临着难以想象的困难和复杂问题。比如发展中国家的开发、消除贫困、保护地球环境、大规模杀伤性武器的不扩散、防止和根除恐怖主义等。为了世界和平,我国坚持不战的誓言,作为唯一一个遭受过原子弹轰炸的国家,借鉴这一经历和战后60年的进程,作为负责任的国际社会的一员,继续发挥积极作用。
值此战后60年的节点,爱好和平的我国再次明确表示,愿意跟所有共同爱好和平的国家一起,为实现全人类的和平与繁荣而不惜余力。
1995年8月15日战后50年的村山谈话全文
翻译:痴魔居士
村山富市首相(时任):
距离那场大战宣告结束,已经过去了50年的岁月。如今,当我再一次想起成为那场战争牺牲品的许多海内外人士,心中百感交集。
战败后,日本克服了众多困难,在那片焦土之上,建设起了今日的和平与繁荣。这是我们的骄傲。为了建设日本,每一位国民都绞尽脑汁,并且努力不懈。对此,我发自内心的表达自己的敬意。能够有今天,还靠了美国等世界各国的支援和协助。对此,我再次深表谢意。此外,对于能够跟亚洲太平洋的各个邻国、美国、以及欧洲之间建立今日这样的友好关系,我发自内心地感到喜悦。
今天的日本变得和平又富饶,我们或许会因此掉以轻心,忘记了和平的宝贵与来之不易。为了不再重复过去犯下的错误,我们必须把战争的悲惨告诉年轻一代人,传承下去。尤其是为了确保亚洲太平洋地区以及世界的和平,需要同邻近各国携起手来,因此,同这些国家之间建立起深厚的理解与信任关系,就是不可或缺的。基于这一考虑,政府向涉及近现代时期的日本和邻近亚洲各国关系的历史研究,提供援助。并且,为了同各国之间的交流实现飞跃性扩大,政府现在以这两点作为支柱,开展和平友好交流事业。此外,对于现在处于进行中的战后处置问题,为了进一步强化我国跟这些国家间的信任关系,我国会继续真诚地应对这一事宜。
如今,值此战后50周年的节点,我们应该铭记在心的是,回溯过往,学习历史的教训,展望未来,坚持走人类社会和平与繁荣的道路,不能再走错了。
就在不远的过去的某一时期,由于错误的国家政策,我国走上了战争的道路,陷人民于存亡之危机。并且因为殖民统治和侵略,给许多国家,尤其是亚洲各国人民造成了巨大的伤害和痛苦。为了将来不再犯错误,我虚心地接受这一不容置疑的历史事实,并在此明确表示,再次表达深切的反省之意和发自内心的道歉。此外,对于因为这段历史而造成的海内外所有失去生命的人,表示深切的哀悼之情。
今天迎来了战败之后的50周年,我国必须在深刻反省的基础上,抛弃独善其身的国家主义,作为负责任的国际社会的一份子,促进国际合作,借此推广和平的理念与民主主义。同时,对我国而言,重要的是,作为唯一一个遭受过原子弹轰炸的国家,借鉴这一经历,要求彻底销毁核武器、强化核不扩散体系,积极推进国际裁军。我相信,只有这样,才能对过去有所弥补,才能安慰那些失去生命之人的在天之灵。
所谓“杖莫如信(译者注:有什么比信义更值得依靠,更可以作为支撑的拐杖呢)”。在这值得纪念的时刻,我发下誓言,向海内外明确表示,我将把信义作为施政的根本。
日本語
2015年8月14日安倍首相の戦後70年談話全文
朝日新聞デジタル:http://www.asahi.com/articles/ASH8G5W9YH8GUTFK00T.html
8月は私たち日本人にしばし立ち止まることを求めます。今は遠い過去なのだとしても、過ぎ去った歴史に思いをいたすことを求めます。
政治は、歴史から未来への知恵を学ばなければなりません。戦後70年という大きな節目にあたって、先の大戦への道のり、戦後の歩み、20世紀という時代を振り返り、その教訓の中から未来に向けて、世界の中で日本がどういう道を進むべきか、深く思索し、構想すべきである、私はそう考えました。
同時に、政治は歴史に謙虚でなければなりません。政治的、外交的な意図によって歴史がゆがめられるようなことは決してあってはならない、このことも私の強い信念であります。
ですから談話の作成にあたっては、21世紀構想懇談会を開いて、有識者のみなさまに率直、徹底的なご議論をいただきました。それぞれの視座や考え方は、当然ながら異なります。しかし、そうした有識者の皆さんが熱のこもった議論を積み重ねた結果、一定の認識を共有できた、私はこの提言を歴史の声として受け止めたいと思います。そして、この提言のうえにたって歴史から教訓をくみ取り、今後の目指すべき道を展望したいと思います。(以上、記者会見での冒頭発言)
◇
終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。
百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。
世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。
当初は、日本も足並みを揃(そろ)えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。
満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。
そして七十年前。日本は、敗戦しました。
戦後七十年にあたり、国内外に斃(たお)れたすべての人々の命の前に、深く頭(こうべ)を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫(えいごう)の、哀悼の誠を捧げます。
先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱(しゃくねつ)の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。
戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜(むこ)の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。
何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈(かれつ)なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。
これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。
二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。
事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別(けつべつ)し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。
先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。
我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。
こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。
ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛(つら)い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。
ですから、私たちは、心に留(とど)めなければなりません。
戦後、六百万人を超える引き揚げ者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。
戦争の苦痛を嘗(な)め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。
そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。
寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。
日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。
しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。
私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈(しれつ)に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐(おんしゅう)を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。
そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。
私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的?外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。
私たちは、二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。
私たちは、経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意(しい)にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引(けんいん)してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります。
私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。
終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。
◇
(談話を読み上げ後)以上が私たちが歴史から学ぶべき未来への知恵であろうと考えております。冒頭私は、21世紀構想懇談会の提言を歴史の声として受け止めたいと申し上げました。
同時に私たちは歴史に対して謙虚でなければなりません。謙虚な姿勢とは果たして、聞き漏らした声がほかにもあるのではないかと、常に歴史を見つめ続ける態度であると考えます。私はこれからも謙虚に歴史の声に耳を傾けながら、未来の知恵を学んでいく。そうした姿勢を持ち続けていきたいと考えています。私からは以上であります。
2005年8月15日戦後60年の小泉談話全文
朝日新聞デジタル:http://www.asahi.com/articles/ASH8D55M5H8DUTFK00D.html
小泉純一郎首相(当時)
私は、終戦60年を迎えるに当たり、改めて今私たちが享受している平和と繁栄は、戦争によって心ならずも命を落とされた多くの方々の尊い犠牲の上にあることに思いを致し、二度と我が国が戦争への道を歩んではならないとの決意を新たにするものであります。
先の大戦では、300万余の同胞が、祖国を思い、家族を案じつつ戦場に散り、戦禍に倒れ、あるいは、戦後遠い異郷の地に亡くなられています。
また、我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受け止め、改めて痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ちを表明するとともに、先の大戦における内外のすべての犠牲者に謹んで哀悼の意を表します。悲惨な戦争の教訓を風化させず、二度と戦火を交えることなく世界の平和と繁栄に貢献していく決意です。
戦後我が国は、国民の不断の努力と多くの国々の支援により廃墟(はいきょ)から立ち上がり、サンフランシスコ平和条約を受け入れて国際社会への復帰の第一歩を踏み出しました。いかなる問題も武力によらず平和的に解決するとの立場を貫き、ODAや国連平和維持活動などを通じて世界の平和と繁栄のため物的?人的両面から積極的に貢献してまいりました。
我が国の戦後の歴史は、まさに戦争への反省を行動で示した平和の60年であります。
我が国にあっては、戦後生まれの世代が人口の7割を超えています。日本国民はひとしく、自らの体験や平和を志向する教育を通じて、国際平和を心から希求しています。今世界各地で青年海外協力隊などの多くの日本人が平和と人道支援のために活躍し、現地の人々から信頼と高い評価を受けています。また、アジア諸国との間でもかつてないほど経済、文化等幅広い分野での交流が深まっています。とりわけ一衣帯水の間にある中国や韓国をはじめとするアジア諸国とは、ともに手を携えてこの地域の平和を維持し、発展を目指すことが必要だと考えます。過去を直視して、歴史を正しく認識し、アジア諸国との相互理解と信頼に基づいた未来志向の協力関係を構築していきたいと考えています。
国際社会は今、途上国の開発や貧困の克服、地球環境の保全、大量破壊兵器不拡散、テロの防止?根絶などかつては想像もできなかったような複雑かつ困難な課題に直面しています。我が国は、世界平和に貢献するために、不戦の誓いを堅持し、唯一の被爆国としての体験や戦後60年の歩みを踏まえ、国際社会の責任ある一員としての役割を積極的に果たしていく考えです。
戦後60年という節目のこの年に、平和を愛する我が国は、志を同じくするすべての国々とともに人類全体の平和と繁栄を実現するため全力を尽くすことを改めて表明いたします。
1995年8月15日戦後50年の村山談話全文
朝日新聞デジタル:http://www.asahi.com/articles/ASH8D55KMH8DUTFK00C.html
村山富市首相(当時)
先の大戦が終わりを告げてから、50年の歳月が流れました。今、あらためて、あの戦争によって犠牲となられた内外の多くの人々に思いを馳(は)せるとき、万感胸に迫るものがあります。
敗戦後、日本は、あの焼け野原から、幾多の困難を乗りこえて、今日の平和と繁栄を築いてまいりました。このことは私たちの誇りであり、そのために注がれた国民の皆様一人一人の英知とたゆみない努力に、私は心から敬意の念を表すものであります。ここに至るまで、米国をはじめ、世界の国々から寄せられた支援と協力に対し、あらためて深甚な謝意を表明いたします。また、アジア太平洋近隣諸国、米国、さらには欧州諸国との間に今日のような友好関係を築き上げるに至ったことを、心から喜びたいと思います。
平和で豊かな日本となった今日、私たちはややもすればこの平和の尊さ、有難さを忘れがちになります。私たちは過去のあやまちを二度と繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければなりません。とくに近隣諸国の人々と手を携えて、アジア太平洋地域ひいては世界の平和を確かなものとしていくためには、なによりも、これらの諸国との間に深い理解と信頼にもとづいた関係を培っていくことが不可欠と考えます。政府は、この考えにもとづき、特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援し、各国との交流の飛躍的な拡大をはかるために、この二つを柱とした平和友好交流事業を展開しております。また、現在取り組んでいる戦後処理問題についても、わが国とこれらの国々との信頼関係を一層強化するため、私は、ひき続き誠実に対応してまいります。
いま、戦後50周年の節目に当たり、われわれが銘記すべきことは、来し方を訪ねて歴史の教訓に学び、未来を望んで、人類社会の平和と繁栄への道を誤らないことであります。
わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫(わ)びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
敗戦の日から50周年を迎えた今日、わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて、平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません。同時に、わが国は、唯一の被爆国としての体験を踏まえて、核兵器の究極の廃絶を目指し、核不拡散体制の強化など、国際的な軍縮を積極的に推進していくことが肝要であります。これこそ、過去に対するつぐないとなり、犠牲となられた方々の御霊(みたま)を鎮めるゆえんとなると、私は信じております。
「杖(よ)るは信に如(し)くは莫(な)し」と申します。この記念すべき時に当たり、信義を施政の根幹とすることを内外に表明し、私の誓いの言葉といたします。